3月12日 曇り 6:40 スタート 4年振りの九州。前日到着した熊本県の黒川温泉は伝統的な雰囲気を醸し建物の色合いも統一されて渋い。中心を流れる田の原川に延々と浮かぶ竹製の提灯が夜は幻想的に灯る「湯あかり
北海道の山を一人で歩く登山便りです。大雪山系や札幌近郊の山が多い。 一年を通じて歩き続けています。
登山に関するブログやHPは多いので軌跡やコース紹介等のガイド部分は割愛しています。 当ブログの登山便りは文章と画像に重点を置いて自分の気持ちを吐露した日記形式かと思います。 野越え山越え還暦越えての山歩きがキャッチフレーズの熟女でございます。2011年の山がお勧め。 2011年年3月に画像容量の関係で今のグログにリハウスして来ました。まだ10ヶ月目。
3月12日 曇り 6:40 スタート 4年振りの九州。前日到着した熊本県の黒川温泉は伝統的な雰囲気を醸し建物の色合いも統一されて渋い。中心を流れる田の原川に延々と浮かぶ竹製の提灯が夜は幻想的に灯る「湯あかり
2月28日 晴れ 10:30 スタート 気温が高く10度以上ある日。平日の閑散とした駐車場で準備すると横の車からソロシニアが同じコースだからご一緒しましょうと仰った。 (↑)登山口からすぐの沢までスノーシューを
2月25日 晴れ 9:40 スタート 15:00まで快晴なのでこれでも早起き。天気予報ではPM2.5の注意報。平和の滝駐車場に先客の車が7.8台。まだ本来の駐車場は除雪されていないので縦列駐車の頭に横付けさせて貰い辛う
2月20日 晴れ 10:58 スタート 平日のスキー場は満車状態でスタッフさんの指示で駐車するも登山用のザックで歩き出すと何だか後ろめたい気分になる。 (↑)前日まで雪が降って居たので肩幅しか無い登山道。
2月15日 晴れ 10:41 スタート 相変わらずの寝坊だけど晴れると思い今回も山の手で準備する。お隣の車はソロマダムが準備中なのでご挨拶。ツボ足・・・毎度、アイゼン無し。 (↑)展望スポットの有る二人静かの
1月27日 晴れ 11:00 スタート 前日のモエレ山もそうだったが遠望が素晴らしい日。数日前、車が貰えたのでこんな時間にやって来た。正確には主人の釣り用車選びに同行しレトロな山吹色の軽自動車を提案した結果
1月12日 晴れ 11:25 スタート 今日も穏やかで山日和。最近、車が一台になったので海釣りに行く主人に送って貰い慈啓会病院コースの登山口で降りた。 (↑)三連休の中日は駐車場手前の路上も車が溢れている。こ
1月14日 晴れ 10:55 松の内にも来た北海道神宮で余りにもお参りの列が長く本殿をスルーしてしまった。今回は幾分、人混みは解消されたが大鳥居をくぐると8列に並んでパンパン!!!出店を眺め他人様のどんど焼き
12月21日 晴れ 10:35 スタート やっと晴れた。今年の12月は1月下旬並みの気圧配置との事で毎日雪は降るし、とても寒い。スノーシューを使う予定で来たけど斜面の雪が少なくて唖然。 (↑)ブーツでトイレ横から
12月23日 晴れ 10:33 スタート 今回も雪が少ないのでスノーシューの出番は無い。暇らしいので主人に送って貰い旭山公園にやって来た平日。 (↑)上旬にスキー場コースから此処に下山したけど今日は逆回り。改
1月9日 晴れ 今年お初の散策は野幌森林公園。ついでに埋蔵文化財センターに立ち寄ろうと思う。 昨年の12月は1月並みの寒気と積雪が続いたけど冬至を境にめっきりと穏やかな日々になった。車を一台、廃車にした
12月02日 晴れ 10:10 スタート 何日振りだろう青空を見るのは・・・先月から腰痛が酷くて靴下を履くにも難儀していたが病院に行こうと思いながらも荒療治で藻岩山に来た。 (↑)時期が中途半端なので娘から貰
11月12日 曇り 11:18 スタート 天気予報では晴れると思い久々にやって来たけど空がどんより黒い。車は4.5台。ドライブに来たシニアのご夫婦が登るんですか?山頂まで行くんですか?と言って来た。イチオウ・・
11月6日 晴れのち雪 13:36 スタート 久々にいい天気で車も空いてる。明日は雪予報なので冬囲いの日々。10年振りに家の外装工事が始まるので外回りの片付けにハウスの解体。ハウスはツーバイフォーで20年位前に
10月21日 お世話になった「ホテルマイユクール祥月」さんの朝食タイムをゆっくり済ませ総勢6名のパーティが整って出発したのは9時過ぎ。 (↑)チェックアウトした庭先に赤い鳥居。白いお狐さんにお別れして坂を下り
10月20日 新宿で札幌からの娘と合流しキッズ2名大人4名のパーティでロマンスカーに乗る。午後2時過ぎ箱根湯本駅に到着したら観光客で温泉街は凄い賑わい。早々に坂の上の宿に向かい早目にチェックインだけ済ませて
9月28日 曇り 10:48 スタート 前回、手稲本町から分岐点迄辿った時、パラダイスヒュッテを起点に回るパーティが居た。それもいいなと今回はパラダイスヒュッテから時計回りに周回しようと思う。 (↑)パラダイ
10月15日 曇り 7:25 スタート 予定外の山歩き。前日、急に浦河町往きを誘われ一応、軽い登山準備はして居た。此の朝、同行して来た高校生の孫息子が早朝サイクリングを終え今度は登山だと言い出す。コンビニで
10月13日 晴れ 12:41 スタート 三連休の中日でいい天気。ドライブ方々小樽にやって来た。途中、銭函の大山で焼き肉ランチしたら祝日だけの豪華なメニューがあったので迷わずチョイス。お腹も満たしたので綺麗で
10月6日 晴れ 10:50 スタート 大雪山系にでも行くつもりで誘ってくれた主人には申し訳ないけど紅葉は終わったし雪も無いし遠いのでニセコに決定。新見峠にゆっくり到着。車が多い!今日は此処から目国内岳に登
9月23日 晴れ 11:04 スタート 今回も前日が大雪山系で筋肉ほぐしの手稲山。人の少ない所を歩きたくて久々の北尾根コース。手稲本町からハイランドに向かう山道を外れ旧道に入るとすぐ駐車場。 (↑)車は6台位
10月1日 晴れ 0:48 スタート 今回も午後のスタート。天気もいいし距離が短い三段山。登山道が再び開通して数年経ちチャンスに恵まれずやっとの本日・・・ (↑)凌雲閣手前の道路には大きなカメラを抱えた方が
9月29日 晴れ 12:24 スタート 旭岳温泉で山荘の女将さんに最後になるご挨拶をする。来年もきっとおいでヨと言葉を貰って温泉を降りた。いい天気なので銀泉台まで足を延ばし紅葉を愛でる。 (↑)観光バスやレン
9月24日 晴れ 10:24 スタート 今日もいい天気。足慣らしに藻岩山に来て下山したソロシニアと談笑してからカラマツ平に向かう。 (↑)振り返るとすすきの向こうに真駒内。 (↑)最近覚えたばかりのクサギの実
9月22日 晴れ 9:09 スタート 紅葉時期の愛山渓温泉は満車状態で記帳して居たら二組のご夫婦も並んだ。三十三曲がりコースの方が距離は短いけれど風情が無いので松仙園経由で姿見の池に縦走予定。 (↑)作業道
9月16日 秋晴れ 10:25 スタート 三連休の最終日。前日、大雪山系の縦走だったので筋肉ほぐしでハイランドスキー場に着き何処に駐車しようかな?いつもの場所に延々と車列。下山した方、準備の方。ご挨拶しなが
9月18日 晴れ 10:55 スタート 親子熊が三角山を散策しているとの情報がある。盤渓市民の森も近いせいか先客の車が1台のみ。盤渓山と組み合わせて周回縦走したい・・・どっちをスタートにしようかと一瞬考えて市
6月29日 晴れ 8:15 スタート 高原温泉から花を愛でながら旭岳に縦走予定だったけど直前に変更で黒岳目指して歩き出す。パーティにすぐ追い着いた他、登山者の姿はほぼ見当たらず静か。 (↑)見晴台 此処まで
9月12日 晴れ 9:34 スタート 「行ってらっしゃ~い!」幾度となく下りのリフトから観光客が声を掛けてくれる。流れる足元にはエゾオヤマノリンドウが花盛りで紫色の中に時折り白花が目立つ。 (↑)平日だけど
9月9日 晴れ 11:33 スタート 前日の樽前山で少し筋肉を使ったので勢い付けてやって来た表大雪。平日の沼の原クチャンベツ登山口は車が2台のみで記帳を済ませているとソロが2名、立て続けに下山して来た。 (↑
9月8日 晴れ 11:31 スタート いい天気で久々の山歩き。東京からの身内を苫小牧に送ったその帰り道。思い付きで樽前山に来たけど5合目ゲートが閉じられ附近に車が沢山、駐車している。仕方が無いので車道を歩い
8月11日 晴れのち曇り 9:00 スタート 前回と同じで旭岳温泉からゴンドラを利用せずに天女ヶ原コースから登って行く。今日は天気も良いので旭岳山頂までの予定。 (↑)ダイセツトリカブト 短い大雪山系の夏は
7月3日 曇り 8:57 スタート 此の日、大雪山系は強風で朝のゴンドラが止まっていた。そんな時でも駐車場脇の天女が原コースから姿見の池を目指し静かな山歩きが出来る。 (↑)シナノキンバイが咲く。登りになる
6月27日 曇り 7:41 スタート 大雪山系で花の山旅が始まりました。風が強い予報もあり十勝岳温泉の駐車場は車が少ない。それでも8名パーティにすぐ追い着きご挨拶。白いウラジロナナカマドの花が一面に咲いた安
雪が消えると短い夏に向かうほんの一瞬、野山歩きで出会う美しい花達。先ずは北海道内で13種類程、確認されているエンレイソウを求めてあの山、この山と東西奔走し次は山芍薬、そして蘭。 (↑)オオフガクスズムシ
6月23日 晴れ 10:05 スタート 前日、ニセコで縦走してタケノコ採りしたのが祟り寝起きから体が重い。とうとう朝食後に居眠り・・・だけど明日も明後日も雨予報なので今日しか無い!!!老体に鞭打ってでも見た
6月21日 晴れ 10:11 スタート 天気がイマイチの予報だったけど朝から晴れた。藤野コースの駐車場に車は全く無いので独り占めの山歩きになりそう。 (↑)野々沢川に沿って気持ちのいい登山道。春ゼミの声がせわ
6月22日 晴れ 10:22 スタート 定天に行くつもりだったけど変更でニセコに向かう。まだタケノコ採りが間に合いそうなので主人が乗り気になり運転しなくてもいい。それならばと着ていた登山用の服装をタケノコ採
6月20日 曇りのち晴れ 13:05 スタート 前日の久々山歩きで全身に筋肉痛が襲いすっかり寝坊。普段愛用しているチビザックを洗濯して大きめのザックに詰め替えていたらまた歩きたくなった。ならば整理運動を兼ね
6月19日 晴れ 12:15 スタート 実に19日振りに野山歩き。先月末に山で尻もちついて以来、リハビリしながら庭や畑仕事だけで日々過ごし惚けが入ったのか・・・家の鍵を紛失し挙句に借りた鍵も見当たらない騒動を
5月31日 雨のち晴れ 10:52 スタート 小雨が止まない。明日はヤマベの解禁日で蘭越方面に向かう主人に誘われている。ならばと今日中に蕾の確認をする為に今月4回目の小天狗岳にやって来た。誰も居ないと思って居
5月から花の季節なので気分はハイになり野山を駆け巡っていた。エンレイソウが終わると山芍薬。 (↑)白花 (↑)何処の山でも少しは見られる。 (↑)アカバナ (↑)開花の揃いが悪い。散って居たり蕾が固かっ
5月28日 晴れ 10:00 スタート 蕾が開いたかな?今月3回目の小天狗岳です。 (↑)ノビネチドリ 前日の雨で湿った登山道に咲いていると豪華でひときわ美しい。 (↑)ピンク色 花の数は少ないのが残念。次々と
晴れ 11:40 スタート 5月は見たい花の開花時期が重なるので忙しい。今日も浦河に帰る孫娘の見送りをそこそこに定山渓にやって来た。兜峰の山ツツジが見たくてゲート前に来たが先客の車も無いし熊の気配もある山
5月22日 晴れ 12:00 スタート 豊見山を下山してそのままやって来た小天狗岳。再びの登山靴だけど豊見山ではかなり靴底のすり減った靴で歩いて来た。しかし此の山はお手軽だけど急斜面なので一番年数の経ってい
5月24日 晴れ 9:19 スタート 雨上がりで気温が上がる日。今回も小天狗に行く予定だけどその前にブランチしたい。通り道の豊見山は空腹でも足に優しいから立ち寄る事にした・・食事の為。 (↑)初めて辿るコー
5月19日 晴れ 10:11 スタート 用事の有る日と勘違いでステイしてしまい大急ぎで準備した。何せ数日振りの晴れだから・・・。ハイランドの駐車場に50台はあろうかと唖然とした。駐車場は広いので停める場所に不
イチャンコッペ山を下山して向かったのはエンレイソウの元。すっかり最盛期が過ぎてしまい残念だった。それでも諦めず野山を歩き回り出会った咲き遅れのエンレイソウ。 (↑)オオバナ (↑)斑点が無いけど
5月16日 晴れ 9:07 スタート てんくら予報は曇りだけどエンレイソウついでの登山なので運が良ければ支笏湖ブルーが見られるかな?そんな気分でやって来たら車がすでに10台はある展望台。 (↑)山頂まで4㎞も無
5月14日 晴れ 8:40 スタート エンレイソウが見たくて平日の採石場ゲート前にやって来た。案の定、先客の車も無くプレハブ小屋の横に駐車して準備する。やはり此の日の行き帰り、どなたにもお会いしなかったがエ
5月14日 晴れ 11:14 八剣山を終えて定山渓ダムに着いたら11時になって居た。少しお腹が空いて来たけど歩き始める。今回は山シャクヤクの開花時期の見定めと山頂のツツジが咲いた雰囲気を一度確かめたくてやって
5月11日 晴れ 8:07 スタート 珍しく早起きして小天狗岳に向かったらゲートが9時まで開かないと知り八剣山に戻って来た。中央口に入るとパーティが準備中。 (↑)大きなうろ 登り初めの急斜面はまだ呼吸が整わ
5月9日 晴れ 10:15 スタート 寒の戻りで道内各地に雪が降り続きやっと晴れた。スキー場はクローズしたので早速、GWに引き返したゲレンデも解放され年末以来のコースとなる。 (↑)新雪?踏んで山道を通過して
5月4日 晴れ 8:46 スタート 2日前も小林峠に来て砥石山に登ったので今日は藻岩山に向かおうと思う。週末なので車はすでに7台位あった。気温もほど良い。 (↑)キツツキの穴が並ぶ・・・ (↑)タチツボスミ
5月2日 晴れ 8:30 スタート 毎日が日曜日の様なもんだから昨日の晴れた1日はガラス磨き。家中がピッカピカになったので憂いも無く遊びに行ける。 (↑)浦河に赴任した孫娘の元を此のひと月余りで4回も訪れた。
4月27日 晴れ 8:57 スタート 気温は上がるけど黄砂が酷い日なので八剣山に向かっていた。その途中で藤野から新しく開通した豊見山に登って居ない事を思い出す。一番乗りの駐車場に間も無くソロシニアが来て談笑
4月26日 晴れ 11:12 スタート 平日で週末営業になった手稲ハイランドから久々登って居た日。ところがゲレンデでスノーモービルのスタッフに今冬からクローズするまで入らないように言われ下山になってしまった
4月23日 晴れ 9:00 スタート 一週間以上もの間、ぐずついた日が続きやっと青空。気温は15度で決して春めいてないけど少し足を延ばして銭函へ。駐車場はガランとして・・・ (↑)登山道はすっかり乾き見上げる
4月14日 晴れ 11:02 スタート 暑い…今日も更に気温は上がり24度になった。前日の手稲山冬尾根コースで久々の筋肉痛を味わったのでほぐしに来たらゲレンデに雪がほぼ無い。 (↑)駐車場は週末なので登山者の多
4月10日 晴れ 10:03 スタート 前日の最高気温が3.9度。今日は暖かくなるので筋肉を付けなくちゃ。チョイスしたのは久々のコースで藻岩山へ旭山公園から歩き出す。 (↑)まだ雪が残る遊歩道。 (↑)見晴台から
4月13日 晴れ 8:22 スタート 気温が一気に上がった日。何処に行こうかと思案して昨年、辿らなかった平和の滝からの冬尾根コースに決めた。週末なのに広い駐車場が数台のみ。それもその筈でスノーブリッジは落ち
3月24日 9:48 スタート 晴れ やっと日中の気温がプラスになった此の頃。自宅駐車場の雪を消したくて車を出す。阿部山ピストンで丁度いい連日の山歩き。 (↑)スノーブリッジがしっかりしている。 (↑)下山の
4月3日 晴れ 9:36 スタート やっと今日からいい天気。なのに先客の車は1台のみ。空いていたので坂の上に駐車してツボ足で歩き出す。 (↑)寒かったので沢はまだ開いてない。 (↑)枝越しに妙福寺と三菱山を眺
3月26日 晴れ 9:36 平日で好天が続くから今日も車を出す。平和の滝の広い駐車場には5.6台のみで週末とは大違い。スノーシューを手に作業道を行く。もう、どなたにも出会わない。 (↑)やはり琴似発寒川のスノー
3月23日 晴れ 8:30 スタート 珍しくパラダイスヒュッテゲート前の駐車場で星置山に行くと言うソロ女性が準備中だった。いつ来ても滅多に人に出会う事が無いので驚いたがお初の彼女曰くヤマップではいつも10台以
3月22日 晴れ 10:47 スタート 雲が多い日だったので呑気にしていたら予報通りに晴れたので出掛ける。前回、楽しかった赤坂山をスタートにして奥三角山に行こうと思う。三角山の駐車場に車を停め果樹園手前から
3月16日 晴れ 11:43 スタート 朝はボタン雪が降って居たので鉢花の世話を呑気にしていた。青くなる空を見上げ、天気予報を確認、これは!!!いそいそとテルモスを出す。 (↑)時間的に遅いけど、こぶし平から
3月9日 晴れのち曇り 9:41 スタート 前日はマイナス11度で厳冬期が続く。思った程、峯越山の筋肉痛も無いが折角、晴れるのでやって来た。週末はスキー客で込み合うので恐縮しながらの駐車場。 (↑)登山口のご
3月8日 晴れ 9:52 スタート やっと絶好の登山日和!!! 平和の滝登山口はまだ駐車場の除雪がされず手前に7.8台の先客でナントか駐車して出発。3月だと言うのに大雪が降った後でラッセル覚悟・・・ (↑)直
2月28日 晴れ 10:00 スタート 未だ厳冬期が続く今冬。やっと晴れたけど風があるので此の山しかチョイス出来ない。 (↑)登山口で準備中の若いソロ女性のアイゼンが気になり談笑した。チェーンスパイクの様に雪
2月7日 曇りのち雪 11:13 スタート 暖かい日が時々…主人は未だ入院中で猫達とボ~っとして居たけど呆けそうになる。こんな時は気軽に毎度お世話のスキー場コースにやって来た。 (↑)藻岩山はいつもアイゼン無
2月13日 晴れ 9:58 スタート 少し天気がいいので出て来た。手頃な「盤渓市民の森」に着いたらほぼ満車なので何とか車を入れる。スノーシューで妙福寺の坂を登り今日は盤渓山より奥盤渓山にしようと決めていた。
1月28日 晴れ 11:11 スタート 車が停められないかと思い、送って貰ったら案の定、満車。坂の上でせわしなく下車して歩き出すとパーティが続々、下山して来る。登山口でアイゼンを準備中のソロ男性が間違えて妙
1月11日 晴れ 11:20 スタート いい天気なので時間の出来た午前は少しだけど山歩き。市民の森は昨秋から年末に掛けてキノコ採りの勉強で何度も訪れていた。此の日は太い望遠カメラを持った方が駐車場でシマエナ
1月4日 晴れ 10:57 スタート 今年初めての山歩きもやはり藻岩山。スキー場がやっとオープンし準備中の駐車場にアナウンスとキッズの歓声が聞こえ活気がある。登山口でソロマダムにご挨拶。 (↑)アヒルが道標
12月24日 晴れ 12:07 スタート スキー場に来たら車、停められない?それほど多かったが真ん中の車列に並べて仕度する。送り迎えの依存症で主人に愛想をつかされ海に行ってしまった。ドキドキしながら運転して来
(↑)モエレ沼に水鳥が一羽も居ない。 (↑)風が強くてとても寒い。 (↑)ガラスのピラミッド館 ブーツで来なかったからモエレ山にも登る事が出来なかった。それでも主人も歩くと言ったので来たかいがあったと思う
12月19日 晴れ 11:00 スタート また半月程、野山歩きが出来なかった。つるつる路面が怖いから主人に送って貰う。ならば・・アイゼン無しで奥三角山まで行き小別沢で下山にしよう。 (↑)一の坂から登り始める
12月20日 晴れ 11:00 スタート 10年に一度の寒波のせいで毎日つるつる路面。今回も送って貰う事にしたが広い道路は運転出来そうだった。そんな訳でスキー場コースから旭ヶ丘にプチ縦走。 (↑)久々の青空!そ
12月22日 晴れ 12:03 スタート 寝坊なので遠くの山に行くのは無理。また三角山になってしまったが今回は楽しい赤坂山に周回して下山にする。駐車場は相変わらずビッシリ・・・ (↑)一の坂から登って、すぐ
12月15日 曇り お天気もすぐれないので車で公園までやって来た。 (↑)この頃はシマエナガを探している。 (↑)砥石山がきれいに見える。 (↑)西側の階段からモエレ山に登ってみる。その階段の辺りで寒い日だ
12月6日 晴れ 10:30 スタート 車が出払ったので自宅から歩く事にした暖かい日。サトランドで馬と大好きなヤギを見てセンターに立ち寄ったら鉢花が半額!!太い大根も半額。散歩の始まりなので取り置きの依頼を
12月05日 晴れ 11:05 スタート 一昨日の調子が出なかったコースを登る。雪がすっかり消えているので迷わず革の靴にスパッツもアイゼンも無しで歩く。ちなみに3日連続の低山歩き。 沢の雰囲気も・・・ 登
12月04日 晴れ 10:12 スタート 雪は少ないけどハイランドスキー場がやはり営業していた。今回は山頂を我慢してネオパラ山にしよう。昨日に続いていい天気。 ソレルのブーツが今季、お初となる。スキーヤーが
12月03日 晴れ 10:10 スタート 約一か月振りの藻岩山。今回はとうに無くなった雪友荘の横から登り始める。下山の方に雪道の状態を尋ねるとスパイク無しでも大丈夫らしい。 確かに気を付けて歩けば問題無さそ
11月28日 晴れ 11:00 スタート 公共交通機関を利用して円山公園駅から歩き出すと暖かい。 大師橋を渡ると四国88ヵ所巡りの石仏が並ぶ。 すぐそこまで冬が来ているから石仏にニット帽を被せて居る方とご挨
11月15日 娘ファミリーとの旅の始まり。神戸空港へは新千歳から直行便だった。三宮で若者2人が神戸観光となり念願だった姫路城には娘と二人で向かう。夕方、5時半に舞子の高速バス乗り場で再び合流するまで時間勝負
11月22日 晴れ 10:20 スタート こんないい天気なのに駐車場は1台もナシ。今日が最後の暖かい日かと思いやって来た。 市民の森の入り口から入ろうと思ったが結局、妙福寺のゲートから・・・ 坂の上の登山
11月21日 お天気が持ちそうなので自宅からモエレ沼公園まで歩く。 水鳥がめっきり減った・・・ エゾリス 何時までも傍に居るから沢山、撮影。 忙しそう・・・ 毎回、気になるキノコだけど・・・エノキ
11月17日 晴れ 南淡路の朝は雨だったので宿でマッタリしていたら天気予報が外れすぐに回復したから出発。結局、淡路島の観光は無く淡路島の南ICに近い「道の駅うずしお」に立ち寄った。 道の駅は2年間のリニュ
11月16日 晴れ 11:39 スタート 徳島市をレンタカーで出たのは9時過ぎ。うねうねした山道に音を上げた娘から運転をバトンタッチされ日本一の酷道(国道)438号を2時間以上走って来た。途中、「神山 道の駅」
10月23日 晴れ 今回は小学二年生の孫娘yuaちゃんの運動会を見学しようと久々の東京。代休の月曜日、yuaちゃんの「山に登りたい!」と言う提案に乗っかってやって来ました。この子、登山なんてした事無いのに本当に
11月13日 晴れ 天気がいいし時間も出来たので久々のモエレ沼公園へ。駐車場まで車で行ってしまった。散歩の方、走る方、ワンコ連れた方が多い昼下がり。 ヒメジョオンがまだ咲いている。 沼にはまだカモ
11月5日 晴れ 9:34 スタート 駐車場でキノコ採りのお兄さんたちとご挨拶。ムキタケとエノキタケ狙いとの事。アタクシもですよ・・と内心答えたかったけど、どうみてもただの登山者。 すっかり落葉してもうす
10月31日 晴れ 9:55 スタート 半月振りに札幌近郊の山歩き。最近キノコ採りのユーチューブにハマリ少し寝不足気味。それでもブランチ用に小さなおにぎりを作って来た。あったかいのにたった4台しか停まって
10月15日 晴れ 9:00 スタート 釣り人の車がゲート前にあっただけで週末なのに静かなコースから遅れた紅葉を見上げる。砂利会社がお休みだからショートカットで敷地内を通らせて貰う。 遊歩道に合流して市民の
10月13日 晴れ 9:40 スタート 手稲山に近郊の山に戻った挨拶をしなければ。今年は紅葉が遅いので定山渓にも行かず庭の片づけに精を出している。家の事も終えて今日はいい天気。 平日だけど人が多い。薄着で
10月11日 晴れ 8:00 スタート パノラマラインのゲートが冬季間、閉まる寸前のニセコ。新見峠の駐車場は1台だけ車がある。春はベニバナイチゴ、オオバキスミレなど花がいい。 丈のあるチシマ笹に覆われた登山
10月8日 晴れ 11:40 スタート 家の事を終えて青空を見上げると何処か野山を歩きたくなった。丁度、藻岩山のスキー場もススキが見頃であろうと思い立ちサーモス持っていそいそと・・・ 駐車場は車が凄い。ス
10月2日 雨 10:06 スタート つるつる温泉でのんびり美味しい朝食と珈琲で満腹になり石北峠を越えて高原温泉のヒグマセンターへ。まだ9時半前だから余裕だった筈がレクチャー中で15分程入れず次にレクチャーを
「ブログリーダー」を活用して、ロンリーザックさんをフォローしませんか?
3月12日 曇り 6:40 スタート 4年振りの九州。前日到着した熊本県の黒川温泉は伝統的な雰囲気を醸し建物の色合いも統一されて渋い。中心を流れる田の原川に延々と浮かぶ竹製の提灯が夜は幻想的に灯る「湯あかり
2月28日 晴れ 10:30 スタート 気温が高く10度以上ある日。平日の閑散とした駐車場で準備すると横の車からソロシニアが同じコースだからご一緒しましょうと仰った。 (↑)登山口からすぐの沢までスノーシューを
2月25日 晴れ 9:40 スタート 15:00まで快晴なのでこれでも早起き。天気予報ではPM2.5の注意報。平和の滝駐車場に先客の車が7.8台。まだ本来の駐車場は除雪されていないので縦列駐車の頭に横付けさせて貰い辛う
2月20日 晴れ 10:58 スタート 平日のスキー場は満車状態でスタッフさんの指示で駐車するも登山用のザックで歩き出すと何だか後ろめたい気分になる。 (↑)前日まで雪が降って居たので肩幅しか無い登山道。
2月15日 晴れ 10:41 スタート 相変わらずの寝坊だけど晴れると思い今回も山の手で準備する。お隣の車はソロマダムが準備中なのでご挨拶。ツボ足・・・毎度、アイゼン無し。 (↑)展望スポットの有る二人静かの
1月27日 晴れ 11:00 スタート 前日のモエレ山もそうだったが遠望が素晴らしい日。数日前、車が貰えたのでこんな時間にやって来た。正確には主人の釣り用車選びに同行しレトロな山吹色の軽自動車を提案した結果
1月12日 晴れ 11:25 スタート 今日も穏やかで山日和。最近、車が一台になったので海釣りに行く主人に送って貰い慈啓会病院コースの登山口で降りた。 (↑)三連休の中日は駐車場手前の路上も車が溢れている。こ
1月14日 晴れ 10:55 松の内にも来た北海道神宮で余りにもお参りの列が長く本殿をスルーしてしまった。今回は幾分、人混みは解消されたが大鳥居をくぐると8列に並んでパンパン!!!出店を眺め他人様のどんど焼き
12月21日 晴れ 10:35 スタート やっと晴れた。今年の12月は1月下旬並みの気圧配置との事で毎日雪は降るし、とても寒い。スノーシューを使う予定で来たけど斜面の雪が少なくて唖然。 (↑)ブーツでトイレ横から
12月23日 晴れ 10:33 スタート 今回も雪が少ないのでスノーシューの出番は無い。暇らしいので主人に送って貰い旭山公園にやって来た平日。 (↑)上旬にスキー場コースから此処に下山したけど今日は逆回り。改
1月9日 晴れ 今年お初の散策は野幌森林公園。ついでに埋蔵文化財センターに立ち寄ろうと思う。 昨年の12月は1月並みの寒気と積雪が続いたけど冬至を境にめっきりと穏やかな日々になった。車を一台、廃車にした
12月02日 晴れ 10:10 スタート 何日振りだろう青空を見るのは・・・先月から腰痛が酷くて靴下を履くにも難儀していたが病院に行こうと思いながらも荒療治で藻岩山に来た。 (↑)時期が中途半端なので娘から貰
11月12日 曇り 11:18 スタート 天気予報では晴れると思い久々にやって来たけど空がどんより黒い。車は4.5台。ドライブに来たシニアのご夫婦が登るんですか?山頂まで行くんですか?と言って来た。イチオウ・・
11月6日 晴れのち雪 13:36 スタート 久々にいい天気で車も空いてる。明日は雪予報なので冬囲いの日々。10年振りに家の外装工事が始まるので外回りの片付けにハウスの解体。ハウスはツーバイフォーで20年位前に
10月21日 お世話になった「ホテルマイユクール祥月」さんの朝食タイムをゆっくり済ませ総勢6名のパーティが整って出発したのは9時過ぎ。 (↑)チェックアウトした庭先に赤い鳥居。白いお狐さんにお別れして坂を下り
10月20日 新宿で札幌からの娘と合流しキッズ2名大人4名のパーティでロマンスカーに乗る。午後2時過ぎ箱根湯本駅に到着したら観光客で温泉街は凄い賑わい。早々に坂の上の宿に向かい早目にチェックインだけ済ませて
9月28日 曇り 10:48 スタート 前回、手稲本町から分岐点迄辿った時、パラダイスヒュッテを起点に回るパーティが居た。それもいいなと今回はパラダイスヒュッテから時計回りに周回しようと思う。 (↑)パラダイ
10月15日 曇り 7:25 スタート 予定外の山歩き。前日、急に浦河町往きを誘われ一応、軽い登山準備はして居た。此の朝、同行して来た高校生の孫息子が早朝サイクリングを終え今度は登山だと言い出す。コンビニで
10月13日 晴れ 12:41 スタート 三連休の中日でいい天気。ドライブ方々小樽にやって来た。途中、銭函の大山で焼き肉ランチしたら祝日だけの豪華なメニューがあったので迷わずチョイス。お腹も満たしたので綺麗で
10月6日 晴れ 10:50 スタート 大雪山系にでも行くつもりで誘ってくれた主人には申し訳ないけど紅葉は終わったし雪も無いし遠いのでニセコに決定。新見峠にゆっくり到着。車が多い!今日は此処から目国内岳に登
4月14日 晴れ 11:02 スタート 暑い…今日も更に気温は上がり24度になった。前日の手稲山冬尾根コースで久々の筋肉痛を味わったのでほぐしに来たらゲレンデに雪がほぼ無い。 (↑)駐車場は週末なので登山者の多
4月10日 晴れ 10:03 スタート 前日の最高気温が3.9度。今日は暖かくなるので筋肉を付けなくちゃ。チョイスしたのは久々のコースで藻岩山へ旭山公園から歩き出す。 (↑)まだ雪が残る遊歩道。 (↑)見晴台から
4月13日 晴れ 8:22 スタート 気温が一気に上がった日。何処に行こうかと思案して昨年、辿らなかった平和の滝からの冬尾根コースに決めた。週末なのに広い駐車場が数台のみ。それもその筈でスノーブリッジは落ち
3月24日 9:48 スタート 晴れ やっと日中の気温がプラスになった此の頃。自宅駐車場の雪を消したくて車を出す。阿部山ピストンで丁度いい連日の山歩き。 (↑)スノーブリッジがしっかりしている。 (↑)下山の
4月3日 晴れ 9:36 スタート やっと今日からいい天気。なのに先客の車は1台のみ。空いていたので坂の上に駐車してツボ足で歩き出す。 (↑)寒かったので沢はまだ開いてない。 (↑)枝越しに妙福寺と三菱山を眺
3月26日 晴れ 9:36 平日で好天が続くから今日も車を出す。平和の滝の広い駐車場には5.6台のみで週末とは大違い。スノーシューを手に作業道を行く。もう、どなたにも出会わない。 (↑)やはり琴似発寒川のスノー
3月23日 晴れ 8:30 スタート 珍しくパラダイスヒュッテゲート前の駐車場で星置山に行くと言うソロ女性が準備中だった。いつ来ても滅多に人に出会う事が無いので驚いたがお初の彼女曰くヤマップではいつも10台以
3月22日 晴れ 10:47 スタート 雲が多い日だったので呑気にしていたら予報通りに晴れたので出掛ける。前回、楽しかった赤坂山をスタートにして奥三角山に行こうと思う。三角山の駐車場に車を停め果樹園手前から
3月16日 晴れ 11:43 スタート 朝はボタン雪が降って居たので鉢花の世話を呑気にしていた。青くなる空を見上げ、天気予報を確認、これは!!!いそいそとテルモスを出す。 (↑)時間的に遅いけど、こぶし平から
3月9日 晴れのち曇り 9:41 スタート 前日はマイナス11度で厳冬期が続く。思った程、峯越山の筋肉痛も無いが折角、晴れるのでやって来た。週末はスキー客で込み合うので恐縮しながらの駐車場。 (↑)登山口のご
3月8日 晴れ 9:52 スタート やっと絶好の登山日和!!! 平和の滝登山口はまだ駐車場の除雪がされず手前に7.8台の先客でナントか駐車して出発。3月だと言うのに大雪が降った後でラッセル覚悟・・・ (↑)直
2月28日 晴れ 10:00 スタート 未だ厳冬期が続く今冬。やっと晴れたけど風があるので此の山しかチョイス出来ない。 (↑)登山口で準備中の若いソロ女性のアイゼンが気になり談笑した。チェーンスパイクの様に雪
2月7日 曇りのち雪 11:13 スタート 暖かい日が時々…主人は未だ入院中で猫達とボ~っとして居たけど呆けそうになる。こんな時は気軽に毎度お世話のスキー場コースにやって来た。 (↑)藻岩山はいつもアイゼン無
2月13日 晴れ 9:58 スタート 少し天気がいいので出て来た。手頃な「盤渓市民の森」に着いたらほぼ満車なので何とか車を入れる。スノーシューで妙福寺の坂を登り今日は盤渓山より奥盤渓山にしようと決めていた。
1月28日 晴れ 11:11 スタート 車が停められないかと思い、送って貰ったら案の定、満車。坂の上でせわしなく下車して歩き出すとパーティが続々、下山して来る。登山口でアイゼンを準備中のソロ男性が間違えて妙
1月11日 晴れ 11:20 スタート いい天気なので時間の出来た午前は少しだけど山歩き。市民の森は昨秋から年末に掛けてキノコ採りの勉強で何度も訪れていた。此の日は太い望遠カメラを持った方が駐車場でシマエナ
1月4日 晴れ 10:57 スタート 今年初めての山歩きもやはり藻岩山。スキー場がやっとオープンし準備中の駐車場にアナウンスとキッズの歓声が聞こえ活気がある。登山口でソロマダムにご挨拶。 (↑)アヒルが道標
12月24日 晴れ 12:07 スタート スキー場に来たら車、停められない?それほど多かったが真ん中の車列に並べて仕度する。送り迎えの依存症で主人に愛想をつかされ海に行ってしまった。ドキドキしながら運転して来
(↑)モエレ沼に水鳥が一羽も居ない。 (↑)風が強くてとても寒い。 (↑)ガラスのピラミッド館 ブーツで来なかったからモエレ山にも登る事が出来なかった。それでも主人も歩くと言ったので来たかいがあったと思う
12月19日 晴れ 11:00 スタート また半月程、野山歩きが出来なかった。つるつる路面が怖いから主人に送って貰う。ならば・・アイゼン無しで奥三角山まで行き小別沢で下山にしよう。 (↑)一の坂から登り始める