みなさん おはようございます。今日から当会もしばしのお休み 一息を入れたいところですがまだまだ私は夏の展覧会にむけて準備しないといけないことばかり。。。。。なかなか休みというほどでもないです。さて、教室でも山場。すごいね。。。。。 みなさんは最後の最後まで妥協もせずせっせとがんばっております。仲間たち同志、それぞれが互いに研究しあい、また一緒になって勉強できる日々を感謝するばかり。みなさんのそれぞ...
恵比寿表参道で水墨画と書の世界心の模様を墨と筆に託して水墨画と書の文化活動を通して発信中
みなさん おはようございます。今日から当会もしばしのお休み 一息を入れたいところですがまだまだ私は夏の展覧会にむけて準備しないといけないことばかり。。。。。なかなか休みというほどでもないです。さて、教室でも山場。すごいね。。。。。 みなさんは最後の最後まで妥協もせずせっせとがんばっております。仲間たち同志、それぞれが互いに研究しあい、また一緒になって勉強できる日々を感謝するばかり。みなさんのそれぞ...
みなさん 温かくなりましたね。 春らしい穏やかな天気が続き、心も春色です。桜が今年は去年より長持ちして入学式に桜といった具合で本来理想らしい2025年の春を迎えております。さて、教室は非常に目まぐるしい時間をみなさんと過ごしております。夏の洛陽会会員院展の締め切りも来月の半ばとなり、作品つくりにみなさん真剣なまなざしで臨んでくれております。中級へとしょうかくしていった生徒さんは長谷川等伯の模写に挑んで...
連日ぽかぽか陽気 春が一気になにやら初夏のよう。みなさん ご機嫌いかがでしょうか。さて、早いもので三月ももうそろそろ終わりに。。。。連日教室では年間の最大行事でもあります夏の社中会員展を開催するにあたり、みなさん作品つくりの後半へいろいろな作品がだいぶ形作られてきており見るのが本当にたのしみです。作品は生徒さんのみた感動 体験した感動などが筆を伝って生み出されていきますね。周りの仲間ともコミュニケ...
みなさん 3月になりやはり三寒四温ですね。なかなか体がついていきません。 さて、そんな中でも教室では、夏の会員展にむけてばんばん進んでいます。生徒さんも熱意をもってそれぞれの作品にむけて取り組んでおられます。何よりも前向きであること 一人一人がそれぞれの課題にむけて研究を深めています。作品はそれぞれの課題を見極め、構図やまたどういう風に表現するかなどを決めてから進んでいきます。長年通われている方は...
みなさん 2月にはいり寒い大雪の日が続きますね。さすがに2月というのは寒いです。そんな中、当会所属している公益社団法人 大日本書芸院 夏の院展の書作に関する合同練成会が行われました。当会からも多数が出品をする中、院展の練成会へ学びにでかけた門人もおり、大変有意義な素晴らしい時間の中で勉強を深めることができました。当方師匠のいる、徳島まで遠征し、本部からも横須賀から代表をお迎えしての合同指導となりまし...
みなさん ご無沙汰です。年始早々よりばたばたな毎日です。 国際書画連盟展覧会をはじめ多くの展覧会へイベントや準備で大忙しです。教室では、新年早々より面談を個々人終えて初夏のころの会員院展にむけて始動し始めました。忙しい毎日ですが、みなさん、長年通ってきてくれている方はそれなりにやり方もわかってきているので進んでやっています。新入生もそれを見ながら少しずつがんばってくれており活気にあふれた教室が毎日...
みなさん お正月気分はすっかりぬけられましたかね? 私は年末の暮れから正月までひどいインフルに襲われ最悪でした。しかし今は何とか回復し、生徒さんと初顔合わせみなさんまた元気に筆を持ちにいらっしゃてくれています。みなさんの笑顔をみると本当に元気がでますね。 みなさんとまた今年1年無事に平穏に書画教室画運営できるようにとただただ祈るばかりです。教室ではみなさんと初顔合わせになるため個々人と面談面談を毎...
慶賀謹んで2025年 新春のお慶びを申し上げます。旧年中は何かとみなさまにはお世話になりました。また本年もどうぞ昨年以上にご支援、ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。皆々さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 洛陽中国書法水墨画院 ...
今年もと残すところ12時間で幕を下ろしますね。長いようでアッという間の1年間でした。 多くの人に支えていただき、また多くの仲間と心をまた通わせ、ともに笑いあり苦しみあり涙ありの1年でございました。今日は大晦日 みなさんにこの場をお借りして深く心より御礼を申し上げます。みなさんの2025年がさらに安定し、だれもが飛躍できるそんな1年でありますようにお祈りしながら本年を終えたいと思います。みなさん本当にありが...
師走ももう半ば。残すところあtごわずかです。先日12月1日 三重県伊勢の伊勢神宮奉納書道展の授賞式に参列当方、身に余る大賞に輝き奉納させていただきました。毎年書道では半切で出品させていただいています。第62回では特別賞となる岐阜県知事賞に今回は最高賞三賞の文部科学大臣賞、伊勢神宮奉納書道展総裁賞、毎日新聞大賞の中の毎日新聞大賞にご選出いただきました。ええっつと思いましたが振り返って見えれば、この一枚を...
みなさん またまた随分とご無沙汰。 早いもので11月ももう少しで終わりあと残すところ2024年も1か月余りとなりました。先日まで当会所属の国際中国書法国画家協会のオンライン展覧会やら我がオーダー依頼作品と大変ばたばたしてしまいまして本当に騒がしい1週間でした。さて、教室では毎年恒例の色紙に描く色紙誌上展覧会の準備が始まっており、みなさんまたまたすばらしい課題にそれぞれが向き合っています。色紙誌上展もはやい...
みなさん またまた随分とご無沙汰。 早いもので11月ももう少しで終わりあと残すところ2024年も1か月余りとなりました。先日まで当会所属の国際中国書法国画家協会のオンライン展覧会やら我がオーダー依頼作品と大変ばたばたしてしまいまして本当に騒がしい1週間でした。さて、教室では毎年恒例の色紙に描く色紙誌上展覧会の準備が始まっており、みなさんまたまたすばらしい課題にそれぞれが向き合っています。色紙誌上展もはやい...
みなさん 大変ご無沙汰です。 お変わりないでしょうか?当方はいたって元気なのですが、やることが多すぎて毎日あれやこれやと飛び回っています。最近は自分のキャパを越えてきているのではないかなというくらいです。 ちょっと反省しております。さて、教室からの模様をつづります。 なかなかこちらも更新できていないので少しは落ち着けるような環境を来年こそは作っていきたいと思っております。教室では、みなさんそれぞれ...
みなさん お元気でしょうか。 すっかり10月になってしまいもう半ば過ぎ朝夕は秋の風が穏やかに吹き、少しはあの猛暑からホットしております。さて、先日は初秋になり10月度の銀座教室 新たに新しいお仲間を加えまたみなさん常連生徒さまと楽しく和気藹藹に筆をもって楽しんで参りました。銀座教室のみなさん 非常にまじめで一つ一つの課題をもくもくとやり遂げております。お稽古とは繰り返しの反復 そこに上達があるもの。 ...
秋になりましたね。 朝夕は随分と涼しくなりました。空気感が違いますね。なんとも長い間 こちらも更新できないくらいに多忙になり教室や協会の運営ほか、国内外の公募展への準備などで本当に多忙を極めちょっと反省しています。少しばかりは引き算の生活も考えないとだめだななんて思っております。さて、教室では早くも来年の公募展に向けての作品つくりが山場 そのほか色紙の展覧会もスタートしますのでそのへんもみなさんが...
大変ご無沙汰です。 なんとか今日は休みなので朝からばたばたは詩ながらもこちらにたどり着きました。随分と更新できず。。。。。。さて、教室では、長年きちんと通われお稽古に邁進し、精進してきた門人たちが一つの門出を迎えました。長年に渡り、こつこつ来る日も来る日もあきらめず努力した結果、ようやく教授師範となって認定されました。もちろん試験があるわけですが。ここまで頑張ってきてついてきてくれた門人生徒さんへ...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。お盆も過ぎましたというのにまだまだ季節外れの変な猛暑。台風の被害も少なくてほっとしていましている 私はなんだか夏バテのようですが・・・・さて、教室もお盆休みをあけ、また新たなる気持ちでみなさん新しい課題やら目標に向けて邁進しています。これからは秋の展覧会や来年新春の大きな作品展に向けての作品つくりが進んでおります。当会も所属している国内外の公募展に向けて指導が続...
今年の猛暑も半端ないですね。 連日うだるような暑さ。 みなさま 心より猛暑のお見舞いを申し上げます。さて、7月20日より3日間の間で950名余りのご観覧者さまを呼び込め大盛況の大日本書芸院徳島地区連合会の書道展本当に連日多くの方々がご来館いただきみなさんの素晴らしい書道作品を拝見されておりました。この日のためにみんなが結束し、支部長を筆頭にみなさんが協力しあってできる連合会展は見ごたえのあるものでありま...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。なにやら梅雨明けが関東も発表されたようで朝からぎらぎら太陽です。私は夏が本当にだめなのでこの暑さで撃沈しておりますが毎年のことなので創意工夫しながら日本の厳しい夏をなんとか乗り越えないとと気合を入れております。さて、教室は、いつものようにみなさんの気持ちや取り組む姿勢は真夏の太陽の太陽のようです。先月には大盛況のうちに当会の会員展覧会も無事に終わり、また気持ち新...
みなさん 暑さが日増しに厳しくなってますね。みなさん いかがお過ごしでしょうか。 私も六月末まで書道院展やら当会の会員院展やらで本当に休みもなかった一か月でした。やっと更新できる今日です。先日は当会の14年になる会員展で140点数余りの作品を東京 大崎O美術館で展示 来場者900名あまりの観覧者をお迎えし盛大に終わりました。多くの作品も個性的で本当に日頃の成果が集結した展示会でした。早くお伝えしたいと思...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。 早いもので6月に入りました。 今月は書道展やら当会の門弟一門展など目まぐるしく超―多忙になりそうです。体調管理に気を付けてなんとか乗り換えていきたいと思います。さて、教室では最近、書画を勉強したいと若い方が多数来られています。うれしいですね。 みなさん作品を作っているこのような教室風景を見てきてくださっています。若い方が無心になって書画に向き合ってくれていて本当...
みなさん 長らくのご無沙汰でした。当方はいたって元気なのですが、仕事が増え、まいまいの毎日でした。なかなかこちらも更新できず毎回時間に追われている感があります。さてさて、教室のみなさんも2024年度 会員院展に向けた制作は一区切り。やっとみなさん会員全員が会員作品を無事に提出することができ、とても安堵しております。みなさんの惜しまない努力とその研鑽には頭が下がる思いでいっぱいであります。当会では少人数...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。今日からは長いGW 今年もそんな月日がきましたね。コロナ感染対策ももう以前同じまでとはいかないまでもだいぶ自己管理にゆだねられ行動しやすくなった今、多くの方が各地へ旅に出るのだとか。。。。なにはともあれ楽しい思い出に残るGWにしてほしいですね。さて、教室では最終の最終段階へ 初夏の当院の会員展最終にむけての大詰めです。みなさん作品に無心になって臨んでいます。すできな...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。4月も後半 なんだか陽気というよりは初夏のようなうっすらと汗をかくような陽気ですね。最近は気候変動も大きく将来の地球環境が懸念されます。季節外れの花とかまた食材も。。。。。季節を明確に楽しんで感じることのできるような四季が最近は結構むずかしいようですね。私はやはり四季を感じていろいろな花や季節それぞれの出会いを楽しんいます。それがやっぱり好き 自分が生きている生...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。先日の春の嵐で桜も危なかったようですがなんとか取り留めたようで今週が最後のお花見になるかもしれませんね。さて、今日も教室では最終の会員展にむけてみなさんの奮闘が続きます。みなさん やはり長年在籍している人は要領がわかっているので計画よく進んでいます。初回のひとや新規のみなさんは必至ですがみなさん頑張っている姿にこちらも刺激をうけております。新規入門されてきた生徒...
みなさん こんにちは 今日も温かい春の一日。花粉症もまだ落ち着きません。しかしながら一日一日が進んでいます。初夏の当院の会員展に向けても作品つくりが山場です。新しい入会も重なり今が一番忙しい毎日ですがなんとかみなさんと作品つくりを終え、すばらしい今年の会員展になれるようにがんばっていきたいと思います。墨色だけでの勝負 大きな作ゆえに何度も構想をねって頑張っています。いい作品ですね。上級生としてふさ...
さくら 春はさくら 描いてみるのも見るのもまた感じるのもいいですね。教室では桜を教えてほしいとやってくる生徒さんが多いですね。課題を描きながら季節を感じる今日この頃です。まだちょっと春の三寒四温。少し満開までとは程遠いような。。。。また春を探しにいってこうよう。...
春めいいてきてなんだか服装にも困ってしまいますね。当方は花粉症でふんだりけったり。もうかゆいのなんの。くしゃみをしながらの指導です。さて、今日も夏の当会院展にむけ着々とお稽古が進んでいますね。 とてもやりがいのある生徒さんばかり。あと少しの期間どれだけしっかりやり遂げるかによって作品の描き方書き方も変わってくることでしょう。何よりも自らが進んで前向きにやっていけば必ず上達もするし発見もあるのです。...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。今日は肌寒い雨の日にmなりましたが私はなんとか花粉症をごまかしごまかしでがんばっております。さて、教室では夏の展覧会や東京都美術館で開催予定の大日本書芸院院展にむけてそれぞれがもくもくとがんばっています。上記の写真は毎年恒例でやっている色紙誌上展の入賞された方々です。それぞれがんばった作品に審査員から選ばれた方々に賞状と副賞をお渡ししました。いい笑顔ですね。何よ...
みなさん 今日は一転してとても寒いです。昨日の初夏の陽気が一変 気象というものも気まぐれといいますか、なんだかこのめまぐるうしい温度変化についていけません。三寒四温などといえるような状況ではないですね。今日はこちら。現在、教室では所属している公益社団法人大日本書芸院の夏の東京都美術館での院展にむけて院展の作品つくりに没頭しております。生徒さんも与えられたお手本をじっくり研究し、我が師匠をはじめ院の...
みなさん 寒い日が続きますね。 お代わりないでしょうか。先日はいつも恒例に開催されている第46回国際書画連盟の授賞式が開催され当会所属の会員も大勢が上位入賞を果たすなど快挙となりました。生徒さんの喜びはひとしお。 自分がいただく以上に生徒さんの受賞ほどうれしいものはないですね。上の生徒さんは当会でも講師の方で今回は書画連盟で特別賞となる顧問賞と会員賞を受賞されひいては書画連盟の評議員へと推挙され大喜...
日々寒い日が続きますね。 みなさまお代わりないでしょうか。石川県の被災地域の方々様には心よりお見舞いを申し上げるばかりです。さて、当方も1月はなにやら練成会の準備やまた新規の問い合わせ 協会諸諸の仕事が重なってこちらもろくに更新できずでした。そんなかんなで早いもので1月もそろそろ終わり。 まさに「光陰、矢のごとし」ですかね。。。。一月から元気にまた再会した当会も例年のごとく夏の会員展に向けて指導で大...
みなさん 2024年も 幕開けをしてはや半月早いですね。 今年はしょっぱなから嫌な出だしで大地震やら、また航空機事故でご逝去された方々 被災された方々へ心よりお見舞いを申し上げます。さて、当会もなんだかかんだで新春よりあわただしく稼働しました。みなさんおひとりお一人と面談を実施 正月疲れの方もいましたがいたて平和にまた元気に再開しました。久しぶりにみなさんの新春の笑顔を拝見し、また2024年が辰年のごとく...
みなさん 大変大変ご無沙汰です。 洛陽会2023年も今日で年内終了 本当に今年は多くの出会いまたよき仲間とともに墨の香りの中で平和に平穏に過ごすことができたと感謝でいっぱいです。 洛陽会もはやいもので15年ですか。 その期間にいろいろな出会いに恵まれ私の活動範囲を広くなりました。当方の作品が大使館はじめ、県知事室並びに市長室まで収蔵され展示される機会も得ました。これも多くの支えてくれるみなさんのおかげで...
みなさん こんにちは 今年も目まぐるしく過ぎ去るような一年でしたね。 まもなくクリスマスにお正月と師走はなにかとばたばたです。そんな中でも教室は活気にみちて今年も来年の干支を描いてみる方も多いのです。書は書で、画は画でそれぞれ味わい深い作風の干支ができています。その一方では色紙の展覧会に向けて頑張っている人も みなさん 本当に随分と上達されお忙しい中でもこうして勉強にきて下さっている姿勢に敬服しま...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。さてさて、今年もあと少しですね。 もうすぐで今月も終わり。。。。早いもんです。今年もいろいろと思い残すことはありますが、まあなんとか日々平和に暮らせていることに感謝しないといけないです。さて、次年度は「辰」の年登りゆく龍のごとく日本経済がもっと飛躍し、活気ある日常を取り戻したいもんですね。今現状のデフレ、そして物価高騰の波では本当に毎日厳しいですもんね。。。。 ...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。長い猛暑の折から一変 寒い冬になりました。秋を感じられないような変わりように本当に精神的にも肉体的にもついていくのがなかなかです。さて、本日は先日10月31日に在日本国ウクライナ大使館へ会員と一緒に参りまして当協会 国際中国書法国画家協会(ICCPS)は戦火の中大変な生活を強いられていますウクライナの方がを心よりお見舞いするとともに犠牲になられてしまった方々への哀悼 また...
みなさん 大変ご無沙汰しています。お疲れ様です。時は過ぎゆき、あれだけ暑かった日本の猛暑もどこへやら。随分と過ごしやすくなりました。さて、当方仕事が膨大になり今はてんてこまいです。 協会の仕事、オンライン展やらほかもろもろ なかなかゆっくりもできずこちらも更新ができずやっとの思いです。さて、教室でも先日までばたばたとみなさん大変多くの数の参加者が公募展への作品つくりの佳境でした。何度も試行錯誤品腹...
みなさん こんにちは ようやく秋の風が漂いはじめ、秋の気配を感じます。ホットする今日この頃。さて、しばらくまたばたばたとした日が続き明日は大阪国際水墨画展での審査で大阪出張の前に書いております。秋になれば芸術の秋ともなり各地で展覧会もありみなさんそれぞれ作品つくりに追われています。みなさんの作品は一つ一つを拝見し、どういった部分を直せばさらによいかなどなど展覧会での作品つくりで大事な部分を的確に指...
みなさん こんにちは 当方は連日国際展の準備やらそのほかの展覧会 審査会で大忙しでこちらに帰ってくる時間もなかなかすいません。 いたって元気ではありますが。。。さて、9月も中旬以降になりかけたというのに連日の猛暑にはしてやられますね。しかしながら教室では、秋の展覧会や来年初年度の展覧会などに追われみなさんそれぞれの課題に向き合っております。暑さなんぞに負けてはいられないという感じで教室も相当熱意溢...
皆さん こんにちは 残暑厳しくまだまだ猛暑の夏が続いております。今日は私の描いた建物 特に中国への思いれがあります。コロナ前は毎年中国への訪中を重ね町をあるいたものです。特に水郷風景は大好きでよく筆をとったものでした。このような中国の歴史ある風景を後世に残してほしいなと感じます。特に現在では新旧の交錯する街並みになってきて新しいものが目立ちますが昔からの風景はどこか癒されます。そういう古きものも残...
お盆も過ぎたというのに猛暑の猛暑。嫌気がさしますね。残暑もこのような連日の暑さにはなかなか体が付いていきません。 どうぞみなさん くれぐれもお身体をご自愛ください。さて、そんな猛暑の中でも当会の門人生徒さんたちは笑顔でお稽古に来てくださっております。とにかく猛暑にも拘わらずエネルギーがすごい。やる気がすごい。だから暑い暑いなんて言ってられないようですね。 しかし、みなさんの連日のお稽古ぶりに私も何...
みなさん 猛暑のお見舞い申し上げます。今日も台風の影響もあり不安定な一日のようですね。どうか連日の猛暑くれぐれもお身体をご自愛ください。さて、教室では秋から冬にかけて開催予定の公募展への作品制作に追われる生徒さんが多数おります。その1人1人にお声がけし、どういった感じに仕上げたいのかをお互いに納得しながら進めております。作品つくりはやはり主役は生徒さん そこに生徒さんそれぞれの思いが不在ではいいもの...
みなさん 連日の猛暑 うんざりといいますかかなり体力までも消耗しますね。どうかくれぐれも熱中症には気をつけてこの厳しい夏をお過ごしください。さて、当会ではこの暑さにも負けない熱気がありみなさん猛暑の中、あしげに通ってくださっています。感謝ですね。教室では今は、多くの新規仲間も増え活気に満ちた教室になっております。連日の猛暑より熱気がすごいかもですね。 教室の現状、秋口から来年に開催される予定の数多...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。七月もいよいよ下旬 そして間もなくの梅雨明け 夏本番となりそうです。九州や東北での豪富災害 大変なことになっています。心よりお見舞いを申し上げる次第です。さて、先日7月15日より3日間 徳島では公益社団法人大日本書芸院徳島地区連合書道展が開催当方も師匠のおひざ元 門弟理事と一緒に徳島入りしてお手伝いをさせていただきました。とてもすばらしい作品展覧会で子供から大人一般...
洛陽会2023年度 展覧会ではみなさんの力作が所狭しとならび大変見ごたえのある作品会になりました。初回より軸装形態で執り行いました展覧会も早いもので12年の間で大きく発展してきました。多くの門弟が長きにわたり在籍してくださっています。長い時間のお稽古の鍛錬が大変現れた展覧会であったとうれしくお感じております。 一部のお作品をご紹介しております。当会評議員 事務局長 山田先生の作品 なにげないこのアヒル ...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。 7月に入りとても暑いまた日本の夏が参りました。どうぞくれぐれもお身体には気をつけてお過ごしください。さて、先月の6月23日~6月28日まで東京 大崎のO美術館全室にて令和5年度 洛陽中国書法水墨画院院展が盛大に開催されみなさん会員はもとより第1線でご活躍される書画家の先生方の作品も一堂に展示し連日多くのご観覧者さまが訪れてくれました。この場をお借りし深く感謝申し上げます...
みなさん 長らくしばらくぶりです。最近は多数の方々のお問い合わせの件やら展覧会の件でもうばたばた こちらを全く更新もできずすいません。さて、いよいよ今週金曜日より当会の会員院展になります。みなさんの一年の集大成が集結し、すばらしい展示会になることだけを祈るばかりです。展示会のお知らせは下記で。当会では、コロナ禍も過ぎ去りなんとか平常な日常を取り戻しつつありますが。。。。まだ本格的というようにはまい...
みなさん 大変大変ご無沙汰です。季節は早くも初夏へ早いですね。 五月になりGW明けからほとほと展覧会の準備でばたばたでした。さて、早いもので新年早々から開始した教室会員展覧会の最終仕上げとなりみなさん最後の大詰めを迎えて終了しました。今年はコロナ明けといいますか大変多くの門人が参加することになり黙々と作品つくりに追われた日々でした。お母さんといっちょに 初の展覧会作品になりました。 いい思い出になっ...
みなさん 随分と長らくご無沙汰でした。当方はいたって元気ですよ。みなさんからお休み中も大変ご贔屓いただきご心配もいただきましたがただただ多忙でしたということだけです。さてさて、更新がなかなかできませんでしたが今日はこれを。こちらの写真は当方が手がけましたウエルカムボード このほど門弟の会員が晴れてすばらしい挙式となり幸せな結婚式を迎えられました。もう一つは会員の娘様 本当によかったです。コロナで...
みなさん すがすがしい季節 桜の花の後は葉桜で。緑の美しさが際立ちますね。さて、今日はしばらくぶりに更新。 書のお稽古からです。当会では、主流では水墨画を指導していますが、もちろんそのなかでも書も併せてみなさんにご教授しています。私の一言は「書は絵よりも難しい」ということです。書というのは文字を書くわけですが、その文字の基本がなっていないと美しさが発揮されませんし、ましてや毛筆となるとその筆使いに...
みなさん ご無沙汰です。四月になりすっかり春 お花見も花粉症の傍らになんとか今年は楽しめましたね。春は本当に心浮かれますし、今ではコロナも終息傾向でマスクを外している人もいて長かったコロナ禍からも解放されそうです。さてさて、教室では当会では毎年初夏に開催の会員展にむけての最終仕上げというような頃合いになりました。みなさん どしどし自分の目標に向かいながらすばらしい個性あふれる作品に向き合ってくださ...
みなさん ご無沙汰です。いかがお過ごしでしょうか。春の花々が先始め、いよいよ桜も満開になるというころあいでしょうか。春はいいのですが当方はすでに花粉症に悩まされ、マスクをなかなか取れないでいます。春の美しいすがすがしい空気を吸いたいものです。さて、教室ではさらなる新規生徒さんも春になってたくさん来ていただきまして、みなさん春を描いております。書道の人は夏の当院所属会派の院展にむけて最終段階です。そ...
桜の花がちらりほらり本格的な春になっています。当方は毎年のごとく花粉症に悩まされほとほと鼻をむずむずさせながら日々を送っております。今回の上の桜は目黒のさくらアート展にお誘いを受け出品するぼんぼりの絵柄なのです。また絹本で描いた桜をこれから仕上げていかなくてはならず大変ばたばたです。落ち着いて花見なんかできるのかとこの先少々心配しておりますが。。。。。教室でも春をテーマにした作品も多く、門弟たちも...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。会員展に向けてみなさんだいぶ制作に熱意をもって取り組まれてきました。いろいろみなさんの出来具合を確認しながら個別指導を重ねてみなさんの理想に近づくようにしております。上記の生徒さんは上級生の課題をこなしながら今回は桜と猫だそうです。愛らしい猫の様子をいかにして表現できるかがポイントとなりますね。作品はみなさんの計画した立案から仕上がっていきますがその都度の技法や...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。 今日は快晴です。気持ちのいい朝を迎えられるのは本当にありがたいことですね。世界では大地震での被害、そしてコロナ、戦争。。。。。言葉がないですね。朝日を感じ、そして平和に目覚められる今この瞬間を心より感謝しないといけないとこのところつくづく感じる今日この頃です。さて、今日は、先日行われた公益社団法人 大日本書芸院の徳島連合練成会の模様から。毎年この時期は当会はも...
みなさん 1月もすでに終わり早いもので2月あっという間ですね。 そうした中当会も所属している国際書画連盟やまた日頃より大変御世話になっております小林東雲先生主催の「美は国境を越えて」展覧会より報告をさせていただきます。上記は今回当会の門弟でもあり書道の先生をされておられる方で今回の国際書画連盟展で見事最高賞となる内閣総理大臣賞を射止めた方です。長年の鍛練とそのご努力が実り今回の受賞につながりました...
新年あけ 教室の指導も新しいメンバーを迎えて心機一転 みなさん がんばっています。新年迎えて今年は飛躍の年。 兎のように誰もが飛躍できるそんな一年を迎えたいものですね。さて、みなさん 教室では書道を習う方は書道本部院展の勉強に作成また水墨画の方は国内の公募展の出品作品への取り組み そして会員全員の門弟会員展覧会への出品作品の制作など 早くも教室はばたばたです。それぞれの課題に向けて熱心に取り組まれ...
みなさん 新年あけましておめでとうございます。本年もどうか変わらぬご愛顧とご支援のほどどうかよろしくお願いいたします。なかなか年末年始も仕事が重なりなかなか対応もできずこちらも更新できず心のこりでした。いたって元気にしておりますので今後ともどうかよろしくお願いいたします。さてさて、本年は兎の年みなさんの一年がまたはじまりました。昨年より今年がさらになお飛躍の年になられますように私は祈るばかりです。...
早いもので今年も半月あまり。一年が走馬灯のようにかけていきます。今年も私はばたばたでじっくり腰をつけて自分自身の作品制作に打ち込めることができなかったなと反省もしている今日この頃。おかげさまで教室や協会運営は多くの仲間とともに何とか成功の内に事業を進めることもでき感謝なのだが。。。。。私自身の時間も見つけてじっくりと制作に打ち込めたらいいなあとつくづく思う今日この頃です。さて、教室では新しい仲間た...
みなさん こんにちは いつもご覧いただきありがとうございます。さて、師走に入り今年も1か月をきりましたね。 今日は幾分か昨日と同じくらい寒く冬の到来を感じます。さて、師走になってやっている恒例といえばみなさんの年賀状つくり最近では年賀状を書かない方も多く日本の文化の希少なる行事かなと思うようにもなりました。教室では楽しんでオリジナリティーを大切にした年賀状が生まれています。お正月に手書きの温かいメ...
みなさん 大変ご無沙汰です。やっと今日は更新できる時間がありこうして近況をお伝えできます。冬に日々近づき、またコロナも第八波とかでさらにはインフル。。。。円安での物価上昇などなど悲観的なニュースばかりでほとほとしておりますね。今日は少しでも明るい話題をと展覧会での生徒さんの快挙をここに記しておきます。みなさんよかったら少々ご高覧ください。こちらの展覧会は2年に一度開催される「日中交流水墨画公募展」...
みなさん 快晴の今日この頃 11月とは思えないような暖かさ少しばかりはまだいい秋を満喫できるのではないでしょうか。そしてこの秋 10月21日から全国で放映されることになった話題の「線は僕を描く」という映画こちらは今もっとも活躍をされておられます横浜流星さんが主人公になった水墨画と向き合うその日々をつづった邦画です。私も小説を拝読はしていましたがすばらしいことですね この小説が映画化 水墨画を学び、指導す...
いつもみなさん 温かい応援をいただき感謝しております。当方、最近は特に国際オンライン展覧会やらいろいろ多方面での業務が重なりあたふたしておりましてなかなかこちらも更新がままなりません。しかしながらいたって元気にはしています。多くの方からご心配いただきますがご安心を。さて、久しぶりに今日はこちらを更新する時間をみつけましたので先週に開催されました「2022年 大阪国際水墨画展覧会」当方も審査員として招聘...
みなさん 大変ご無沙汰です。すっかり朝夕も秋の気配もう暑かった真夏もおさらばです。 食の秋 芸術の秋まさに当会では芸術の秋となり、国内外の公募展やらでおお忙しです。 なかなか更新もできずみなさんからも心配のお声をいただきながら失礼をしました。私はまったく元気ですがなかなか時間が取れずこうして今日更新しています。当会でのみなさんのやる気はすばらしいですね。初出品のかたからベテランまでそれぞれがそれぞ...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。朝夕とすっかりと涼しくなり秋の訪れを感じます。 さて、秋になり国内外の公募展覧会へ頑張っている生徒さんの多いこと。みなさん この時期はいろいろな締切に追われているので忙しそうですがでも集中しながら取り組んでくれています。みなさん 一週間前よりまたがんばって筆をもって予習してきてくださいます。こちらもみなさんの上達を感じるので日々それぞれの課題にむかって生徒さん目...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。 朝夕と秋の空気を感じるようになりましたがまだまだ残暑厳しきとき挙句に3週にわたり台風とか。 台風の勢力もままならなもので甚大な被害がでないことをただただ祈るばかりです。さて、今日もたくさんの教室生徒が次期展覧会にむけて国内外の公募展作品に挑んでいます。書道生徒さんは今年の本部昇段級試験に挑みながら切磋琢磨に精進していました。毎年毎年試験もあるなかでも時間をうま...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。 今日は雨になりました。コロナも少しはましになっていますがなかなかすんなりと終わりとはいかないようです。今日はこちら。私のテーマの一つにもなっている水墨 墨彩の波濤波は見ているととても迫力もあり迫ってくるものがありますね。 うねり しぶき 海なりどれをとってもスケールの大きいもの その波をいつも描いてあの迫力を出したいと常々研究をしています。水墨の作品で以前は絹...
...
みなさん お盆も終わり今年の夏も終盤戦へ今年の夏も洪水やら猛暑やら 年々に異常気象でやられてしまいますね。さて、コロナ禍でもある今年は更なる猛暑でほんとに厳しい状況でしたがそれでも教室はみなさんおかげさまでみなさんと和気藹藹お勉強を深めています。毎年の書道昇段試験がやってきてそれぞれの段級取得にむけて日々お稽古してがんばっています。みなさんの努力を見ていますとこの猛暑の中もしっかり学ばれている生徒...
連日毎日の猛暑にもうほとほと体力奪われますね。しかしながら毎日生徒さんは休まれることもなく一生懸命に暑さにも負けずやってきてくれます。オンラインでの指導も最近またコロナの影響もあり忙しくなりました。さて、八月のみなさん 猛暑の中筆をとる姿に頭がさがります。みなさん やっぱり描く書くことがすきなんでしょうね。その思いが深い方たちばかり素敵すぎる。 いい作品ですね。 フランス人の生徒さん 今回はばらの...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。ご機嫌いかがでしょうか。さて、連日の猛暑 どうかご自愛くださいね。今日はこちら。 日本カルチャー協会 銀座教室より「朝顔を描く」と題してみなさんと恒例の団扇をつくりました。夏に必須のアイテム 団扇 こんな毎日うだるような暑さが続きますやはり涼を感じたいもの。団扇はそんな意味でも大事ですね。オリジナルの団扇を毎年つくります。今回学習した朝顔をテーマに絵付けしていき...
みなさん 大変暑い毎日 心より暑中のお見舞いを申し上げます。暑い季節どうか熱中症にはくれぐれも気をつけてさて、なかなか更新できずすいません。 展覧会が重なったりまた審査会議でばたばた 忙しいのも早く落ち着くといいのですが。今日は銀座教室から。 日本カルチャー協会銀座教室では「夏を描く」として朝顔をテーマに描いております。朝顔は夏を代表する花 その色合いに魅せられますね。銀座教室はコロナの影響を受...
みなさん こんにちは 連日の猛暑大変応えますね。 どうか猛暑の折 くれぐれのお身体をご自愛ください。さて、先月の23日~30日まで当会所属しております公益社団法人 大日本書芸院院展が盛大に3年ぶりに開催みなさん 久しぶりの顔合わせとなりました。当会からも多くの門弟が書に打ち込み、優秀な成績を残してくれました。書は日頃の研鑽なくして成長ありません。その通りに頑張った人は頑張った分だけの成績になったのでは...
みなさん 梅雨入りの六月 お変わりないでしょうか。六月は大変な激務になっておりなかなか心休まる日がありません。 当会門弟一門展に所属している大日本書芸院院展の開催などなど その他もばたばた 本当に目まぐるしくあっという間に一日が過ぎていきます。さて、今月の6月10日より六日間開催されました当会門弟会員軸装展は大変盛大に終了することができコロナ禍ではありますがのべ950名近くの訪問者の方々がお見えください...
ようやくみなさん今年も半年 早いですね。外は関東もどうやら梅雨入りとなったようで朝からちょっと涼しげに雨がふっておりました。梅雨が終われば日本にまた猛暑の夏の到来 夏嫌いの私にはこれから憂鬱です。さて、梅雨時の花雨に咲く花 あじさい 何ともその美しい何とも言えない色彩に目も心も奪われてしまいますね。あちらこちらに違う形で違う色合いのあじさい またそのあじさいがしっとり梅雨の雨に濡れているその色合い...
みなさん こんにちは いよいよ明日から6月ですね。あっという間に半年 季節の巡りはまってくれませんね。また梅雨の季節 いやだなあと思いながらも街中を見ながら6月の色を探しております。6月は当会の門弟一門展にまた所属する公益社団法人 大日本書芸院の東京都美術館での院展目まぐるしい活動で今は本当にばたばた今年は3年ぶりに祝賀会とセットしてコロナ禍での展覧会になりそうでまた私は体を休める暇はないですね。...
みなさん 大変長らくお待たせしてすいません。展覧会やら協会の仕事 いろいろな雑務に追われて全くこちらを更新できず いたって私は元気にしてはいますが何分夜も深夜にまでなってばたばたでした。さて、最近は長年やってきた指導の成果もあり、生徒さんもそれはそれは能力が伸びてきてそれぞれの目標に近づいてきているように思います。基本もきちんと学ばれ作品に芯が見えるようになったように思います。上記の写真の生徒さん...
みなさん ご機嫌いかがでしょうか。四月だというのになんだか暑すぎたり寒かったり 天気もなんだか気まぐれなかなか気候もかわっていますね。明日からは当会も大型春季休講になります。当会では毎年恒例の教室会員展にむけて最終の追い込み段階みなさんの本腰据えて取り組みが活発であります。6月に開催予定の教室展 そこに向けてみなさんの作品つくりが最終段階 多くの生徒さんも初心者からベテランまですばらしい作品ができ...
みなさん ご無沙汰です。花粉症がなかなか治らずまた展覧会作品最終月になりいろいろとばたばたで更新もできませんでした。今日は我が作品 牡丹水墨画でも日本画でも牡丹はその美しさから花の王者となり描き手の心をわくわくさせますね。当会でも上級生の作品課題として人気をもった課題です。今回は古紙に墨を薄く引きその上に描く牡丹墨色が程よく溶け雲母と胡粉がとても透明感をもって表現できます。うすく胡粉をほどこすこと...
みなさん 春めいた桜色の中で春を謳歌されていますか?桜は今年も変な季節のなかでも見事に立派に咲いてくれましたね。 何やら戦争やコロナ禍で憂鬱ななかその桜のたくましさや見事な花の色に心救われたうようです。さて、教室では連日も夏の教室会員院展にむけて作品つくりの佳境です。連日私も指導指導の最終段階多くの生徒さんの今年の作品を目にしながら毎年毎年の努力のなかに確実に上達しているなあとうれしく感じておりま...
春めいて美しい季節なぜかマスクをとってそっとにおいをかげばほのかなやさしい春のにおい そしてその訪れを感じますね。いい季節だというのになかなかコロナも収まらず、また世界ではウクライナ情勢をはじめとする深刻な戦争。本当に嘆かわしい今日このごろですね。さて、教室は銀座教室現在まだまだコロナの関係でどうしても参加できない方もいますがなんとかみなさん熱心なので銀座教室を継続しています。みなさん 描いている...
みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。三寒四温 春の寒暖差が大きいので冬の装いから春への準備もなかなか苦労する毎日です。さて、連年恒例の所属する公益社団法人 大日本書芸院展の作品制作の終盤戦みなさん 追い込みに必死です。どなたもみなさん 真剣なまなざしと目標を持って必死になって手本に添って学ばれています。やはり院展を毎年やっていると書の奥深さに気がつきます。墨を擦っていただき漢字なら漢字...
ようやくほっとする春になってきましてほのぼのとした春の陽気に包まれながらも当方はまた例年のごとく悩ましい花粉の季節になりました。教室では新規の生徒さんなどもいらしていただき楽しくまた気軽に水墨画や書画 書道をみなさんそれぞれに楽しんでおります。上記の生徒さんも書道を長らく続けてこられ、左の当会鑑査員の先生になった方にちょっとだけ添削をうけてういます。当会では成長した生徒さんも教える側の立場にたって...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。 春めいた今日はすがすがしい快晴です。今日もみなさん元気にお過ごしくださいね。さて、当会では快挙の連続でみなさんの素晴らしい作品の結果が届いております。公募展は当会では任意で出品し、みなさんのお稽古の成果が大いに発揮されています。本当にみなさんの受賞結果はある意味努力したその人その人の結果でありましょう。本当にこの度はおめでとうございます。まずは当会所属の国際書...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。春めいて3月中旬なみの天気になり朝からすがすがしい天気でした。 今日は朝からまた練成会がありみなさん書道芸術展にむけての作品制作にがんばっていました。その模様はまた追ってお伝えします。さて、今日はこちら。紅梅があまりに美しかったのでその印象をとどめておこうと筆をとりました。もう春ですね。上野公園を散策していましたらとても美しい梅に出会いほのかに微香を放っていまし...
SumiRANSUI 先月に盛大に開催された国際書画連盟展私は常任理事兼当番審査員として虎ふぐ水墨画出品 #水墨画#教室 #展覧会 https://t.co/99hnjtFQkH 02-18 14:09 @tohka_syo ご宣伝ありがとうございました。お礼おくれましてすいません。 02-18 14:06...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。 今年は例年になく寒い日が続きますね。どうかお体を大切に日々をお健やかにお過ごしください。さて、教室生徒さんもコロナに負けず教室会員展にむけたり国際公募にむかって取り組まれたりとみなさんコロナを忘れてがんばっています。上記の生徒さんは今回国際公募展での特別賞受賞にいたり楯と賞状を胸に喜ばれていました。やはりやった分だけ必ず結果がでていますね。 生徒さんのたゆまぬ...
みなさん おはようございます。今日はとても冷え込んでおり東京23区内でも大雪の可能性があるとのことどうか雪の影響があまりでないことをただただ祈るばかりです。さて、教室では今年も恒例の行事であります公益社団法人 大日本書芸院の夏の院展にむけての書道作品指導が開始教室でも多数の方が参加の予定でそれに伴い指導も順次行っております。週末の休みを当方も返上して朝の930からお昼過ぎまでを合同練成会の時間とし...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。 本日は現在国立新美術館で開催中の国際墨友会主宰「美は国境を越えて2022」展と1月27日から1月31日まで開催されました当協会所属の国際書画連盟展覧会の模様をお知らせします。みなさんの多数の力作は本当に圧巻でした。ご入選、ご入賞誠におめでとうございました。さて、ますは国際書画連盟です。当会からも今回は40名越えとなる大多数での公募出品となりみなさんの力作が一斉...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。 またまたコロナの第6波 本当に日々コロナに悩まされうんざりの毎日であります。もう笑うしかないなあと。政府のコロナ対策もなかなか万全とは言えず、コロナで社会活動がまたまた制限されるような日々にどれだけの人たちが苦しめられているかと思うと胸が締め付けられるようです。さて、今日は毎年恒例に開催させる当会の目玉であります会員展に向けての教室指導が一斉にスタートしました...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。今年になってまたお正月明けのコロナ感染がひどいことになっています。コロナの終焉はなかなかみえてきませんね。 いろいろと当会でも感染予防対策に努めながらなんとか頑張ってはいますが以前のような普通の環境の中での指導やら面会やらなかなかうまくいきませんね。本当にいつが来たらこの難局からぬけだせるのでしょうかね。さて、日本カルチャー協会認定教室 銀座教室から。まだまだ復...
...
みなさん 今年ももうすぐで終わり一年間どんな年でありましたでしょうか。 何とか私は生徒さんのおかげ お客様のおかげをもちまして充実した1年を送らせていただいたと感謝でいっぱいです。なかなかコロナになり十分にみなさんへ対応できたかと思えばできなかったようにも思いまして反省をしております。しかしながら多くの生徒さん また私のところへ学びに来てくださった新しい方も多数 楽しんで筆を持ってくれたように感じ...
今年もあと残すところ半月あまり。一年があっという間に駆けていきますね。みなさんにとって今年はどういう年になられたことでしょうか。 苦しかった人も 飛躍した人もまた活躍し成長できた人もそれぞれでしょうね。人生とはこうしていろいろな思い出 試練 経験を通じて成長し過ぎていくのでしょうかね。さて、来年の年賀状 みなさんはもうお済みでしょうか。日本では海外のクリスマスカードに代わる年末恒例のしきたりといい...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。今日もいい天気で冬晴れ とても気持ちのよい朝です。さて、今年もみなさん 当会の会員たちのがんばりがありました。 門弟の多くは毎日のお稽古と努力 そしてたゆまぬ精進を経てそれぞれの目標を達成しながらその証を残してくれました。上記のフランス人の女性の生徒さんは2021年の国際オンライン展で優秀な成績を残しました。フランスに帰国後もオンラインを通じて会員でありますのでその...
...
みなさん いかがお過ごしですか。今年ももう暮れゆきますね。季節も寒くなりどうかお体にはくれぐれも気をつけて。今日はこちら。藤を水墨画で描いてみた作品です。今回の作品は当方がとある赴任をされる新大使になられる方へ 日本の美を現地でも感じていただきたく現地大使館に寄贈させていただました。藤のように小さな花びらでも集合すればそれは圧巻の美になるという偉大さ そしてその優雅な美を感じていただきたくこうして...
「ブログリーダー」を活用して、sumiransuiさんをフォローしませんか?
みなさん おはようございます。今日から当会もしばしのお休み 一息を入れたいところですがまだまだ私は夏の展覧会にむけて準備しないといけないことばかり。。。。。なかなか休みというほどでもないです。さて、教室でも山場。すごいね。。。。。 みなさんは最後の最後まで妥協もせずせっせとがんばっております。仲間たち同志、それぞれが互いに研究しあい、また一緒になって勉強できる日々を感謝するばかり。みなさんのそれぞ...
みなさん 温かくなりましたね。 春らしい穏やかな天気が続き、心も春色です。桜が今年は去年より長持ちして入学式に桜といった具合で本来理想らしい2025年の春を迎えております。さて、教室は非常に目まぐるしい時間をみなさんと過ごしております。夏の洛陽会会員院展の締め切りも来月の半ばとなり、作品つくりにみなさん真剣なまなざしで臨んでくれております。中級へとしょうかくしていった生徒さんは長谷川等伯の模写に挑んで...
連日ぽかぽか陽気 春が一気になにやら初夏のよう。みなさん ご機嫌いかがでしょうか。さて、早いもので三月ももうそろそろ終わりに。。。。連日教室では年間の最大行事でもあります夏の社中会員展を開催するにあたり、みなさん作品つくりの後半へいろいろな作品がだいぶ形作られてきており見るのが本当にたのしみです。作品は生徒さんのみた感動 体験した感動などが筆を伝って生み出されていきますね。周りの仲間ともコミュニケ...
みなさん 3月になりやはり三寒四温ですね。なかなか体がついていきません。 さて、そんな中でも教室では、夏の会員展にむけてばんばん進んでいます。生徒さんも熱意をもってそれぞれの作品にむけて取り組んでおられます。何よりも前向きであること 一人一人がそれぞれの課題にむけて研究を深めています。作品はそれぞれの課題を見極め、構図やまたどういう風に表現するかなどを決めてから進んでいきます。長年通われている方は...
みなさん 2月にはいり寒い大雪の日が続きますね。さすがに2月というのは寒いです。そんな中、当会所属している公益社団法人 大日本書芸院 夏の院展の書作に関する合同練成会が行われました。当会からも多数が出品をする中、院展の練成会へ学びにでかけた門人もおり、大変有意義な素晴らしい時間の中で勉強を深めることができました。当方師匠のいる、徳島まで遠征し、本部からも横須賀から代表をお迎えしての合同指導となりまし...
みなさん ご無沙汰です。年始早々よりばたばたな毎日です。 国際書画連盟展覧会をはじめ多くの展覧会へイベントや準備で大忙しです。教室では、新年早々より面談を個々人終えて初夏のころの会員院展にむけて始動し始めました。忙しい毎日ですが、みなさん、長年通ってきてくれている方はそれなりにやり方もわかってきているので進んでやっています。新入生もそれを見ながら少しずつがんばってくれており活気にあふれた教室が毎日...
みなさん お正月気分はすっかりぬけられましたかね? 私は年末の暮れから正月までひどいインフルに襲われ最悪でした。しかし今は何とか回復し、生徒さんと初顔合わせみなさんまた元気に筆を持ちにいらっしゃてくれています。みなさんの笑顔をみると本当に元気がでますね。 みなさんとまた今年1年無事に平穏に書画教室画運営できるようにとただただ祈るばかりです。教室ではみなさんと初顔合わせになるため個々人と面談面談を毎...
慶賀謹んで2025年 新春のお慶びを申し上げます。旧年中は何かとみなさまにはお世話になりました。また本年もどうぞ昨年以上にご支援、ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。皆々さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 洛陽中国書法水墨画院 ...
今年もと残すところ12時間で幕を下ろしますね。長いようでアッという間の1年間でした。 多くの人に支えていただき、また多くの仲間と心をまた通わせ、ともに笑いあり苦しみあり涙ありの1年でございました。今日は大晦日 みなさんにこの場をお借りして深く心より御礼を申し上げます。みなさんの2025年がさらに安定し、だれもが飛躍できるそんな1年でありますようにお祈りしながら本年を終えたいと思います。みなさん本当にありが...
師走ももう半ば。残すところあtごわずかです。先日12月1日 三重県伊勢の伊勢神宮奉納書道展の授賞式に参列当方、身に余る大賞に輝き奉納させていただきました。毎年書道では半切で出品させていただいています。第62回では特別賞となる岐阜県知事賞に今回は最高賞三賞の文部科学大臣賞、伊勢神宮奉納書道展総裁賞、毎日新聞大賞の中の毎日新聞大賞にご選出いただきました。ええっつと思いましたが振り返って見えれば、この一枚を...
みなさん またまた随分とご無沙汰。 早いもので11月ももう少しで終わりあと残すところ2024年も1か月余りとなりました。先日まで当会所属の国際中国書法国画家協会のオンライン展覧会やら我がオーダー依頼作品と大変ばたばたしてしまいまして本当に騒がしい1週間でした。さて、教室では毎年恒例の色紙に描く色紙誌上展覧会の準備が始まっており、みなさんまたまたすばらしい課題にそれぞれが向き合っています。色紙誌上展もはやい...
みなさん またまた随分とご無沙汰。 早いもので11月ももう少しで終わりあと残すところ2024年も1か月余りとなりました。先日まで当会所属の国際中国書法国画家協会のオンライン展覧会やら我がオーダー依頼作品と大変ばたばたしてしまいまして本当に騒がしい1週間でした。さて、教室では毎年恒例の色紙に描く色紙誌上展覧会の準備が始まっており、みなさんまたまたすばらしい課題にそれぞれが向き合っています。色紙誌上展もはやい...
みなさん 大変ご無沙汰です。 お変わりないでしょうか?当方はいたって元気なのですが、やることが多すぎて毎日あれやこれやと飛び回っています。最近は自分のキャパを越えてきているのではないかなというくらいです。 ちょっと反省しております。さて、教室からの模様をつづります。 なかなかこちらも更新できていないので少しは落ち着けるような環境を来年こそは作っていきたいと思っております。教室では、みなさんそれぞれ...
みなさん お元気でしょうか。 すっかり10月になってしまいもう半ば過ぎ朝夕は秋の風が穏やかに吹き、少しはあの猛暑からホットしております。さて、先日は初秋になり10月度の銀座教室 新たに新しいお仲間を加えまたみなさん常連生徒さまと楽しく和気藹藹に筆をもって楽しんで参りました。銀座教室のみなさん 非常にまじめで一つ一つの課題をもくもくとやり遂げております。お稽古とは繰り返しの反復 そこに上達があるもの。 ...
秋になりましたね。 朝夕は随分と涼しくなりました。空気感が違いますね。なんとも長い間 こちらも更新できないくらいに多忙になり教室や協会の運営ほか、国内外の公募展への準備などで本当に多忙を極めちょっと反省しています。少しばかりは引き算の生活も考えないとだめだななんて思っております。さて、教室では早くも来年の公募展に向けての作品つくりが山場 そのほか色紙の展覧会もスタートしますのでそのへんもみなさんが...
大変ご無沙汰です。 なんとか今日は休みなので朝からばたばたは詩ながらもこちらにたどり着きました。随分と更新できず。。。。。。さて、教室では、長年きちんと通われお稽古に邁進し、精進してきた門人たちが一つの門出を迎えました。長年に渡り、こつこつ来る日も来る日もあきらめず努力した結果、ようやく教授師範となって認定されました。もちろん試験があるわけですが。ここまで頑張ってきてついてきてくれた門人生徒さんへ...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。お盆も過ぎましたというのにまだまだ季節外れの変な猛暑。台風の被害も少なくてほっとしていましている 私はなんだか夏バテのようですが・・・・さて、教室もお盆休みをあけ、また新たなる気持ちでみなさん新しい課題やら目標に向けて邁進しています。これからは秋の展覧会や来年新春の大きな作品展に向けての作品つくりが進んでおります。当会も所属している国内外の公募展に向けて指導が続...
今年の猛暑も半端ないですね。 連日うだるような暑さ。 みなさま 心より猛暑のお見舞いを申し上げます。さて、7月20日より3日間の間で950名余りのご観覧者さまを呼び込め大盛況の大日本書芸院徳島地区連合会の書道展本当に連日多くの方々がご来館いただきみなさんの素晴らしい書道作品を拝見されておりました。この日のためにみんなが結束し、支部長を筆頭にみなさんが協力しあってできる連合会展は見ごたえのあるものでありま...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。なにやら梅雨明けが関東も発表されたようで朝からぎらぎら太陽です。私は夏が本当にだめなのでこの暑さで撃沈しておりますが毎年のことなので創意工夫しながら日本の厳しい夏をなんとか乗り越えないとと気合を入れております。さて、教室は、いつものようにみなさんの気持ちや取り組む姿勢は真夏の太陽の太陽のようです。先月には大盛況のうちに当会の会員展覧会も無事に終わり、また気持ち新...
みなさん 暑さが日増しに厳しくなってますね。みなさん いかがお過ごしでしょうか。 私も六月末まで書道院展やら当会の会員院展やらで本当に休みもなかった一か月でした。やっと更新できる今日です。先日は当会の14年になる会員展で140点数余りの作品を東京 大崎O美術館で展示 来場者900名あまりの観覧者をお迎えし盛大に終わりました。多くの作品も個性的で本当に日頃の成果が集結した展示会でした。早くお伝えしたいと思...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。今日からは長いGW 今年もそんな月日がきましたね。コロナ感染対策ももう以前同じまでとはいかないまでもだいぶ自己管理にゆだねられ行動しやすくなった今、多くの方が各地へ旅に出るのだとか。。。。なにはともあれ楽しい思い出に残るGWにしてほしいですね。さて、教室では最終の最終段階へ 初夏の当院の会員展最終にむけての大詰めです。みなさん作品に無心になって臨んでいます。すできな...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。4月も後半 なんだか陽気というよりは初夏のようなうっすらと汗をかくような陽気ですね。最近は気候変動も大きく将来の地球環境が懸念されます。季節外れの花とかまた食材も。。。。。季節を明確に楽しんで感じることのできるような四季が最近は結構むずかしいようですね。私はやはり四季を感じていろいろな花や季節それぞれの出会いを楽しんいます。それがやっぱり好き 自分が生きている生...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。先日の春の嵐で桜も危なかったようですがなんとか取り留めたようで今週が最後のお花見になるかもしれませんね。さて、今日も教室では最終の会員展にむけてみなさんの奮闘が続きます。みなさん やはり長年在籍している人は要領がわかっているので計画よく進んでいます。初回のひとや新規のみなさんは必至ですがみなさん頑張っている姿にこちらも刺激をうけております。新規入門されてきた生徒...
みなさん こんにちは 今日も温かい春の一日。花粉症もまだ落ち着きません。しかしながら一日一日が進んでいます。初夏の当院の会員展に向けても作品つくりが山場です。新しい入会も重なり今が一番忙しい毎日ですがなんとかみなさんと作品つくりを終え、すばらしい今年の会員展になれるようにがんばっていきたいと思います。墨色だけでの勝負 大きな作ゆえに何度も構想をねって頑張っています。いい作品ですね。上級生としてふさ...
さくら 春はさくら 描いてみるのも見るのもまた感じるのもいいですね。教室では桜を教えてほしいとやってくる生徒さんが多いですね。課題を描きながら季節を感じる今日この頃です。まだちょっと春の三寒四温。少し満開までとは程遠いような。。。。また春を探しにいってこうよう。...
春めいいてきてなんだか服装にも困ってしまいますね。当方は花粉症でふんだりけったり。もうかゆいのなんの。くしゃみをしながらの指導です。さて、今日も夏の当会院展にむけ着々とお稽古が進んでいますね。 とてもやりがいのある生徒さんばかり。あと少しの期間どれだけしっかりやり遂げるかによって作品の描き方書き方も変わってくることでしょう。何よりも自らが進んで前向きにやっていけば必ず上達もするし発見もあるのです。...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。今日は肌寒い雨の日にmなりましたが私はなんとか花粉症をごまかしごまかしでがんばっております。さて、教室では夏の展覧会や東京都美術館で開催予定の大日本書芸院院展にむけてそれぞれがもくもくとがんばっています。上記の写真は毎年恒例でやっている色紙誌上展の入賞された方々です。それぞれがんばった作品に審査員から選ばれた方々に賞状と副賞をお渡ししました。いい笑顔ですね。何よ...
みなさん 今日は一転してとても寒いです。昨日の初夏の陽気が一変 気象というものも気まぐれといいますか、なんだかこのめまぐるうしい温度変化についていけません。三寒四温などといえるような状況ではないですね。今日はこちら。現在、教室では所属している公益社団法人大日本書芸院の夏の東京都美術館での院展にむけて院展の作品つくりに没頭しております。生徒さんも与えられたお手本をじっくり研究し、我が師匠をはじめ院の...
みなさん 寒い日が続きますね。 お代わりないでしょうか。先日はいつも恒例に開催されている第46回国際書画連盟の授賞式が開催され当会所属の会員も大勢が上位入賞を果たすなど快挙となりました。生徒さんの喜びはひとしお。 自分がいただく以上に生徒さんの受賞ほどうれしいものはないですね。上の生徒さんは当会でも講師の方で今回は書画連盟で特別賞となる顧問賞と会員賞を受賞されひいては書画連盟の評議員へと推挙され大喜...
日々寒い日が続きますね。 みなさまお代わりないでしょうか。石川県の被災地域の方々様には心よりお見舞いを申し上げるばかりです。さて、当方も1月はなにやら練成会の準備やまた新規の問い合わせ 協会諸諸の仕事が重なってこちらもろくに更新できずでした。そんなかんなで早いもので1月もそろそろ終わり。 まさに「光陰、矢のごとし」ですかね。。。。一月から元気にまた再会した当会も例年のごとく夏の会員展に向けて指導で大...
みなさん 2024年も 幕開けをしてはや半月早いですね。 今年はしょっぱなから嫌な出だしで大地震やら、また航空機事故でご逝去された方々 被災された方々へ心よりお見舞いを申し上げます。さて、当会もなんだかかんだで新春よりあわただしく稼働しました。みなさんおひとりお一人と面談を実施 正月疲れの方もいましたがいたて平和にまた元気に再開しました。久しぶりにみなさんの新春の笑顔を拝見し、また2024年が辰年のごとく...
みなさん 大変大変ご無沙汰です。 洛陽会2023年も今日で年内終了 本当に今年は多くの出会いまたよき仲間とともに墨の香りの中で平和に平穏に過ごすことができたと感謝でいっぱいです。 洛陽会もはやいもので15年ですか。 その期間にいろいろな出会いに恵まれ私の活動範囲を広くなりました。当方の作品が大使館はじめ、県知事室並びに市長室まで収蔵され展示される機会も得ました。これも多くの支えてくれるみなさんのおかげで...
みなさん こんにちは 今年も目まぐるしく過ぎ去るような一年でしたね。 まもなくクリスマスにお正月と師走はなにかとばたばたです。そんな中でも教室は活気にみちて今年も来年の干支を描いてみる方も多いのです。書は書で、画は画でそれぞれ味わい深い作風の干支ができています。その一方では色紙の展覧会に向けて頑張っている人も みなさん 本当に随分と上達されお忙しい中でもこうして勉強にきて下さっている姿勢に敬服しま...
みなさん いかがお過ごしでしょうか。さてさて、今年もあと少しですね。 もうすぐで今月も終わり。。。。早いもんです。今年もいろいろと思い残すことはありますが、まあなんとか日々平和に暮らせていることに感謝しないといけないです。さて、次年度は「辰」の年登りゆく龍のごとく日本経済がもっと飛躍し、活気ある日常を取り戻したいもんですね。今現状のデフレ、そして物価高騰の波では本当に毎日厳しいですもんね。。。。 ...