今晩は。相変わらず遅い更新ですいません。今回はパソコンのモニターが壊れたという言い訳?があります。今日はとても過ごしやすい日でしたね。気温もですが、湿度が低いと気持ちいいです。真夏も35℃は超えても良いからカラッとしてれば良いんですけどね・・・さて今日はこの前の続きと言うことで、今月我が家で咲いていた花たちの紹介です。上の写真は昨年地植えにした屋久島シャクナゲの今年の新芽の様子です。今のところすこぶる調子は良いようです。植え込み場所は午前中は日に当たり午後は明るい日陰になるような場所に植えてあります。ヤワタソウユキノシタ科ヤワタソウ属の多年草。先日ホームセンターで売られていたのを発見して購入しました。黄色い花好きの私としては見逃せない花ですね。クリーム色の優しい5弁の清楚な花を見せてくれます。タマガワホトトギス...梅雨の晴れ間ですね。
今晩は、台風一過で今日は暑かったっす。これからの時期は山野草&高山植物にとっては試練の時期です。梅雨で過湿になり根腐れや病気にはなりやすくなるし、気温は上がって暑さに弱い種は暑がるし大変です。そんなんでデリケートな奴は雨除けをしてやって水遣りに細心の注意を払わなくちゃ駄目だし・・・まぁそういった難しさが山野草を栽培する面白さなんですけどね。上の写真は家の猫が竜の髭のトンネルに隠れていたので写真を撮ったものです。凛々しいでしょう!?本日は今月に入って咲いた花々の紹介をします。今回に限らず写真の中には洋種や交配種があると思いますが、そういったものは私が栽培しているものではなく父が栽培しているものや、山野の庭園とは違う庭に植えてある花なのでご了承ください。私は今の時点では日本の山野草の原種しか栽培するつもりはありませ...これからが試練の時期です。
今晩は。本日は4日目と最終日です。今回は写真が大量です。~4日目~4日目もタケノコを採りに山に入りました。山での竹やぶの様子とタケノコです。写真のタケノコは少し伸び過ぎてしまっていますが、そういう場合は先を手で持って上に引っ張ると「ポンッ」という良い音がして柔らかい食べられる部分だけが取れます。一枚目の写真はサンカヨウの大群生です。花の時期に見てみたかったです。二枚目はフキとサンカヨウの群生です。三枚目の写真を見て頂ければ分かると思いますが、葉の見た目も大きさもとても良く似ていて、生育環境も似ている様で、良く同じ場所に生えていました。ちなみに右がフキで左がサンカヨウです。カツラの大木です。今まで見たことの無いような大木でした。胴回りは5m位はあると思います。この後ろに少しスペースがあってそのスペースを囲んで2本...第二の故郷青森へ・・・旅行〈3〉
「ブログリーダー」を活用して、takeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。