玉ねぎに病気の症状
東京都立川市で新規就農しました。 全くの素人が専業農家としてやっていけるのか。
40代野菜農家 法政大学・経済学部・経済学科を卒業後、東京都立川市に本店がある多摩信用金庫に16年間勤務し、営業一筋。 退職前6年間は中小企業、個人事業主の課題解決活動(事業の悩み、課題を共有し解決する)を行う。 現在、実家は酪農業を営んでいますが、野菜好きであるため野菜農家となるべく奮闘中。 多品目少量生産体制で好きな野菜はトマト。どうぞ宜しくお願いします。
玉ねぎに病気の症状
トマト、アスパラ、キャベツ苗、スナップ等を消毒
トマト、アスパラ消毒玉ねぎも消毒
ブルーベリーに油粕60キロ、専用肥料40キロすももやラフランスにも
アスパラのネットが上手く張れました
玉ねぎのお世話20アール対して40リット
ゴールドラッシュと初だるま、ようけいを播種
アスパラが出てきました。
きたあかり85キロと15キロ分けて定植10アールあたり馬鈴薯専用肥料100キロ、畑のカルシウム40キロを散布。15キロの方は元肥なし
トマト定植440本でれいか東側グランシール、西側がんばる根
20アールに40リットル
20アールに畑のカルシウム40キロ、8.8.8を80キロ追肥
玉ねぎに除草剤5-5-3を20アールあたり6キロと少なめ
アスパラをバーナーで焼きました。後1回はやります。カインズで購入
企業的農業経営部門で都知事賞を頂きました。まだまだ至らない点が多々ありますが、これを励みに頑張ります。
玉ねぎの消毒をしました。
ハウスの小松菜とわわさいを消毒
再度ネギの消毒
ネギの土寄せ
キャベツ、ブロッコリー、白菜等を消毒。軟腐病、ベト病になるな
ほうれん草の病気か高温多湿すぎるからだ水はけは良いはずなのに!
立川3小の3年生100人が、畑見学。素直でみんなかわいいな!
キャベツ、ブロッコリー、白菜、人参を消毒途中雨が
ねぎの消毒そしてアスパラも消毒
ネギの土寄せをしました。一部なんぷ病が
ほうれん草、アルグレット、大根さとみ種まきキャベツ、ブロッコリーにはベストガード、アミスター、カスケードで消毒
今シーズン初のほうれん草40メートル✖️2本
10アールに8-8-8を40キロ20アールにフォース9キロ通常1アールあたり米ぬか75キロ本当は105キロ入れたかった石灰窒素10キロ太陽熱消毒
ネギにアミスター、グレーシア、コルトで消毒、キャベツ、白菜にはスピノエース、リドミルを
ネギの土寄せ3週間後にまたやります
アスパラは斑点病になり、枯れてる枝を一旦カット今日はダコニールとアミスター、ダントツを光合成してくれキャベツ、ブロッコリーにはアフェットとグレーシア枯れてる苗もちらほら頑張れ自分
気温が下がったので人参まき直しアロマ810.べにもり5づつその後先にまいた人参にロロックスを
さといもがこの時期病気か去年もだったような疫病かアミスターで止まってくれ
アフェットとリゾレックス、プレパソン、ベストガードをアプローチでネギに25アールに250リットル動力噴霧器が壊れて背負いでやれやれ
キャベツ、いろどり、あやねブロッコリー、ピクセル、ファイター、sk.8月5日播種、9月10日定植のアーリーキャノンは発芽率50%程度か振興会からの栽培依頼とにかく暑いので、育苗時に枯らした苗もある定植時も35度近いので、水やりも必要か9月に
若干涼しくなり始めた9月から病気が広がる台風時の1週間の長雨も影響剪定もしなかったので、蒸れと暑さベンレート等茎枯対策はしたが、斑点病はしていなかった手遅れかもしれないが、ダコニール、アミスター、グレイシア翌日は思い切って剪定150センチが
10月横浜マラソン、12月御岳トレイル、2月青梅マラソン、3月東京マラソン。東京マラソンは久しぶりに当選7月から少しずつジョギングビニールハウスを片付けたので懸垂も5回を3セットづつから始め久しぶりでキツイ水泳に懸垂が良いらしい
人参3回目の種まき優馬2.愛紅1.べにもり5.アロマ810を5畝幅80センチ、株間7に変更頼むよ
雨が降りすぎたようで人参の根っこが土から露出しているものもただ前回よりはましフォースを5キロ程育苗中のキャベツ、ブロッコリーにマッチとベンレートを里芋は良い感じ
前日にかなり雨が降りゴーゴサン粒剤を9キロ今度は生え揃ってくれ
前回の人参が高温の為発芽しなかったので。気温がやや下がった今日愛紅4優馬3を株間6センチで人参難しい諦めずに!
枝豆を消毒きゅうり、ナス、アスパラも
人参の種まき愛華1.向陽3.ひとみ1.アロマ3.べにもり少々前日雨が降ったので、人参チャンス80センチベッド、株間6センチ、2条植えその後ゴーゴーサンを6キロ
20日振りに薬剤散布グレーシアとアミスター、ドライバーでその後雨流れないでね!カヤツリグサがいっぱい
キャベツ、ブロッコリーの種まき夕方雨が振り、気温が下がったので。いろどり128を10ピクセル5ファイター5初めてバーミュキライトを
枝豆等を防除。グレーシアとダントツ。きゃうりや羽緑にはダコニールも
ネギにも被害がスピノエースとコルト、アフェットを畝間にはザクサとグリサポート系をガードマンで
とうもろこしにアワノメイガとオオタバコガがまだかなりいるようで。プレパソンとネオニコチ系で枝豆も。本当はネオニコチ系を使いたくないが。カメムシもかなり多く。これで止まれ
本当は土曜日辺りにしたかった防除雨等で火曜日に前回から12日後やはり被害が今回ディアナを初トマト、なすにも
ロロックス、ナブをネギにカヤツリグサは手か
きゅうりを定植株間50センチ、128本基本は黒マルチだが、白黒ダブルが少しだけ
とうもろこし、枝豆を消毒グレーシア、モスピラン、スカッシュで
さつまいも、1500本に20キロ、枝豆、とうもろこしに追肥アスパラ、トマトにロブラール、モスピラン、アファームキャベツにはハクサップ
ネギ除草前回ゴーゴーサン中耕後、トレファノ粒剤。
さつまいもに除草剤毎日除草キャベツ、ブロッコリー収穫開始。
3週間前に定植したねぎを除草。ゴーゴーサンでは効かない草が。管理機と削たろうで。翌日は一輪管理機で埋め戻し。ブルーベリーの除草も。いやはや!
とうもろこし、枝豆にプレパソ、。またジアミド系
ブロにはアクセル、キャベツにはマッチも追加ブロが取れ始めました。
アスパラを剪定しました。理想は140センチ、午前中。マキタの刈り払い機で結構大変。トマト、アスパラにグレーシア、モベント、ベンレート
とうもろこし、枝豆には玉ねぎにはもう収穫した方が良さそう
トマト、アスパラ消毒キャベツ、ブロッコリーも
生分解マルチの里芋。調子良さそう。
ネギに5-5-3を25アールあたり、15キロ。違う畑はコンボラルすでに草が・・さつまいも苗定植シルク200本、紅あずま300本、べにはるか960本ベンレート処理、ロロックス、レンザーを混合で処理しました。
2ヶ月に1回、勉強会を行っています。エマリコの菱沼さんや、弁護士の岩崎さん、日野の川名さん等。終了後は国立村酒場でそっちがメインか今回、立川飲食店とコラボありがとうございます。
新潟県の佐渡に昨年は210キロ、今回は130キロに挑戦。天気も良く、最高でした。
トマト、アスパラにはトマト明るみだしましたキャベツ、ブロッコリーには 玉ねぎにはもう倒れている玉ねぎが
ネギ2粒まきを160枚定植。前回畝幅100センチから105センチに変更。今回定植時、初めてジュリボを灌注処理。夜大雨があり、効果半減か。
オクラ9230分解黒マルチ30✖️2を2本1穴3粒程度。ブルースカイ。アスパラにはアフェット、はちはち。トマトになす、きゅうり、ピーマンには。キャベツ、ブロッコリー、わわさいにはプレパソンも追加玉ねぎには里芋には
きゅうり120本、ナス100本、ピーマン10本定植、アドマイヤ粒剤午前中は久しぶりに昭和記念公園でパイク、ラン練習。凄い人でした。3時間もトレーニングしてクタクタです。
とうもろこし、枝豆の種まき。8-8-8の化成肥料を20キロ✖️4ブルーベリーに防鳥ネットを3人がかりで
ジャガイモの周りに草が目立ってきたので、土寄せ。枝豆に防虫ネットを。ネットの上からカラスの攻撃があるような。明日防鳥糸を張るかも。久しぶりにスマートトレーナーをラン2キロ後バイク30分。来月新潟県佐渡でバイク130キロ,少しは練習しておかな
チェーンポットのネギをカット。電動バリカンでカット後、液肥にドブつけ。作業は寺さんブルーベリー畑を、ハンマーナイフと草刈機で
トマトとアスパラにはタマネギにはキャベツ、ブロッコリー、わわさいには スナップ、絹さやには
夏風香、ようけい、ゴールドラッシュ、ゴールドラッシュ86を、9235の生分解黒マルチで14本、直播き。里芋の畝間にてまいらず1キロ。その後コンボラル。早生のタマネギを試し採り。重さは200グラム程。
一日中雨なので、トマトの誘引作業。トマト吊り下げハウスなので、誘引ひもを440本分。第一果房に奇形果、穴あきがチラホラ。窒素過多なのか、夜温が13度以下だからか?生理障害予防の為、次回からは消毒の際にカルシウムも加える予定です。
里芋を株間38センチ、畝幅140センチ、一旦ネギの管理機で15センチ程度の溝を作りました。里芋は中央に横植えし、生分解黒マルチで約10アール分。
今日からトンネル無しで種まき。9235の黒マルチ30m✖️14本。おつなひめ、夏風香、ようけいを7本。ゴールドラッシュとゴールドラッシュ86を7本1穴に2粒づつ。その後除草剤。枝豆には鳩対策で、種まき後防虫ネット
企業の障がい者雇用が今後変更になります。当農園にも声がかかりました。ありがとうございます。
地元の果樹農家さんからラフランス、すももを紹介してもらいました。またプラムとプルーン、すだち、カボスも3月末に定植。今日は油粕20キロを。合計24本ブルーベリーの様子 100本程じゃがいも10アール程度に3-10-10を60キロ、畑のカルシ
ゴールドラッシュ1000本、おつなひめ1200、味風香1200の播種。除草剤はフィールドスターとロロックス
キャベツ(いろどり)、ブロッコリーピクセル、ファイター、わわさいを約2000本定植。なかよしくんで
アスパラとトマトに消毒
いろどりにグレーシアとマッチ、ランマンを なす・きゅうりにも コナガが・・・
トウモロコシ・枝豆にアグロスリンとモスピラン きゃべつ・ブロッコリーにはモスピラン トマトにはベンレートも 5月29日にコナガが多いため キャベツ・ブロッコリーにはスピノエースとマトリックス
例年より1週間遅くなす100本、ピーマン10本、きゅうり130本定植 定植時アドマイヤー なす株間60センチ、きゅうり50センチ キャベツにハクサップ トマト、大根等にも消毒 キ
ねぎの定植を行いました 今日はホワイトスター35,000本のみ 2回葉先をカット 夏扇パワー30,000本、白羽15,000本、関羽25,000本は翌日 羽緑25,000本は育苗中&nbs
100メートル個人メドレーで1分33秒31がでました 7秒以上も短縮 やりました 陸上では、なかなか自己新が出ないような気が・・・・ 3年前が1分48秒、2年前1分43秒、1年前1分40秒、
地元西砂小学校で消防車の写生会 今回は消防署と合同です 長女が小学生で 参加された皆様ありがとうございました ブログランキングに参加しています下のにほんブログ村、 農林水産業ブ
キャベツ等に2週間振りの消毒 コナガが既に多い気がします マッチとカスケードで2週間は抑えていきたいです
今年6月から法政大学と取引が始まります 生徒数だけで約3万人 卒業生の数となると・・・・ 私は1995年に経済学部経済学科を卒業しています なぜ私が選ばれたのかは分かりません&
トマト440本にダコニール、ウララ、コテツ、エバホウ素、カルシウム剤を初めて散布 そろそろ誘引作業です ブログランキングに参加しています下のにほんブログ村、 農林水産業ブログランキングを2つともク
法政大学で、なかざと農園の野菜を扱って頂けるようになりました 法政大学に寄付をした方々にカタログギフト的な 内閣総理大臣に初めて法政出身の方がなり、寄付する方が非常に多いようです 私も経済学部経済学科を卒業し、
タマネギ等の消毒 前回はアミスターでしたので今回はレーバス キャベツにはジアミド系の殺虫剤も ほうれん草にはスピノエース とにかく春は雨が多いので ベト病の予防 &nb
トマト(麗夏)210本接木、初めてミニトマト(プチプヨ)10本定植 分けネギをコンパニオンプランツに 結構忙しくなってきました
トウモロコシ(ゴールドラッシュネオ)1200本の定植と枝豆の種まき 初めてミノル産業のなかよしくん セルトレイの定植で、かがまなくて良い 慣れれば、便利かも
ブルーベリー100本に追肥 昨年葉っぱに障害が出たので お礼肥料はやりませんでした 元肥で昨年は2袋づつでしたが、今年は油かす、ブルーベリー専用肥料を1袋づつ 硫黄もあげていません &nbs
トマト(麗夏)220本、自根を定植 株間45センチ、2条植え 定植時アドマイヤ−粒剤 1週間後に隣のハウスもトマト
好きな野菜のトマト 苗が出来ているとの知らせがあり ハウスにバイオだるまを110�に2袋 昨年太陽熱消毒で米ぬか105キロ導入 ブログランキングに参加しています下のにほんブログ
ジャガイモ(きたあかり)100キロほど定植 10アールあたり、ラグビー10キロ、フロンサイド20キロ、3-10-10を40キロ 1年前にジャガイモを植えた場所に再度 少し畑が余ったので9415の黒マルチ&tim
タマネギに消毒と追肥 今回はレーバスのみ キャベツ・ほうれん草にはレーバスとスピノエース 55m×10本に14-14-14を40キロ ベト病の予防を月1回はやっています(4回目)
「ブログリーダー」を活用して、ぴこさんをフォローしませんか?
玉ねぎに病気の症状
トマト、アスパラ、キャベツ苗、スナップ等を消毒
トマト、アスパラ消毒玉ねぎも消毒
ブルーベリーに油粕60キロ、専用肥料40キロすももやラフランスにも
アスパラのネットが上手く張れました
玉ねぎのお世話20アール対して40リット
ゴールドラッシュと初だるま、ようけいを播種
アスパラが出てきました。
きたあかり85キロと15キロ分けて定植10アールあたり馬鈴薯専用肥料100キロ、畑のカルシウム40キロを散布。15キロの方は元肥なし
トマト定植440本でれいか東側グランシール、西側がんばる根
20アールに40リットル
20アールに畑のカルシウム40キロ、8.8.8を80キロ追肥
玉ねぎに除草剤5-5-3を20アールあたり6キロと少なめ
アスパラをバーナーで焼きました。後1回はやります。カインズで購入
企業的農業経営部門で都知事賞を頂きました。まだまだ至らない点が多々ありますが、これを励みに頑張ります。
玉ねぎの消毒をしました。
ハウスの小松菜とわわさいを消毒
再度ネギの消毒
ネギの土寄せ
キャベツ、ブロッコリー、白菜等を消毒。軟腐病、ベト病になるな
トマトとアスパラにはタマネギにはキャベツ、ブロッコリー、わわさいには スナップ、絹さやには
夏風香、ようけい、ゴールドラッシュ、ゴールドラッシュ86を、9235の生分解黒マルチで14本、直播き。里芋の畝間にてまいらず1キロ。その後コンボラル。早生のタマネギを試し採り。重さは200グラム程。
一日中雨なので、トマトの誘引作業。トマト吊り下げハウスなので、誘引ひもを440本分。第一果房に奇形果、穴あきがチラホラ。窒素過多なのか、夜温が13度以下だからか?生理障害予防の為、次回からは消毒の際にカルシウムも加える予定です。
里芋を株間38センチ、畝幅140センチ、一旦ネギの管理機で15センチ程度の溝を作りました。里芋は中央に横植えし、生分解黒マルチで約10アール分。
今日からトンネル無しで種まき。9235の黒マルチ30m✖️14本。おつなひめ、夏風香、ようけいを7本。ゴールドラッシュとゴールドラッシュ86を7本1穴に2粒づつ。その後除草剤。枝豆には鳩対策で、種まき後防虫ネット
企業の障がい者雇用が今後変更になります。当農園にも声がかかりました。ありがとうございます。
地元の果樹農家さんからラフランス、すももを紹介してもらいました。またプラムとプルーン、すだち、カボスも3月末に定植。今日は油粕20キロを。合計24本ブルーベリーの様子 100本程じゃがいも10アール程度に3-10-10を60キロ、畑のカルシ
ゴールドラッシュ1000本、おつなひめ1200、味風香1200の播種。除草剤はフィールドスターとロロックス
キャベツ(いろどり)、ブロッコリーピクセル、ファイター、わわさいを約2000本定植。なかよしくんで
アスパラとトマトに消毒