10月3日(木)【八川小ブログ本舗→八川小ブログ本舗②への移行について】ブログの容量制限のため、これまでのブログ(八川小ブログ本舗)では画像等のアップができなくなりました。よって、ブログのアドレスを変更しました。これまでのブログを閲覧することはできますが、今後は「八川小ブログ本舗②」にアップします。次のQRコードを読み取ってください。学校の活動
島根県奥出雲町小学校のブログ。毎日更新!校庭の真ん中のイチョウの木がシンボル!
全校61名の中国山地の小規模校。「青い空 見上げて進む 八川の子」のスローガンのもと 明るく素直な子どもたちの日常を毎日紹介しています。 学校のメインHPはこちらhttp://www.town.okuizumo.shimane.jp/school/yakawa_es/
10月31日(火)【朝の活動の様子です。】火曜日は八川子ども文庫様による「絵本の読み聞かせ」の日ですが、本日は読書を行いました。本を読み終えた子は、次の本を選びます。学校の活動
10月31日(火)【登校の様子です。】10月も最後となりました。本日も快晴、国道314号線の八川幼児園付近の温度計は4度を表示していました。日中は気温が上がるとのことです。学校の活動
10月30日(月)【朝の活動の様子です。】新たな1週間が始まりました。本日の朝の活動は「読書」です。学校の活動
10月27日(金)【学習の様子です。】本日、3時間目の学習の一場面です。1年生「算数」、2年生「音楽」、3年生「社会」、4年生「国語(書き取り会)」、ひまわり学級「算数」、5年生「国語(書き取り会)」、あおぞら学級(4年生・6年生)「自立活動」、6年生「算数」の学習です。あおぞら学級はこの時間の学習内容を終え、本を借りに行く活動の場面でした。学校の活動
10月26日(木)【合奏と合唱を発表しました。】仁多郡小・中連合音楽会(横田域)が横田中学校を会場に開催されました。本校は、「ダンスホール」(合奏)及び「マイバラード」(合唱)を発表いたしました。学習発表会でも披露いたします。楽しみにしていてください。学校の活動
10月25日(水)【最後の音楽練習をしました。】本日の4時間目、4年生以上が体育館に集い、明日開催されます「仁多郡小・中連合音楽会(横田域)」に向けた最後の練習(合同音楽)を行いました。「ダンスホール」の合奏をした後、「マイバラード」を合唱しました。体調を整えて最高の合奏・合唱ができることを願っています。学校の活動
10月24日(水)【地域の方に銀杏のみを拾っていただきました。】八川地区婦人会及び寿会の皆様が13時30分から1時間、国道側のイチョウの木の銀杏(イチョウの実)を拾ってくださいました。拾って集めた銀杏の実を取り出し、芋洗い器(八川未来図様所有)で実を洗ってくださいました。今後も、他の2本(校舎側、JR側)を含め、銀杏拾いは続きます。学校の活動
10月24日(火)【朝の活動の様子です。】今朝は、八川子ども文庫の日。児童は、八川子ども文庫様の読み聞かせで絵本の世界を楽しみました。※5年生は担任が読み聞かせをしました。5年生はうまく画像がとれていませんでしたので、今回はアップできませんでした。5年生の様子をお伝えできませんでした。次回をお楽しみにしていてください。学校の活動
10月20日(金)【連合修学旅行団(横田域6年生)が「修学旅行」を終え、帰ってきました。】連合修学旅行団(横田域)は、予定通りの行程で活動し、20日(金)の17時30分に横田小学校へ帰ってきました。校庭で解散式を行い、その後、各校で確認・振り返りをして下校いたしました。「10分前え集合、5分前行動」「バス車内ゴミゼロ」等、みんなが気持ちよく、楽しく、深く学べた修学旅行になったようです。「まなぶ・かかわる・ふかめる」のめあてを達成しました。この修学旅行を、今後の学習に繋げていきます。学校の活動
10月19日(木)【朝の活動の様子です。】3年生以上はランチルームで計算にチャレンジを、1・2年生は教室で読み聞かせ、50マス計算をしました。(1)3年生以上(2)1・2年生学校の活動
10月19日(木)【登校の様子です。】本日は6年生がいません。5年生以下での集団登校となりました。登校班の上学年を中心に登校しました。明日もこのような集団登校となります。学校の活動
10月19日(木)【連合修学旅行団が出発しました。】今朝、横田域連合小学校修学旅行団(6年生)が1泊2日の予定で広島市に向け出発しました。6時5分集合、10分から出発式をし、6時30分になる前に出発いたしました。だんだん明るくなってくる中、天気に負けない元気な笑顔の6年生でした。学校の活動
10月18日(水)【音楽練習の様子です。】10月26日(木)に開催されます仁多郡小中連合音楽会(横田域)。練習も大詰めになってきました。学校の活動
10月18日(水)【外掃除を行いました。】本日の掃除は、かがやき班(全校縦割り班=5班編制)で校庭及び花壇の周辺を中心に草抜きをしました。学校の活動
10月17日(火)【朝の活動の様子です。】本日は、八川子ども文庫様による絵本の読み聞かせを聴く活動となります。児童にとっては楽しみな時間です。学校の活動
10月16日(月)【朝の活動の様子です。】今朝は読書を行いました。学校の活動
10月16日(月)【登校の様子です。】今朝は快晴となりました。寒さが身に染みるようになってきましたが、日中は気温が上がるようです。本日は、八川地区婦人会の方も児童の見守りをしてくださいました。※全ての班を紹介することができませんでした。学校の活動
10月15日(日)【八川小学校の児童会活動が紹介されました。】山陰中央新報の「学び舎レポート」に、本校の児童会活動の一端が紹介されました。「青い空見上げて進む八川の子」の合言葉を基にして6年生が作った「児童会テーマ『きずな』」について、「健康体育委員会」「図書委員会」「生活委員会」の3つの委員会活動を中心に紹介しています。※「き(きょう力して助け合い)、ず(きずなを)、な(なか間と一緒に)」です。学校の活動
10月12日(木)【朝の活動の様子です。】木曜日は朝チャレです。(1)3年生以上(ランチルームで計算「100マス計算」「エレベーター計算」にチャレンジ)(2)1・2年生は教室で読書(国語等)や計算等にチャレンジしています。学校の活動
10月10日(火)【2時間目の学習の様子です。】本日の2時間目は、1年生「国語」、2年生「生活」、3年生「国語」、4年生「国語」、ひまわり学級「自立活動」、5年生「図工」、ひまわり学級(4・6年生)「算数」、6年生「算数」の学習です。※急に気温が下がってきました。体調を崩す児童も増えてきています。感染症対策を含め、体調管理をしっかりしていきたいと私自身感じています。学校の活動
10月10日(火)【朝の活動のようすです。】本日は月曜時間割です。八川子ども文庫様の読み聞かせではなく、本校職員が読み聞かせを行いました。1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、あおぞら学級(4・6年生)、6年生の順で紹介します。学校の活動
10月5日(木)【朝の活動の様子です。】本日は朝チャレの日です。3年生以上はランチルームで、1・2年生は教室で活動をしました。(1)3年生以上(計算:百マス計算・エレベーター計算)(2)1・2年生(1年生「読書」、2年生「50マス計算等」)学校の活動
10月4日(水)【児童総会を行いました。】3時間目に、今年度2回目となる児童総会を行いました。6年生が役割分担をし、あいさつ、司会・進行、書記、委員会からの発表・提案、タイムキーパー等を行いました。委員会への質問や意見を発言する場面では、1年生から5年生が挙手をして発言をしました。この時、「なぜ、そう考えたのか」といった理由も添えて発言しました。学校の活動
10月4日(水)【2時間目の学習の様子です。】2時間目の学習の一場面です。1年生「生活」、2年生「生活」、3年生「音楽」、4年生「算数」、ひまわり学級「国語」、5年生・たんぽぽ学級「図工」、あおぞら学級(4年生・6年生)「国語」、6年生「算数」の学習です。学校の活動
10月3日(火)【校内ロードレース大会を行いました。】今年度2回目となる校内ロードレース大会を開催いたしました。9月22日(金)が雨天のため延期しての開催でしたが、保護者の方のご協力、また幼児園児や地域の皆様のご声援により、児童は力走いたしました。走った順にスタート時の様子を紹介いたします(高学年→低学年→中学年の順です)。学校の活動
10月3日(火)【八川子ども文庫の様子です。】本日の朝の活動は、八川子ども文庫様による「絵本の読み聞かせ」の一場面です。児童は「絵本の読み聞かせ」集中しています。学校の活動
10月2日(月)【登校の様子です。】いよいよ10月に入りました。秋を実感する朝になりました。本日は、交通安全協会八川地区の方も見守りをしてくださいました。学校の活動
「ブログリーダー」を活用して、wakaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
10月3日(木)【八川小ブログ本舗→八川小ブログ本舗②への移行について】ブログの容量制限のため、これまでのブログ(八川小ブログ本舗)では画像等のアップができなくなりました。よって、ブログのアドレスを変更しました。これまでのブログを閲覧することはできますが、今後は「八川小ブログ本舗②」にアップします。次のQRコードを読み取ってください。学校の活動
9月30日(月)【仁多郡科学作品展の巡回展示を行っています。】今年度の仁多郡科学作品展の受賞作品の中から選ばれた科学作品を、本校の会議室及び職員室前(旧校舎1階)に掲示しています。この「仁多郡科学作品巡回展」の本校掲示は、9月30日(月)~10月4日(金)までの1週間です。ご来校の際には、どうぞご覧ください。※本校からは、3年生の藤江絃聖さんの作品が選ばれ巡回展示されています。学校の活動
9月30日(月)【児童の見守りお世話になりました。】9月21日(土)から始まりました今年度の秋の交通安全運動。本日が最終日となりました。今朝は、交通安全協会八川支部の方が児童の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。学校の活動
9月27日(金)【青空タイムの「マラソンタイム」の様子です。】曇り空で走りやすくなりました。5年生が中心となってマラソン(4分間)を行いました。学校の活動
9月27日(金)【2時間目の学習の様子です。】2時間目は、1・2年生「生活」、3年生「道徳」、4年生「音楽」、5年生・あおぞら学級・ひまわり学級「理科」の学習です。その一場面を紹介します。学校の活動
9月27日(金)【朝の活動の様子です。】本日の朝の活動は「アドジャンタイム」です。1学期の途中から隔週で行っている活動です。学校の活動
9月27日(金)【登校の様子です。】昨日から6年生(14名)が修学旅行に出かけていることや、通院、体調を崩した児童もいたため、いつもより少なく感じてしまうのは私だけでないと思います。本日はライオンズクラブの方(昨日は八川地区婦人会の方でした)も見守ってくださいました。ありがとうございました。学校の活動
9月26日(木)【学習の様子です。】4時間目の学習は、1・2年生「生活」、3年生「外国語活動」、4年生「理科」、5年生「国語(書写)」、あおそら学級・たんぽぽ学級「道徳」でした。学校の活動
9月26日(木)【朝の活動の様子です。】今朝は朝チャレでした。(1)3年生以上は計算問題(百マス計算+エレベーター計算)にチャレンジしました。※6年生はいません。(2)1年生は読書、2年生は50マス計算にチャレンジしました。学校の活動
9月26日(木)【6年生の修学旅行団が出発しました。】午前6時に横田地域の6年生が横田小学校に集合し、出発式をしてバスに乗りました。待ちに待った修学旅行が始まりました。学校の活動
9月25日(水)【朝の活動の様子です。】今朝は読書活動です。1・2年生、3・4年生、5年生・あおぞら学級・ひまわり学級、6年生・たんぽぽ学級の順で紹介します。学校の活動
9月25日(水)【登校の様子です。】今朝も秋晴れの清々しい天候となりました。秋の交通安全運動も5日目となりました。交通安全協会八川支部の方も見守りをして下さる中、児童は普段通りの集団登校しました。学校の活動
9月24日(火)【校内ロードレース大会】先週予定していました今年度2回目となる「校内ロードレース大会」を本日行いました。先週の暑さとはうってかわって秋を感じる天候となりました。ただし、日差しは強く、日陰で休んだり給水をしたり、熱中症に気をつけながら実施いたしました。保護者の皆様、また地域の皆様にもご声援いただき、児童は全力でレースに臨むことができたようです。予備日ではありましたが、保護者の方(6名)にもお手伝いをいただき、円滑な運営にご協力いただきました。本レースをもって本校としてのロードレース大会は終わりとなります。皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。(1)高学年(2)低学年(3)中学年(4)横田幼児園八川分園※レース順に、高学年、低学年、中学年、八川分園を載せました。学校の活動
9月24日(火)【登校の様子です。】本日は清々しい朝となりました。R314号線・八川分園付近の温度表示は16℃でした。秋の交通安全運動が始まっており、八川地区交通安全協会の方も児童の見守り(八川コミセン前・八川橋付近の交差点)をしてくださいました。学校の活動
9月18日(水)【学習の様子です。】2時間目は、1・2年生「学活」、3年生「社会」、4年生「理科」、5年生「算数」、あおぞら学級「算数」、ひまわり学級「国語」、6年生・たんぽぽ学級「学活」の楽手です。では、その一場面です。※SC(スクールカウンセラー)の野中先生が来校される日でもあり、この時間は6年生が一緒に活動をしました。学校の活動
9月17(火)【校内ロードレース大会の延期について。】本日開催を予定していました「校内ロードレース大会」につきましては、暑さ指数が厳重警戒となり、「熱中症予防運動指針」に基づき、9月24日(火)に延期とさせていただきました。保護者役員として既に学校で待機していただいていました保護者の皆様、沿道に駆けつけてくださった保護者・地域の皆様、また、児童の走りを楽しみにしていてくださっています全ての皆様、急な変更となり大変申し訳ございません。ご理解の程、よろしくお願いいたします。※「緊急メール配信」及び「ページング放送」において連絡をさせていただきました。よろしくお願いいたします。学校の活動
9月17日(火)【登校の様子です。】今朝は快晴の中児童は登校しました。八川地区婦人会の方も見守りをしてくださいました。本日は校内ロードレース大会を予定しています。予定を早めてスタートをする予定です。レース後の閉会式は行わない予定です。学校の活動
9月12日(木)【学習の様子です。】5時間目は、1・2年生「学活」、3・4年生「体育」、5年生「算数」、あおぞら学級「算数」、ひまわり学級「社会」、6年生・たんぽぽ学級「家庭科」の学習です。その一場面を紹介します。学校の活動
9月12日(木)【朝の活動の様子です。】児童は「朝チャレ」に取組みました。(1)3年生以上は計算問題〔百マス計算(ひき算)・エレヴェーター計算〕にチャレンジしました。(2)1年生は「読書」、2年生は「50マス計算(ひき算)」にチャレンジしました。学校の活動
9月12日(金)【登校の様子です。】昨日は夕方から雷雨が激しくなり、奥出雲町内に土砂災害警戒情報及び警報が発令されるといった状況となりました。このため、お子様を学校まで迎えに来ていただくお願いをさせていただいたご家庭もありました。大変急なお願いにご対応いただき、ありがとうございました。一夜明け、本日は青空の下、児童は集団登校しました。学校の活動
7月12日(金)【学習の様子です。】3時間目は、1・2年生「体育」、3年生「音楽」、4年生「図工」、5年生・あおぞら学級・ひまわり学級「家庭科」の学習でした。その一場面です。学校の活動
7月12日(金)【学習の様子です。】本日、6年生は平和学習で旧大社基地跡等へ出かけています。よって、1~5年生が本校で学習をしています。1時間目は全ての学級が国語でした。では、1年生「国語(書写)」、2年生「国語(書写)」、3年生「国語(ローマ字)」、4年生「国語」、5年生「国語(書き取り会)」終了後「学活」、あおぞら学級「国語」、ひまわり学級「国語」の一場面です。学校の活動
7月12日(金)【登校の様子です。】度梅雨末期で各地で大雨となっています。県内でも土砂崩れ等の報告があります。今朝の気温表示(R314八川分園前)は22℃でした。地域の方等に見守られて登校しています。学校の活動
7月11日(木)【朝の活動の様子です。】木曜日は朝チャレです。(1)3年生以上(ランチルームで「100マス計算」&「エレベーター計算」:5分間)(1)2年生は「読書」、2年生は「50マス計算&ひっ算:5分間」学校の活動
7月10日(水)【「ドッジボール大会」を行ないました。】水曜日の昼休みは、児童がとても楽しみにしている時間です。掃除が無い「ロング昼休み」だからです。この時間を活用し、「ドッジボール大会」を健康体育委員会が企画し実施しました。児童会かがやき班をチームとし、体育館を会場に、2個ボールで行いました。①開会式をして「ルール説明」、②ゲーム、③閉会式を6年生が中心となって進めていきました。ゲームをしないチームは、ステージで見学をしたり応援をしたりしました。学校の活動
7月10日(水)【朝の活動の様子です。】今朝は読書でした。全校児童が読書をしました。学校の活動
7月10日(水)【登校の様子です。】暑い日が続いていましたが、昨日は久々の雨となりました。県内では豪雨となった場所もあり、今後の気象状況には注意をしていく必要があります。さて、今朝は曇り空(時おり雨が降りました)の下、児童は集団登校しました。学校の活動
7月9日(火)【学習の様子です。】2時間目の学習は、1・2年生「体育」、3年生「図工」、4年生「音楽」、5年生「道徳」、あおぞら学級「総合的な学習の時間」、ひまわり学級「国語(書写)」、6年生「理科」でした。では、その一場面です。学校の活動
7月9日(火)【学習の様子です。】1時間目の学習です。1年生「国語」、2年生「国語」、3・4年生「総合的な学習の時間」、5年生「算数」、あおぞら学級「国語」、ひまわり学級「国語」、6年生「音楽」です。学校の活動
7月9日(火)【朝の活動の様子です。】本日は八川子ども文庫様による「絵本の読み聞かせ」です。楽しい時間を過ごしました。学校の活動
7月8日(月)【プールでの学習の様子です。】⑤⑥時間目に、今年度4回目となるプールでの学習を行いました。今回も佐藤先生(松江市在住)にご指導いただきました。1・2年生は水に慣れて楽しんでします。3・4年生は「浮く・泳ぐ」このに慣れ、遠くへ泳ぐことに挑戦しています。5・6年生は、ビート版を使って、キックやプルをマスターしていき、泳ぐ距離を伸ばしています。学校の活動
7月8日(月)【山本由佳理コーチ(チームマネージャー)の壮行式を行いました。】2時間目(9:35~10:10)に、パリオリンピックホッケー日本代表山本由佳理コーチの壮行式を本校体育館で行いました。個の壮行式の流れは次の通りです。①山本コーチの紹介(校長)、②児童代表あいさつ、③山本コーチのお話と質問や感想コーナー、④校歌斉唱、⑤記念写真の撮影、⑥激励を込めみんなで見送り、の以上です。地域の方もご来校くださり、山本コーチとともに時間を過ごされました。※山本コーチより「パリオリンピック日本代表記念品(さくらジャパンの選手名入りの記念の皿)」をいただきました。全校児童にも紹介しました。学校の活動
7月5日(金)【朝の活動の様子です。】本日の朝の活動は「アドジャン」です。先々週に続き今年度3回目の実施となりました。約束を守って会話を楽しんでいます。学校の活動
7月4日(火)【学校保健委員会を開催しました。】本校PTA体育部主催の「学校保健委員会」を、宍戸香織先生(本校でのご勤務有り)に講師をしていただき(公開授業後の14時40分より)体育館で実施いたしました。全校児童も参加し、保護者の方と一緒に「姿勢」をテーマに「運動」を通して考えました。姿勢が良いと、「①血流が改善し、呼吸が深くなる。②子どもは、大きく、しっかりして見える。③大人は、若く見える。④何より、「姿勢が悪いと起きる『つらい思い』」をしないですむ。」と話されました。※講師の宍戸先生は、最後に「『姿勢は』いつからでもなおります。お金がかかりません。継続は力なり。身も心も上向きになります。」とまとめてくださいました。学校の活動
7月4日(木)【学習公開日で授業を公開しました。】本日は13時40分より5時間目を行いました。1・2年生「学活」、3・4年生「学活」、5年生「道徳」、あおぞら学級・ひまわり学校「道徳」、6年生・たんぽぽ学級「学活」の学習を公開いたしました。保護者の皆様に多数ご来校いただき参観していただきました。ありがとうございました。また、学校評価委員の方も来てくださいました。お忙しいところ、お世話になりました。学校の活動
7月4日(木)【青空タイム(4分間マラソン)の様子です。】青空タイムには、4分間マラソンを行いました。自分のペースで走りました。学校の活動
7月7日(木)【学習の様子です。】1時間目は、6年生・たんぽぽ学級は「外国語」の学習、他の学級・学年は「国語」の学習でした。では、1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、あおぞら学級、ひまわり学級、6年生・たんぽぽ学級の順で、その一場面を紹介します。学校の活動
7月4日(木)【朝の活動の様子です。】木曜日は、予定通り「朝チャレ」に児童は取り組みました。(1)3年生以上(「100マス計算」&「エレベーター計算」:5分間)(2)1年生「読書」、2年生「50マス計算&ひっ算」学校の活動
7月2日(火)【朝の活動の様子です。】火曜日と言いますと、八川子ども文庫様による「絵本の読み聞かせ」の日ですが、本日は本校職員が読み聞かせを行いました。本校職員もスキルアップを図っています。では、その様子の一場面を1・2年生、3・4年生、5年生、6年生の順で紹介します。学校の活動
7月1日(月)【学習の様子です。】2時間目には、1年生、2年生、3年生、4年生が「算数」の学習を、5年生が「理科」(テストが終わって読書)、あおぞら学級「算数」、ひまわり学級「社会」、6年生・たんぽぽ学級「算数」の学習に取り組みました。学校の活動