chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
憲たま徒然日記 https://blog.goo.ne.jp/norihikotamae2010

定年退職を迎え生まれ育った国東の田舎で野菜や花作りをしながら周りの気づいたことを日記に綴っています

フォロー
住所
国東市
出身
国東市
ブログ村参加

2012/04/03

arrow_drop_down
  • キュウリの支柱

    植え付けてからもう1週間は経つキュウリぼつぼつ伸び始めるだろうと思い支柱づくりをしました何せひと夏中畑で一番目立つものですからあまりみっともないものは作れません柱の建ちを見たりしてほぼ半日かかりました苗は現在2本ですが順次植え次いでいくつもりです昨年はミカンは裏年で不作でした今年は表年花もたくさんついておりますその花が咲き始めました今年はしっかり管理して作るつもりですミカン畑の空いているところに夏菊の苗を植えてみました仏様に飾る花だけでも買えばばかになりませんからね~2週間したら芯をとめて脇芽を伸ばすといいそうですメダカ鉢には姫スイレンが咲きはじめ庭ではクレマチスも咲いて来ました気候は春が終わり夏が近づいているようですキュウリの支柱

  • 目の記念のツツジ

    今から約30年前の事私が50歳前の事ですが眼底出血して片目がしばらく見えないことがありました福大病院に入院して手術をしてよくなったのですがその退院の日病院の庭に綺麗に咲いていたツツジ記念に小さな枝をいただいて帰りました帰って挿し木してわが家の水源池の脇に植えていたのがこんなに大きくなりました3株だけ残っております毎年この花が咲く時にはしばらく見えなかった目の事を思い出し養生しているところです昨日は先日に引き続いて休耕田の草刈り1ヵ所3枚の田んぼが終わりましたいろんな物が出て来ますこれはカマキリの卵でしょうかこちらはソーラー工事で埋め立て地にあったヤブカンゾウを移植したものですもうしばらくしたら花が咲くことと思います花畑の今度は牡丹の台木の芍薬の蕾が出て来ました上部の牡丹は枯れても台木の芍薬は残っていくよう...目の記念のツツジ

  • 休耕田の草刈り

    4月も下旬になると休耕田の雑草が伸びてきました年間に最低3回は必要な草刈りの1回目を行いましたこの大きさになると紐ではなくチップソウの方は楽と思われますここまでの道は1週間ほど前に除草剤を散布していたのでこんな状態です草刈りを一区切り終えて奥の斜面に行ってみると毎年同じ株ですがウドが大きくなっていましたちょっと遅すぎたようですもう2~3日前が適期だったと思われます11本立ち上がっていました来年のために9本残し2本だけいただきました夕方でしたのでそのまま持ち帰り早速晩酌で酢味噌をつけていただきました花の香りがしますね~根っこに近い所は少し硬さがありましたが十分美味しくいただけました庭では白のクレマチスが咲きはじめ石付けのセッコクは満開です白と赤のツウショットのツツジも見頃です今日は一日雨の予報です先日植え付...休耕田の草刈り

  • 夏野菜植え付け

    毎年5月の連休前後を目安に夏野菜を植え付けているのですが気候の関係か少しづつ早くなっているようです今年も昨日一昨日と2日間かけて行いました中耕する前に雑草取りがあるので時間がかかるのですよ草取りをして石灰を散布して中耕です鳥除けネットのない所にはナス・キュウリ・ピーマン・甘辛唐辛子の苗を植えオクラの種を蒔きました苗の周りの黒いものは雨による泥はね防止のために杉の枝をカッターに掛けたものです支柱と風よけの袋をして完了です鳥除けネットを張っている所にはトマト苗を植えトウモロコシの種を蒔きました苗の周りの白いものは青枯れ病対策の石灰です今年は全ての花が少し早いようですね自生地に近い環境の所に植えているエビネも満開になりました4月の始め頃からいただいているタケノコ今年は3回掘って十分いただきました最後に出て来たの...夏野菜植え付け

  • はぐれ猿

    市の有線放送でたまに放送されていますが市内のどこそこで猿を見かけたので目を合わさないようにと恐怖で人間に襲い掛かる危険があるのでしょうね~ところが私も一度見かけたのですがわが家の近くにはぐれた小猿でしょうかちょくちょく現れております小猿ですからあまり人に慣れていないのかまだ怖さを知らないのか悠然としておりますエサも何か貰えるのでしょうかこの数日いるようですわが家の庭昨年出番が終わって裏庭においていたハッカクレンの鉢今年早くに鉢を移動させていたら鉢底から出た根から芽が出てこんなに大きくなっております昨日葉裏を覗いてみたら花も咲いておりました花姿も見せないように咲くなんて奥ゆかしい花なんですね~(^-^;)・・・アイリスの花も咲いて来ましたアイリスにはいろいろ種類があるようですがこれだけ群れて咲くとムレガラス...はぐれ猿

  • 首相も大変

    先日また首相が襲撃される事件が起きましたそれなのに一昨日は大分県への選挙応援首相も大変ですね~子供たちが孫を連れて空港に食事に行っているとものすごい数の警察官が・・・様子を聞いてみると岸田総理が来県するとの事ちょうど飛行機の到着時刻でした孫が手を振っていると笑顔で手を振ってくれたとの事孫にはいい記念になるでしょうがまだ小学二年生忘れないでいてくれるでしょうかね~家内が植えたフリージアの球根袋にはいろんな色の絵がありましたが咲くのは白色の花ばっかりそんなバカなことがあるかと思っていたら遅れてようやく違う色の花が咲いてくれました黄色と赤ですでも8割は白色白色の花が元気がいいのでしょうね~遅く蒔いて実がついてくれるかどうか心配していたスナップエンドウ遅ればせながら実がつき始めました今年は正月には10㎝ぐらいの大...首相も大変

  • 海にかかる虹

    昨日の夕方ブログネタを探して庭をうろうろしていたら予報に反してにわか雨雨宿りしていたら天からブログネタの贈り物すぐまた日が挿して来ましたが久しぶりの虹でした桜は終わり藤の季節ですね~あちこちで藤の花を見られるようになりましたが私は毎年ここの藤を撮りに行きます山藤ですいつまで杉の木が耐えられるでしょうかね~庭ではコデマリオオデマリが見頃になりました今日からしばらくは傘マークはなく畑も乾きそうですぼつぼつ夏野菜の植え付け準備にかかろうかと思っているところです海にかかる虹

  • 除草剤散布

    全国的に黄砂が酷く極力外出するなと言う報道でしたが幸いに私どもの地方はそんなに酷くなく除草剤散布作業が出来ました休耕田に続く里道の雑草対策ですあちこち猪によってミミズを探すのか掘り返されておりますがこれは鹿の仕業でしょうかね~軟らかいギシギシの穂先が喰われております山側にはアケビの花もみられました一昨日採ってきた山菜のひとつツワブキこんな料理で出て来ました春の香りがして美味しいものですね~やはり年に一度は食べたいものです4月も中旬になり例年は今頃から咲く牡丹は今年は早くもうすべての種類が咲きました花畑の牡丹庭の牡丹せっかく綺麗に咲いているのですが昨日から今日にかけての雨で花は終わりそうです(^-^;)・・・除草剤散布

  • 芝桜

    近くに大手のカメラ工場がありますこの工場の海側の斜面の土手に芝桜を植えているのですがソメイヨシノに遅れて見頃になりましたフェンスに囲まれていて中には入れずカメラの調子も良くないので綺麗には撮れませんでしたがこんな具合です来期は株も拡がってまだ見事になるでしょうね4月になると忙しくなる雑草対策蜜柑山跡地もこのくらい伸びてきました中にはこんな綺麗なハルジオンもあります毎年4月には草刈りを始めるのですが今年は私も家内も体調がよくなく除草剤で済ませようかと迷っているところです4月も中旬になるともうタラの芽は終わりですこんなに開いてしまいました代わりにツワブキが食べごろですこれは栽培している大柄のツワブキです夕方採ってきたので昨夜は食べられませんでしたが今夜はつまみに出て来るでしょう楽しみですソメイヨシノは葉桜です...芝桜

  • 山桜

    13年前の平成22年に蜜柑山跡地に高さ1mぐらいの山桜を36本植えたのですが小さい頃鹿に喰われたりして残っているのは2/3ぐらいですそして今はほとんどが葉桜になっているのですが1本だけ変わり者があります極端に遅れて咲くのですよ今が満開ですしかもかすかながら香りもある優れものですこちらは牡丹桜と同時期に咲くウコン桜13年も経つと皆大木になりました野菜畑に行ってみるとアスパラガスが伸びて来ています1株だけですから2本しか採れませんでした早速晩酌のつまみに出て来ました庭では前から咲いていたのですが名前がわからず写真も撮りませんでしたが調べてくれましたオステオスペルマムと言うそうです4月から始まった朝ドラらんまんの牧野博士によると名前のない雑草はないそうですが私に言わせれば雑草の花もいっぱいですこれはシロツメクサ...山桜

  • カッター掛け

    椎茸の原木に日覆いにして余ったクヌギの小枝の整理にかかりましたカッターに掛けて堆肥にして自然に戻すのですそして草刈り等の作業がしやすいようにします枝が主ですからこんな状態になります堆肥になるには一年以上かかると思いますが循環型農業のひとつと考えております私がカッター掛けをしている間に家内は野草畑の草取り草刈り機でやりたいのですが出て来た芽も切ってしまいそうなので人力で抜いたそうです草の間から出て来ましたルリタマアザミワレモコウフジバカマも元気いっぱいです前回のブログには鉢植えの石楠花を載せましたが地植えの石楠花も咲いて来ました遅く植えて実がつくか心配していたスナップエンドウそれにも花が咲いて来ましたきっと実もつけてくれるでしょうわが家の遅いソメイヨシノ今回の雨で散り始めましたが早く咲いた牡丹とツウショット...カッター掛け

  • 椎茸原木仮伏せ

    昨年12月に倒木して乾燥させていた椎茸の原木になるクヌギの木今年の2月から甥っ子や姪っ子が短伐して椎茸菌の駒を打ちこんでいましたがその作業が終わったのか現地に仮伏せしてその作業も終わりましたこの状態で二夏ここで過ごし来年の秋に甥っ子の家の近くに本伏せするそうです椎茸菌が上手く繁殖するようにと夏場の暑さを避けるため小枝を被せておりますこの場所は昨年まではクヌギが茂っていたので草はあまり伸びませんでしたが今年は草刈りの範囲が増えました(^-^;)・・・今年の春園芸店でイチゴ苗を3株購入して鉢植えしておりましたがこんなに元気に育っております一番花の実はもう赤くなりました孫が目をつけているようですが季節の移り変わりは早いですね~この前までは桜の開花を待っていましたがもう次のツツジが開花し始めました今は石楠花が見頃...椎茸原木仮伏せ

  • お出かけ

    今度の日曜日は県知事の選挙人混みを避けるため昨日期日前投票に行って来ました膝が悪く車椅子でしか動けない97歳になるじいちゃん病院などに行く時しか外に出ないので昨日は久しぶりに遠出をしてきました家から約40㎞離れている長崎鼻までです時期的には少し遅いかもしれませんがまだ見事でした新聞報道では桜はまだ満開状態との事でした菜の花はもう実になっているものも多い状態です菜の花を眺めながら車の中でお弁当を食べて喜んでくれた一日でした帰りには以前じいちゃんがミカンを作っていた畑へたいがいの山桜は葉桜でしたが色が白っぽい山桜は今が見頃家の近くにあるソメイヨシノも開いてきた牡丹とコラボして満開が続いております来年はもう少し早めに長崎鼻に行こうと話し合いながらの帰宅でしたお出かけ

  • 孫帰省

    春休みに入り遠くにいる孫も帰って来ましたコロナでしばらく帰れませんでしたが久しぶりに従兄どうしで仲良く遊んでいますタイミングよく桜も満開です一昨日は全員で食事会田舎の料理も出て来ますタケノコと鶏肉の煮ものタラの芽とワカメ・タケノコの和え物朝には味噌汁と初物のタケノコが歓迎です庭では愛媛アヤメが咲きはじめお隣の家には柴モクレンが咲き始めた頃でした孫帰省

  • タケノコ掘り

    小さなタケノコを見つけてからもう1週間薄寒い日が続いたのと料理するだけの量が揃うのを待ってようやくタケノコ掘りが出来ましたこんな大きなものも芽を出してくれました一回で料理するのにこのくらい必要ですその場で皮を剥いて持ち帰ります木の芽和えする山椒もこのくらいになっておりますが昨夜は米ぬかで灰汁抜きをしたので食べられるのは今夜になります庭の花桃も満開になりましたタケノコが掘れるのはこの花の時期なんですね~最近この花がわが家の仲間になりましたレウシアと言うそうですタケノコ掘り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、憲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
憲さん
ブログタイトル
憲たま徒然日記
フォロー
憲たま徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用