昔から言い慣わされてきた格言、「物忘れは、惚けの始まり」と言うのは、誤りなのです。『意識』の機能構造について殆ど何も分かっていなくて、『前頭葉』の機能とか/『注意の分配力』の機能の廃用性の機能低下の進行と言う視点が無かった時代の権威者達が、外観からの観察方法だけで、推測し憶測した類のものに過ぎないのです。ハーバード大学を筆頭にして、我が国では東大や京大や理化学研究所等の権威ある機関が、『アルツハイマー型認知症(以下、「AD型認知症」と略記する)』は、発病/症状の進行の原因が不明で、治すことも発病を予防することも出来ないタイプの認知症である」と主張し、我が国での発病者数が600~700万人との予測数値が厚労省から発表され、「徘徊対策」がメインの対応策とされている現状を見て、惚けたらどうしようと心配しているこ...#認知症物忘れは、惚けの始まりと言う格言は、誤りなのです(F-14)