午後、武蔵小金井駅の近くの商店街を通りかかると、ツバメたちがテンポの早い警戒鳴きをしながら飛び交っていた。カラスの声も聞こえていて、ツバメの巣が襲われたような空気感だった。道ゆく人々はその上空の異変に気づいてない様子だったが、鳥界でもいろいろな事件が日々起きているようだ。今日は夕方の雷雲の出現はなく、サミットで買物してのめしは麻婆茄子。あとは、チーズトーストなど。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ...
勝手に深大寺名物を目指すカワセミだるまのブログです。野川や深大寺周辺、奥多摩で見た野鳥など。
東京都調布市深大寺在住、気ままなバードウォッチャーです。主なフィールドは野川、神代植物公園、多磨霊園、井の頭公園、奥多摩、秋川渓谷など。たまに珍鳥を探して遠出し、全国各地の気になる探鳥地を散策したりしてます。バードウォッチングのほか気になる分野は幕末全般、未確認生物(UMA)や秘境、恐竜、水滸伝など。
いつもに比べると、やや暖かいような気がした。昼間、出かけたついでに多摩川沿いを歩くと、微かにコココン、コココンとドラミングの音。枝がかぶってほとんど見えなかったが、冬枯れた雑木林のなかにアオゲラの姿が少し見えた。しばらくぶりの再会で、今年初見である。冬鳥は道すがら、ツグミが大漁旗で20〜30羽ほど見かけた。さらにシロハラと、メスのジョウビタキを1羽ずつ、そのほかシメ数羽の声だけが樹上のどこからか降って...
鶏やげん軟骨のにんにく塩こしょう焼、もやしとベーコンの玉子とじ、湯豆腐
今夜は、コリコリした食感、やげん軟骨に塩こしょうをふって炒めた。付け合わせは、レンジでチンしたブロッコリーと、静岡産のクレソンである。クレソンの辛みが、肉の脂っぽさを抑えるのにちょうどいい。あとは、もやしとベーコンを炒め、最後に玉子でとじたものと、湯豆腐の鍋。寒いこの時期、熱々の湯豆腐は二丁でも三丁でもいける。満腹したところで、明日からふたたび、ちょこちょこと外出の用事が。この寒空、はっきりいって...
昨日に続き、野川周辺をパトロールして確認した野鳥は22種。変わり映えしない、といっちゃ失礼だが、変わり映えしないレギュラーの面々である。クイナ、トラツグミ、ビンズイなどはことごとく空ぶった。この3種あたりは、近場のどこかにいる気がするのだけれども。そして、収穫のないまま、気温が一段と下がってきた17時ごろには撤収。店に寄って、帰宅後のめしは親子丼と、茄子を入れた野菜炒めなど。本日確認できた野鳥ヒドリガ...
寒さにふるえつつ午後、野川沿いの公園を散歩。ツグミとシロハラは、寒波が追い風になってか、ここにきて少し増えたような気がする。昨シーズン見かけたトラツグミとハチジョウツグミが交ざってないか、と気にして歩いたが、今日は発見できなかった。イカルやビンズイ、キクイタダキも、このあたりではここ数年見かけていない。もう少し密にパトロールすればいろいろ見られるのだろうが、いかんせん寒すぎる。そして夕方、豆腐があ...
茄子を2本と、あとは豚ロース60gに酒と味噌少々を加えて炒めた。それらに、最後に白ごまをふって完成である。味噌はうまいので、食材の組み合わせがなんであっても大抵うまくなる安心感がある。茄子、玉ねぎ、ゴーヤーあたりはよく使ってきたので、きのことかレンコンで次はいってみようと考えたり。晩めしのほかのメニューは、レンジでチンしたブロッコリーと、鉄板で焼いたラムのもも肉。めしはうまいが、それにしても毎日どんよ...
ランチ、そして夕食と、無意識のうちにカレーうどん、ボンカレーゴールドを連続して食べていた。寒すぎて脳がぶっ壊れたのか、それとも、寒いとこういうカレー系を求めてしまうものだろうか。ボンカレーゴールドのおともは、豆苗を使ったサラダ。30秒ほど茹でた豆苗に、あとはグリーンリーフとトマト、ササミを添えた。白ごまを最後にふって、ソースは減塩のごまドレッシングだ。シャキシャキした豆苗の食感、そしてヘルシー感もあ...
今日もまた、手足の指先が痛くなるような寒さだった。いろいろ活動するエネルギーもなくなってしまい、この寒さがいつまで続くのだろうか、とちょっと心配になる。運動がてら昼間出かけた際、街でインナーの防寒グッズを買って、これにせめてものぬくぬく効果を期待したい。そして、散歩から帰宅後の夕めしは豚足。先日、千葉の産直市場で買ったもので、湯せんして、付属の酢味噌で食べるタイプである。食べてみると、けっこうコラ...
警報級の寒波という報道もあったので、おとなしく室内で過ごした。しかしながら、日に当たらず、体もろくに動かさず、確定申告に向けた書類作りをしていると気が滅入る一方だ。明日はちょっとでも、どこか外出したい。寒すぎなければ。そんな今日一日、一歩も外に出なかったので、三食ともありあわせの食材で。夕めしは、小松菜を使ったマルハチの減塩浅漬け「やわらか菜」と、昨晩の残りのにんにくの芽を炒め合わせてみた。本当は...
さすが今冬の最強寒波、起きて外に出ると雪が舞っていた。いつものバイク移動が、滝行や寒中稽古のような地獄の修行となりつつある。その雪はさいわい朝のうちにやんだので、用事ついでに多摩川に寄ってみた。ツグミとオオバン、ホオジロ、ダイサギあたりがけっこういて、猛禽はトビとノスリが2羽ずつ。ノスリ2羽が大きく円を描きながら、寄ったり離れたりしていたのは求愛行動だったろうか。優雅に舞ううちに片方の姿が見えなくな...
6時起床、気温数度というなか千葉の成田山へ。寒すぎて正直行きたくなかったが、久しぶりの団体ツーリング、しかも交通安全祈願という名目なのでやむをえない。凍えながらもぶじ参拝し、ランチの鰻重までいただいたあと、帰路はひとり谷津干潟(習志野市)に寄った。この時期、今年未見のスズガモとオオジュリンあたりは見られるかな、と期待していたが、ものの見事にハズレ。満潮を目前にした時刻だったためか、干潟はほとんどな...
洗濯機を2回まわして布団カバーまで洗ったが、あいにく風が強いのと、なにより寒すぎた。干してすぐ乾くような、そういう季節に早くなってほしい。そのあと昼間、野川沿いを少しパトロールして、確認した野鳥は15種。今日はけっこうツグミがいたのだが、それでも平年の同場所に比べたら半分くらい? とにかく冬鳥全般が少ない印象だ。そして、スーパーに寄って帰宅後の自炊めしは、チーズ・イン・ハンバーグ。刻んだ玉ねぎとにん...
今夜の自炊めしは、ぶりしゃぶ。たっぷりのネギと糸三つ葉、椎茸などを入れて煮立たせ、切り身をしゃぶしゃぶした。これでおいしくないわけがない。鍋のほかは、酢を切らして昨晩作りそびれていた海藻サラダ、それにお惣菜のフィッシュ&チップスなどなど。今夜はだらだら食べまくってしまった。また、深大寺周辺、昼間に確認できた野鳥は10種強。ヒドリガモは百数十羽いたが、鳥影は全体的にあまり濃くなかった。本日確認できた野...
夕方、スーパーでなにか買い忘れてるなと感じ、帰宅後にそれが酢だったと気づいた。酢を使った海藻サラダは明日に延期することにして、今日の自炊ネタは昼に茹でたランチパスタである。パスタソースはS&B「北海道 山わさび&マヨネーズ」を使い、茹で汁をスプーン一杯かけて混ぜ、最後にじゃこと刻み海苔をトッピング。山わさびの刺激が強すぎてじゃこの味がふっとんだが、辛い系のうまさだった。そして数時間後、晩めしのメイン...
今日は調布界隈を移動すること約45km。事故も失敗もなく、平和な一日で終わりそうだと思いきや、そのうち最後のほうの5kmはパトカーに乗せられて警察署との往復である。真っ黒なバイクジャケットを着てよほど怪しい風体だったのか、歩道で職質を受け、いざというときの工具かつお守り代わりにリュックに入れていたレザーマンのマルチツールが引っかかった。守られるどころかパクられるとは、と愕然としたが、このご時勢に迂闊だっ...
今朝は8時半に出発、南下して神奈川の平塚方面へ。ひと仕事したあと、東海道新幹線の線路が走る田園地帯を歩いた。このあたりは相変わらず鳥影が濃厚で、双眼鏡を覗いていて退屈しない。お目当てだった今年未見のケリは見られなかったが、タゲリが点々と述べ8羽、そのほかチョウゲンボウやノスリ、たくさんのタヒバリなどを確認できた。ツグミもなぜか用水路沿いにけっこういて、そばを歩いていると一声二声三声と、次々に飛び立っ...
ほとんど終日の雨で、またしても動きを封じられた。明日から週末にかけて回復しそうなので、ここでまとめて動かないといけねえな、という思いだ。今日は一歩も外に出なかったので、三食なんとか在庫の食材で切り抜けた。あまり動かずとも腹は減る。晩めしのメインは、切った野菜とウインナーを使ったポトフ。人参がなかったので、赤の彩りにプチトマトを3つ入れてみた。しかし、その味はあまりしなかった。あとは、ミックスナッツ...
夕方、小雨のなかパトロールして、今年初見の種はオナガ。野川沿いの桜の木と電柱に数羽がたむろして鳴いていた。調布飛行場の北側、武蔵野の森公園にはキンクロハジロのペアも。ここでキンクロハジロを見るのは珍しい。その代わりなのかどうか、コガモが今日は見当たらなかった。そして16時ごろ、雨足が少し強まったのを機に撤収。スーパーに寄って、晩めしは豚のロース肉を焼いたのと、レトルトのパスタ。本日確認できた野鳥ヒド...
今日は雨で閉じこめられた。雨を言い訳に、一日中だらだら本を読んだり食べたり飲んだりするのは優雅な気分だ。外から聞こえたのは、ヒヨドリとキジバトの声だけ。それも、それぞれ1羽ずつだった。雨のやんだ夕方に買い物に出て、晩めしは豚のこま切れ肉ともやしを使った酒蒸し。もやしのうえに肉を引き、酒をふって蒸すだけだ。それをポン酢につけて食べる。手軽なうえに安いしうまい。あとは、お惣菜の殻付きえびと餃子、そのほ...
午後、多摩川沿いを歩いて、今年初見の種はアカハラ。しょっちゅう見ているようで、考えてみればしばらくぶりだ。また、今日はツグミがけっこういて、枯れ枝に群れていた。来週はまた寒くなりそうだから、こうした冬鳥が増えそうな。冬鳥たちの駆け込み飛来、ラストスパートを見せてほしい。凍えそうな散歩を終え、帰宅後のめしは、おでん鍋。本日確認できた野鳥カルガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、...
下茹でしたペンネを、チキンと一緒にトマトソースで煮込んだ。最後にイタリアンパセリをふって完成である。食べてみると、トマトソースの味が勝ちすぎた感があって、もうちょっとほかの風味を加えてバランスをとればよかったなと。ここは反省点。加えるとしたらブラックペッパー? それともチーズ系?いろいろ考えながら食べるのも自炊の楽しみで、ほかのメニューは枝豆とイカゲソ、サラダなど。外は暖かかったそうだが、今日もほ...
ハンバーグの作り方はひとによって様々だろうが、牛ひき肉と玉ねぎ、にんにくを使って今夜はこしらえてみた。玉子とパン粉は使わず、つなぎは牛肉に浸した食パンである。つなぎの分量が足らなかったのか、焼いていて少し崩れてしまったが味はまあまあ。しかしながら、いろいろ試しながら改善の余地はありまくる。このハンバーグのほかのメニューは、スズキの刺身や枝豆、ミックスナッツ、アップルパイ、焼いたパンなど。ハンバーグ...
7時前に出発して南下、今日は鎌倉界隈の街道を歩く。標高100mちょいの丘に登ると、トビに続いて10時半過ぎ、ハイタカが軽く羽ばたきながら上空を横切っていった。双眼鏡で観察すること約3秒間、そのあとカメラを構えたが枯れ木が邪魔になってフレームアウト。今年初見の種はけっきょくこのハイタカだけだった。計10kmばかり歩き、夕方の帰路はまたバイクで。15時ごろになると寒さが一段と厳しくなるので、寄り道せず一目散に帰って...
正午過ぎの多摩川河岸、近くの枝に一瞬とまったノスリが飛び立った。そのまわりにはハシブトガラスと、トビ。そのほか、林のなかでシロハラとツグミ、ジョウビタキは鳴いていたが、ベニマシコの気配はなし。そして鳥見後、ディーラーでバイクのオイル交換と点検をしてもらい、ひと安心。半月あまりで2,000km、冬というのにずいぶん酷使した。帰宅後の晩めしは、タラの入った海鮮鍋と、もずくなど。本日確認できた野鳥キジバト、カ...
午後、多摩川沿いをバイクと徒歩でぶらりと散歩。歩いているその途中で、上流へと飛ぶ、ホオジロガモ数羽とすれ違った。どうやら、下流にひとかほかのケモノの気配があってすっ飛んで逃げてきた、というような慌ただしい様子。5、6羽いたようだが、咄嗟のことでよくわからない。たぶんそのどれもメスだった気がする。ホオジロガモのほか、今年初見の種はコゲラとイカルチドリ、ガビチョウ、そしてシメ。今シーズン、シメを見かける...
日中、公園で犬たちと遊び、帰宅後のメインディッシュは麻辣火鍋セット。豚肉やつみれ、絹豆腐などの具材入りだ。寒いと、辛いものが食べたくなる。あとは、真いわしの目刺しをフライパンで焼いたものと、じゃこと白胡麻をかけたごはん。本日確認できた野鳥コゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、シロハラ(鳴き声)、ツグミ(鳴き声)、スズメ、ドバト 以上9種(202...
調布の街に出て、道すがら深大寺参拝に。今年初の深大寺は、ひともまだ多かったが、参道と境内でメジロがよく鳴いていた。相変わらず騒々しいワカケホンセイインコは今年初見だ。帰宅後の夕めしは、フライパンにふたをして鶏胸肉を焼いた。締めは、なめ茸と納豆をのせたごはん。本日確認できた野鳥カルガモ、キジバト、コゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、ヒヨドリ(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ...
朝、里山の池のほとりに紅一点、カワセミさまである。日差しを浴びながら、せっせと漁に励んでおられた。ちゃんと見るのは今年初めてだ。冬の鳥は、冬ガモを数種見て、あとはシロハラ数羽とジョウビタキ1羽の声を聞いた。横浜から鎌倉にかけての里山と街道をけっこう歩いたものの、ツグミやシメの声はまったく聞こえないし、全体的には冬のにぎわいに欠ける印象だ。特にツグミよ、今シーズンどこにいる?帰路はバイクで2時間あまり...
今回のフェリー航路(新門司〜横須賀)では、天気がいいのに魚は見ないし、鳥も5、6羽しか見なかった。しかも距離がかなり離れていて、なんの鳥なのか判別不能。いままで年がら年中飛んでいるイメージだったトビウオも、調べてみると飛ぶのは暖かくなってからの時期が中心のようだ。ちなみにトビウオは、大型魚から逃れるために飛ぶとのこと。フェリーから逃げていく姿もよく目にする。今日、海鳥がいなかった理由はわからないが、...
朝のうちに佐賀を発ち、福岡の新門司港まで約2時間半。フェリーターミナルには15時前に着いた。出航までかなり時間があるので、カップヌードルで温まったあと、港沿いの海岸線や海浜公園を見てまわる。北上していると、海にいたヒドリガモの群れに交ざって、メスのウミアイサが1羽。さらに、防波堤の上にウミウが1羽。どちらも目を少し離したすきに行方不明になってしまった。ほかの白い海鳥とカモも沖のほうで、距離がありすぎて...
寒い日が続いたからか、最高気温12度でも日中けっこう暖かく感じられた。雪はもう近くに見当たらない。平野部と山間を中心にパトロールして、上写真はその途中で見かけたカワアイサとカワウである。カワアイサは5羽の小群で、そのいずれもメスだった。猛禽は、平野部の貯水池上空を飛んだミサゴとメスのハイイロチュウヒ、そして山間にいたノスリ。そして、トビは平野にも山にもいた。水辺では、各種カモとオシドリとカワガラスは...
明けて2023年、昼の空いた時間にぶらっと有明海の干潟と田んぼ地帯をドライブした。上写真は16時、ようやく見つけたカササギ。どこにでもいるようで、いざ探すとなかなか見つからない。近年はそんな不思議な鳥になってしまった。東京の多摩地域でいえば、同じスズメ目カラス科のオナガみたいな感じ?あとは、干潟近くの田んぼに群れていたミヤマガラスや、クリークにいたゴイサギとヨシガモ、空港近くのやはり田んぼを飛んでいたメ...
「ブログリーダー」を活用して、かわせみだるまさんをフォローしませんか?
午後、武蔵小金井駅の近くの商店街を通りかかると、ツバメたちがテンポの早い警戒鳴きをしながら飛び交っていた。カラスの声も聞こえていて、ツバメの巣が襲われたような空気感だった。道ゆく人々はその上空の異変に気づいてない様子だったが、鳥界でもいろいろな事件が日々起きているようだ。今日は夕方の雷雲の出現はなく、サミットで買物してのめしは麻婆茄子。あとは、チーズトーストなど。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ...
日中は暑かったが夜にまた雷雲が発生し、梅雨末期のような天候不順のルーティンを感じた。関東の梅雨がまだ明けていないとすれば、これを経て本当の真夏となるのだろうか。まだ7月上旬、時期的にそれでもおかしくはない。そして、ニュースで連日報じられていることもあって、いま思い出しているのはちょうどこの時期に業務で数週間滞在したことのある鹿児島トカラの島々である。正直言って不便極まりない場所にあるが、滞在当時、...
19時ごろ、西から予期せぬ雷雲が接近し、国立付近から慌てて調布に逃げ帰ってきた。昨年の梅雨シーズンはしょっちゅうこういうイベント(?)があったが、今年は久々でかえってエキサイティングで楽しい。今夜はほんの少し濡れるだけでぶじに逃げおおせた。途中、サミットに寄ってのめしは、マアジを塩もせずそのまま焼いたものと、うなぎの蒲焼きを乗せた丼。本日確認できた野鳥ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ(...
暑さによるストレスが要因か 富山城址公園で起きた71羽のサギ大量死 「サギには汗腺がない」 (出所:富山テレビ)記事に書いてあるように暑さ要因なのだろうか、死んだサギたちは可哀想。汗腺がなければ、人間のように汗をかくことで体温調節できないのは確かだろう。しかし、サギに限らず、羽毛に覆われた野鳥のほかの種だって基本的に汗腺を持たないはずである。富山で局所的にサギだけが死にまくっているとすればおかしい。そ...
終日雨の予報だったので、調布の街でのんびりして温泉にでも行こうと計画していたところ、カーテンを開くと明るい日差し。思いきり晴れとるやんけ。そのあとも結局一滴も降らず、ここまで予報が外れることもあるんだな。なので日中、おとなしく仕事の用向きを済ませることにし、帰りが20時ごろになったのでめしは国立府中ICそばの吉野家で。オーダーしたのは、最近POPを見て惹かれていた期間限定の牛たん麦とろ御膳である。いつも...
今夜のメニューは、豚の肩ロースを使った豚汁である。私の場合、大筋の作り方と全体量はいつもだいたい同じだが、調味料と具材、細かい手順が毎回異なるのでどんな味になるか予想できない。ガシャポンを回すような楽しみがあって、今夜の豚汁は思ったよりうまいほう。小鍋分を苦もなく完食する。自己評価83点、良作の豚汁のほかは、サミットの肉餃子や枝豆などでお腹を満たす。本日確認できた野鳥キジバト、コゲラ(鳴き声)、オナ...
調布や府中の街中でも局所的にセミが鳴き出し、天気予報を見ても7月半ばまでずっと快晴基調。いつ明けたのか分からぬまま、今年はもう梅雨らしい梅雨はなさそうだ。こういう年は過去に記憶がなく、ならばこれから予期せぬ異常気象、天変地異が起こりはしまいかと無駄に心配症になっている。まず直面しそうなのは、深刻な酷暑、水不足。東京都では今夏、水道料金の基本料金が無償になるそうだが、肝心の水がなくては意味がない。無...
街中とはいえ、野鳥の気配が妙に薄すぎる。避暑できるような森も水場も近くにないし、いよいよ真夏の鳥枯れの時期かもしれない。鳥たちを見倣い、おれもどこか涼しい木陰か渓流にでも逃げたいところだ。そんな今夜のめしは、焼いた鯖と山形のだし、木綿豆腐一丁をのせた丼である。毎日こう暑いと、さっぱりしたこういう丼がおいしく感じる。本日確認できた野鳥オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ヒヨドリ(鳴き声)、ムクドリ、ス...
今日もひどい暑さだったが、晩のメニューはあえて追い込んでおでんである。暑いからといって冷たいビールや麦茶やアイスばかりでは、かえって夏バテしそうだし。おでんで活を入れたところで、ほかのメニューは、キッチンコートで買ったお惣菜、肉じゃがと田舎めしなど。そして食後のアイスは、MOW抹茶味。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ム...
夕方、多摩川を渡った稲城のほうでホトトギスが鳴いていた。稲城のあたりは所々に梨農園があって、夏のこの時期、たわわに実っているのを見かける。そして、暗くなってからの通り雨。ここ数日はこの夕立が一日のルーティン化している印象だ。この天気の不安定さからすると、今年のはっきりしない梅雨はまだあけきっていない気もする。晩のメニューは、買い置きしていた鶏肉や道産ピーマンなど。本日確認できた野鳥ホトトギス(鳴き...
朝から晴れたり降ったりの複雑な空模様だった。しかし、平地のこのあたりはまだ安定しているほうで、奥多摩周辺は7月上旬までほとんど毎日雨マーク混じりのようだ。奥多摩の町の部分は、標高にしてせいぜい300mから700m前後が中心。調布から西に40、50kmほどしか離れていないのに天気がさらに読みにくい。九州の屋久島とかであれば、海上の湿った空気が高山にぶつかって上昇、雨雲が発生しやすいという理屈も分かる。それに似た自...
雨がちで出かけなかったので、昼寝しつつ仕事しつつ食事は在庫食材で。夕飯のメインは、ブロッコリーを半株と、鶏のバックリブ280gである。肩甲骨から背中にかけての骨付き肉で、見た目は手羽中とあまり変わらないが、脂分が多くて柔らかい印象がある。可食部は小さめなので、あっという間に食べてしまう。あとは麦茶と酒、枝豆、海苔などなど。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声) 以上1種(2025TOTAL59種)↑ 今夜はこの半株ほ...
朝から曇っていて、たまに雨がパラついた。やや涼しく、梅雨らしい空模様。晴れて毎日暑いと、じめっとしたこういう天気もわるくないと思えてくる。そんな今夜は帰路、府中のほうのサミットに寄り、めしのメニューは焼鳥串など。いつもは塩だが、タレが付いていたので今夜はタレで。同じサミットでも店舗が違えば、品揃えや値段が微妙に違う。バナナのサイズ感もそうで、同じブランドで価格帯は一緒でも、ここはやや大ぶりのバナナ...
今日もまた風の強い一日だった。こう強けりゃ洗濯物だって外に干せやしない。街中ではドバトとムクドリさえ見ず、ガクッと鳥の気配が薄くなった気がする。いよいよ猛暑による鳥枯れだろうか。消えた(?)鳥たちは一体どこで避暑しているのか。帰宅後の今夜のメニューは、サミットの北のうまみ牛のサーロイン157gなど。昨晩のワサビが余っていたので、ワサビ醤油にしてソースに使った。その付け合わせは、気持ち夏バテ対策、たっぷ...
週間予報を見ると、ようやく雨マークがちらほら。打ち水をするように、これで少し涼しくなればいいのだが。あいも変わらず猛暑日だった本日の晩めしは、千葉産の飛魚とエリンギを鉄板で焼いたもの。いなげやで買った静岡産のワサビは、すりおろし、ワサビ丼とそうめんのつけ汁に使った。うまいけれど、むせる。むせまくりながら完食する。わずかに残ったワサビは、明日、肉でも焼いて使おうかな。本日確認できた野鳥キジバト、ハシ...
日差しが強烈で、風も強かった。体感的に相殺して、いつもよりやや涼しい感じ?いまだ梅雨っぽい気配はなく、空耳でなければ街中でも徐々に蝉が鳴き出している。梅雨がはっきりしないこの異常気象、土の中の蝉たちもいつから鳴き出そうか戸惑ってるのではなかろうか。そんな今夜のメニューは、ゴーヤーとエリンギにポン酢をふって炒めたもの。それに鰹節を最後にかけた。無茶苦茶うまくはないけれど、まあそれなり。味噌やめんつゆ...
夏鳥が少ないなあ、冬鳥が少ないなあとは近年毎年思うことだが、そういやサギも少ないなと今日改めて実感した。真夏日とはいえ、道路脇の水田のいくつかを見ればアオサギの1羽でも佇んでいそうな気がするのだが、今日はまったくその気配なし。もっとあちこちにいたような曖昧な記憶があるのだが、10年前、20年前もこんなもんだったろうか。今日最も見かけた鳥は、各駅周辺と公園のドバトで、あとはムクドリ、その次にヒヨドリやス...
街で昼間、ご老人を介抱している様子の警察官を何回か見かけた。30度前後の日ではそうでもないが、今日のように最高気温が35度になってくるとひとはバタバタと倒れていく気がする。何かそういうデータがあるわけではないが、どうもそういう気がする。明らかにヤバイのになぜこんな日に出かけるのか、といつも疑問に思うが、ご老人たちもいろいろと用事や楽しみがあるのだろう。無理せず、どうかご無事で。かくいうわたしも今日は出...
今日も晴れて、この時期にしては驚異の気温36度。外に干した布団が燃え上がりそうな暑さである。鉢植えの植物にはたっぷり水をやっているが、それでもよくこの炎天下に枯れずに育ってるなと感心する。一方、鳥ちゃんたちの声は聞こえてこない。焼鳥になりそうなこの暑さでは、さすがにどこかの木陰で休んでいる鳥が多いんじゃないか、と思う。扇風機の風を浴びながらわたしも外出する気を失い、仕事は室内で。合間の食事は、今日も...
覚悟はしていたが、今シーズン初の猛暑、気温35度超えはさすがの暑さである。今日はもう部屋でいいやと洗濯とデスクワークの内勤日として、朝っぱらからタワー型の扇風機を設置。その風を浴び続けた。6月からこの暑さでは7月8月は一体どうなってしまうんだろうと恐れつつ、予測は外れるものだし本格的な梅雨もまだなので案外涼しくなったりして? いや、ならないか。そんなひどい暑さがようやく和らいだ今夜のめしは、アジア食彩...
昨日の気温36度でしばらくはピークアウトだろうと思いきや、今日はなんと37度。そして明日は38度の予報である。暑さにやられっぱなしだが、もしかすると徐々にハードルを高くしておれを順応させてくれてるのかもしれない。そして七夕、酷暑のなかで都知事選も終結。いくらなんでもこの暑さだから投票率は低かろうと思っていたが、前回より増えて60%もあったようだ。しかし波乱のハの字もなく結果は予想どおり。帰宅後のめしは、さ...
朝のうちは部屋で仕事して、昼から外へ。ひとときの土砂降りが打ち水となったか、夕方以降は過ごしやすくなった。逆にいえば、それまでが暑過ぎた。気温が36度とか37度とか、もう仕留めにきてるとしか思えない。そんな日中の酷暑をなんとか生き延び、今夜の自炊は、群馬産の茄子3本と、鹿児島の黒豚バラ90gを味噌と酒で炒めた。炒め合わせたあと、最後に小口ネギをふる。それを食べたあとは、今シーズン初の桃で締める。瑞々しいけ...
ほぼ晴れて最高気温36度。体感的にも、昨日の山より街のほうが一段と暑い。喉がカラカラになる。こうなると鳥たちも出てこず、日中ほとんど見かけなかった。晩めしのメインは、鮭ハラスをのせた野菜のレンジ蒸し。600w×4分。それと最初にサントリーのワインソーダを一缶と、あとは麦茶をがぶ飲みする。さすがに水分が体に染みわたる。本日確認できた野鳥コゲラ(鳴き声)、オナガ、ツバメ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)...
7時半、宿を出て5分ほど走らせた渓流脇にアオバトが現れた。5、6羽いたうちの2羽が上写真だ。枝にとまったその姿はパッと見、背景の緑に羽色が溶け込んで見つけにくい。ようやく見つけたと思ったらそのままじっと動かないので、数枚撮って辞去した。そのすぐあとにオオルリがさえずるのを見て、奥多摩を後に多摩川沿いを東へ。福生、羽村周辺のハイキングコースでは、ホトトギスやキビタキ、サンコウチョウが鳴いた。1羽だけだった...
奥多摩からさらに多摩川の源流、柳沢峠(山梨県甲州市)あたりまで行き、ぶらぶら寄り道しながら宿に引き返してきた。明日は東京の西のほうで仕事なので連泊することにして、今日の走行距離は100km弱。上写真は18時前、バイクをとめたすぐ前の木にとまったリュウキュウサンショウクイである。まだ青い実を見て、食べられるのはまだ先かー、と残念がっているようにも思えた。日が暮れたら夜の鳥が鳴くだろうと、そのあとも20時まで...
7時過ぎに出発し、調布ICから中央道を使って奥多摩方面へ。70kmあまり、渋滞もなく1時間半で現地に着く。そこから半日は歩きながらの仕事、あとの半日は野鳥の自主トレである。さいわい、バイクに搭載したカッパと傘の出番はなく、雨に降られることはなかった。しかし残念ながら、そろそろ鳥枯れかな、というくらい鳥の気配も薄かった。夏鳥で確認したのは、ホトトギスとオオルリ、キビタキ、ヤブサメ、ツバメ、イワツバメの6種。7...
今日は当初の予報よりも天気がくずれた。梅雨らしい湿った空模様、そして蝉が鳴いた。明日は早いので帰宅後、17時前からめしと酒にする。酢豚にピーマンを使おうと思っていたが、酔っ払ったのか、うっかり先に焼いて食べてしまった。緑の彩りがないと、やはり映えない。あとは、在庫のとうもろこしとトマト、長芋などをまとめて消費する。冷蔵庫が少しすっきりしてこれで憂いなく山へ向かえる。本日確認できた野鳥キジバト(鳴き声...
予報を見て想定していたほど悪くない天気だった。多少降る時間帯もあったが、西のほうに日差しも。そして、今夜のメニューは、北海道産のタラをソテーにした。そもそもソテーとムニエルの違いもよくわからないが、ムニエルは小麦粉などをまぶしたイメージがあるのでこれはおそらくソテーだ。わたしの場合、箸先にいらぬ力を伝えてしまうので、タラはいつも身がくずれてしまう。今夜も。金魚すくいのポイじゃないけれども、自炊も脱...
今夜のめしは、白いごはんの上に湯煎したパック鰻と、とろろをのせた。個人的には鰻ととろろをどうしても一緒に食べたいとは思わないが、すき家などでも定番だしそういうものだという先入観がある。Wにしたからといって二倍うまくはならないが、まずくなるわけでもないだろう。けっきょく鰻は鰻、とろろはとろろでうまい。あとのメニューは、昨晩の残りの煮豚。汁に浮いた白い脂を除き、30分ほど再び煮る。昨晩より味が染みてうま...
雨が降り続いて、今日は出かけずに編集仕事。仕方ないとはいえ、ずっと室内にいると気持ちがくさくさして心身がスッキリしない。鳥もほとんど鳴かない。さいわい明日は降らないようなので早々に脱出したい。時間はあったので、早めの夕ごはんは煮物を。昨晩買っておいた豚の肩ロース380gを1時間ほど煮た。その肉を半分ほどと、あとは一緒に煮た卵と野菜で白いごはんを一杯。煮汁ぶっかけめしがうまい。ワインも少し。本日確認でき...
近づく都知事選、某R氏の選挙カーに真後ろをとられてスピーカーの騒音で鼓膜が破けるかと思った。車に乗っていればまだ大丈夫なのだが、バイクだと音の直撃をくらうことになる。その道すがらムクドリやヒヨドリなど、幼鳥らしき姿を目にする。サイズ的にはもう幼鳥というより若鳥の印象だが、体毛などの見た目と言動がまだ幼い。今夏巣立ってさほど日数が経っていないのだろう。一方、カルガモのいる公園の池では、もうまったく雛...
来週の天気予報が毎日ころころ変わるので、予定が立てにくい。数日降らないようならば、そのあたりの山や温泉にぶらっと様子を見に行こうと思うのだが。梅雨前線の動きを見るに、このまま案外ころっと梅雨明けしそうな気もするし、反対にぶり返してジメジメしそうな予感もある。要するに天気は読めない。それを前提に考える必要がある。帰宅後のめしは、牛豚挽肉110gを使ったタコライス。晴天祈願で、太陽を模してトマトと具材を配...
昨晩は寝苦しいほどの熱帯夜、そして今日昼間の気温32度。これくらいの暑さが続くと、じわじわと気力体力がそがれていく。逆にいえば、日が沈んでしばらくのひんやりする時間帯が心地よい。風が吹いてくれればなおベターだ。水分過多で腹をたぽたぽにしつつ、晩めしはにんにくとバターを使ってスルメイカを炒めた。にんにくの滋養強壮に期待、しかも食欲も増進してくれる。もう一品は、岩手の黒毛和牛110gと、これまた岩手産のピー...
東京で最高気温33度。これくらい上昇するとさすがに日中少しだるい。真夏前のまだ六月、体が酷暑に順応しきれてないので余計にくる。しかしこれくらいでも十分暑いと感じるのに、インドデリーの50度オーバーというのは一体どういう環境なのだろうか。住むひとがいるので人間がまだ耐えうる暑さなのだろう、ためしに体験してみたい気もする。そんな今日の晩めしは、手軽にサミットのプルコギセットで。下味をつけてあるので、あとは...
昼ごろに雨はあがった。そのあとの外は蒸して暑かった。府中周辺の多摩川沿いを走っていて、先般噂になっていた河原鹿(河原に出没する鹿)がいないかな、とたまに気にしているのだが、まだ見かけない。山に帰ったのだろうか。あるいはさらに下流進出、都心方面?今夜のごはんは、豚の肩ロース140gをしゃぶしゃぶにした。野菜と皿に盛って、白ごまとドレッシングをかける。さっぱりして夏はこういうシンプルなものがうまい。気のせ...
最後に煮崩れしてしまったが、これが今夜のめし、金目鯛の煮付けである。サミットで切身を買ってきて、酒と減塩醤油を2対1の割合で混ぜ、砂糖を加えて煮た。ほかに加えたのは、ごぼうとスライスした生姜、そしてアルゼンチン産の赤エビはおまけだ。うまいけれど、好みの味の方向性とはまだ違う? まあ、いろいろ試行錯誤するのも楽しみの内と考えたい。ところで、今日は夜になるまで降らなかったが、明日はまた雨がちな一日になり...
16時半ごろにようやく雨が上がり、わずかな時間、雲の切れ間から日差しも。そして夏至の今日、関東も梅雨入りした。梅雨入りが遅いということは、もしかして梅雨明けも遅くなるのだろうか?雨上がりの外は涼しく、鳥の気配は薄いけれど虫も少なくて快適だった。帰宅後のめしは、主に在庫食材を使った親子丼。みつせ鶏の胸肉100gと卵、玉ねぎ、大葉などを使う。玉ねぎと鶏肉を煮込む調味液は、水と飛魚顆粒、砂糖、醤油、みりん、そ...
今日はさいわい晴れたが、明日から10日間くらいは湿っぽいお天気マークが並ぶ。夏至にして、ここ関東もいよいよ本格的に梅雨だ。そんな今夜の自炊めしは、在庫のマ・マーの太さ1.6mm麺を使ってパスタを作った。主な食材は、明太子をはじめ長ネギ、大葉、刻み海苔、無塩バター、そして生クリーム。それぞれ目分量というか、わたしの場合はむしろ当てずっぽうである。これくらいかなと小ぶりな明太子を2本使ったのだが、ご覧のとおり...
最高気温30度超。雨が上がったと思ったらこの夏日である。府中の公園を通りかかると、繁った木々の奥のほうから雛らしきヒヨドリの鳴き声がする。餌をねだって親鳥を呼んでいるようだった。日中の日差しは強いけれど、夕方以降はまだ涼しい。帰宅後、今夜のめしは、もう1パックあった鮭の切身。長ネギと、十六穀米と。米のもうひとつのおともは、桃屋の「ごはんですよ!」。本日確認できた野鳥カルガモ、キジバト、オナガ、ハシブ...
だいぶ本降りだったので、外に出たい気持ちを抑えて今日はセルフ幽閉状態。鳥の気配はかろうじてヒヨドリの声を聞いたのみだった。そんな今夜のめしは買い置きの食材で。豚バラ100gがあったので、アスパラに巻いたり豚汁に入れたりした。豚汁のほかの具材は、長ネギとパック入りのカット野菜など。調味料は、タニタの減塩味噌と酒、あとは飛魚の出汁を少し。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声) 以上1種(2024TOTAL57種)↑ 昼は...