1964 COTTON/TRIUMPH 500Kさんのコットントライアンフフロントフォーク作動時に異音がしてたので、フロント周り分解。フォークスプリングが...
1937 EL 1000Wさんのナックルヘッド30年代ビックツインのクラッチ周り計測作業と構造理解。クラッチハブローラーはバラ玉の3/16インチクリアラン...
1946 FL 1200AさんのナックルヘッドFLエンジンなのですが、もともとEL用のシリンダーがついていた車両で、今回FL用のシリンダーを手に入れ取り付...
1978 FXS 1200Kさんのショベルヘッド前回メインドライブギアブッシュ、シフター周りの組み付けが終わり、その続き。メインドライブギアとメインシャフ...
先日に引き続きKさんのショベルヘッドのまとめブログタイミングギアバッククラッシュ調整編。新品交換したカムギアサイズは69.53ミリでカラーコードはグリーン...
今日はKさんのショベルヘッドのまとめブログクランク軸受け編です。まずはピニオンシャフトベアリングレースからスプロケット側にパイロットを取り付け、ライン出し...
1954 FL 1200Uさんのパンヘッド色々と弄られていたフレームのチェック事。前回チェーンラインは修正し問題なしで、今回はフレームの曲チェック。スイン...
70年代の機能的構造と30年代の機能的構造を見比べると、やはり日進月歩でありますので新しい年代の物の方がシンプルで機能的な仕組みになっています。機能的に考...
急なお仕事になったKさん、謎の咳が出るAさん、通学中にスクーターがパンクしたTさんと休みが続出した日曜日。なだらかな日曜日になると思いきや、在学中に新たな...
ちゃんと直すのが面倒な33.4フロントフォーク ~土曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド今回取り付ける33.4フロントフォークの組付け作業。単品製作したフロントフォークブッシュを治具を使い圧入。縮んだ...
今日はKさんのショベルヘッドのまとめブログタイミングギア周りピニオンブッシュ製作編です。アルミ青銅を使いピニオンブッシュを単品製作。外径はタイミングカバー...
今日はKさんのショベルヘッドのまとめブログタイミングギア周りカムシャフトブッシュ製作編です。ガタが多かったカムブッシュは抜き取り、タイミングカバー側のブッ...
1978 FXS 1200Kさんのショベルヘッド前回に引き続きクランクバランス、ドライブサイドに引き続きタイミングサイド。ドライブサイドの逆パターンになり...
1973 FX 1200Kさんのショベルヘッドエンドプレイが1.5ミリと過大だったんですが、コンロッドワッシャーは状態が良かったので、試しにJIMSのSH...
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッド組み付け時にシリンダーヘッドボルトの雌ネジが舐めてしまったのでヘリサート加工。ロッカーボックスを組みつけた状...
1978 FXS 1200Kさんのショベルヘッド前回に引き続きドライブサイドのクランクバランス。ダミーで付けた磁石の対角線上に印をつけ、つけた磁石と同重量...
今日はKさんのショベルヘッドのまとめブログクランク芯出し編分解前はタイミングサイド0.07mm、ドライブサイド0.05mmの振れがあったクランク。振れはあ...
今日はKさんのショベルヘッドのまとめブログクランクバランス編です。コンロッド小端部、大端部の重量計測コンロッド下側重量(回転重量)クランクピン、クランクピ...
1978 FXS 1200Kさんのショベルヘッドクランクのバランス取り左右フライホイールのアンバランスが多いショベルのフライホイール、今回も左右の釣り合い...
1972? TRIUMPH TR6Hさんのトラアインフ今日はバルブガイドの周りの作業少々変形少々傷があったバルブガイドホールは治具を使いリーマー加工し真円...
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッド今日はシート周りの作業まずは前回抜いたシートポストブッシュの単品製作。寸法したらをご自身でどんどん作ってしま...
0.01ミリを減らす作業に時間を費やす ~日曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド前回芯出し、放置変形がないかチェック。問題なく今回クランクピンナットにロックタイ塗布し本組。が、本組み時に芯がズ...
今回のゴールデンウィークは日程的にうまいこと帳尻が合い、久しぶりの2連休が取れました。子供とたくさん遊ぶことが出来て精神的に癒された休みになりました。なん...
1972? TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回製作したカムブッシュを圧入したとこで終わっていたHさんのトライアンフ圧入後のブッシュ内径は、ドラ...
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッドヘッド新品ヘッドボルトが到着しトルク管理しヘッドボルト締め付けですが…ヘッド側のねじ山がなめました…。ロッカ...
1978 FXS 1200Kさんのショベルヘッドまずはピニオンシャフトベアリングレースラッピング。少々のラッピングで真円に。STDサイズのローラーで行けま...
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?
1964 COTTON/TRIUMPH 500Kさんのコットントライアンフフロントフォーク作動時に異音がしてたので、フロント周り分解。フォークスプリングが...
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ前回、キックラチェットギアプレートを、クラッチハウジングに取り付けるための中心マウント治具を製作し、その...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション分解編です。分解早々、いきなり固着。キックラチェットギアのテーパーがしっかり効きすぎ、外すことが困...
1962 TRIUMPH TR6Fさんのトライアンフ久しぶりに登場のFさん。外注加工待ちだったため、約2ヶ月間お休みしていましたが、フレームの塗装が上がっ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツクランクのバランス取り替わり、クランク、組み立て芯だし作業。偏心検査器上でクランク回し、左右クランクシャ...
今日も先日に引き続き、Uさんのパンヘッドのまとめブログタイミングギアボックス周りの計測作業です。まずは、カムブッシュ(ケース側とタイミングカバー側)とピニ...
まず本題に行く前に、お知らせを。6月28日土曜日と29日の日曜日はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。と、いうわけ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログ前回に引き続き、ヘッド編であります。実はもともと付いていたシリンダーヘッドは状態が悪すぎるため、それを直すのは可能で...
今日は4人もお休みが出た火曜日の授業風景。YさんとTさんは急なお仕事。Kさんは足に怪我をしてしまいました。安静にして、仕事もVMSも早くの復帰をお待ちして...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッドストローカーフランクを組んだショベルヘッド、クランクケースとコンロッドの干渉や前後ピストン同士の干渉等ない...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフダイナモの微調整が終わり、マフラーエキパイ部分のマウントステーを製作し、これでとりあえずVMSでの作...
1951 TRIUMPH T10030度を超える「真夏日」を超える気温の中、皆さん元気にバイク登校をしていますね。ということで、まずは、慣らし膿出し中のS...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログシリンダーヘッド分解編です。とにかく、パンヘッドのヘッドは状態が良いものが、だんだんと少なくなっている気がしまして、...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログエンジン降ろし編であります。「オーバーホール済み」と言うことで購入された車両で、はじめは、車体周りなどの軽作業的な感...
1962 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフはタイミングカバーにつくピニオンプッシュライン出し加工ハーレーでもそうですが、トライアンフでも同じく6...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツはクランクバランス左右フライホイールの釣り合いボブ、ウェイト重量を計測。ドライブサイドは釣り合った重量で...
1951 TRIUMPH T100&1965 TRIUMPH TR6バルブガイド抱きつき問題が発生し、バルブガイドとバルブガイドの加工事をやり直し...
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ社外のスプロケットカバーのキックシャフトブッシュのラインが出ない問題に終止符。ダウエル位置とキックブッシ...
今日も、先日に引き続きUさんのパンヘッドのまとめブログ車体周り分解作業編です。ホイールを分解し、フロントフォーク分解に着手。分解時に既に目で見てわかる位。...
今日からはUさんのパンヘッドのまとめ、ブログを始めます。卒業してから随分と時が経ってしまったUさんのパンヘッド卒業してからずいぶん経ってしまったと言う事は...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフまずは前回ラインリーミング加工したロッカーボックスに合わせて、ロッカースピンドルのオーバーサイズキャ...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランス。まずは、スクラッジチューブを入れ、フライホイールボルトをトルク管理して締め付け。...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログなんだかもう懐かしい、エンジン分解編であります。持ち込まれたトライアンフは、既にエンジン腰上とプライマリー周りが分...
今日はずっとまとめブログを書いていなかったEさんのナックルヘッドのまとめブログタペット周りです。ナックルのタペットはインテーク用とエキゾースト用で長さが違...
1968 TRIUMPH T120Nさんのトラアインフクランクを閉じる準備を終え、今日はクランクを閉じます!と思っていたら、1つやり忘れ。ユニットのトライ...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、車体周りを全分解し、今回はエンジン腰下の分解作業。まずは、タイミングギアボックスから。お目見えしたカ...
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ前回、エンジン始動後50キロメートルの走行終え、1回目のオイル交換と増し締め完了。改めて50キロメーター程...
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド油温が60℃まで上がると、油圧が上がらなくなる問題があったオイルポンプ。オイルポンプ自体に悪いとこが見えないのだ...
今日はSさんのトライアンフのまとめ、ブログ最終回。エンジン腰上組み上げて、エンジン始動と試乗。前回、プッシュロッドチューブのオイルシールの厚み選定。ピスト...
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ前回エンジン始動したFさんのアイアンスポーツ、早速走れるように調整等を済ませ、試乗。問題なく近所を走り、...
1976 TRIUMPH T140VFさんのトライアンフまずは、前回の引き続き、プライマリー周りの組み付け。入りっぷりが悪かった、ロータースタッドをネジ修...
1979 FLH 1340Uさんのショベルヘッド前回、コンロッドビックエンドベアリングレースの真円加工が終わり、今日はローラー選択クリアランス調整。改めて...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ北海道ツーリングを終え、早速VMSでT100のオーバーホールの続き。本当にタフですね。本当に好きです...
今日はSさんのトライアンフのまとめブログエンジン腰下組付けとエンジン搭載まで。まずは、本組にする前にケースのネジがダメだったところの修正。スプロケットのカ...
今日はSさんのトラアインフのまとめブログ今日はヘッドロッカーボックス周りとタペット、プッシュロッド周りそういえば、Sさんはこの車両で今頃北海道を走ってるは...
1968 TRIUMPH T120Nさんのトライアンフ前回、釣り合いボブウェイト重量を計測をしたNさんのトライアンフはクランクバランス本番。出た釣り合いボ...
1942 WLA 750 SさんのWL合計150キロ試乗を済ませ、2回目の増し締め、オイル交換を済ませ、リアブレーキマウントの気になっていたリベット部分の...
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ前回エンジン始動し今日は試乗の繰り返し。エンジンのかかりが少々悪かった問題は、バッテリー電圧が弱かったかよ...
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド前回マニホールドを取り付け、今回まずは2次エア漏れチェック。問題無くキャブレーター取り付けだが、マウントねじ山が...
今日はSさんのトライアンフのまとめブログバルブシート&スプリング編前回、バルブガイドを圧入しクリアランス調整し、その続き。まずは現状でバルブとバルブシート...