chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
八川小ブログ https://blog.goo.ne.jp/yakawa-es/

島根県奥出雲町小学校のブログ。毎日更新!校庭の真ん中のイチョウの木がシンボル!

全校61名の中国山地の小規模校。「青い空 見上げて進む 八川の子」のスローガンのもと 明るく素直な子どもたちの日常を毎日紹介しています。 学校のメインHPはこちらhttp://www.town.okuizumo.shimane.jp/school/yakawa_es/

waka
フォロー
住所
奥出雲町
出身
奥出雲町
ブログ村参加

2012/02/19

arrow_drop_down
  • 学校の活動

    3月24日(金)【北脇教頭先生とのお別れの式を行いました。】本日、青井さんとのお別れの式をした後に離任式を行いました。今回の異動により、北脇訓教頭が出雲市立南中学校へ転勤することになりました。令和2年度より3年間、本校に勤務をいたしました。子ども達はもとより、保護者の方、地域の皆様にも大変お世話になりました。新天地でも精一杯頑張っていく覚悟です。ありがとうございました。学校の活動

  • 学校の活動

    3月24日(金)(4)青井さんとのお別れの式青井惺蕾さん(3年生)、惟茜さん(1年生)は岡山県玉野市の小学校へ転校されることになりました。また、17日(金)に本校を卒業した魁苑さんは、玉野市立の中学校へ入学されます。元気で頑張ってほしいと思います。本校の子ども達も頑張ります。学校の活動

  • 学校の活動

    3月24日(金)【令和4年度修了の日です。】(3)修了式11時05分から、令和4年度終了式を行いました。子ども達は、各担任から通知表を受け取っています。その際、「頑張ったこと」「伸びたこと」に加えて、「更に力を伸ばすにはどうしたら良いか」等のアドバイスもしています。ご家族で通知表をご覧になることでしょうが、ぜひ「お子様の思い」をお聞きください。明日から始まる春休みは、令和5年度のスタートを切るための「大事な春休み」です。4月10日(月)には元気で会いましょう。学校の活動

  • 学校の活動

    3月24日(金)(2)学級の様子です。1・2時間目は学級での時間です。教室をきれいにしたり、連絡表を受け取ったりと、各学級、それぞれの学習・活動を展開しています。学校の活動

  • 学校の活動

    3月24日(金)【本日は令和4年度修了の日です。】(1)登校の様子本日は雨模様となりました。子ども達にとっては、本年度最後の登校となりました。郷土資料館付近の桜の花が一つ咲いていました。学校の活動

  • 学校の活動

    3月20日(月)【登校の様子です。】3月17日(金)の卒業式を終え、本校は5年生が最高学年となりました。本日の登校は、新たなスタートの日の登校の様子です。学校の活動

  • 学校の活動

    3月17日(金)【令和4年度卒業式を行いました。】本日、9時30分より、令和4年度卒業証書授与式を行いました。卒業生・在校生、保護者の皆様、教職員に加えて、今年度は4名のお客様をお迎えいたしました。卒業式終了後には最後の学級活動を行い、児童昇降口前で在校生(代表して5年生)からお花をプレゼントがありました。その後、在校生が見守る中校庭をあとにしました。(1)卒業式の様子(2)お見送り(お花のプレゼントを受け、在校生に見守られて幼児園へ向かいました)7名の卒業生の皆さん。ご卒業、おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。学校の活動

  • 学校の活動

    3月16日(木)【登校の様子です。】本日は16日(木)です。卒業式前日です。6年生にとっては登校班での集団登校最後の日です。既に新たな並び方(6年生がいなくても登校できるようにしています)で登校しています。学校の活動

  • 学校の活動

    3月15日(水)【今年度最後のクラブ活動を行いました。】今年度最後のクラブ活動を6時間目に行いました。1年間活動してきたそれぞれのクラブで、楽しく活動をすることができたようです。学校の活動

  • 学校の活動

    3月10日(金)【今年度3回目の児童総会を行いました。】5時間目に、6年生が一人一役を担っての児童総会を行いました。各委員会の活動の報告に対しての意見や感想を発表する場面では、たくさんの児童が挙手をして発言をしました。学校の活動

  • 学校の活動

    3月10日(金)【朝の様子です。】金曜日の朝の活動の様子です。「朝の会」の中で、各学級(学年)の取組を行っています。学校の活動

  • 学校の活動

    3月9日(木)【朝チャレの様子です。】木曜朝は、計算(百マス計算やエレベーター計算)にチャレンジしています。学校の活動

  • 学校の活動

    3月9日(木)【ストーリーテリングで本に親しみました。】4年生以上の児童(2時間目4年生、3時間目5・6年生)がストーリーテリングを楽しみました。今回も小田川様、小池様にご来校いただき本校職員(佐伯教諭)の3名が担当して実施いたしました。学校の活動

  • 学校の活動

    3月8日(水)【今年度最後の委員会の時間でした。】6時間目は、今年度最後の委員会の時間でした。生活委員会、健康・体育委員会、図書委員会の各委員会の今学期及び1年間の振り返りの様子です。学校の活動

  • 学校の活動

    3月8日(水)【青空タイム(業間休み)の校庭及びわくわく広場の様子です。】コロナ禍ということで「3密を避ける」ことから遊び場所を低・中・高学年で分けてきた本年度。来年度はこれを解き、好きな場所で、やりたい遊びができるようにしたいと考えています。そんな中、8日(水)は低学年がわくわく広場、中学年が校庭でした。野中先生(スクールカウンセラー)も一緒に遊んでくださいました。(1)わくわく広場(低学年)(2)校庭(中学年)学校の活動

  • 学校の活動

    3月8日(水)【1時間目の学習の様子です。】1年生は国語、2年生は音楽、三年生は社会、ひまわり・あおぞら(3年生)は自立活動、4年生・たんぽぽ学級は国語、5年生・あおぞら(5年生)は社会、6年生・あおぞら(6年生)は図工の学習です。学校の活動

  • 学校の活動

    3月7日(火)【雪囲いを撤去していただきました。】12月8日(木)に設置してくださった雪囲いを、落合傅一様、矢部光敏様、安部誠様が3月7日(火)に撤去してくださいました。積雪が多かったこの冬、この雪囲いは「とても大きな貢献」をしました。ありがとうございました。学校の活動

  • 学校の活動

    3月7日(火)【八川子ども文庫様の読み聞かせの様子です。】八川子ども文庫様の読み聞かせに、糸原直子様、恩田淑江様、恩田まゆみ様にご来校いただきました。また本校職員の才木学びのサポーターと校長も絵本の読み聞かせを行いました。学校の活動

  • 学校の活動

    3月7日(火)【卒業式に向けた動きの中で「呼びかけ練習」が始まりました。】3時間目に呼びかけ練習(「歌練習」「椅子の座り方・立ち方、礼の仕方」等も含めての練習)を行いました。ご覧の通り6年生はいません。在校生(1~5年生)による練習です。学校の活動

  • 学校の活動

    3月6日(月)【朝の活動の様子です。】月曜日の朝の活動は読書ですが、4年生は歌の練習をしています。来週の金曜日(17日)の卒業式を前に「卒業式に向けた活動」も始まっています。3年生は読書を終えて「朝の会」をしているところです。学校の活動

  • 学校の活動

    3月2日(木)【2時間目の学習の様子です。】本日の2時間目の学習の様子です。1年生は生活、2年生は算数、3年生は社会、ひまわり・あおぞら(3年生)は自立活動、4年生・たんぽぽ学級は理科、5・6年生は道徳、あおぞら(5・6年生)は国語です。自分のすることを終え、次の活動を始めた児童もいます。学校の活動

  • 学校の活動

    3月2日(木)【登校の様子です。】昨日とは打って変わり、本日は雪となりました。昨日と本日の様子をご覧ください。(1)3月1日(水)の様子(2)3月2日(木)の様子学校の活動

  • 学校の活動

    3月1日(水)【3年生がクラブの見学をしました。】来年度からクラブが始まる現3年生が、アクティブクラブと工作チャレンジクラブを活動を見学しました。学校の活動

  • 学校の活動

    2月28日(火)【昼休みの子ども達の様子です。】(1)体育館(1・2年生)*ボールを使ったり走り回ったりして遊んでいます。(2)わくわく広場(3・4年生)*ケイドロをしたり遊具を使ったりして遊んでいます。(2)校庭(5・6年生)*サッカーをしたり一本橋で遊んだりしています。学校の活動

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
wakaさん
ブログタイトル
八川小ブログ
フォロー
八川小ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用