まず本題に行く前に、お知らせを。6月28日土曜日と29日の日曜日はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。と、いうわけ...
1975 XLH 1000 タイミングギア回りっぷりから、エンジン腰下搭載。
今日はTさんのアイアンスポーツのまとめブログフレームにエンジン腰下搭載まで行きます。タイミングギア周り組み付けての、クランクの回りっぷりです。苦労しただけ...
1949 EL 1000Iさんのパンヘッドボブウェイト取り付け、ダミーの磁石を取り付け、クランクがどこでも止まる様に調整。取り付けた磁石の対角線上に印をつ...
1965 TRIUMPH TR6Sさんのトライアンフプライマリー周り本組とエンジン腰下搭載。クラッチセンターのダンパーゴムは新品に交換。もともと付いていた...
1954 FL 1200Uさんのパンヘッドは大詰め車体周りの増し締めやら、車検準備やら、一部オイル漏れの対策。「青春が終わってしまう」VMSでのオーバーホ...
1948 TRIUMPH 5TIさんのトライアンフ前回からの引き続きのクランクバランスも今回完了。実験的バランスファクターでどんな乗り味になるか楽しみです...
今日はTさんのアイアンスポーツのまとめブログクランク軸受けベアリング編です。まずはスプロケットシャフトベアリング。この年式のスプロケット、シャフト、ベアリ...
1937 EL 1000Wさんのナックルヘッド前回無かった専用のマウントスタッドを入手して、メーターダッシュ取り付け。位置関係をシムで微妙に調整して、タン...
1942 WLA 750新入生SさんのWL前回「これコンロッド曲がってんじゃね?」で終わった分解作業続き。分解前にクランクシャフトのフレっぷりチェック。ド...
1954 FL 1200前回エンジン始動したUさんのパンヘッド前回はスロットルの戻りが悪く、アイドリングが高い状態になってしまったので、その手直し。問題は...
1948 TRIUMPH 5TIさんのトラアインフ6T用のフライホイールのためフライホイール重量が重く、現状のバランスファクターが80%だったクランク。6...
1978 XLH 1000卒業生Nさんのアイアンスポーツトリニティースクールでハーレークラスを発足し、初期メンバーにあたるNさん。お久しぶりです。オーバー...
1943 WLA 750新入生SさんのWLAは引き続き分解作業。ピストンを取り外し、コンロッド小端部の振れチェック。フロント1.8mm、リア0.35mmと...
1954 FL 1200Uさんのパンヘッドスロットルケーブルを作り直し、ガスホース取り付け。エンジンオイル、T/Mオイルを入れ、オイルをエンジンに回すため...
5T FLYWHEEL と 6T FLYWHEEL ~土曜日の授業風景~
1965 TRIUMPH 6T新入生Tさんのトライアンフ今日から授業開始の新入生Tさんのトライアンフはオイルタンクサイドとバッテリーサイドだけが覆われてい...
早速フロントキャリパーシールとダストカバー配線新品に交換。ダストカバーの取り付けには少々コツがいる。ボディー側のスライドピンは摩耗が少なかったので、そのま...
1957 XL 750Hさんのアイアンスポーツ前回、プライマリー廻りを組み付け、その続きのクラッチ組み付け。元々ついていたクラッチケーブルアウターカバーが...
1942 WLA 750新入生SさんのWL今日から授業開始!ということで、エンジンの降ろし作業。プライマリー周りを分解しエンジンを作業卓に乗せ、早速シリン...
1958 FLH 1200Hさんのパンヘッド前回、新品STDローラとクランクピンに対しクリアランス0.02ミリ程度までラッピングしたR側ビッグエンドベアリ...
1948 WL 750MさんのWLキャブリペアの続き。2個入手したM11というモデルのリンカートキャブレーター。30年代のD、DLモデルのキャブと思われる...
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?
まず本題に行く前に、お知らせを。6月28日土曜日と29日の日曜日はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。と、いうわけ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログ前回に引き続き、ヘッド編であります。実はもともと付いていたシリンダーヘッドは状態が悪すぎるため、それを直すのは可能で...
今日は4人もお休みが出た火曜日の授業風景。YさんとTさんは急なお仕事。Kさんは足に怪我をしてしまいました。安静にして、仕事もVMSも早くの復帰をお待ちして...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッドストローカーフランクを組んだショベルヘッド、クランクケースとコンロッドの干渉や前後ピストン同士の干渉等ない...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフダイナモの微調整が終わり、マフラーエキパイ部分のマウントステーを製作し、これでとりあえずVMSでの作...
1951 TRIUMPH T10030度を超える「真夏日」を超える気温の中、皆さん元気にバイク登校をしていますね。ということで、まずは、慣らし膿出し中のS...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログシリンダーヘッド分解編です。とにかく、パンヘッドのヘッドは状態が良いものが、だんだんと少なくなっている気がしまして、...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログエンジン降ろし編であります。「オーバーホール済み」と言うことで購入された車両で、はじめは、車体周りなどの軽作業的な感...
1962 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフはタイミングカバーにつくピニオンプッシュライン出し加工ハーレーでもそうですが、トライアンフでも同じく6...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツはクランクバランス左右フライホイールの釣り合いボブ、ウェイト重量を計測。ドライブサイドは釣り合った重量で...
1951 TRIUMPH T100&1965 TRIUMPH TR6バルブガイド抱きつき問題が発生し、バルブガイドとバルブガイドの加工事をやり直し...
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ社外のスプロケットカバーのキックシャフトブッシュのラインが出ない問題に終止符。ダウエル位置とキックブッシ...
今日も、先日に引き続きUさんのパンヘッドのまとめブログ車体周り分解作業編です。ホイールを分解し、フロントフォーク分解に着手。分解時に既に目で見てわかる位。...
今日からはUさんのパンヘッドのまとめ、ブログを始めます。卒業してから随分と時が経ってしまったUさんのパンヘッド卒業してからずいぶん経ってしまったと言う事は...
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド前回、前後タイヤを取り付けローリングシャシー化したパンヘッドでありますが、サイドスタンドがなかったので、立て掛け...
1962 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回クランクの釣り合いボブウェイト重量計測して、釣り合い重量が597 (× 2)だったトライアンフ。バ...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ51年T100トライアンフにキブルのバルブガイドとバルブを使うべく、なんやかんやと加工等を施す。ジグ...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフプライマリー周りは本組。ステータコイル、マグネットローターは新品に交換。プライマリーチェーン、クラッチ、...
1962 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ内燃機さんからクランクが上がってきたので、1部チェックごとを済ませてクランクのバランス取り。分解時に壊...
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッド前回、コンロッドワッシャーをフライホイールに取り付け、その続き。コンロッドワッシャーをカシメる前に、クラン...
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ前回、エンジン始動後50キロメートルの走行終え、1回目のオイル交換と増し締め完了。改めて50キロメーター程...
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド油温が60℃まで上がると、油圧が上がらなくなる問題があったオイルポンプ。オイルポンプ自体に悪いとこが見えないのだ...
今日はSさんのトライアンフのまとめ、ブログ最終回。エンジン腰上組み上げて、エンジン始動と試乗。前回、プッシュロッドチューブのオイルシールの厚み選定。ピスト...
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ前回エンジン始動したFさんのアイアンスポーツ、早速走れるように調整等を済ませ、試乗。問題なく近所を走り、...
1976 TRIUMPH T140VFさんのトライアンフまずは、前回の引き続き、プライマリー周りの組み付け。入りっぷりが悪かった、ロータースタッドをネジ修...
1979 FLH 1340Uさんのショベルヘッド前回、コンロッドビックエンドベアリングレースの真円加工が終わり、今日はローラー選択クリアランス調整。改めて...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ北海道ツーリングを終え、早速VMSでT100のオーバーホールの続き。本当にタフですね。本当に好きです...
今日はSさんのトライアンフのまとめブログエンジン腰下組付けとエンジン搭載まで。まずは、本組にする前にケースのネジがダメだったところの修正。スプロケットのカ...
今日はSさんのトラアインフのまとめブログ今日はヘッドロッカーボックス周りとタペット、プッシュロッド周りそういえば、Sさんはこの車両で今頃北海道を走ってるは...
1968 TRIUMPH T120Nさんのトライアンフ前回、釣り合いボブウェイト重量を計測をしたNさんのトライアンフはクランクバランス本番。出た釣り合いボ...
1942 WLA 750 SさんのWL合計150キロ試乗を済ませ、2回目の増し締め、オイル交換を済ませ、リアブレーキマウントの気になっていたリベット部分の...
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ前回エンジン始動し今日は試乗の繰り返し。エンジンのかかりが少々悪かった問題は、バッテリー電圧が弱かったかよ...
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド前回マニホールドを取り付け、今回まずは2次エア漏れチェック。問題無くキャブレーター取り付けだが、マウントねじ山が...
今日はSさんのトライアンフのまとめブログバルブシート&スプリング編前回、バルブガイドを圧入しクリアランス調整し、その続き。まずは現状でバルブとバルブシート...
今日はSさんのトライアンフのまとめブログシリンダーヘッド編まずは、抜いたバルブガイドのヘッド側バルブガイドホールの計測。4カ所とも0.02ミリ程度の楕円変...
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツエンジンオイル、プライマリーチェーンオイル、入れるのになかなか時間がかかる、フロントフォーオイル注入。エ...
1969 XLCH 900Sさんのアイアンスポーツ前回、バルブスプリングのセット長計測等を終え、バルブスプリングのセット長計測事を終え、バルブ周り本組。ロ...
1962 TRIUMPH T120Iさんのトライアンフクラッチ不良修正中のトライアンフクラッチセンターダンパーラバー、クラッチチャブ交換。また、歪みがあっ...
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド前回、カムブッシュを作り直しラインだしラップ、クリアランス調整まで終わり、今回その続き。クランクを一回仮組みして...
今日はSさんのトライアンフのまとめブログギアボックス組み立て編です。ベアリング類取り付け、ブッシュ取り付け調整事が終わり、今回組み付け。まずはレイシャフト...