chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中地江川へウォーキング

    本日夕方、佐賀の空にはバルーンが沢山上がっていました!!こっちへ飛んで来るのを期待して散歩に出ましたが、残念ながらこちらへは来ませんでした・・・中地江川方面へ歩いてみました。農地の中に水路が網の目のように張り巡らされています。よく見ると水門が沢山あり、

  • 稲わら

    この季節、収穫が済んだ水田では、夜遅くまで稲わらを丸める作業が続いています。いつもの年だと、寒いと感じる頃の作業なのですが、今年はまだ寒いという程ではありません・・・丸めた稲わらは、ビニールで梱包し、佐賀牛の餌になるようです。私が小さい頃は、稲わらは、

  • 平野の治水と利水

    筋力アップを目指し、近場をウォーキングしました。海抜3,4メートルの平地が延々と続き、そのほとんどは水田です。平地には水路が張り巡らされています。利水と治水のための水門があちこちにあり、水を管理されています。とっても便利の良い所なので、家が沢山出来て

  • 筋力アップを!!

    最近、膝の調子がいまいちです。一時期、熱心にウォーキングに励んでいたのですが、ここ1年ばかりはサボっていました。そのツケが回ってきたのが、膝が痛くなってきました。今日は意を決して、整形外科へ行ったきました。結果、筋力が随分と落ちてきていましたが、リハ

  • 選挙・・・

    本日は衆議院議員の投票日。今回の選挙は、いつになく静かな選挙だと思いました・・・選挙カーを見ることもなく、電話もかかってこなかったし、近所の人との会話の中で話題にも上りませんでした国政選挙で、選挙区も広いし・・・むしろ、アメリカの大統領選挙への関心の方が

  • 10月例会

    本日は佐賀近代史研究会の定例会でした。今日は大正10年10月の佐賀について、近代史年表に取り上げる事項を佐賀新聞記事から拾い上げ、表現等々の検討です。松旭斎天勝という奇術界の第一人者が佐賀の演芸場へ興行に来るのですが、一行は60人で荷物は30㌧とのことでした

  • 季節感・・・

    今日は最高気温も25℃と、とっても過ごしやすい一日でした。明日からはお天気は下り坂とのことですから、これから秋が深まるのでしょうか?今日はお逮夜でお坊さんが来てくれたのですが、仏間の座布団は夏用のゴザの座布団のまま・・・そろそろ冬用の座布団に変えなければと

  • 名尾一族の足跡を追って

    本日は、ハワイからルーツを探して佐賀に来られた名尾一族の末裔の方々と一緒に、名尾の山に登ってきました。軽い気持ちで、ご一緒させていただく事にしたのですが、それはそれは大変でした・・・戦国時代には、山城があったのでしょう。何とか無事に下りてくることができ

  • 水利組合

    今年、地区役員を務める夫は水利組合の会合を招集しなくてはならないそうです。どういうことなのか全くわからないので、市役所に問い合わせたところ、わからないので、前任者に聞いてくれとのことでした。で、私も一緒に水利組合について勉強することとなりました。前任

  • ロサンゼルス・・・

    本日は大正10年の佐賀新聞を読んでいます。少し慣れて、潰れた活字でも何となく読めるようになりました。外に出たら、偶々友人と出会い、色々と話が弾みました。彼女は30年近く前にロサンゼルスにしばらく住んでいた人で、「ロサンゼルスはどうだった?」と聞かれ盛り上

  • 江副さんの集まり

    本日は南里邸に江副さんたちが集まりました。江戸時代に於ては、武家は長男が家を継ぎ、次男、三男は、跡を継ぐ男子のいない家に養子や婿養子として縁づくのが普通で、分家などで家が増えるという事は殆どありません。だから、家がどんどん増えることはありません。今日

  • ルーツ探し・・・

    このところの毎日の気温の変化は半端じゃないです。本日はちょっと肌寒い感じがします。昨日は扇風機が必要な位暑かったのに、日々の寒暖差に体がついて行くのが大変です。今日はハワイからルーツを追って佐賀に来られた方々とお会いしました。明日も、ルーツを追って

  • 紅葉は・・・

    本日は雨になった佐賀でした。気温も高めで、扇風機のお世話になりました・・・10月も下旬となろうとしているのに秋の感じがしません・・・異常気象という言葉も最近は聞かないような気がします。今年は紅葉を見に行きたいと思っているのだけれど、行けるのだろうか・・・心

  • 満月

    今朝は西の空に満月を見ることができました!!満月には何か神々しい力を感じてしまいます。前回の満月は9月18日でした。その前の満月は8月20日でした。この時は、ロサンゼルスで満月を見ました!!ディズニーランドから帰り、斎藤さんが運転してくださったアウディーの電

  • 真崎製麺機の貿易

    本日は、1921年(大正10年)の佐賀新聞と半日格闘しました・・・読みにくい紙面を、目がチカチカするまで頑張りました。面白いと思った記事を紹介します。本県の対中国、対南洋貿易で生産者による直接貿易は、真崎製麺機工場で、上海方面へは㈱上海真崎洋行、漢口方面へは

  • 満開のコスモス

    本日の佐賀は、日中は30℃を超え暑くて・・・今日は佐賀市松梅の名尾地区へ行ってきました。山間で満開のコスモス畑を見ることができました!!休耕田を利用したコスモス畑です。8月の下旬に種まきをされたそうで、満開迄50日くらい。今年は特に暑かったから、芽が出るかど

  • 実りの秋

    10月半ばというのに、今日は汗ばむほど暑いです。夜になっても24℃もあります・・・我が家の周りの田んぼ、稲がよく実のっています。最近では、草が混入している田んぼを多く見かけますが、この田んぼはとても手入れが行き届いています。今どきは、夏の暑い日に田んぼで「

  • 「桃山三都」展

    12月6日から佐賀県立美術館で特別展「桃山三都」展が開催されるそうです。桃山三都?桃山時代に栄えた三つの都市のことで、それは、京都、大阪そして肥前名護屋だそうです。肥前名護屋は豊臣秀吉の朝鮮出兵のおり、ここに城を建てたのが名護屋城で、全国の大名がここに結

  • シソの実

    本日も良いお天気の佐賀でした。今日は久々に庭仕事。草が伸び放題で大変です。草の中に、シソが実をつけていました。これは、醤油漬けを作りたい・・・やり始めたら、茎から実を外すのは結構大変で、手はアクで真っ黒・・・ゴミなどを取り除くのも大変・・・幼い頃に曾祖母

  • 秋の一日の佐賀市内観光

    本日の佐賀はとても良いお天気で、お昼から無計画にどこかへ出かけることにしました。海が良いか山が良いか、美味しいものを目当てに行くか悩みながら家を出ましたが、結局、日峯さんの秋祭りが気になり行ってきました。小さい頃、連れて行ってもらっていた頃は大変な賑わ

  • 驚くべき春日公民館の花壇!!

    南里邸歴史倶楽部は、本日は佐賀市立春日公民館で「時代を拓いた佐賀ゆかりの女七人」と題して話をしてきました。1回目の今日は、クーデンホーフ光子、江木欣々、日下部米鶴の三人についてお話をしてきました。皆さん熱心に聞いて下さいました。それにしても、私たちが驚

  • インターネットの勉強会

    本日は地域の会合で、インターネット被害から身を守るための勉強会に参加しました。参加者は60代~70代今や、ほとんどの人がスマホをもち、インターネットを使わずして生活することはかなり難しいです。インターネットを使った巧妙な詐欺も多く、佐賀県内での投資詐欺の

  • 佐野常民と柴田是真

    今朝の佐賀新聞に、佐野常民と柴田是真のエピソードが載っていました。柴田是信は漆芸家でその作品はウィーン万博にも出品され、賞をもらっています。陶磁器がチャイナと呼ばれるのに対して、漆器はジャパンと呼ばれます。陶磁器の発祥は中国で、漆器は日本というイメー

  • 佐賀近代史年表作成・・・

    今日は佐賀近代史年表作成のために半日費やしましたが、遅々として進まず・・・そんな簡単な作業ではないのです・・・それに前回アドバイスされたことを忘れています・・・事の重大さの大小よりも面白さに目が行ってしまう・・・色々問題を抱えながら、ボチボチやっていきます・・・

  • 佐賀近代史年表作成のために・・・

    本日は雨となり、気温も23℃までしか上がらず、心地よい一日でした。で、今日は大正10年の佐賀新聞と格闘しました・・・佐賀近代史年表の作成のための原稿は、12月が私の発表なので、頑張らないと間に合いません。しかし、潰れた活字の字ずらを追うのは大変で、その意味とな

  • 鹿島の肥前浜

    本日は地域の小学校の運動会に行ってきました。最初は曇っていて、風も爽やかでよかったのだけれど、途中から日差しが強くなり、早めに失礼してしまいました。今日は国スポ2日目。開会式に出席された天皇皇后両陛下が鹿島に行かれたとのニュースがテレビで流れていました

  • 「国スポ」開会式

    本日から佐賀では「国スポ」が始まりました。事前に、今日明日の交通規制についてのお知らせが各戸に配布されていましたので、できるだけ規制のない道を選んで移動して本日の用を済ませました。国スポ会場周辺には近寄らないようにしていたので、交通の混雑は気になりませ

  • 南里邸歴史倶楽部

    雨が上がり、秋らしくさわやかなお天気の一日でした。長袖の服が心地よいです。さて今日は、南里邸歴史倶楽部。来週、春日公民館での講座の内容や、来年の佐賀城下ひなまつりの計画等々を話し合いました。南里邸歴史倶楽部の二人は、この間各々の興味に従い調べもの等

  • 若冲と応挙の合作金屏風

    伊藤若冲と円山応挙が合作したとみられる、墨で絵が描かれた二曲一双の金屏風が見つかったというテレビニュースを昨日見て嬉しくなっていたら、今朝は新聞記事になっていました。専門家は、若冲と応挙の接点を示すはっきりとした資料が見つかったのは初めてと言っています

  • 雨の日の室内作業・・・

    今日は久々の雨です。気温も20℃程度で、ちょっと肌寒く感じます。これから暫くは、すっきりとしないお天気が続くという予報です。今日は一日中家の中で過ごしましたが、来週話すことになっている「時代を拓いた佐賀の女七人」の資料を完成させました。これは、本当は先

  • 普段は何を・・・

    本日は再来年の講演について、色々な準備のための打ち合わせでした。「普段は何をなさっているのですか?」と問われ、草取りとか・・・としか出てこなくて、何しているんだろうかと自問自答・・・10年前は、興味を持ったら即行動で、あちこち出かけていたような気がするのです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sueさん
ブログタイトル
幕末・明治の肥前 こぼれ話
フォロー
幕末・明治の肥前 こぼれ話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用