山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
三方を海に囲まれた本州最西端の地・山口県の在住です。 一期一会の出会いを大切にし、お付き合いを願っております。 歴史が好きで、美術館・城下町等を歩き回っています。
錦帯橋を守る「橋守」の後継者がいなくなる1673年、岩国第三代藩主の吉川広嘉が錦帯橋を架けましたが、残念ながらすぐに流失しました。しかし改良を加えて翌年再...
宮原古墳は弥生時代(2300年前〜1700年前)天王森古墳は古墳時代(1500年前)と時代が違いがあります。《弥生時代》日本列島に本格的な農耕文化が根付い...
本展では山本琹谷の没後150年を記念し、琹谷の初期から晩年までの幅広い画業を約70点の作品と資料により紹介します。あわせて、江戸時代の津和野をいろどった1...
第一次・第二次と戦った「木津川口の戦い」は織田水軍VS毛利水軍の珍しい海上戦です「第一次木津川口の戦い」は、織田水軍VS毛利水軍の本願寺への援助物資を食い...
坂本龍馬と函館の関係なぜ函館に??? 亀山社中(後の海援隊)の創設、船中八策の策定、大政奉還の実現などを成し遂げた坂本龍馬は、生涯蝦夷地への...
知られざる勤王の画家・長州の密偵森寛斎幕末の争乱時には長州藩の密偵として活躍するも、維新後は画家一筋に、温和で情趣的な画風で「明治の応挙」と評された。「人...
毛利元就の初陣・・・有田中井手の戦い中国の覇者として知られる戦国武将・毛利元就ですが、意外と歴史の表舞台に登場するのは遅かったことをご存知でしょうか。元就...
長州に一万石の小藩があった清末藩(1万石)は、長門国に存在した藩で、藩庁は清末陣屋(現在の山口県下関市清末)にありました。長州藩の一支藩にして、承応2年(...
【銀の歴史】金より銀の方が高価だった時代があったことをご存じですか?もともと、金が紀元前6,000~4,000年頃に発見され、その少し後になって銀が発見さ...
「ブログリーダー」を活用して、fujikenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。