chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美猫☆ふじこ
フォロー
住所
泉佐野市
出身
泉佐野市
ブログ村参加

2012/04/27

arrow_drop_down
  • 土曜日の恋猫!!

    土曜日の恋猫! 寒く利ましたね! 日向でウトウト・・・・(/・ω・)/

  • ギルモアのトップウォータープラグ!

    トップウォーター専門家ではありませんがギルモアのプラグ類は好きなんです。 これ以上ないシンプルな造形と仕上げ。 90年代までバスプラグ黎明期のような作りを続けていました。 ハードウッド製のボディは少々ぶつけても割れたり掛けたりしませんし、塗装は少々剥がれても殆ど浸水しません。 塗膜はかなり薄く、コーティングすらまともに行っていないような作りです。 画像は未使用に近い個体ですが、下地の木目が丸わかりデス。 コチラはクランクのリップが無いような形のペンシル。 お腹の部分は削った状態そのまま塗装してある感ぢデス。 まるで円空の彫った仏像のようです。 こう言う素朴な作りのプラグはもうほとんど見られない…

  • 80年代ライトリグ!

    80年代の中ごろからライトリグは登場します。 ソレまではワームと言えば比較的太いラインを使う釣りでした。 そして、ワームは底を這わせるものでした。 その常識を打ち破ったのがスライダーワームでした。 チャーリー・ブリュワーと言う、バスプロでも何でもない電気屋のオッちゃんが考え出しました。 ワームをミミヅではなく小魚と見立てる。 ラインは細いモノを使用する。※4~8ポンド アワセは強い瞬発的なモノではなく、ゆっくりと力強くアワセるスウィーピングを使う。 タックルはウルトラライトの短いスピニングロッド。 状況に応じて何種類ものジグヘッドや専用のリグが存在する。 更に使用法も何秒に1回転ハンドルを回す…

  • 迷惑メール!

    まあ、こういう程度の頭のヤツだから。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングはこちらをクリック ↓ ↓ ↓

  • Tシャツ第2弾!

    Tシャツの第2弾を製作します! 今度はキャラもの。 ピカイチバーヂョン! 前後にピカイチのイラストが入ります。 もう1枚。 更に、 レスQバーヂョン。 もう1枚。 まあ、どちらもマニアックなので受注生産にしようかと。 注文が無ければ私とスタッフ分だけ作ります。(笑) 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングはこちらをクリック ↓ ↓ ↓

  • 季節の移り変わり。

    10月は初旬に真夏日があって、中旬から急激に気温が下がりました。 その所為か、未だにウイードが残っている池が多いデス。 例年なら枯れて腐ってオープンウォーター部分の占める割合が多いはずですが、今年はまだ水面の殆どを覆いつくしています。 かと言って水温は15度以下まで低下しているので、ウイード上にはあまり出てこないデス。 こう言う池はもう少し放置してウイードが枯れるのを待ちます。 こういう状態でもあと10日もすればかなりウイード枯れが進むはずです。 11月になってもまだ大部分が残っていたら異常事態ですけどね。 ちょうどいい禁漁期間だと捉えます。 こういう余裕も必要ですからね。 ある人から、バス釣…

  • 自爆!

    昨日、釣りをしていると対岸でガガガッ! と、かなり大きな音がして・・・・ ジー様が運転していた車の左側が用水路に!! 右側の前輪は完全に浮いていて、後輪も外側に曲がってます。 対向車が有った訳でもなく、単純に道幅を見誤っただけのようです。 ちょっとした脱輪ぐらいなら手を差し伸べようかと思いましたが、こりゃ無理! なんかキレながら何処かに電話してましたが、完全に自分の運転ミスです。 まあ、けが人が居なかったのが不幸中の幸いです。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングはこちらをクリック ↓ ↓ ↓

  • 10月27日!

    例のスモールマウスが居る池です。 約1か月半ぶりに行きました。 濃緑だった木々が秋の色に染まってます。 アレだけ騒がしかった水面が静まり、セミの鳴き声は消えてました。 飛び回っていたアブも姿を消し、トンボが弱弱しく水面を飛んでます。 まあ、釣果も静かなもんでした。(笑) 雲一つない秋晴れ。 減水の池。 バイブレーションで1匹目。 後が続かず。 マグトー!! まだトップは大丈夫です。 ロッドは80年代のアーティストでFUJIグリップ。 メップスのスピナー!! 自発光ルアー!! テキトーに使えば何でも釣れる感ぢデス。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ ↓ ↓ 人気ブログランキン…

  • 雑記!

    暗くなるのが早くなってきましたネ。 日中の気温は20度くらいで過ごしやすく、朝晩は10度くらいで寒いデス。 今年は猛暑から秋の訪れがかなり早い気がしました。 10月の初旬は日中30度くらいの日もあったのに今は20度。 毎年思うのが、コレくらいの気候が長く続かないか?デス。 言っているウチに11月に入り、今年もあと2か月。 コロナに振り回された1年でした。 もはやマスクが必需品になり、手の消毒も習慣になりました。 まだ、落ち着く気配がありませんが、来年あたりワクチンが出来てくれないかと。 ただ、治療法が進んだのか死者が減ったように思います。 とは言え、何よりも予防第一。 罹患すれば自分だけでなく…

  • 10月26日!

    この日はお昼過ぎから。 朝は寒いですからね。 ラトリンスポットで。 竿とリールは旧ヲリムピック。 小さいですがデップリした立派な体形。 移動します。 ヂョイントシンキングCDJ9。 竿はNFTパーフェクションでリールはバンタム200SG。 この後、グッドサイヅを含めて数匹バラシ!!(>_<) 5時過ぎで既にこの暗さ。 秋の日は釣瓶落としデス。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングはこちらをクリック ↓ ↓ ↓

  • クソゲー&マイナー!

    90年代、ストⅡの大成功で各社から雨後の筍よろしく格闘ゲームが乱発されました。 質で言えばストⅡがトップに君臨していて、次にNEOGEOだったかと。 打倒ストⅡ?! で、当時のゲーセンには毎月のように訳の分からない格ゲーが稼動されました。 当然、人気はストⅡなんですが、やはり新台が稼働すればちょっとやりたくなります。 豪血寺一族。 キャラがハチャメチャで主人公キャラが78歳のババア! 飛び道具がなんと入れ歯!!(>_<) 少林寺風や女子プロレスラー、濡れたフンドシで攻撃してくるジジィ! バリエーションは豊富でストⅡの様に如何にも格闘家的なキャラは少な目でした。 キャラクターデザインは発売元、当…

  • 雑記!

    リール修理の世界に飛び込んだのは勤め人を辞して、自営業でやっていく事に決めたからデス。 まあ、年齢的に次の職と言ってもなかなか良いモノに出会える可能性は低い訳で、職安の紹介なんてロクなモノがない。 当時はまだリーマンショックの影響が残っていて、更に東日本大震災の直後。 まだインバウンドが押し寄せてくる前でした。 最初は喫茶店でもやろうかと考えていて、知り合いのお店でコーヒーの淹れ方を習いました。 店舗はお好み焼き屋をそのまま。 お好み焼き屋の営業時間前にモーニングサービスを行う。 後はお好み焼き屋と並行して営業していく感ぢ。 ただ、ソレをやっちゃうと、早朝の釣りに影響しそうな気がして計画白紙!…

  • 雑記!

    そーいえば、リール屋ピカレスクを創めた当初は11時開店でした。 隣の好み焼きSパラと合わせていたんです。 今では考えられない程ヒマで作業は2~3日に1台程度。 当然、食っていけないので、夜間清掃のアルバイトに行ってました。 昼間は仕事がないと近所に釣りに出かける日々。 お客さんが来店すると携帯に連絡が入るので急いで帰宅する。 そんな感ぢが数か月続いてました。 トコロが、年末ごろから急激に忙しくなり始めマス。 数日に1台が1日3~4台に。 この頃はまだ今ほど手馴れていなかったので、1台に結構な時間が掛かりました。 程なくして1日5~7台くらいになります。 1日の作業時間が長くなります。 少しずつ…

  • ファットラップラパラFR!

    ファットラップラパラはラパラ初のクランクベイト。 アメリカンぢゃない、フィンランドのクランクベイト。 所謂クランクベイト体形よりもスリム。 そしてバルサ製でノンラトル。 大小の2サイヅ展開。 とにかくよく釣れました。 私が人生初のバスを釣ったのもコレのシャロータイプ。 ラパラはミノーだけぢゃ無いと言う事を知らしめた一品でした。 後にバストーナメントが始まっても、コレをシークレットで使用しているプロが結構いたようです。 当時はまだスポンサーの縛りが緩かったからですケド。 80年代のバスプロがスポンサー以外のプラグで持っていたのが、ラパラ、ピーナッツ、そしてザラスプークでした。 日本ブログ村は下の…

  • 土曜日の恋猫!

    土曜日の恋猫! 一気には寒くなったので座椅子の下に潜り込みます。 暖かいですからね! ただ、ソレを知らずにご主人が座椅子に座ると悲劇が!(>_<) 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングはこちらをクリック ↓ ↓ ↓

  • さよならギルモア!

    昔、ウッドプラグは割れたり塗装が剥がれたりしやすいので嫌いでした。 バルサ50なんて水に浸けただけで割れた事もあり、高額なモノゆえかなりショックを受けました。 ところが歳を取るにつれて、少しずつウッドプラグの良さが理解できるようになっていきました。 そうなると、例によって収集癖が発動します。 好きになると一通り使ってみないと気が済まないんです。 そのターゲットはギルモアでした。 コーティングすらまともに出来ていない。(笑) 削りが粗くボディの形状が一つずつ微妙に違う。(汗) アメリカンらしい雑な作り込みですが、その素朴さが好きなった理由でした。 動きなんて適当だから何とかなりました。 ところが…

  • ヘドンのボデー使いまわし!

    ヘドンのボデー使いまわしで有名なのはザラⅡとウンデッドザラでしょうか。 ヒートン位置やウェイトを変え、前後逆にした使いまわしは中々に秀逸です。 カラーも相まってパッと見、同じボデーを使いまわしているように見えません。※そーいやNo210のボディもザラⅡとか? ウンデッドザラ自体はドワヂャックヘドン末期の作品で、スミス別注の日本向けのみだったかと。 その後、コイツが復刻されたと言う話は聞かないですが、同じくザラⅡボディで個人メイドが製作した物は有ったようです。※少数ながら販売もされてます。 縦割れボディ。 何故かHEDDONとしか表記されてませんネ。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてくださ…

  • ロースカツか!ヒレカツか?!

    トンカツはロースカツか、ヒレカツか? トンカツの美味しさは脂に有ると思います。 ところが、「最近脂っこい物が苦手になって・・・」と言う年配の方も。 そういう方はヒレカツを選択します。 脂分が少なく淡白でヘルスィー! 私はロースかつ1択デス。 多分、今後もヒレカツは口にしないと思います。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングはこちらをクリック ↓ ↓ ↓

  • ラパラを超えろ!

    ラパラは70年代に日本に入ってきました。 ソレまであったミノーと全く違うリアルさと泳ぎ。 瞬く間にルアー釣り師達に浸透して、”ラパラさえあれば他は必要なし”と言わしめました。 最初はバスよりもトラウトで威力を発揮しました。 それまでスプーンで釣られていた、大型のブラウンやレインボーを次々と仕留め名声を不動のモノに。 同時にラパラを超えろ!! と、意気込むハンドメイドビルダーも存在しました。 国産のミノーがラパラに肉薄したのは70年代後半でした。 ラパラを解体して構造を調べ、リアルな造形と泳ぎを追求して出来たのが泉和磨氏のハンクルでした。! 外観のリアルさそして、ウェイトの位置を徹底的に研究して…

  • 飯テロ!

    昭和と場末感が凄い中華そばの店。 マル龍。 周りが田んぼと畑だらけの県道沿いにありました。 止まっている車も軽トラがメイン。 あとチャリンコで来るジー様とか。 客層が近所で農作業しているオッちゃんとかデス。 金髪で恰幅のイイおねーちゃんが店を切り盛りしてます。 店内はスポーツ新聞が無造作に置いてあったり、ウミガメのはく製が飾られていたり。 セットのチャーハン。 上に乗った紅ショウガが独特。 中華そば。 オーソドックスな和歌山ラーメンです。 美味しいかと言うと案外普通ですが、食べるとホッとできる味でした。 こう言うお店はなんか落ち着きます。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ …

  • 10月20日後編!

    先行者が帰ったあと、釣りにならないと言われたゴミだまりの中から。 トムマンのトムキャット。 ヒルデブラントのプロゴールド。 マッコーラムヅのシングル。 シュープリームのタンデムスピン。 マッコーラムヅで釣ったバスと似てますが、体側の模様が違いますね。 スインフィンのバスホッグ! ウェポンのウイローリーフシングル。 スインフィンバスホッグのシングル。 1匹釣るごとにルアーを代えましたが、ココで手持ちのスピナベが無くなりました。 ヘドン/タイニータッド。 スインフィン/シルヴァーシャッドF。 スインフィンのスーパーシャイナー。 ダイワ/ウッドマック(モツゴ) この池で一釣れた番デカいサイヅ。 ラブ…

  • 10月20日!中編!

    後半戦は2年前にペンシルでよく釣れた池。 その後、水抜きがあって状態がよく分らない。 春先に子バスは確認できましたが、釣れるかとなるとイマイチ不明。 調査開始。 と、奥の方に先行者が2名。 釣れるんですかね?? 居ましたね。 小さいですがバルサ50ウルトラミッヂ。 次のキャストで追加。 ちょっとサイヅが良くなりました。 バグリーヅのスイッチブレード! すこしづつサイヅが上がってきました。 奥に居た人達が帰って来ました。 話を聞くと、サッパリらしい。 手前は浮きゴミだらけで釣りにならない。 この辺釣れますよ! と、教えましたが他の池に行くと帰っちゃいました。 がしかし、この後トンデモない事態に!…

  • 10月20日!前編

    全てフェンウイックの竿で揃えました。 上から柔らかい順番です。 FC38、イーグル554、アイアンホーク556です。 コレでトップからボトムまで探れます。 ダーデブルの赤白スプーン。 この画像だけ見ると「いつの時代や?」となりますね。(笑) ウイヅバンで追加! ちょっと分かりづらいですがスマートアレックで。 グッドサイヅ!! コレで前半戦終了デス。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングはこちらをクリック ↓ ↓ ↓

  • 釣り場のゴミ回収!

    釣り場で回収したゴミは、一時的にタックルボックス内に置きます。 帰宅後、ボックスの整理を兼ねて捨てます。 最近はコロナの影響で、にわか釣り師が増えています。 今まで殆ど人と会う事の無かった場所にも人が来てます。 そんな中に不届者が居そうです。 私に出来るのは目につくゴミの回収くらい。 やらないよりはマシです。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングはこちらをクリック ↓ ↓ ↓

  • ABU3000!

    ABU3000です。 アンバサダー5000系の廉価版として作られました。 カバーやフレームの一部が樹脂製デス。 ブロンヅプッシング軸受け、ギアレシヲは5000と同じ1:3.5。 独特のデザインは秀逸ですが、バリエーションは無く、色違いで紅いボディのアンバサダー4000と言うモデルくらい。 60年代から70年代前半のリールですが、日本には80年代に入ってから輸入されます。 理由は70年代のデッドストック品がアメリカで見つかり、ソレをエヴィスフィッシングが輸入したもの。 諸説ありますが、ABUのアメリカ代理店であるガルシア社が1979年に倒産してその在庫を捌いたと聞いたことがあります。※1983年…

  • 1981のフィッシング誌。

    1981年、昭和56年のフィッシング誌です。 まだ頃の頃はバス釣りの専門誌など無く、月刊フィッシングは重要な情報源でした。 内容はバス釣り、トラウト、フライ、アユ、ヘラ、船釣り、磯釣り、サーフと何でもござれ。 徐々にルアーの釣りが盛り上がりだした頃で、バスやライギョなどが紙面をにぎわし始めていました。 広告もトップにスミスやヲリムピック。 リョービのキャスプロ5000V。 当時の釣り番組でTVCMもありました。 この後、V型スプールのプチブームが来ます。 西岡忠司氏のハンドメイドルアー講座。 バルサ50の作り方を教われると言う事。 良い時代でしたネ。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてくだ…

  • 憧れて使ってみると・・・

    まだルアーの釣りを始めて間もない頃。 大先輩の大人たちはABUのタックルを使っていました。 私はまだ小学生で100円のスプーン1個買うのに悩んでいた頃デス。 当時、雑誌などに寄稿していた方で時々釣り場で出会っては話を聞かせてもらいました。 その方が使っていたのがABUのディプロマット651と言うロッド。 バスの本に載っていました。 ブラックとゴールドでとても高級感があり、如何にも大人の道具と言った感ぢ。 それから10年以上経って、遂に憧れのディプロマット651を手にする機会が訪れました。 金属製のハンドルに針金ガイド、6フィート、2ピースのグラスロッド、ライトアクション。 第一印象は、”重い”…

  • 流石康一のタックル!

    流石康一と言ってもご存知の方は少ないかも? 80年代のミノーブームに有名だったビルダーです。 代表作はセッパリミノー。 80年代半ばに旧ヲリムピックから量産モデルが発売されていました。 流石康一氏はミノーでトラウトを専門的に狙っていて、当時アングリングなどに時々登場していました。 その時のタックルが純世紀マーキスにカーボンスピリットDXでした。 当時、流石氏はヲリムピックのアドヴァイザーを務めていたのでタックル開発に関わっていたと思います。 ただ、現実にこの2点を使っている人を流石氏以外で見た事が無かったデス。(笑) マイナーで不人気でした。 使ってみると悪くないのですが、あの頃にはちょっと遅…

  • ホッパーストッパー/ヘルレイザー!

    ベビィトゥピドゥの次によく釣れるシングルスイッシャーはヘルレイザーだと思います。 大きい方が1/2オンス、小さい方が3/8オンス。 やや扁平なボディは規則的な首振りをさせても、ややイレギュラーが入り、バスに動きを読まれにくいんです。 リア重心でサイヅは小振りながら飛距離も稼げます。 小さい方はペラが丸です。 若干、甘い音がします。 サイヅによって釣れ方に大きな違いは無いデス。 大きい方は1度、ヘドンブランドで復刻されました。 幸いなことにオールドとボディは大差がありません。 1つだけ、ペラがやや小ぶりになった事だけが違いです。 そのペラも大きなモノと交換すればオールドと同じように使えるんです。…

  • 土曜日の恋猫!

    土曜日の恋猫。 少し肌寒くなりましたね。 日向ぼっこでご満悦! 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください! ↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングはこちらをクリック ↓ ↓ ↓

  • ヴァン・ヘイレン!

    エディ・ヴァンヘイレンの死はロック界どころか世界中に衝撃が走りました! まだ65歳でした。 ギターキッヅたちはファーストアルバムの炎の導火線がイチオシですが、私はミーハーなので1984デス。 あの、”ジャンプ”が収録されたアルバムです。 ジャンプのPVでデヴィッド・リー・ロスのアクロバティックな動きが衝撃でした。 派手で花があってヴォーカルとして申し分なし。 しかし、その後のヴォーカルは地味になる一途を辿ります。(>_<) もう、ゲイリー・シェ〇ーンなんて知らねえし。※エ〇ストリームのヴォーカルらしい 久しぶりに1984を引っ張り出してきて聴きました。 音楽も釣りも80年代が最高ッス! 日本ブ…

  • 手段の為に目的を選ばない!

    バス釣りは釣りは状況に応じてルアーを代えます。 そして、ルアーチェンジを繰り返して釣れるルアーを見つけます。 まあ、当たり前と言えば当たり前です。 しかし、ここ10年ほどは先にルアーを決めてから魚を釣る事が多くなりました。 順序が逆になっちゃったんです。 状況無視、カラーも無視。 1匹釣れればルアーチェンジ。 理由は簡単です。 色んなルアーで釣ってみたいから。 バス釣りのくだらない流行や常識を覆してやりたいから。 タックル、ルアー、流行、常識など全て無視! それでも釣ってたら何も言われない。 釣った者勝ちデス。 ある意味、トップの人もそうですね。 日本ブログ村は下のバナーをクリックしてください…

  • 雑記!

    10月6日、また一人、昭和を代表する漫画家が亡くなりました。 「気まぐれ☆オレンジロード」の作者、まつもと泉氏。 熱烈なファンという訳ではありませんが、少年ジャンプの黄金期を支えた一人でした。 当時のジャンプの連載陣の中で桂正和と共に美少女画力はズバ抜けていましたネ。 特にカラートーンによるイラストには定評があり人気を博していました。 気まぐれオレンジ☆ロードは意外にも海外でかなり人気があったようで、30年以上前の作品にもかかわらず、訃報は海外のファンに衝撃を与えたようです。 後年は病気による体調不良に悩まされながら仕事を続けていました。 ご冥福をお祈り申し上げます! 日本ブログ村は下のバナー…

  • 釣れるブレードと釣れないブレード!

    今は殆どのスピナーベイトがウイローリーフの2枚ブレードです。 更に、メーカーが違っても殆ど変わり映えしないデス。 流行の一言で済ませてしまえるのですが、多くは回転と反射を売りにしています。 ぶっちゃけ、ソレでも釣れる訳なんですが、それだと周りと同じ程度の釣果しか望めません。 人より釣りたい、人を出し抜きたいのなら、”他人と同じ”は避ける必要があります。 私はブレードの反射は邪魔だと考えてます。 理由は周りの殆どがソレらを使っているから。 逆にブレードから反射を奪います。 ブレードにサンドペーパーを掛けて反射を鈍らせたり、カラーを施します。 もう一つ着目しているのが水中の振動や波動。 魚は視力よ…

  • ハーディのスピニング竿!

    ハーディはフライのタックル以外にスピニングの竿も作っています。 スピニングリールは早い段階で生産終了しましたが、その後もロッドだけは作り続けていたようです。 日本にも少数ながら入ってきていたようで、当時の取り扱いアングラーヅリサーチ社。 70年代から90年代までハーディ製品を取り扱っていたようです。アングラーヅリサーチ社は2000年頃に廃業、現在はピュアフィッシング。 80年代後半から90年代はコータックがスピニングロッドのみ取り扱っていました。 画像のロッドはコータック期のモノです。 グラス製でしたが結構いい値段していたと思います。 ただ、マイナーで、殆ど知っている人が居ないロッドなので、最…

  • オービス/CFO123!

    せっかくオービスのロッドを入手したので、リールもオービスを物色していました。 一口にオービスのフライリールと言っても結構な種類があって、その価格も色々。 調べて行くと、オービスのCFO(チャールヅ・フレデリック・オービス)と言う機種が一番らしい。 フライリールなんてラインをストックしておくだけのモノ。 ましてや渓流釣りに性能が影響する事は稀かと。 とは言え、コチラはリール修理屋ですから、出来るなら一度は手にしておく必要があります。 で、ティムコのHPを閲覧したところ、既に取り扱いが終了している様子。 どうやら数年前に生産が終了したようです。 フラッグシップ機が生産終了って!!(汗) となると中…

  • アウトドアグッヅ!

    随分前から行方不明になっていたクマよけのベルが見つかりました。 実家の納戸の中に眠っていました。 クマよけと言ってもお守りみたいなもんで、実際の効果は疑問です。 ぢつはコレには別の使い方があって、万が一遭難した際に、居場所を知らせる事にも使えるんです。 沢歩きの際はどこかにぶら下げておきます。 そしてこんなのも。 キャンピングガスコンロ。 ガソリンストーブと併用していたもの。 オヤジが新しいのを買ったので、おさがりを頂いたモノ。 年季は入ってます。 中学生時代からコレをもってチャリで野宿旅に出ていました。 雨の日にテントの中でコレを使って、一酸化炭素中毒になりかけました。(汗) ラーメン作った…

  • EGURI!

    超!久しぶりにウッドマンルアーへ行きました!! 良いのがありました。 ヅイールのテラーⅡ 塗装がひび割れてますが、どうせ使えばヒビは入るもんです。 1994年製ですからオールドです。 ジッターバグのチャート。 サイヅは3/8オンス。 コレもオールドですよ。 リムバーネックのスピナーベイト。 300円で、しかも2個入り。(/・ω・)/ アッパーアームがソフトワイヤーになっています。 コレも80年代のモノです。 ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • ゴミの中に。

    昨日、池の隅に浮いているゴミの中にひときわ目立つモノが。 恐らくはポッパータイプのプラグです。 ココから見る限りチャガースプークか?? しかし、チャガースプークなんて使う人間は滅多に居ないと。 まさかのチャガーJr!!(/・ω・)/ ボディやフックからして80年代より前のモノかと。 こんなの使う人まだ居るんですね。 ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • 10月12日後編!

    午後の部!! 山奥の池でスピナーベイトで。 キャストの難しい難易度の高い場所でした。 私もオマケで。(笑) バグリーのスイッチブレード。 スーパーソニック。 全くサイヅが上がらない。(汗) 移動します。 メップスのアグリア10g。 チョットだけサイヅアップ。 そして、最後の最後に本日の最大! フラッターフラクトのコロラドタンデム。 グッドサイヅ!! 1日やり切りました!! がしかし、taku君夕方から仕事らしいです!! 若いって凄い! 私はギブアップです。(>_<) ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • 10月12日!

    台風の後だからなのかこの時期なのに朝から暑いです。 7時ごろで気温25度! という訳で1匹目。 バルサ50ウルトラミッヂ。 移動先で。 ちなみに今日のパートナーはニコニコ屋さんの代理で甥のtaku君。 グッドサイヅ!! 山の中の池。 ブラッシュポッパーで追加。 taku君にようやく1匹目。 クランクでした。 すかさづ2匹目! 調子出てきたみたいです。 後編につづく! ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • ハーディ/アルテックスNo1MarkⅤ!

    ハーディ/アルテックスNo1MarkⅤ。 戦前からあるスピニングリールです。 このリールの凄いトコロは80年前にして、既に現代のスピニングリールにおける機能が搭載されている事。 フルベイル。 このリールが登場する以前のスピニングリールは全てハーフベイルと呼ばれる爪状のベイルでした。 ベイルを起こすのではなく、ベイル自体が動かない固定式でした。 スプールのオッシレート機構。 スプールの上下運動の事です。 ラインを均一に巻き取る事に於いて、現代のスピニングリールには全て搭載されてます。 更にスプールにドラグ機構も搭載されています。 このリールに唯一無いのがストッパー。 逆転防止機構。 ただし、後期…

  • 意外に無い!ワンピースの渓流スピニング竿!

    渓流で使うスピニングロッドは短くても2ピースが多いデス。 そして、1ピースの竿は珍しい。 この手の竿を結構見てきましたが、ワンピースはあまり無いですね。 場所が場所だけに携帯に便利だからとか理由はありそうですが。 フェンウイック140。 フェンウイックの渓流用と言えばFS50やFS55が有名ですがどちらも2ピースモデルです。 もう1本フェンウイックからブラックホークBS51UL。 ブラックホークシリーヅは日本ではあまり馴染がないですが、ごく稀に見かけます。 グラファイトの巻きが独特でオービスのブランクに似てます。 かつての名門ガルシア。 No8821。 そーいえばガルシアのグラファイトロッドも…

  • 土曜日の恋猫!

    土曜日の恋猫! 何故か籠城中です。 中々にふてぶてしい!!(/・ω・)/ ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • 輸出仕様のミリヲネア!

    旧ミリヲネアには国内仕様と輸出仕様が存在します。 輸出仕様は同じモデル名でも色が違ったりしました。 画像はミリヲネア3Rと言う輸出仕様のモデル。 後に3RMと言う国内仕様が発売されますが、ソレの前身モデルと言えます。 不思議な事に輸出仕様のミリヲネアは雰囲気がアメリカンなんです。 コチラは国内仕様のミリヲネア5000。 ベースは3Rと同じです。 ボディのカラーが違うだけでコチラは日本的な感ぢデス。 こう言うのって輸出先の好みに合わせるんですかね?? ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • 好きな事を仕事に!

    好きな事を仕事に出来ている人の割合って1%も居ないそうです。 大半は特に好きでもない事や嫌な事を仕事にしているそうです。 何が一番ストレスかと言うと、”出勤”だそうです。 朝起きて、好きでもない仕事の為に出勤する。 私もソレが一番の苦痛でした。 毎朝、今日は、仕事休もう理由は何が良いか? ばかり考えていました。(笑) それに耐えて出勤すると、顔も見たくないような上司や同僚と仕事。 恐ろしく気の合わない人間と、そう言う連中の派閥。 仕事の必要以外で会話なんて一言も無かったデス。 更にそいつらの会話の内容と言えば、ギャンブルと顔も覚えられないような女子アナやアイドルの話ばかり。 休憩時間中なんてい…

  • 高齢者の免許事情!

    で、先日、警察署に免許証を頂きに参上しました。 先に対応中の人が居たため、ソファに座っていると、 一人のジー様が受付に来て、 「教習所で高齢者の講習をやっているトコロを教えて欲しい」との事。 どうやら、高齢者向けの講習受講のお知らせが来て、その講習を行っている教習所を聞きに来たらしい。 対応してきた婦警さんに関係書類を見せていると、 「ご主人、最近、違反しましたか?」と質問。 ジー様は「やってないですよ!」と答えました。 しかし、婦警さんは、「えっと、先月9月14日に違反してますね!」と。 「(´・ω`・)エッ?あれっ?そうだっけ?」と慌てるジー様。 そこへで婦警さんが、「この講習は高齢者向け…

  • 昼も味わえる中華そば大統領!

    近所の中華そば屋「大統領」 近隣で大統領と言いますと、夜泣きソバのイメーヂです。 ところが、最近、お昼の営業も行うようになりました。 屋台と店舗のマッチング。 店舗と言っても簡素な作りで出入り口が2つあって扉は開けっぱなし。 コロナなど関係なく、以前からそういうスタイルです。 密りなりづらく、換気も抜群です!(笑) 先を行っていますが、お店の雰囲気は昭和です。 メニューは中華そばとオデン。 中華そば580円 大盛り680円 おでん1つ80円 と言う安さ。 場所が場所なら行列が出来るでしょうね! 営業時間 12時~22時 定休日 日曜、火曜、木曜 ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをク…

  • フィンチェルー/ロブフィン!

    フィンチェルーのロブフィンです。 この形を見てどこかで見たような? そーなんです、ダイワのトップケビーがまさにソレ。 トップケビーが発売されたときは、このフィンチェルーの存在を知らず、遂にダイワもオリヂナルプラグを出せた!と喜んだんですよ。 それから10年ほど経って、トップケビーはどうやらアメリカのルアーのパクリらしいとの話を聞いて、発見したのがコレでした。 ボディサイヅは二回りほど大きく、フックは天秤ではありません。 ダイワが天秤フックを独自に採用していたんですね。 そーいや、そのトップケビーのさらなる劣化コピー商品もありました。 メーカーは不明でしたが、パトリックと言う名前で売られていまし…

  • ゲーリーヤマモト/カスタムグラブロッドモデルⅡ

    ゲーリーヤマモトのロッドと聞くと、90年代に発売された黄色いモデルが浮かぶと思います。 しかし、それよりも10年くらい前、1987年にカスタムグラブロッドと言う名前で3機種発売されています。 グリップは旧Fujiグリップでした。 当時の発売価格が4万円を超えていて、高すぎて手にした人はごく僅か。 噂ではフェニックスからブランクの供給を受けていたと聞きました。 私の手持ちはモデルⅡと言う6フィートの一番短い番手。 Fujiグリップのシングルハンドルが付いています。 ちなみにこのロッドに関して、ネーミングはカスタムワームロッドとなっています。 リールはルーBB-1LG。 ブローニングとのダブルネー…

  • 水中地形の把握!

    よく、ブレイクラインだのストラクチャーだの言いますが、本当に地形を把握して釣っている人がどれだけいるのか? 更にストラクチャーがあってもソコに魚が居るとは限らない事も。 陸っぱりをやっている人を見ていると、ヂグやワームを使っている人が大半です。 ただ、延々とソレを続けているダケな感ぢ。 水中の地形をちゃんと把握しようとしているように見えないデス。 よく、教科書に、”減水時に地形を見ておくと後に役に立つ” とか書いていますが、後に役に立っても今釣らなければ何にもならない。 釣りに行ったその日のその時に釣れなきゃダメなんですよ。 まあ、今日はボウヅでも次に釣れればイイと言う人なら何も言いませんが。…

  • 10月6日(後編)!

    テキサスリグで釣ってしまったので、ちょっと継続してみたくなりました。 次の野池でもテキサスを選択! がしかし、現実は甘くない。 ポイントを打てど全く反応が無いので、クランクに変えると一発で答えが出ました。 移動します。 そして次の池でもテキサスで。 打てど、落とせど反応が1回きり。 見える好ポイントは既に先行者が打っているんですよね。 で、クランク(サスペンドR)に変えて同じ場所を引くと、一発で答えが! タックルはテキサスリグ用のそのままクランクに変えて使用。※ゲーリーヤマモトのワームロッド ちなみにグッドサイヅ。(笑) ダラダラとテキサスリグを通してもダメだと悟りました。(笑) ポチっとして…

  • 10月6日(前編)!

    通りがかりの野池。 まだウイードが枯れずに池を覆いつくしてます。 枯れる気配がありません。(汗) かと言って、水温が下がってフロッグでは出ないデス。 で、一匹目。 ビッグOのデカい奴で。 グッドサイヅですが痩せてます。 テキサスリグをやってみたくなって。( ̄ー ̄)ニヤリ バグリーのトリプルテイル。 グッドサイヅ。 しかし、この1本の所為で後のプランが崩れてしまいます。(汗) 続きます。 ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • 秋の気配!

    流石に朝晩は寒いくらいになりました。 多分、水温の方が高いです。 魚の付き場も変わってきましたね。 とは言え、まだ水面の釣りも成立しています。 今年はコロナの所為で釣りに行く回数自体が減っています。 それでも新規開拓は欠かしてませんし、同じ場所で同じルアーと言うのはなるべく避けています。 昨日は珍しく釣り場で他のバス釣りの人から話しかけられました。 「釣れますか?」と。 実際、その場所ではまだ釣っていなかったので、「ダメです」と。 その人は何か所か巡ってまだ1匹も釣れていないとの事。 「ココで私も釣りして良いですか?」と聞かれたのでどーぞ、どーぞと。 私の池ぢゃあ無いですからね。 という訳で、…

  • 10月5日!

    朝からちょっとだけ。 と言っても夜明けは寒いのでゆっくりと。 バイブレーションで。 コチラは調査で入った野池。 このサイヅが入れ食い!! 大きくても25cmくらい。 流石に撤収です。 最後にウイグルワートで。 と言っても35cmくらいです。 コレで終了! ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • 雑記!

    テニスの試合中に時々目にするのがラケットの破壊行為。 プロの選手たるものが自分の商売道具を破壊する非常に見苦しい行為。 テニスは紳士淑女のスポーツとはちゃんちゃらオカシイ。( ´,_ゝ`)プッ こう言う行為を行う選手はどれだけ優秀な成績を収めていても、"未熟なガキ"としてその後、私は一切ソイツの試合は見ない。 プロの選手だったら道具はスポンサーが提供するはず。 提供した道具を破壊されて、スポンサーが黙っているのも腑に落ちない。 それ以上の宣伝効果があるのかも知れないが、気分の良いモノでは無いはず。 道具をぞんざいに扱った選手に対して、スポンサーは罰金や契約解除などのペナルティを課すべき。 釣…

  • オールドタックルを実使用!?

    先日、フルーガー2800のメンテナンスを行いましたが、再びフルーガー2800が持ち込まれました。 回転は悪くないものの、クリッカーが錆びついて動かない。 分解して錆び落としして組み直しました。 フルーガー2800は内部がとてもシンプルで、パーツ点数は多くないんです。 代わりに樹脂パーツが多く使われているので劣化などが懸念されます。 遠心ブレーキの効きも今一つのため、ブレーキブロックをダブルで取り付けます。 ココまでやっておかないと、バックラッシュの雨あられ・・・・・ このお客さんは初めてフルーガーを使うそうですが、多分、恐らく、やっぱり、洗礼を受けるかと思います。( ̄ー ̄)ニヤリ ポチっとして…

  • 雑記!

    秋の夜長。 秋分の日を過ぎると一気に日照時間が短くなりますね。 そして、急に涼しくなります。 なんと週明けは寒気が流れ込んで冬型の気圧配置?! 一気に気温が下がるそうです。 とは言え、まだ秋なので寒くなりすぎる事は無さそう。 ただ、朝晩と日中の気温差が激しいようです。 今年の冬はラニーニャ現象の所為で、冬らしい冬になるとか? 冬は寒いのが当たり前なんですが、ここ数年暖冬に慣れているので結構キツイかも? このまま、台風が上陸せずに平穏に冬を迎えたいです! ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • フライフィッシングの可能性!

    ひょんなところからオービスのフライロッドを入手しました。 7.6fの#4です。 渓流用の番手です。 なんでまた急にフライフィッシング? と、思っている方も多いかと思いますが、ヅバリ、”釣りたいから” 釣り方を見る限り、渓流ではルアーよりフライの方が有利なんぢゃあないかと。 私は元々、渓流のエサ釣り師でした。 で、色々な渓流を釣り歩きましたが、ルアーって意外と効率が悪いんです。 リールを使ってキャストする行為は動きに無駄が多く、更にアップストリームに関してはかなりベテランでも難しいです。 距離を取れる有利さはあるかも知れませんが、多くの渓流でロングキャストなど必要ないですし、地形の関係からキャス…

  • 土曜日の恋猫!

    土曜日の恋猫! 一気に涼しくなりすぎてちょっと寒い! 座椅子の上でゴロゴロと。 ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • リザードワーム!

    リザードタイプ。 今はあまり見かけませんが、昔はワームの中にトカゲの形をしたものがありました。 水中だからトカゲと言うよりイモリなんですが、イモリだとサラマンダーになります。 確か、サラマンダーと言う名前の製品もあったと思いますが、多くはリザードと言う名前を使いマス。 上が有名なレーベルのリングワームの派生でリングリザード、下はJWルアーヅのディング・ア・リザード。 どちらも80年代の製品です。 ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • ゼブコ/モデル11!

    ゼブコと言えばスピンキャスト、スピンキャストと言えばゼブコです。 最も有名なモデル33は登場から50年になります。 ゼブコの歴代スピンキャストシリーヅは恐らく100種類を超えます。 正統派もあれば、かなり特殊な物まで。 このモデル11も特殊な部類デス。 ボディカバーはステンレス製でサイヅはモデル33と殆ど同じ。 上部のポッチリはスプールリリースボタンで、押すとハンドルが少し飛び出します。 解除はハンドルを押し込むと言うモノ。 この時点でかなりキワモノ臭が漂います。 後ろ。 本来クラッチのある部分にマーブル模様の部品が見えますネ。 ぢつはコレ、キャストの際、時計回りに回転するんです。( ゚Д゚)…

  • 80年代のフライフィッシングステッカー!

    80年代のフライフィッシングステッカー。 当時、釣りヂャンルでこういう漫画イラスト風のステッカーは珍しかった。 確か、2種類存在して、もう一つはブサイクな男のキャラでした。 CREATIVE STUDIO LOUPA(くりいえいてぃぶすたぢおろーぱ?)と言う所が制作していたようですが、検索しても出てこないので現在は存在しないのかも? キャラに女子を使う計算高い反面、 KEEP CLEAN RIVERと、環境問題に対しての取り組みがみられるトコロがポイント高いです。 今作っても十分売れそうなクオリティです。 ちなみに、このステッカーは当時の雑誌でも取り上げられていました。 ポチっとしてください!…

  • ヘドン/マグナグラフ8008その後!

    件のヘドン/マグナグラフ8008です。 ドワヂャックヘドン末期のロッドです。 マグネシウムとグラファイトのコンポヂット竿デス。 グラファイトは反発が強い反面粘りが低いのでマグネシウムで補うと言うモノ。 グラファイトでありながらグラスに近い使用感です。 #8008と言うトップウォーター専用の2ピースロッド。 6.5フィートのシングルハンドルロッドです。 ウェイトは~5/8程度。 このロッドには問題点が1つ。 継ぎ目のすり合わせが非常に悪く、かなりガタつく事。 今までに3本手にしましたが3本ともガタガタでした。(汗) アメリカンなので、そーいう細かい事は気にしないのかもしれません。 しかし、トップ…

  • ようやく。

    ようやく落ち着きました。 緊急入院した身内も無事に退院しました。 今日から10月なんですね。 9月は何かとドタバタしてました。 家のリフォームも終わり、申請していた補助金も確定しました。 コレで少し楽できます。 ただ、なんか忘れている気が・・・・・ アッ! 免許証更新して引き取りに行ってない!(汗) ポチっとしてください! ↓ ↓ ↓ 遠慮なくをクリックを! ↓ ↓ ↓

  • スミス/マリエット!

    フライをかじろうと思ってタックル類の物色を始めました。 となるとタックルはハーディかオービスが王道です。 がしかし、高い!! ロッドが5万円なんてザラ。 リールもラインを巻いてストックしておくだけの機能のモノが3万円とか。 これから始めようかと言う人間にはハードルが高すぎます。 で、どうせ中古タックルで揃えるつもりなので、1万円以下のモノを探す事にしました。 わりとスミス製品が好きなので、物色してみると出てきたのがマリエットシリーヅ。 リールは5000円くらいで見つかりました。 ラインも付いてます。 型番が消えかけていますが、恐らくMR-7と書いてるようです。 調べてみると私の希望しているライ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、美猫☆ふじこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
美猫☆ふじこさん
ブログタイトル
キャット&リール!
フォロー
キャット&リール!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用