今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション、キックスターター周りのお話です。まずは、ヒックラチェットギアブッシュの単品製作。今回新たに使う新...
悩める若者は決断をし、おじさんは悩み続ける ~月曜日の授業風景~
修行のため熊本から訪れたI君も、こっちの生活も早4年、独立に向け動き始めました。自分のお店を立ち上げるとなると、色々と悩むことが多いですが決断し行く道を決...
1975 XLH 1000Tさんのアイアンスポーツタイミングギア周りを取り付けてのクランク回りっぷりチェックが終わり、その続き。アイドラギアのエンドプレイ...
自分が子供だった時は多分、「やったー!」って喜ぶ夏休み延長でありますが、今の子供たちはかわいそうですね。延長するところは、とりあえず延長って感じであります...
今日は前回に引き続き、Oさんのトラアインフのまとめブログ。エンジン腰下編です。クランクの外注加工が終わり、クランクバランスを終え、クランク周りの作業は終わ...
既にVMSでの作業は終わり、車両お持ち帰りしているOさんのトラアインフのまとめブログコンロッド周りのお話が終わり今日はクランクバランスどり。内燃機屋さんに...
1958 TRIUMPH 6T & 1969 TRIUMPH T120Sさんのトラインフご自身で輸入し軽整備、車検を通した58年の6Tさん。ブリー...
うちの作業内容からか、生徒さんの多くはエンジン、車体周りともにフルオーバーホールをするケースが多いです。うちで受講する生徒さんが機械の構造を理解すること、...
面倒なアイアンスポーツのタイミングギア周りクリア ~土曜日の授業風景~
1975 XLH 1000Tさんのアイアンスポーツまずはクランク組付け時に、ケースにクランクピンナットが干渉していた問題。干渉部分を割り出し、ナット側研磨...
ワクチン接種を終えた生徒さんも増えて来て、その絡みで早退だったり急遽お休みになったりという感じの土曜日。私も人と接する仕事なので、早めに接種したいのですが...
1947 FL 1200 ロッカーアームエンドプレイ&ロッカーボックス位置調整
今日はEさんのナックルヘッドロッカー周りのお話。面倒なナックルさんのロッカー周り、問題点はロッカーアームシャフトのマウントが片側はロッカーボックス、片側は...
今日はOさんのトライアンフ、まとめブログ。クランク周りのお話に。まずはコンロッド元々付いていたコンロッドの大端部は、元々付いていたメタルが付いて状態では、...
レストアスクールは基本プライベーター向けに行っていますが、作業内容からか、プロ志望の方や現在バイク屋さんで務めている方、オーナーさんもお越しになります。以...
タリバンがアフガニスタン制圧ってマジか!? ~月曜日の授業風景~
コロナ問題はワクチン問題へ。オリンピックが終わった後の日本の経済問題。世界情勢は変わっていき、各国の力関係も変わってきましたね。大きな視野でみれば、変化が...
今日もまた、ラインが出ていることの大事さ ~日曜日の授業風景~
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッド昨日と同じような題名でっていう事で、話の中心は今日もクランクシャフトベアリングレースのライン出し。左右クラン...
1954 FL 1200Uさんのパンヘッド前回クランクケースの合わせ面チェック終わり、その続き。ケース合わせ面に液体ガスケットを付け、ケース下に現象剤を塗...
1965 RIUMPH TR6 バルブガイド&バルブシートカット
盆休みとして12日、13日と久しぶりに2連休を取りまして、思いっきり子供と遊ぶことが出来ました。なんだか、仕事をしている時よりも疲れたような気がしますが。...
1985 XLH 1000Tさんのアイアンスポーツバルブガイド周りの作業とシートカットが終わりヘッド本組。ヘッドのロッカー面、シリンダー面面研しバルブ本組...
1954 VINCENT COMETSさんが持ち込んだ、ビンセント・コメットクラッチ不良によりエンジンがかからなくなったという事で部分修理。その部分修理内...
もう一台のサンダーバードもギアボックス分解 ~日曜日の授業風景~
1950 TRIUMPH 6T先日のHさんのトライアンフに引き続き、同じくIさんの1950年の6Tさんのギアボックスも分解。連続で全く同じ年式のギアボック...
トライアンフ・サンダーバード 結局ギアボックスも分解 ~日曜日の授業風景~
1950 RIUMPH 6THさんのトライアンフ「始めはそんなつもりではなかったが・・・」行っていくうちに、分解することにどんどん抵抗が無くなっていきます...
1947 FL 1200 ナックルヘッド バルブスプリングカバー修正&ロッカーアームスリッパ部研磨
今日はEさんのナックルヘッドのロッカー周りのお話。調整事が微妙に多いナックルのロッカー周り、まずはスプリングカバーの修正。ロッカーアームのエンドプレイ調整...
火曜日は私のシフト管理ミスという感じで、車両の作業をする人が重なってしまい、ショベル2台、KH1台、BMW1台、ナックル1台と5台をガレージに詰め込むこと...
1969 TRIUMPH T120Sさんのトライアンフはギアボックスの組み立て作業。まずはギアチェンジスピンドルとキックスピンドルのエンドプレイ調整。今回...
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッド前回EX側バルブガイド圧入、45度面シートカットまで終わっています。今回その続き。まず30度面カットし、バル...
1954 FL 1200Uさんのパンヘッド前回取り付けた製作コンロッドワッシャー。エンドプレイチェックも終わり、ワッシャーをカシメ、一応エンドプレイチェッ...
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション、キックスターター周りのお話です。まずは、ヒックラチェットギアブッシュの単品製作。今回新たに使う新...
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回、ピニオンブッシュ加工時のキリコがオイルを回したタイミングで、ビックエンドジャーナル部に行ってしま...
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッドはクランクバランス前回、ドライブサイド、タイミングサイドともに、ダミーの磁石を取り付け、8方向どこでも止ま...
1938 VELOCETTE MOVKさんのベロセットクランクシャフトの振れ0.2ミリ以上、コンロッドの小端部の振れも1mm以上あった。クランクの分解作業...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフ直すのが大変なユニットトライアンフ、プライマリーのドレンボルトの作業です。溶接+アルミロウにて、穴埋め...
今日も、前回に引き続きUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。ここでメインシャフト周りとカウンターシャフト周りの作業は完了。まずは、メインシ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。まずは、螺子のリコイルが必要な、ギアボックスとクラック入っていたトップカバーの修正から。トップ...
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフオイルポンプを取り付けて、オイルを流しオイルの周りぶりチェック。をしたのですが… .オイルが、コンロッ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツ前回引き続き、クランクの芯出し作業前回、ドライブ側とタイミング側のクランクシャフトの振れの差異、0.04...
1964 COTTON/TRIUMPH 500Kさんのコットントライアンフフロントフォーク作動時に異音がしてたので、フロント周り分解。フォークスプリングが...
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ前回、キックラチェットギアプレートを、クラッチハウジングに取り付けるための中心マウント治具を製作し、その...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション分解編です。分解早々、いきなり固着。キックラチェットギアのテーパーがしっかり効きすぎ、外すことが困...
1962 TRIUMPH TR6Fさんのトライアンフ久しぶりに登場のFさん。外注加工待ちだったため、約2ヶ月間お休みしていましたが、フレームの塗装が上がっ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツクランクのバランス取り替わり、クランク、組み立て芯だし作業。偏心検査器上でクランク回し、左右クランクシャ...
今日も先日に引き続き、Uさんのパンヘッドのまとめブログタイミングギアボックス周りの計測作業です。まずは、カムブッシュ(ケース側とタイミングカバー側)とピニ...
まず本題に行く前に、お知らせを。6月28日土曜日と29日の日曜日はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。と、いうわけ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログ前回に引き続き、ヘッド編であります。実はもともと付いていたシリンダーヘッドは状態が悪すぎるため、それを直すのは可能で...
今日は4人もお休みが出た火曜日の授業風景。YさんとTさんは急なお仕事。Kさんは足に怪我をしてしまいました。安静にして、仕事もVMSも早くの復帰をお待ちして...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッドストローカーフランクを組んだショベルヘッド、クランクケースとコンロッドの干渉や前後ピストン同士の干渉等ない...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフダイナモの微調整が終わり、マフラーエキパイ部分のマウントステーを製作し、これでとりあえずVMSでの作...
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド前回、バルブスプリングの取り付け長の計測が終わり、スプリング圧力計測したところ、もともと付いていたものも、VMS...
1976 TRIUMPH T140VFさんのトライアンフ今日は車体周りの作業。化粧直しをしたフレーム。パウダーコートさんなので、螺旋の渋い所などは、タップ...
1968 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回、バルブガイドを抜いたヘッドのガイドホール計測。インテーク側は問題なし。だが、エキゾースト側は多少...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランどり。前回、釣り合いボブウェイト重量の計測、バランスファクター計算まで、終わりその続...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログ車体周り分解編ですまずは、リアホイール分解。なかなか構造が複雑なハブクッションホイールの分解。1つ1つカラーシムや...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログヘッド周りの分解計測事とギアボックスの分解計測事。まだついていたバルブステム7.835mmに対してバルブガイドは0...
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログヘッド周りの話。補足編。問題点が多いナックルのヘッド周り。あるあるなのが、ドライブサイドのロッカーシャフトのマウ...
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログプライマリー編プライマリー周りのパーツ類はそこまで悪い状態ではない。クラッチハウジングやらクラッチハブなどは以前...
1968 TRIUMPH TR6Nさんのトライアンフ前回、クランクシャフトとカムシャフトを取り付け、クランクケースドッキングまで。今回、タイミングギア周り...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、分解前のクランクのチェック事を終わらせ、今回分解作業。クランクを分解し、コンロッドのビックエンド、ス...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフまずは前回ラインリーミング加工したロッカーボックスに合わせて、ロッカースピンドルのオーバーサイズキャ...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランス。まずは、スクラッジチューブを入れ、フライホイールボルトをトルク管理して締め付け。...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログなんだかもう懐かしい、エンジン分解編であります。持ち込まれたトライアンフは、既にエンジン腰上とプライマリー周りが分...
今日はずっとまとめブログを書いていなかったEさんのナックルヘッドのまとめブログタペット周りです。ナックルのタペットはインテーク用とエキゾースト用で長さが違...
1968 TRIUMPH T120Nさんのトラアインフクランクを閉じる準備を終え、今日はクランクを閉じます!と思っていたら、1つやり忘れ。ユニットのトライ...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、車体周りを全分解し、今回はエンジン腰下の分解作業。まずは、タイミングギアボックスから。お目見えしたカ...
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ前回、エンジン始動後50キロメートルの走行終え、1回目のオイル交換と増し締め完了。改めて50キロメーター程...
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド油温が60℃まで上がると、油圧が上がらなくなる問題があったオイルポンプ。オイルポンプ自体に悪いとこが見えないのだ...
今日はSさんのトライアンフのまとめ、ブログ最終回。エンジン腰上組み上げて、エンジン始動と試乗。前回、プッシュロッドチューブのオイルシールの厚み選定。ピスト...
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ前回エンジン始動したFさんのアイアンスポーツ、早速走れるように調整等を済ませ、試乗。問題なく近所を走り、...