着物好きによる日々の記録。子育ての合間やお稽古時に、時々着物を着ています。
染織研究家の木村孝先生の本の影響で、2011年半ばより着物を着るようになりました。はんなりとした着物が好きで、京都の呉服店や京友禅老舗メーカーの着物を中心に着物揃えを楽しんでいます。 着物に興味はあるけれど、なかなか踏み出せない・・・という方にも読みやすいブログを目指しています。
目を通す時間がないと諦めていましたが、ようやくGWで気持ちの余裕が出来、購入しました!もう少しで夏号も発売になりますが・・・ どの季節の着物もそれぞれに趣が…
しばらくブログにアクセスしないうちに、もう5月になってしまいました・・・。いい気候のゴールデンウィークとなりましたが、皆様連休は楽しまれたでしょうか? 留守…
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末は海外に滞在していました。元日の日本の空。海雲に夕日が映っていました。 機内か…
今日は東京はとてもいいお天気でした。 空気も乾燥しているので、着た着物もすぐたとうにしまうことができます。菊の地紋の色無地を片付けていたら、息子が「お花の色…
友人家族を招いて、食事会を開催しました。 こちらはケーキ皿として作られた、九谷焼の山本長左のお皿なのですが、おもてなしのテーブルの飾り皿として、前菜の取り…
文久小紋を着てお茶のお稽古に行ってきました。 大きな菊絞りの帯を合わせました。いつかこの小紋には、朱系の間道の帯を合わせてみたいです。 着物の準備から、ヘ…
今日着た着物を寝室に干していますが、ほのかにいい香りがします。 お香を習っているので着物の箪笥には虫除けの香袋などは入れないようにしていますが、帯揚げ、帯締…
染織研究家の木村孝先生が11月2日にご逝去されました。 うまく言葉が見つからず、どう書いていいのかも分からないのですが・・・ 孝先生の著書、『和の美を育む』…
秋は準礼装の出番が一年でも一番多いですが・・・先月から年明けの1月までの間に訪問着を着る予定を数えたら、8回でした。 今後もイベント等増えていくと思うので、…
あっという間に寒くなりました。何かとお稽古事の行事が多い秋、今季はじめの袷の訪問着をどうしようかと考えていましたが、ベージュ地にすることにしました。 この…
「ブログリーダー」を活用して、桜さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。