chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 勤続53年

    勤続53年…って、そんな人、なかなかお目に掛かる ことができないと思いますけど・・ こちらは米国で、複数のニュースメディアが取り上げ た話題でして・・ 1970年からフロリダ州フォート・ピアースのマクド ナルド店舗で働き始めたバーバラ・クレーマーさん・・ 彼女は、22歳から75歳になった現在も、お勤めを 続けているそうです。 それで勤続53年・・ これまで一度も他の仕事に変えたいと 思ったことはない とのことです。 また、バーバラさんは、最初の夫、それに、2番目の 夫とも、このマクドナルドの店舗で出会ったそうで・・ 夫は、既に2人とも亡くなってしまったそうですが、 こうして見ると、マクドナルドはバーバラさんの人生 にも大きな影響を与えたことになりますね。 ちなみに・・ 米国における勤続年数の中央値は4.1年..

  • ステータスを求めなくなった

    最近の若者たちの中には、 ステータスを求めなくなった そんな人が増えてきていると言われています。 逆に、僕を含め、40代以上の世代でしたらステータス が幅を利かせる世界観、社会観を持つ人がほとんど だろうと思います。 権力のある人には服従する・・ エライ人には逆らわない・・ 世の中の常識を尊重する・・ また、 普段着はボロでも出掛ける時はパリッとした服装で・・ ブランドのバッグ、ブランドの靴が欲しい・・ いつかは高級車に乗りたい・・ いつかは都心のタワーマンションに住みたい・・ などなど・・ そんな生き方を知らず知らずのうち、実践して きました。 権威、秩序、上下関係を気にしたり、それらを 重んじて生きてきました。 それで、結果的に仕事に縛られ、お金に縛られ、 時間にまで縛られることに。..

  • 激安中古車

    今、僕が乗っている中古の軽自動車は、購入して 9年が経ちます。 1997年式ですから、僕が購入する前に、既に18年も 乗られていたことになります。 で・・ 自家用車で通勤する途中、数ヵ所の中古車販売店が ありますが、そのうちの1店が激安と言うか、破格値 と言うか・・ 屋外に展示されているのは、軽自動車ばかりで、 乗用車のほか、軽トラ、軽ワゴンも・・ その中には「10万円」「8万円!」「6万円!!」って 値札が貼られているんです! 安いな… って思いながら通り過ぎたり・・ 何でや!? って思いながら通り過ぎることも・・ 今度は、ここで買うか… って思いながら通り過ぎることが一番多いですね。 僕は、車なんて安ければ安いほど良いと思ってますし、 型とか仕様とか、内装とか色なんて、どーでもイイと 思..

  • 鉄道と初詣の関係

    現代では春夏秋冬、時季を問わずいろいろなレジャー を楽しむことが出来る時代ですね。 これは鉄道網の発展が寄与していると言う説もあり、 JRの新幹線や在来線特急、さらに各エリアの私鉄も 含め、全国各地を鉄道で巡ることが出来るように なりました。 話は変わりますけど・・ お正月になると、多くの人が神社やお寺に参拝して、 1年の幸せを祈願しますね。 初詣です。 この初詣もまた、都市部から郊外まで延びた鉄道の 整備による近代的な参詣行事だと言う説もあります。 その前に・・ 初詣は古くからある日本の伝統的な行事だと思って いる人、まあまあ多いと思います。 2009年のデータですが、警察庁の発表では、初詣に 出掛けた人が約1億人だったそうで・・ ほぼほぼ国民総出って感じですね。。 しかし、こうしたお正月に参拝するスタイルが成立..

  • 生姜焼き定食800円

    お昼に食べた生姜焼き定食(800円)です。 食べたお店は、いわゆる“町中華”のお店です。 お店に入る前まで、焼き餃子かニラレバ定食に しようと思ってましたけど・・ 壁に貼られているメニューに、メンチカツとか‥ トンカツとか、生姜焼きとか‥ 普通の定食屋みたいなメニューもあるのを見てたら、 生姜焼き定食を注文していました。。。 そうそう、生姜焼きって、 最近、食べてなかったなぁ‥ そんな思いもあったので、出てきた生姜焼きに 懐かしさまで感じちゃって。。 まあまあ大きな豚ロースが2枚・・ そこそこ厚みもあって・・ うん、イイんじゃない・・ 大きく口を開けて、生姜焼きをパクリと・・ おぅ! なかなか歯応えがシッカリで・・ 口に入れた瞬間の風味がメッチャ良くて・・ 噛んでいると肉汁とロースの旨味..

  • かにかま快進撃

    近頃、かにかまが快進撃しているそうで・・ かに風味かまぼこ(かにかま)の国内市場は、2011年に 7万1650トンでしたが、10年後の2021年は8万350トンと 12%伸びています。 しかし、それよりも何よりも・・ 米国のかにかま消費がスゴいみたいで・・ 2011年の米国での消費量が8万9221トン、10年後の 2021年には12万2469トンと、37%増の拡大・・ 日本より伸び率が高いだけじゃなく、そもそも消費量 自体、米国の方が多いってコトに驚かされます。 何で!? 何でそんなに? それは、米国、また、欧州においても健康食志向が 高まっていて・・ かにかまは、スケソウダラなどの魚のすり身を原料と しており、タンパク質を豊富に含む上、低カロリー・・ サラダなどの料理に合わせやすいことが魅力である ほか、和食人気が追い風..

  • アルコールの分解時間について

    国土交通省の「飲酒に関する基礎教育資料」により ますと、アルコールの分解時間は、 アルコール4g当たり1時間 と計算すれば、アルコール検出器で引っ掛かる可能性 は、ほぼないとのことです。 具体的な例で・・ ●ビール レギュラー缶350ml(alc.5%) 分解時間目安:3時間半 ●ビール ロング缶500ml(alc.5%) 分解時間目安:5時間 ●ワイン 1杯100ml(alc.12%) 分解時間目安:2時間半 ●日本酒 1合180ml(alc.15%) 分解時間目安:5時間半 ●ウイスキー ダブル1杯60ml(alc.40%) 分解時間目安:5時間 と、言うわけですが、日本酒1合だけとか、ウイスキー 1杯だけで済まない人もいますね。。 日本酒を3杯(3合)飲んだ後、ウイスキーも 飲んどるわ..

  • 緑なのに、なぜ青信号と言うの?

    信号が赤になったら止まる。 青になったら進む。 それはわかったけど、 信号ってさぁ‥ 緑なのに、何で“青”って言うの? そんな質問を、子どもの頃にしませんでしたか? 緑のことを“青”って言うの。 青虫や青ガエルだって緑色だし、 葉っぱのこと、青葉って言うでしょ? 僕は幼少の頃、そう教えられましたが、釈然と しなかった記憶があります。 緑なんだから“緑”って言えば イイじゃん! 僕は、そう抗議してましたが、周りの大人ばかりか 友だちまで「青信号」と普通に言ってました。。。 それが今日・・ 車を運転中、ラジオで信号について話してまして・・ まず信号機に使用される色は、国際的に決まっていて、 それが緑・黄・赤の3色とされているとのことで・・ 国際照明委員会(CIE)ってのがあって、そ..

  • 外で遊ぶことは・・

    小学校に入る前の頃、僕は母親から、 もっと離れてテレビを観なさい! 目が悪くなるから! と、テレビを観ているたびに注意されてました。 当時では、少なくとも1.5メートル離れて、テレビを 観ることが推奨されていたような記憶があります。 しかし、テレビを近くで観ていると目が悪くなると 言うのは、迷信でも何でもなく、科学的に裏付け されているみたいですね。 そして現代では・・ テレビだけでなく、スマホにタブレット、パソコン など、様々な画面に囲まれた生活を送っています。 ちょっと前に新聞にも載っていましたけど、今は 子どもの視力低下が深刻な問題になっているとの ことで・・ スマホがないと、友だちとのコミュニケーションが 取れない、また、オンライン学習の定着などにより、 子どもの日常生活においても、長時間にわたって、 画面..

  • 韓国もお酒離れ

    昨年末は、コロナ禍による自粛明けと言うことで、 忘年会を開催したところも多かったと聞いてましたが・・ 実際には、忘年会の実施率は54.4%だったとのデータも あります。 会社の飲み会に参加したくないと言う人が、それだけ 増えていると言うわけですね。 この現象・・ 日本だけでなく、お隣の韓国も同様らしいです。 韓国の就職プラットフォーム「ジョブコリア」が会社員 1097人を対象にアンケート調査を実施しまして・・ 「会社の飲み会が少なくなった」と回答した人の比率は 53.5%でした。 「例年通り」は35.8%、「以前より多い」が10.7%・・ 韓国でも忘年会や新年会、新人の歓迎会など、会社の 飲み会があるみたいですけど、お酒を飲んでの宴会は 56.7%に留まり・・ お昼ごはんをみんなで食べる「ランチタイム形式」が 18.6%..

  • 頑張ってる不動産屋

    高齢化、そして、核家族化が進み、空き家が増えて いますが、10年後の2034年には、3軒に1軒が空き家に なると言う予測もあるほどで。。 昨年12月には、空き家特措法が改定、施行され、国も 空き家問題に本気で取り組もうとしているみたいです。 生まれ育った実家だから、そのまま残しておきたい・・ でも、何から手を付けたらいいのか・・ それで、結局は放置状態になっている。。 そんなパターンも少なくありません。 自治体には「空き家バンク」など、登録して賃借や 売買契約を促すシステムもありますし・・ 地元の不動産業者に連絡すると言う手もあります。 しかし・・ その空き家となった実家の場所が、不便な所だったり、 秘境と言われるほどの所ですと・・ 一般的に不動産業者は「買取対象外地域」と言う ことで「値段がつかない」からと、断られて..

  • がんリスクを増大させる!

    加工食品の中でも、ハム、ソーセージ、ベーコンなど の加工肉には複数の食品添加物が使われていますね。 パッケージに表示されている原材料には、増粘多糖類、 エリソルビン酸、亜硝酸Na、リン酸塩など・・ なんじゃこりゃ…? 何だかよくわからない名称の原材料で… こんなの食べちゃって大丈夫かなぁ…って、不安に 感じる人も多いらしいです。 2015年にWHOが、 加工肉を毎日食べた場合、50gごとに 大腸がんを患う確率が18%上昇する と報告され、メディアでも大きく取り上げられました。 それ以前から、 ハムやソーセージを食べるとガンになる なんて話が、まことしやかに伝えられ、僕が小学生の 頃にも、そんな噂が広まった記憶があります。 それにしても、あのWHOが報告したことですから、世間 はざわついたはずですし… ..

  • やっぱ、中国って…

    台湾の人たちが、海外旅行をするにあたって、最も 好まれている国は日本らしいです。 日本では言葉こそ通じないが、多くの台湾人が日本 を個人旅行で訪れている…と、台湾メディアの三立 新聞網が報じています。 逆に、台湾の人たちが旅行に行かない国は中国で… その理由は、政治的緊張によるものかと思いきや… 実際には、そんな理由ではなくて… こちらは中国のSNS・ウェイボーで、台湾のネット 掲示板・PTTの「なぜみんなは対岸(中国本土)に 行かないのか」と言うスレッドを紹介した投稿が あったとのことで… PTTユーザーたちのコメントには、 何でもカンでも中国本土の携帯番号と ひも付けなければならないから そうしないと電子決済も使えなくて 不便過ぎる! Googleマップが使えないから ホテルの宿泊に制限..

  • 出費を抑えたがる人

    人間、誰でも、少しでも出費は抑えたいと思うんじゃ ないでしょうか。 安定した収入があり、しかも、高収入であっても、 できれば出費は抑えたい・・ 漠然と、将来が不安だから蓄えておきたいと言う人も 多いと思います。 中には、出費を抑えることに生きがいを感じている 人もいるようで。。 僕みたいに、お金がないから出費を抑えなければ ならないと言うわけじゃなくて… 充分な収入があっても出費を抑えに抑えようとする。 そんな人は、勤め先が倒産してしまうなどで失業 した経験がある人に多く見られるそうです。 再就職先がすぐに見つからず、日雇いバイトなどで 食い繋いだり、少しばかりの貯金を切り崩したり。。 それで、見る見る貯金が減っていくのは相当にツラい ことで。。。 自身のせいではなく、勤め先が倒産したせいで収入源 を失い、貯金は減って..

  • 終活なんですけど・・

    最近、僕の周りで「終活」と言う言葉を使う人が 増えてきたような気がしています。 取引先の社長さん、また、職人さんたちの中には、 60、70を越えている人が増えてきたからかも知れま せん。 終活と言う言葉を聞くことが多くなりましたけど、 具体的に、どんなことが終活なのか? ざっと以下のようなことを指すみたいです。 ●財産整理 資産を現金化させる 不要な口座やカードを解約する ●資産管理 介護費用など必要なお金の管理 ●荷物整理 自分の持ち物を確認して、不要と 思ったものは捨てる ●エンディングノート作成 希望する介護の内容、財産の内容 などをまとめる ●葬儀やお墓について 葬儀、埋葬の内容をまとめておく 墓じまいをする場合は手続きを進める などなど・・ まあまあやることは..

  • 最も魅力的な世界の都市は

    旅行先として最も魅力的な世界の都市に関する 報告書が、国際市場調査企業「ユーロモニター・ インターナショナル」から発表されました。 (2023年12月) これを見ますと、ヨーロッパが上位10都市のうち 7都市、上位100ヵ国のうち63ヵ国を占めています。 この調査では、観光業、持続可能性、経済力、医療 対策や治安維持などの指標に基づき、作成されて いるとのことです。 では、トップ10を紹介しましょう・・ 1位:パリ 2位:ドバイ 3位:マドリード 4位:東京 5位:アムステルダム 6位:ベルリン 7位:ローマ 8位:ニューヨーク 9位:バルセロナ 10位:ロンドン なるほど…、2位と4位、それから、8位以外は確かに ヨーロッパ各国の都市ですね。 尚、アジア各国の都市としましては、シン..

  • ラーメン680円

    今日のお昼は、シンプルラーメンを食べました。 お値段 680円 いかがですか? 見るからにシンプルな・・ 純正の、そして、懐かしのラーメンです! まずは具を見て行きましょう! 厚過ぎず、薄過ぎず、大きくはなく、かと言って、 小さ過ぎるとは言えないチャーシューが1枚・・ 極限の細さを実現させたメンマ・・ このメンマがイイですね! これ以上、細くカットしてしまうと、もう貧弱な だけですけど、ギリギリで抑えられてますね! 薬味のネギもイイですよ! 小口切りではなく、みじん切りになって・・ それでも、ちゃんと薬味として認識できるだけの 分量が投入されてます。 あとはナルト・・ ま、これは普通ですね。 って言うか、コイツはあんまり薄くカットしたり、 逆に分厚くカットしたりするモンじゃなくて・・ ま..

  • 定食屋のトナラー

    周りに空席があるのに隣に座ってくる人のことを トナラーと言うそうですね。。 電車やバス、それに、飲食店とか‥ 何も隣に座らなくても、他にも空いてる席がある のに・・ 人には、それぞれパーソナルスペースと言うものが ありまして、他人に入ってもらいたくない領域とか 距離のことを言います。 しかし、10人に1人くらいの割合で、パーソナル スペースの概念が希薄な人がいるそうです。 そんな人がトナラーと言われる人です。。 トナラーは、隣に座る、近くに座られることに対し、 気にならないみたいです。 が… パーソナルスペースの概念を持っている人にして みれば、隣に座る、近くに座られることは、かなり 気になります。。 例えば、定食屋で・・ 1人だからカウンター席に座って、注文した定食が 来るのを待っていると・・ 隣の席に座..

  • コミュニティとは

    今、エックスとかラインなど、SNSをやっていない 人の割合って、どれくらいなんでしょうね? やっていない人の中には、僕が含まれてますけど、 そのSNSで、どれくらいのコミュニティが形成され るんでしょうか? このことが僕には、ず~~っと前から気になって いまして。。 先ず前提として、SNSはコミュニケーション・ツール であるわけで・・ それ故に、不特定多数の人たちと繋がるわけで・・ でも、不特定多数の人たちとの繋がり故に生まれる 価値観の違いと言いますか‥ そのために炎上であったり、誹謗中傷であったり・・ そんなリスクもつきまとってしまうわけですね。。 コミュニティ、それと、コミュニケーションって 言うのは、自分らしく、自分でいられる…ってのが 基本だと僕は思ってます。 それを不特定多数の人たちを、いきなり相手にして ..

  • 怪傑スダ ~まぼろしの軽四輪~

    バイト先の冷凍食品センター・・ そこのドライバーであるMさんは、一時期、両親が住む 実家で暮らしていたはずでしたが… この2ヵ月ほど、車中泊を続けてるみたいです。。。 周りの人たちから、いろいろ聞かされた話では… もともとMさんは、パチンコが大好きで、もう以前から どっぷりハマっていて、給料を使い果たすだけでなく、 親の年金まで勝手に手をつける始末… Mさんの母親は涙を流しながら、 親不孝モン! と罵り… 父親も腹に据えかねて、 出てってくれ… と、まぁ、そんなことがあったらしく、今、車中泊の 日々を送っているようで。。。 僕は、日曜日の朝7時半には、ここに到着していますが、 駐車場に停められた型の古いシルバーの軽乗用車・・ これがMさんの車ですけど、運転席でMさんが大きく口を 開けて眠りこけている..

  • 仕事と健康とストレス

    ドイツのヨハネス・グーテンベルク大学で、欧州10ヵ国 の50~80歳までの2万人以上を対象に実施された調査に よりますと・・ 仕事を辞めた人は、仕事を持つ人に比べ、健康状態が 良いことが判明したそうで・・ 仕事をしないことにより、健康面が根本的に変化する 可能性があると話題になったらしいです。 仕事を辞めた人は、仕事を持つ人に比べて、毎日の家事、 庭仕事で身体的な不自由が少ないこともわかったとの ことです。 この調査を指導したエヴァイク教授によりますと、 ストレス過多な仕事をしている、または、 仕事に負担が掛かり過ぎている人は、 退職後に真の安心を感じるのかも知れません。 健康の面で、より良い自分になったと感じる のです。 そんなコメントも出しています。 ・・・・・なるほどですねぇ・・ とても短い記事で..

  • 子どもの頃好きだった教科

    日本トレンドリサーチが【子どもの頃好きだった・ 嫌いだった教科】について、全国の65歳未満の男女 1000人を対象にアンケート調査を行いました。 その結果を見てみますと・・ 【子どもの頃にもっとも好きだった教科】の1位は 算数(数学)で20.1%・・ 好きな理由は・・ ●パズルみたいで問題を解いていて楽しかった ●論理的な答えがあるから ●答えは一つしかないのではっきりしている ●解けたときの達成感がいい ●覚えたもの(公式)を当てはめていく ところがパズル的で面白いと感じた などが挙がりました。 以下、2位が社会、3位は国語、4位には美術(図画工作)、 5位に保健体育と続いています。 一方、「子どもの頃にもっとも嫌いだった教科」でも 1位は算数(数学)で29.2%・・ 嫌いだった理由は・・ ..

  • 大人の魅力

    若い頃よりも40代になってからモテるようになったと 言う人、たまにいらっしゃるようで。。 だからと言って、見境なく不倫したり…って意味じゃ なくて、純粋に周りの人たちから好感を持たれると 言う意味での“モテ”です。 これは、その人に“大人の魅力”が発揮されるように なったからだと思いますね。 大人の男の魅力・・ 大人の女の魅力・・ それが発揮されると、同年代だけでなく、年下の異性 からも、 あの人、ステキ! とか、 ああ言う女性ってカッコイイよなぁ‥ って思われるみたいです。 若い頃ですと、つい相手と張り合ってしまったり、 自意識過剰になってしまうこともありますが、年齢を 重ねて「大人だからこその心の広さ」を備えることが できるとモテ始めるわけで・・ 歳だけ取っても中身が変わっていなければモテない…。..

  • 運気が上がる場所

    汚れている場所、暗い場所は運気が下がると言われて いるようで… あまり掃除されてなさそうな部屋とか… 照明が薄暗く感じるような部屋とか… そう言う場所って、居心地がよくありませんね。 つまり、居心地がよくない場所は、運気を下げる場所 と思って間違いなさそうです。 居心地がよくないと言えば、周囲が騒がしくて大声で 話さないと会話できないような場所… これも運気を下げてしまうそうです。 偶然なのか、はたまた、本能的なのか、お金持ちとか セレブと言われる人たちは、これらの場所には近寄ら ない、または、すぐに退出してしまうらしいです。 それは、何よりも彼らは、運気を下げることを恐れて いるからとも言われていますし・・ 強い運気を持っているからこそ、これらの場所を 避けることが出来るらしいです。 逆に運気が上がる場所とは? ..

  • 平均年収ランキング

    「平均年収ランキング2023」と言うデータがデューダ から公表されています。 まず年代別に見ていきますと・・ 【平均年収】 20代:352万円 30代:447万円 40代:511万円 50代以上:607万円 以上の通りで、全年代で前回調査時より平均年収が 10万円以上増えているとのことです。 尚、この調査はデューダに登録した20~65歳の男女で 全て正社員が対象になっており、約63万人から回答を 得たものです。 このデータですと全年代における平均年収は479万円 になります。 詳細はわかりませんけど、まぁ、、デューダに登録して いる人たちは、結構、イイ会社にお勤めなのかも知れ ないです。。 また、前回調査時より10万円以上増えたと言うこと ですから、国の賃上げ後押しや物価高騰の影響が反映 されていると言えま..

  • から揚げ専門店の今

    僕のウチから車で15分以内で行ける所に、から揚げ 専門店が3軒あります。 もう5年ほど前から、立て続けにオープンしたような 気がします。 から揚げ、流行ってンのか? そう思いつつ、店の前を車で通っていくのですが、 まだ一度も、から揚げ専門店で食べたことも、テイク アウトしたこともありません。 3軒のうち1軒だけは、テイクアウト専門みたいです。 さて・・ 僕が住んでいる所だけじゃなく、全国的にもから揚げ 専門店は相次いで出店したようですが・・ 今、苦境に立たされていると聞きまして。。。 帝国データバンクによりますと、昨年、から揚げ専門店 の倒産件数は、前年の7倍! 22件も倒産しており、過去最多だったそうです。 小規模店も含めれば、その件数は倍増するとまで言われ ているとか。。 から揚げ専門店は、特にコロナ禍..

  • 結婚と独身のメリットとデメリット

    Z世代は、1990年代後半から2010年前後に生まれた 人たちを指していますから・・ 現在、14歳~29歳くらいの人たちと言うことになり ますね。 その世代の人たちは、結婚について、また、独身で いることについて、どうなのか‥? IT企業・ビッグローブが、これに関する意識調査を 実施しており、その結果を見てみますと・・ ●結婚したいと思う(または結婚している) 52.6% ●一生独身でも気にならない 60.6% 以上の通りになってます。 Z世代のうち、「結婚したい」「結婚している」と 答えた人が半数以上と言うことで、おそらく、20代 後半の中には、既に結婚されている人の割合が多い だろうと推察できますね。 また、10代、20代前半の人たちの中には交際中の 異性がいて、結婚したいと考えている人もいると 思いますし、一種の憧れと..

  • スタッフの気持ちを思い知るがよい!

    これは米国オハイオ州のお話で・・ ファストフード店に訪れた39歳の女性は、この店の 評判メニュー、ブリトーを注文しました。 お待たせしました。 ブリトーです! スタッフの女性が、ブリトーが盛り付けられた皿を 差し出したところ、突然、客の女性が大きな声で、 そのスタッフを叱りつけ… さらに、差し出された皿をつかみ取り、至近距離から スタッフの顔面に投げつけたのです! !!!…! 熱いブリトーが盛り付けられた皿を投げつけられて、 スタッフの女性は、大したケガはなかったものの、 メッチャ驚いて… もう何がナンだか… 詳しいことはわかりませんけど、どうも料理の提供の 仕方が気に入らなかったみたいで… それで何と言って叱りつけたのかもわかりませんが、 とにかく大声でスタッフの女性を叱り飛ばし、その上、 皿を顔面に投..

  • 厠の神様

    トイレのことを昔は、厠(かわや)と言っていました。 時代劇などを観ていると、厠と言う言葉が登場する ことがありますね。 トイレ、または、便所の別称である厠は奈良時代から 使われていたとのことです。 「古事記」には、水の流れる溝の上に設けられていた と記載されているそうです。 厠の語源には諸説あるみたいですが、川の上やほとり に設けられた“川屋”から来ていると言う説が有力 らしいです。 昔の人は、川の上などで天然の水洗トイレを使うこと もあったわけですね。 そして、排泄物は川から流され、海へ・・ 海は、あらゆる生命の源であり、聖なる場所とされ、 他界であると考えられていたそうで・・ そこで、厠は、人の体内から排泄されたものを他界 である海へと運ぶ通路でもあると・・ 言い換えれば、現世と他界の堺でもあると考えられて いたそ..

  • 日替り海鮮丼1200円

    今日は取引先の工務店の仕事を手伝い、社長さんに お昼をごちそうしていただきました☆ 日替り海鮮丼(1200円) このお店では、ランチタイムに日替りの海鮮丼と天丼が あって、それぞれ日によって、ネタが変わるらしいです。 ガッツリと天丼も悪くないけど、 ここは海鮮だなぁ‥ 僕は迷わず海鮮丼! 出てきたのは、ネギトロたっぷり、そして、イクラに イカ・・ 錦糸卵の黄色とイクラの赤のコントラストが堪りません! では、さっそく・・ 豪快に掻っ込みます! ネギトロ、イクラ、さらに、酢飯が口の中で混然一体化! う~、うめぇ~! この海の… この旨味、風味がメシと絡み合うと・・ もう止まりません! それと、イカも旨かったです! イカそうめんのように細く切ってあって、食べやすく、 これもメシと絡みやすくなって..

  • 隠れたる瑕疵

    「瑕疵(かし)」と言う言葉をご存じでしょうか? それくらい知ってるよ。 と、言う人もたくさんいらっしゃると思いますが・・ 見たことがあるような気がするけど、 何て読むの? とか、 普段、あまり見掛けない文字だし、 使わない言葉だよねぇ・・ って人もまた少なくないと思います。 この「瑕疵」と言う言葉、住宅物件に絡んで出て くることが、ちょくちょくあります。 瑕疵の意味は、「欠陥」「欠点」「キズ」などの ことです。 新築、または、改築された住宅の部屋のドアに、 よく見るとキズがついていたり… 洗面台に取り付けられている収納ボックスが、本来 ならば取り外し可能なのに、取り外しにくかったり… これらの場合のように「通常保有すべき品質、性能を 欠いていることを言い、目的物に物理的欠陥があると 認めら..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あべしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あべしんさん
ブログタイトル
底辺生活
フォロー
底辺生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用