chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金沢の元小学校教師「ツッチー」の世界 https://plaza.rakuten.co.jp/satosou/

6年前まで金沢市の小学校教員をしてました。 他のブログには無い強烈な刺激をどうぞ!!!

双極性障害の人間による、狂気のブログをどうぞ。 「こんなブログを書く人間がいるのね・・・。」と、狂喜してください。

金沢の「ツッチー」
フォロー
住所
石川県
出身
金沢市
ブログ村参加

2012/05/01

arrow_drop_down
  • ●天台宗が、消えてなくなる可能性さえある・・・・

    天台宗は、平安時代に最澄が開いた仏教である。 その由緒正しい仏教内部で、とんでもないことが発覚した。 千日回峰を達成した阿闍梨とその弟子による、尼さんへの性的暴行事件が明るみにされたのだ。 くわ

  • ●私は、意識的に、他の人の発声と違う発声をしている・・・・

    私の声は、他の人ときちんと完全には混ざらない。 それは、私が、意識的に、他の人と違う発声をしているからなのだ。 このことを分かってくれる人は、おそらくK先生だけである。 どれだけK先生が発声を教えてく

  • ●F4より上を出す時に、「ヒーヒー」という感じは全くない

    高音を出す時、ほとんどの人は「ヒーヒー」という感じの声になる。 これ、完全に発声方法を間違えている。 私は、高音、F4より上の音高を出す時に「ヒーヒー」という感じはない。 全くない。 本当に、みじんも

  • ●実声でF4、F4♯、G4、G4♯を出す時、最高の声量になる

    私は、60歳まで、この3つの音を出せなかった。 というよりも、出す必要が無かった。 というか、出せるはずがないとずっと思っていたし、 本当に出したら多分声帯をだめにすると思っていた。 60歳になってから

  • ●合唱練習の最初の発声練習というのは、毎日しないと役に立たない・・・

    ほとんどの指揮者は、合唱の練習の一番最初に発声練習をする。 発声練習は、私の感覚では10分程度が一番多いように思う。 ここで勘違いする。 10分間発声練習をすれば、大丈夫だというとんでもない間違い。 か

  • ●ジャンク扱いのレコードを購入している人が他にもいる・・・

    日曜日に、ジャンク扱いされているレコードを探しにハードオフへ行った。 全て110円である。 その中に、郷ひろみのレコードを10枚くらい見つけた。 「郷ひろみか・・・・。あんまり聴く気にならないけど、将来高

  • ●音が取れる人は、音が取れたことで安心するみたいだ・・・・

    私は本当に簡単な音階でも、自分で音を取ることがかなり困難な人間である。 だから、19歳の時からちゃんと歌える人の横で、その人の真似をして音を覚えてきた。 そのため、読譜力は極めて低い。 が、 音が

  • ●雅楽の音楽は、どうやって伝承されてきたか・・・・

    口伝という方法で、1000年以上前の音楽と同じ音楽が伝えられている。 師匠が弟子にメロディーを母音唱みたいに歌ってやる。 その後、実際に楽器で、そのメロディーを吹いたり叩いたりして教えるのだ。 楽譜は

  • ●G3とかA3とかを出すのが、きつい・・・・

    テノールの人が、この音高を楽に出しているのを聴いて、 私なんかは、がっくりくる。 この音高、私はかなり声を張らないと出ない。 ちょっとでも手を抜くと、声がひっくり返る。 大学2年の4月に、私はロシア民

  • ●雅楽の演奏が、どうして揃っているのか・・・

    雅楽の演奏には、指揮者はいない。 でも、ちゃんと揃っている。 私はテンポと速度があらかじめきまっているのだと思っていた。 実は違うらしい。 一人一人の奏者が、音楽をリードしているらしいのだ。 合唱

  • ●ピアニッシモを、他の人の声の大きさで出すことは不可能・・・

    ピアニッシモを、他の団員と同じくらいの声で出すことは私はできない。 私がピアニッシモで出している声の大きさは、他の人にはメゾピアノくらいに聴こえている かもしれない。 しかし、私は、ppでは自分の出

  • ●小さな声で歌えないのですが、どうしたらいいですか。

    Chat GTPに質問してみた。 「小さな声で歌えないのですが、どうしたらいいですか。」 次のような返答だった。 小さな声で歌うことは、実は非常に重要な練習方法です。大きな声で歌う際にトラブル(苦しい、

  • ●小さな声で歌うことができない・・・・

    大きな声で歌うことができない人が多いことは、大体予測できることである。 しかし、世の中には小さな声で歌えない人がいる。 私は、その一人。 ささやいてなら歌えるが、そうではなく普通の人が歌っている時の

  • ●3月10日は、一年ぶりに長女が神奈川から帰ってくる日・・・・

    来週のこの日、長女が一年ぶりに我が家に帰ってくると、さっき家族から言われた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 練習行かなくてもいいか・・・・・・。 でも、ソチエータ・フローラのおばさん、いえ

  • ●音が取れるだけでは、問題外。

    音が取れても、肝心の声がダメな場合、歌えたことにはならない。 私みたいに、音が取れない場合は、究極的な論外事例。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • ●おそらく、全く歌えない・・・・

    最近になって、「もしかすると・・・。」と思うことが多くなったことがある。 日本人のプロのポピュラー歌手が、普通に歌っている歌い方では、 私は、全く歌えないのではないか・・・・・・。 普通に歌う。 こ

  • ●「3月10日・・・・なんだって、同じ日か・・・・。」

    本当に、今、気づいた。 来週、3月10日に文化ホールへ行って、Sさんの独唱を聴こうと思っていたのに、 同じ時間に合唱の練習があることに、 今、本当に、今、気づいた。 私とSさんしかバスがいないのに、二人

  • ●聴いている人を楽しませないなら、歌ってほしくない・・・

    NHKの朝の連続ドラマ「ブギブギ」で、 主人公の福来スズ子が「歌は、聴いているお客さんを楽しませないといけない。」と言った。 そうか!!! たしかにそうだよな。 しょぼくれた声で、単に歌っているような合

  • ●「いい声ですね。」としか言われないとしたら・・・・

    テレビの番組で、素人のカラオケチャンピオンという番組を放送している。 最近は、毎回5人しか出てこない。 もうどうしようもなく音程が悪く、歌としてはかなりひどい人が出てくると、 審査員は必ずこう言う

  • ●自分が負けることで、将棋ファンが一人増える・・・

    将棋をずっと指し続けていると分かってくる。 「そうか。自分が負けることで、今、指している相手はいい気持ちになっている・・・・。」 自分が負けることで、一種の社会貢献ができるのだ。 自分がどんどん負

  • ●声を遠くまで飛ばそうと、自分で意識するとだめ・・・

    遠くまで声を飛ばすことを、小学生の児童に要求する教師が多い。 なぜそう思うのかと言うと、NHK全国合唱コンクール小学校の部に出てくる 小学校のほとんどがそういう指導をしているからである。 学校紹介で、上

  • ●恥さらし・・・・完全に口パク・・・ヨーゼ・カレラス

    José Carreras ✮ ♬ "Donna non vidi mai" from Manon Lescaut 日本の70過ぎの女性歌手とか、へたくそなグループなどで口パクで歌うのがいるが、 まさか超一流のオペラ歌手が口パクするなんて。 世も末だ。

  • ●生徒のミスではないのに、認めないなんて・・・

    福岡市東区の私立博多女子中学校の生徒3人が、教員のミスで出願書類の提出期限を守れなかったことにより、進学を希望する公立高の入試を受験できなかった。 同校では入学願書を学校側が生徒の志願先ごとにとりまと

  • ●120時間(実質70時間程度)かけて、ゲームをし終えた・・・

    プレステ5のゲーム・・・ペルソナ3 リロード ラスボスを倒すために、頑張ってきた。 完全にラスボスを倒したゲームは、私は10個ちょいしかない。 「ドラクエⅤ」「ファイナルファンタジー 3本」「スーパーマ

  • ●工学部に入学していたら、確実に合唱はしていなかっただろう

    私は、大学受験1年目は、工学部を受験していた。 工学部に合格していたならば、合唱など歌わなかったはずだ。 機械相手の仕事に、合唱は全く必要ない。 猛烈な頭痛で、座って試験を受けていることさえ難しい状

  • ●発声というのは、病気のような自覚症状を伴う

    かつては、発声方に関するかなり読みまくった。 なんとかして正しい発声方法を会得しようとしていた。 これは、全く役に立たなかった。 腹式呼吸とかという用語の意味は分かったが、自分の発声が上達したためし

  • ●フォルティッシモで歌っている人に、出会ったことがない・・・

    楽譜にフォルティッシモと指定されているところを、 フォルティッシモの声で歌っている人に、私は、残念ながら出会ったことがない。 フォルテどまりの人々なのだ、アマチュアというのは。 怒鳴って出す人間は、

  • ●アメリカ人のオペラ歌手の声は、イタリア語のオペラには合わない

    イタリア語で作られているバリトンのオペラアリアを、アメリカ人が歌うのを聴くと、 違和感がある。 10人くらいのバリトンしか聴いていないので、確実ではないかもしれないが。 息っぽいのだ。 ドイツ人

  • ●安心して聴いていられる合唱という合唱は、大したことない・・・

    合唱を聴いていて、普通に聴いていられる合唱。 このような合唱と言うのは、聴いている人が歌っている合唱団のような歌声なのだ。 「あれ、変だな・・・。」と思う合唱団は、自分の歌っている合唱団に比べて変な

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金沢の「ツッチー」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金沢の「ツッチー」さん
ブログタイトル
金沢の元小学校教師「ツッチー」の世界
フォロー
金沢の元小学校教師「ツッチー」の世界

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用