遠方から集塵機の件で問い合わせがありました。 最初は別の機種に付ける前提での話でしたが 自動鉋にも使えるかとのことでその機種は自動単体機ではなく 手押しのついた兼用機。 集塵機のホースを付けるところはないし、部品も販売していない。 どうしたらいいか決まれましたが電話では説明ができそうもないので 「後で絵を送ります。」 そのことで閉店直前に慌てて書いたものがこちら。 コンパネで作って固定は上面に丁番2枚で固定。 この方法なら詰まっても簡単に出せるし 刃物交換時に外す必要もありません。
西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。
非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。
毎日、削りものをしているところで加工機械が使えないのは 最小時間にしないといけません。 と言うことで初日に機械を設置できましたので二日目は集塵配管をします。 ここは集塵機が2台ありますが、今まで自動と手押しの両方を 5馬力のおばQ で集塵していましたが、直角二面は150mm2口あるので専用にし 自動は傾斜盤で使っていた3馬力を専用にする。 自動は加工場中央に置いてあるので邪魔にならない天井配管をすることに。 ぶっちゃけ梯子の上でインパクトで配管持ちながらビスと金具を締めるのは 非常に危険ですが、請けた以上は責任をもって行います。 さすがに一人は厳しいですが何とかつながりました。 上の画像右端の…
固定定盤解体して 何とかクソ重い本体降ろして、引きずり入れて 何とか組みあがりました。 電気もつなぎましたが、まだ使えません。 こちらの集塵機と こちらの集塵機を本日つなぎます。
先月、引き取ってきましたマキタの直角二面鉋盤。 本日お嫁に行きます。 行先には同じマキタの固定定盤が座っています。 この固定定盤を手前に移動して、この位置に据えます。 重量がどちらも2tクラス。 朝9時30分からの予定であるが3人で何とか3時までに終わらせるつもりで頑張ります。 もちろん集塵までできませんので明日続きを一人で行います。
自動鉋の修理依頼がありましたので、部品を取り寄せてから現地に伺います。 本日の対戦相手は飯田工業のSX532。 症状はデジタルが昇降しても動かない。 こんな時は決まってエンコーダー不良。 決して援助交際ではありません。 エンコーダーは軸の回転数を数える部品。 光電式と磁気式がありますが、 どちらにしても年数がたつと劣化して反応しなくなるため 反応しなくなれば交換します。 早速、交換します。 付いている場所は決まって昇降するフィードスクリューの上。 ♪後ろから前からどうぞ と覗いてみるが見当たらない。 よく見ると蓋があったので、外してみると エンコーダー発見したが、こちらからは外せそうにないので…
本日、直角二面鉋盤の件で再度打ち合わせに行きます。 直角二面の選定をするにあたり、 使ったことのある方ならある程度の理解を頂けていますが、 今回は未使用者のようなので、理解していただいたうえで選定いただきます。 そこでチェックポイント! 1.能力 いわゆる鉋の幅であります。 縦軸は通し柱を使うと高めのものが必要ですが、今回は最大で4寸と言うことなので 特に問題なし。 確認しなければいけないのは下軸の幅。 加工する材料が300mm程度しかなくても直角二面は手押しとしても利用します。 その際、送り機で木取る前に、捻じれや反りが大きすぎると、 ひと手間かけてから削りたい方が多い。 そのため、刃幅が3…
タイトルの問い合わせがありましたので、現地に伺い 自動鉋の刃の傾きを確認しますが、特に大きな問題はありません。 定盤も傾きも確認しますが、特に異常は見当たらず。 仕方がないので依頼者に明確な症状を伺うと 30x40mmくらいの材料を削ると矩が悪いと言われますので 現物を確認すると確かに平行四辺形のような台形気味ようような木取り方であった。 念のため手押しを確認すると手押し定盤がかなり摩耗しており 特に手前定盤が樋状気味だった。 それを確認するため手押しの矩定規を外して手前定盤の上に乗せる。 正常なら密着するはずだが、それがクラクラ動くので さらに後方定盤の上にも乗せるとクラクラだが前ほどひどく…
画像転載の件、了解しました。 商品画像の転載の場合、誹謗中傷等の目的でなければ今後も使用してください。 クイズの件ですが、いつも「もしかしたら使えるかも?」と思って毎回気を付けていることがありますが、そのことではないでしょうか?
土曜日のお話。 「40ボルトのインパクトってどうなの?」 「HiKOKIはマルチボルトで36Vと18Vが兼用なんですけど、マキタも全く同じ電池を使っているので、40ボルトではなく満充電時40Vあるから40ヴィーマックスです。」 「へぇ~。HiKOKIと一緒なの。で、18Vが36Vで使うと14.4Vの本体に18V差したのと一緒でパワーが強くなるの?」 「確かに若干強くなりますが、14.4Vが18Vなるほど差が出ません。」 「何で?」 「だって電池がマルチボルトも40V-maxも18V5Ahも中身の電池は同じ3.6Vですから。」 「でも、あまり見ないけど売れていないの?」 「基本は、まずインパクト…
メタルの開通した自動鉋のメタルを新品に交換しましたが まだ左側の送りが悪いので再分解。 老眼で下から取り付けるネジは全く見えませんが、 これくらいは目を瞑った方が指先の感覚が研ぎ澄まされるので 見えなくても何とかなります。 でも交換した画像手前側のメタルが下に押し出されない。 スプリングを入れ忘れたのかもしれないので、分解して確認するが、 ちゃんと入っている。 でもひょっとしたら・・・。 と思って反対側を見ると スプリングの長さが左右で違う。 これは不良ではなく正常らしい。 左右を入れ替えたらバッチリ動きました。 やっぱり、しっかり見て仕事します。
先日の100V自動鉋を修理したがどうにも動きが悪い。 と言っても駆動部ではなく、移動時のキャスターのこと。 車輪の動きが悪いわけでもないし旋回に問題がありそうでもないが よく見ると 旋回側の台座が極度に曲がっている。 そのため自在車が常に外側を向いているので固定車が前方の進み方以外は すべて思うように動かない。 なので、台座を水平にするが、予算がないので安く済ませる。 今は使わなくなった角金物CPLを4つに切る。 それを 盤木木口側に打ち込む。 これで水平になりました。 こんなに違うものかと思うくらい軽くなりました。 これだけ軽いと手押しを使う時ストッパーが必要です。
昨日、現場でターボドライバを修理後、次の現場へ行こうと 後部スライドドアを閉めたら あ~~~~~~~~~ 右手薬指が挟まって爪がど真ん中真横に真っ二つで開いて出血! どう見ても医者行き確定。 近くの整形外科に行くが木曜午後は、ほとんど休診日。 幸い隣の薬局が開いていたので、木曜日でも診療をしているところを 探していただいた。 次の納品先の近所だったので早速向かおうと思ったが、 床が血だらけだった。 この場はお詫びして、すぐに3時から診療の整形外科に行く。 幸いレントゲンで骨に異常はないので爪側から縫って頂いた。 処方箋を頂いて隣の薬局を勧められたが、ここは紹介して頂いた薬局に行かないと。 とこ…
先日の部品が入荷したので交換する。 割れたコンタクトアームにアジャストねじが付いているが抜け止めのリングが 老眼鏡をかけても見えない。 度の強い老眼鏡に変えてもまだ見えないが ある位置が分かっているので、勘で外す。 新しいコンタクトアームに移して止め輪をつけるとまた見えない。 今度はマガジンの押さえを交換する。 一見、以上なさそうに見えますが、新品と比べると一目瞭然。 これでマガジンが閉まります。 今回は、これだけ交換して終了。 でも同じ時期にマキタに出した仕上釘打は難問のようでまだ戻ってきません。
先日、依頼のあった中古の自動鉋。 まだ試運転をしていないので、それも兼ねて一仕事させていただきます。 実はステン羽根定規の当て板の在庫が切れていましたので 早速硬いフリー板の端材をカットします。 ここで一つ困ったこと。 老眼で刃の出が分かりにくい。 簡単に寸止め切りする方法を考えてみた。 挽きたい素材を上にして下板の上に置く。 その上にマルノコを置いて安全カバーは上板に当てて刃先を下板に当てる。 これでわずかに下板に当たる程度で収まる。 すでに行っている方も見えると思いますが今回は自分で考えましたので 命名「深ピタ」 プレナで削って加工し、おかげさまでたくさんできました。 ただ、自動鉋の送りが…
先日のかたさんさまのブログで問題になった件。 助け求む、困っています。 大工かたさんの七転八起 (ameblo.jp) チップソーに原因があるのではないかと言うことで 大日商BK-125の回転数が7500回転で使用するマルノコが8700回転だから それに問題があるのではないかとググった時にネットで出ている BK-125の画像が13000回転に見えたので表記が間違っているのではないかと 答えてしまいましたが、昨日メーカーのオーエムアイに確認したところ 「BK-125は最高回転数が7500回転です。」 「と言うことは8700回転のマルノコでは使えないということですね。」 「と言うことになります…
母が亡くなってからもうじき4か月になります。 納骨も終わり、相続手続きも、ほぼ終わりました。 遺産相続協議書作製から財産一覧出して、 親族会議を行い金融資産を3等分することで話はついてんですが 手間は3等分ではない。 (経費は3等分の話はついています) 自前でできる範囲は自分で行いましたので先生一任で行うよりも 100万円以上安くなったはずです。 でも、この件は親族が理解していない。非常に悲しいことであります。 さらに銀行の名義変更と固定資産の登記もほとんど自分で行ったんですが 一人ぐらいねぎらいの言葉があってもいいと思うんですが、それもありません。 でも、私は泣きません。まだ相続税が残ってい…
今回の修理はシンクスの固定定盤。 症状はたまに寸法設定中に動作しなくなる。 この機種は現在ではシーケンサー(設定されたプログラムで動かす方式)で 動いていますが、それ以前はIC回路だったりしましたが、 この機種はもうひとつ前のリレー制御方式なので リレーが片面だけでこれだけあります。(反対側にも10個ほどあります) そのため、トラブルを起こすときの担当のリレーがおかしいのではないかと リレーを入れ替えてみましたが、特に変わらず。 こういう時はトラブルが起きている状況を正確に把握すること。 すると、一つの共通点を発見。 それはトラブルが起きる時いつもインバーターが起動する時だった。 インバーター…
タイトルの依頼がありましたので、画像で残しておきます。 旧タイプは釘が狙いやすいですが、釘が詰まった時に簡単に外せません。 ですので、それが嫌な方は新型に変更しましょう。 まず最初に画像したの銀色の六角穴付きボルト2本と フックの付け根の六角ナットのボルトを外します。 するとこのように分解できます。 次に肝心な部分のボルトを4本外し、一番表のプレートは下へずらすと外れます。 今度はコンタクトアームのひっかけ部分をマイナスドライバーで外すと ノーズが下へ抜けます。 まだ座屈防止装置が残っていますので、新ノーズに移植します。 あとは戻すだけですが、一つお約束があります。 コンタクトアームの連結部分…
今回も遠方からの依頼のご紹介。 今回はご存じの方もおみえになると思いますが、隣県の方からの依頼。 1台目は高圧の65mm打ち。 高所から落としてしまったらしい。 なぜか中に入っているはずのメインピストンまで折れていました。 動作確認ができる状態ではないので他の部分は目視のみですが バンパもかなりヤバいので交換します。 それ以外の部品は一度組み立ててからという条件でお引き受けしました。 2台目はマキタの常圧仕上釘打AF502N。 現行モデルだけに修理例が少なく、どこが原因でエア漏れしているか分からない。 マキタの修理担当に伺うと 「わからないだけに見せていただきたい。」 とのことでメーカー行きに…
先日、倉庫で修理をしていると、買い物を終えた若い大工さんが 「リフォームの仕事が多いんですけど・・・。」 「今の若い大工さんはリフォームをほとんどしないから。」 「どうしてですか?」 「技術的な問題もあるとは思いますが、それ以前にトラックがないし、作業場もないし、プレナもないし土場もない。」 「そうですよね。ないとできませんね。プレナはあったんですけど先代が処分しちゃったんで、何かありますか?」 「100Vの自動昇降の手入れしていないのが確かあったはずだけど・・・。」 一緒に2階に上がって確認して 「これ下さい。」 と言うことで動作確認をします。 試運転するとピンクレディーのUFOのイントロの…
3題目はマキタの常圧仕上釘打(フィニッシュはMAXの登録商標です)。 症状は打ち込み時発射口から激しくエア漏れ。 ピストンの下の部分が怪しいのか?と思って分解。 でもピストンから下は全く異常なし。 ヘッドをよく見ると、あるべきものがない! これが欠損していました。 元通り納めて、試運転・・・異常なし! 最後に4題目、日立の2x4ボード打ち。 地元の販売店に修理依頼したら古いので直せないとのことであるが そんなに古い機種ではない。 これはメーカー在庫のはずである。 何を根拠に古いと判断されたのであろうか? 同業としてあり得ない話である。 HiKOKIの判断か?販売店の判断か? とりあえず部品は手…
普通修理は1台2台と書きますが 私の取って預けられた修理品は良い結果を期待されての依頼なので それをどう対処するかと言うことが問題ですので1台2台ではなく1題2題になります。 建築業の方も最善の回答を期待してくださるお施主様には、 やはり1軒ではなく1題でしょう。 今回は1度に4台送られてきましたが 1台目はHiKOKIのビス打ち機の保証期間内なので、 メーカーに転嫁して無償で修理していただきます。 2台目は日立の高圧65mm打ち。 症状はグリップ部分の画像右穴から激しいエア漏れ。 こんな時は、大抵トリガステムの一番小さいOリングが切れていますので分解します。 予定だった赤矢印のOリングは切れ…
母が亡くなってから3か月半、床の間の前に置いてあった母の遺骨を 昨日墓の中に納めてきました。 今回は母の納骨に間に合わせて墓石に名前を入れていただきました。 これまで全く知らなかったんですが 墓石を移動する前に”性抜き”と呼ばれる法要(と言ってもお経を一巻)を 唱えていただき、 名前を彫った後に墓石を戻したため、その後に”性入れ”のお経を一巻で 無事終了しました。 これで今年の仏事は終了しました。 次回は6月の一周忌になります。 しかし、相続関連はまだ終わっていません。 やるべきことは、すべて行いましたので、あとは進行状況待ちになっています。 さらに次の相続対策も始めました。 実は来年の税制改…
昨日の外したベルトは嵩張るので処分のためにカットします。 こんな時にはテスキーがベスト。 早速切断しようとすると全く切れない? 刃をよく見ると 完全に刃先が舐めている。 こんな時は禁じ手の切断砥石の横摺り。※良い子は真似しないでください。 角度を間違わないので非常に簡単である。 一舐めするくらいで 刃がついてしまう。 バリはあえて取らずに組み立ててからそうーっと握るときれいに取れます。 今度は快適に切れました。
先日、引き取ってきましたシンクスの固定定盤。 しばらく放置プレイでしたが、本日自動鉋の持ち込み修理があり 月曜日も機械の引き取りがあることもあって倉庫を片付けるために 思い切って送材ベルトを交換します。 ギザギザにジョイントしてある部分が切れたところ。 ここを前所有者がテープ&接着剤で固定してあったがこのままではすぐ切れますので 新品に交換します。 ベルト交換は定盤を引き出して90度傾けて横から入れます。 そのため、久しぶりに出番がやってきました。 コンパネ1枚で作った作業台を組んで この上に引きずり出してベルト交換ですが、手が離せないので 画像は撮れません。 元通り戻して 試運転します。 w…
商品の在庫を先に入れたものから出していくことを”先入れ先出し” 先に入れたものではなく後から在庫にしたものを先に出すことを”先入れ後出し” 商品が古くなると価値が上がるものを除き、古い在庫を置かないためにも 基本的に先入れ先出しが望ましいと言われます。 ところが現実は先入れ先出しにしようとすると入荷時に古い在庫を全部出して その奥に新しい在庫を置かなくてはいけないので在庫管理としては効率が悪い。 そのため大手企業は後ろから入れて前から出せる方式にしたり 古い在庫をほとんど持たないようにダイレクトイン方式を取ったりもします。 この業界でも未だにラッパ型の土台用カップ座金が支給される話を伺います。…
今回の依頼はマキタインパクトTD170Dの折れ込んだビットの処理。 叩いても、擦っても抜けないビットが詰まっているが よく見るとアンビル外周が3つに割れている。 抜いたところでアンビルを交換しないといけないが 今回はアンビルを抜く前にスリーブも抜けない。 マキタならハンマーケースごと交換するが、それでが芸がないので 最小限の部品交換で済むように工夫する。 まずハンマーを全部抜く。 続いて首ちょんぱしようと思ったがハンマーケースもダメになるので スリーブを縦に切込みを入れて バールで割れば気持ちよくヌケた。 今回犠牲になった部品はスリーブのみ。 修理代は通常価格の半額でできた。
京セラの電子マルノコ www.youtube.com 半数以上が補強プレートに変更しています。 これを言うと営業マンからお叱り頂きますが ベースの凹んでいるものが多く、すべてひずみ直ししてから出荷しています。 www.youtube.com 山真のナビレーザーGV06 ナビレーザーの高輝度グリーンタイプなのに破格の安さ! しかも、ナビの止まりが異様に速い。 ただ、精度の怪しいものがあるため入荷しては確認して、 悪いものは出戻りさせています。 www.youtube.com 同業者の動画を拝借しましたが、これもハズレがありますので 抜き打ち検査ではなく、全品検査してから在庫にして 不合格品は出戻…
昨日の続きになります。 インボイス制度が2年後に始まります。 まだ、元請けも下請けも理解されていないところが多いようです。 下請けが素直に課税業者になれば問題ないですが 個人の職人さんは面倒なことを嫌う方が多いので 今まで通りを希望される方が多いと思います。 するとどうなるか? 元請けは免税業者である下請けの職人さんの手間代の消費税を控除できなくなるため 消費税を二重に払うことになります。 この負担分を下請けに値引きさせたり、下請けの取引を停止したら違法ではないか? とりあえずググってみました。 すると インボイス導入時の免税事業者への値下げ要求。条件次第では可能なケースも?|ZEIKEN O…
また困った制度が始まりましたが決してインポ椅子ではありません。 以前もお話ししたように2年後の令和5年10月からややこしい制度が始まります。 簡単に説明すると下請けが消費税納税者がインボイス登録をすると 元請けが下請けの消費税を税額控除できるシステムです。 下請けが消費税を納めていないと元請けが下請けの消費税を控除できないために 元請けが消費税を負担しなければいけなくなります。 (ただし、最初の数年は減免措置があります) すでに消費税納税業者の方々は 登録していただいた登録番号を請求書に書き入れるだけなので 特に大きな問題はありません。 問題は消費税を納めていない手間請けや常傭の大工さん。 元…
MAXのフックだけに限らずマキタやHiKOKIのフックですが 結構折れたから交換してほしいの依頼は結構あります。 折れそうなときは早めに交換してください。
舐めた〇〇でもなかなかヌケないのに折れた〇〇はもっとヌケない。 何の話かって? もちろんネジのことです。 こんな話をすると、「すぐに〇〇をすれば抜ける!」 って言いきられる方が見えますが、そんな方法なんてありません! オネジの材質・メネジの材質・ネジの傷み具合などを考えて 最良の方法を考え、コスト面を考えたら、時には諦めも必要です。 今回は角のみのバイスのねじ。 バイススクリューの木口に入っているネジが折損していますが 面から5mmほど奥で折れています。 摘まむ所は全くなく、ネジが折れたときにネジが変形しているようで 下穴を開けてエキストラクタで抜こうとしても途中から固くて抜けません。 このま…
毎日、メール等で遠方からご注文を頂き、皆様方には感謝の意を表します。 その中で「領収書発行をお願いします。」が付けくわえられることもあります。 メルカリやヤフオクなどでは 「領収書は発行しません。」 と書かれた出品者がありますが、これは脱税の可能性が高いです。 この場合、買ったときの証拠が残っていますので、それを控えておけば 立派な領収書の代わりになりますので経費として計上できます。 これを税務署が怪しんで調べれば出品者の脱税が暴かれますので 買われた方は、何もなく、打った側だけが裁かれます。 当店のところでよくあるケースが発送後に 「領収書発行願います。」 の連絡を頂くことがあります。 言わ…
今週の初めに注文を頂いていた中京の大入れビットを替え刃が来ましたが 注文したものは穴が2つ開いているハード印のもの。 そのあたりも詳しく説明したはずなのに違うものが来たので代理店に電話をすると 担当が電話中で代わりの方が対処したが、このあたりの商品知識がないので 話が全く理解いただけず、こちらがキレてしまった。 キレるのは、時間帯が悪い。午後の4時半を過ぎていた。 大手企業は5時を過ぎると電話がつながらないようになっているため どうしてもこの時間帯はことを急ぐので声が大きくなってしまう。 今回は話にならないので直接メーカーに電話をする。 すると、2つ穴が開いた大入れビットの替え刃は昨年いっぱい…
「ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?
遠方から集塵機の件で問い合わせがありました。 最初は別の機種に付ける前提での話でしたが 自動鉋にも使えるかとのことでその機種は自動単体機ではなく 手押しのついた兼用機。 集塵機のホースを付けるところはないし、部品も販売していない。 どうしたらいいか決まれましたが電話では説明ができそうもないので 「後で絵を送ります。」 そのことで閉店直前に慌てて書いたものがこちら。 コンパネで作って固定は上面に丁番2枚で固定。 この方法なら詰まっても簡単に出せるし 刃物交換時に外す必要もありません。
売れないと1週間くらい注文が来ないときがありますが最近は毎日注文があり 気が付いたら部品が切れてしまい在庫が0になってしまいました。 慌てて部品を注文すると納期が2週間後だったので 別のルートを探したら本日入荷と言うことで事なきを得ました。 刃物研磨機も欠品のまま放置プレイでした。 マルチツールに押されて鑿を使わなくなったことが要因の一つでしょう。 それでも見積もりが来ましたので1台だけでも製作します。 一般鉄工用の砥石は必要ないので外し、 右側に回転金盤を付け 左側に刃物用の焼けにくく降りやすいWA砥石を付けます。 さらにその砥石の正面に角度の可変式の刃物台を付けることにより 鎬の角度が極ま…
4月から新建築基準法が始まり、予想通りの結果が表れている。 止まらない住宅着工戸数の減少、2025年5月は62年ぶりの4万戸台に 日経クロステック(xTECH) 3月が多いのは明らかに新基準回避のための前倒しと思われるが 4月以降は前倒しの功罪と確認がなかなか降りないことが要因のようである。 当店関連ではマキタもHiKOKIもMAXも売れていない。 材木屋さんも悲鳴を上げているらしい。 確認申請については少しづつ回りだしてくると思いますが これだけ落ち込んでも職人さんがそれほど困っていないのは 70近くの方の駆動量が少ないのと 絶対数の若手がいないこと。 このまま着工件数が回復してもそれを…
先日引き取ってきた中にこんなものが入っていました。 一見、ご丁寧に箱に入れて保管してあるのかと思ったら 未使用新品でした。 現行の「(株)マキタ」ではなく「(株)マキタ電気製作所」 社名が変わったのは今から33年前ですがこの機種はもっと古いはず。 33年前なんてマルノコにハイス刃が付いていたら怒られる時代。 しかもブレーキも付いていないので推定で今から50年近く前と思われます。 この頃の電動工具には必ず ステッカーが付いていました。 出荷時は4枚つづりだと思います。工場で1枚営業所で1枚カットするので2枚残ります。 当時当店では、さらに1枚カットして記名保管をしていましたので 盗難に遭ってもす…
現在はほとんど売れないと言わている100Vマルノコですが ありがたいことに今でもコンスタントに京セラのマルノコが売れています。 当然売れる理由があるわけですが、皆さんもご存じと思います。 一つ目は補強プレートをオプションできること。 落とすと曲がりやすい部品のため、曲がらないように曲がる部分に もう一枚鉄板を溶接してあります。 部品代の2000円だけお願いしていますので大半の方がオプションを希望されます。 二つ目の理由はベースの平面度修正をしていること。 アルミベースは底面をフライスを掛けて平面にしているはずですが フライスで加工する際に切削面が高温になるため 裏面が伸びず裏面だけ伸びるために…
先日の遺品の引き取りの際、30年ほど前に販売した野物に使う3点がない。 内訳は ・太鼓摺りの丸太が挟める深穴角のみ7305H ・松井鉄工 丸太はつり機 ・ツガヤ バトリゲージ 販売したときの材木屋の倉庫を確認したが、そこには置いていないとのこと。 引き取った作業場には角のみの空箱だけがあり、それ以外は無かった。 後継人の方に伺うも見たこともないし知らないとのこと。 引き取りの立ち合いで行き会ったT大工さんが昨日見えたので聞いてみると H大工さんのところに貸したと聞いたので、それを借りようと思ったら 「ウチにはない!」 と言われ、その後H大工さんも亡くなられましたので確認が取れません。 「他にO…
相変わらず新潟精機の全墨が売れています。 在庫を買うと行う儀式です。 まず電池を入れて 4本の縦ラインが下げ振りの糸に乗っているか確認します。今回もOK 本体を少しづつ回して水平ラインの目盛が変わっていないことをチェック。OK 3m離れたスケールに当たる数値を控えます。 1.8mm もう一方が0.3mm。 今度はレーザーを反対側に置いて 手前4.5mm 奥6mmなのでこちらが1.5mm 高いためにどちらから照射しても差が1.5mmなので水平精度も誤差ほぼなし。 胸を張って販売できます。
前日時間切れで断念した兼用機。 手押しの長さが1間あるのに開口は1間しかない。 トラックの荷台は1700mmしかないし、やぐらはもっと狭いので 最初に手押しを縦向きにしたいが盤木が腐ってテコでも動かない。 今回は吊るしかないので合掌から一方的に引くと天井が落ちてきそうなので、 位置の異なる2か所の合掌にチェンブロックを2基付けて手押しを縦にする。 ようやくやぐらを立てられると思ったら開口がトラックの荷台より狭い。 これでは積み込み出来ないので観音開きの扉のネジ穴の腐った丁番ごと引き抜いて トラックの荷台分の幅を確保して積み込み成功。 しかし櫓の中に兼用機の左右の突起がハマり込んでおりトラックが…
昨日午後より現在処理中の残りを引き取りに伺った。 とにかく個人の海苔倉庫の跡地を大工小屋にしたところなので 土の上に鉋屑が堆積して足場が見えないところ トラックがギリギリ入れる1間開口が2か所あるだけなので 手前から出せるものを順番に出す。 その日は最初に傾斜盤を出すが盤木が腐って取れていた。 軽量鉄骨の合掌に吊りながら引きずり出してトラックに積めた。 残りの荷台のスペースに鋼製足場と売れないマルノコや ミゾキリなどを詰めるだけ積んで帰ろうと思ったが まだ4時台なので再度伺う。 今度は日立の三相の兼用機を引きずることにしたが これがなかなか動かない。 よく見たら見える側の盤木はまともだったが …
スライドマルノコの修理品が持ち込まれました。 症状は頭が下がらないらしい。 確認すると 安全カバーを上げるリンクを外すと上下するのでそのリンクが不良で確定。 確かに曲がっているがこれくらいで動かないわけはない。 よく見ると スライドするスペーサーがこの位置から動かない。 要するにカーブしている溝が全体がへの字に曲がったために溝が狭くなっており さらにスペーサーもわずかに楕円になっていた。 早速マキタに部品を依頼すると「部品補給中止」 そんな時は叩いて溶接して削って元に戻すだけ。 無事完了しました。
この業界に入ったころは道具しか販売しておらず そのころから釘打ち機の普及前の時代だったので 手打ちの釘だけ置いてみた。それなりに売れたが行きつけの金物店に行かないと 間に合わないものが多いので移転して金物一式在庫を置いたら 来店客の過半数以上の方が金物のみを購入されていったので 道具しか売らない販売店だとかなり厳しい状態だった。 今はその金物の大半は支給になり、かつて売れていたものは激減した。 ところが当店特有だと思うんですがほぼ毎日のようにある仕事があります。 それは一見さんの修理依頼。 他の販売店だと「ふざけるな!」と言われかねないような依頼であるが 他店購入品の修理は当店購入品のように販…
しばらく完全休日は記憶にない。 しかし昨日は朝からヤル気が起きない。 4時台に目が覚めたが再度寝て7時台に起きたがこのク〇暑さでは早朝に筋トレしないとヤバいので暑くなる前に1時間ほど絞って、買い物済ませてネット注文処理をする。 午後からはエアコン嫌いの自分でもさすがにきついので夕方まで涼んでいたが 本当は倉庫でやりたい仕事があったが月曜日に行う。 とりあえず11時に自動溝突きの引き取りがあり夕方に鋼材のカットを依頼されたので 涼しい本日の午前中に処理予定。 昨晩、エアコンの効いていないベッドの温度計を見たら32.3度だった。 さすがに土葺きの屋根下は夜も暖房が効いているようで ヤル気が起きない…
先日の回収した道具の中から番頭が これ何?と聞かれたが知らない。 フェルトが付いているので墨差しか?と思うが 裏側を見ると メーカー名が石尾光学となっている。 石尾光学の商品はその昔防風下げ振りを販売していたが その防風下げ振りは角パイプの断面の大きさが60x30mmくらいと薄く 場所を取らないと人気があったが今回の商品は存じません。 中に墨汁が入るようなのでコロは細い墨を引くためのものか? こんな機構で使えるのか? ググっても出てきません。 どなたかご存じの方がおられましたらご一報願います。
先日の休日出張の件で 休日出張 - 大工道具屋のひとりごと 購入見込みの方が全く連絡がないので電話をすると 「申し訳ないですが今回は見合わせます。」 とのこと。 簡単なのは中古業者に買い取って頂くことですが 売るときは結構高額なのに引き取り時は安いだけならいいが 売るときの納品代よりも買い取り時の引き取り代が高いので モノによっては、ほぼタダ同然になる場合がある。 一応、依頼者から買い取り屋さんにお願いしても良いとのことで 方針変更して見積もり依頼を伺ってみます。
昨日は前の日の晩から注文がたくさん入っており 朝7時から処理を始めて9時まで掛かった。 月末締めの請求書も放置プレイだったが先の倉庫を片付けたかったので 一番邪魔な直角二面から本体の2つの刃物が正常に起動し 自動昇降も正常であった。 下軸の刃物は5寸の手押しと共通なので問題だが心配だった縦軸刃物は この機種専用で使い捨てタイプだから何か代用できないか外してみた。 替刃式電気カンナの幅より広く遠心ブロックの刃物とも違うので代用品はない。 でもこの刃物130mmなんですが 真ん中付近で切ってあった。 そういえばこの機種は刃物が昇降しないので上の方は使えない。 そのため「半分に切ったら、しかも不正確…
画像を撮りそこないましたが傾斜盤の送り機のみ外して 線を外すのを忘れていたので契約を切ったとのことでニッパで切ったら スパーク! ニッパが穴あきニッパになりました。この件はよる電話しました。 100V直角二面引きずり出し小型の自動も引きずり出し 小物も積んで 片道30分かかるので本日はここまで!
今回は海苔小屋の跡地をそのまま利用した作業場だけに 車が入ることを想定していない。 道路側の入り口は一間開口だが機械まで遠いので 機械に近い奥の入り口から出してみる。 しかしゴミだらけで一間分開かず建具の開く分を片付ける。 手前に研磨機があるが錆びついて状況が良くないので廃棄。 その奥の超仕上げも半世紀前なので廃棄。 さすがに一人ではしんどいが誰も手を貸していただけませんので 人力で引きずり出し 4時近くなったので積み込み終了。これ以上遅いと回収業者が受け付けない。 傾斜盤も廃棄だが送り機は新しいので本日回収する。
ピストンが戻らないとのことであったが、ヘッドからエア漏れをしている。 ヘッドを開けると何かおかしい? 白いヘッドバルブが空いたままで定位置まで下りていない。 強引に引いたら定位置まで下りました。 念のためOリングの状態を確認すると微妙に捻じれているので交換する。 再度組み立てエアを繋ぐとまだエア漏れを起こしている。 おそらくトリガバルブと思われるのでマガジン外し発射口も外すが バンパが欠けているので、これも交換。 さらにトリガを外すと トリガスプリングが折れている。 トリガバルブを外して確認すると このOリングの劣化が始まっているので交換。 さらに 白いOリングが摩耗しているので交換。 と言う…
この業界に入る前まで「現場」と言われると事件現場としか連想できなかったんですが そのような方は結構おられると思います。 建築業界で「現場」と言えば建築現場のことを言いますが 世の中の大半の方は「現場」と言うと「製造現場」いわゆる工場を指します。 現場の治具から設備及び工程や注意事項などのほとんどは 現場ではなく本部が管理しているケースが多いんですが 現場を知らない者が管理をすると実情が分かっていないので それを否定する言葉として「現場のことは現場に聞け」と言われます。 第1回 「現場を知らない経営陣」が会社をダメにする Hello, Coaching! 80年前の戦争で町の工場も家も働き手…
昨日は予定通り亡くなられた大工さんの木小屋に行きました。 現役バリバリの方が突然亡くなられたので 作業場の中は足の踏み場のない状態。 三相の傾斜盤と超仕上げは鉄屑行き。 日立の三相の兼用機はそれなりに売れると思う。 日立の100V直角二面がレアで亡くなられた大工さん生前曰く 「あれは間違いなく十分元を取った。」 リフォームで細い材料や短い材料でも安全に削れるので一回けがをしたと思えば 元が取れると言われても当然であるが 実はこの機械は日立の展示会の時に実演機の払い下げを15万円で プライスしていたんですが担当が片付けるのが面倒なので 「いくらでもいいから買って!」と言って売ったので 価格は言え…
一昨日は処方された薬を夕食後に飲んで就寝したが午前2時ごろ 運転中の営業車の中に虎が入ってくる夢を見て飛び起きると左の腰が激痛。 起きると多少痛みが緩和するが横になると激痛が走りとても就寝できない。 処方された薬が合わないのか吐き気もするので、トイレで処理して 少しでも楽にする。 午前5時ごろになっても状況が変わらないので前日処方された湿布が店にあるので 店に行って湿布を貼り整形外科にネットで予約を入れて軽く食べて薬を飲むが また胃の調子が悪く戻す。 こんな状況を繰り返すが午前6時半ごろに寝ていた。 番頭が7時25分ごろに店を開ける音で起きたら痛みが消えていた。 とりあえず当日の仕事処理をして…
最近足首の調子が悪い(中央の足首も芳しくありませんが)。 今週から痛みがだんだん広がってくるので・・・と思っていたら 昔、良く起こっていた右足のズボンの右側面の縫い目のラインに独特の痛みが走った。 いわゆる坐骨神経痛である。 ひどくならないうちに整形外科に行く。 レントゲンだけだと何とも言えないのでMRIも撮って出た診断が 椎間板がつぶれて神経を圧迫しているので しばらく牽引によるリハビリが必要とのこと。 電動工具なら部品交換で簡単に直りますが こちらは簡単には直りそうもないですが、じっくり修理させていただきます。
今回はリョービの三相200Vのバンドソーの修理依頼。 症状は通電するが起動しない。 現地に伺うが手元に図面はないので、怪しいところをチェック。 鋸の張りのリミットが一番怪しいがテスターで確認すると異常なし。 次に考えられるのがタイマーリレーなので リョービにお願いして悪くなかったら返品する条件で手配して再度伺う。 念のため図面も頂いたが 怪しいと思ったタイマーリレーは タイマーとリレーが別物だがそれ以上に怪しいところを発見。 緊張リミットのほかにブレーキリミットがあった。 ブレーキを掛けると自動的に電源を切るリミットなので これが引っ掛かっていると今回の症状になる。 早速確認。 コワが見事の引…
MAXの高圧90mm釘打機の修理依頼。 症状は打てるが待機中に排気口からエア漏れ。 このような場合はシリンダとヘッドの間に問題があることが多い。 そのシリンダを抜いてみます。 見た目では大きな問題のありそうな部分は見つかりません。 念のためシリンダと設置するハウジング内面も確認すると シリンダの一番外周の大きい部分が当たるところが凹んでいます。 しかも抉れている部分もあります。 普通なら部品代が約4万円の部品を交換するので メーカー見積もりは5万円以上になりますが 依頼者との相談で高額部品以外のみ交換で行うことにしました。 ちなみにハウジングがダメだとしても 微妙なエア漏れがあるだけで使えるは…
充電マルノコの修理依頼がきました。 落としてモーターの外側のカバーの付け根が折損しています。 他に破損しているところは見当たりませんが あるあるとし折れたときに 深さを極める部品が微妙に曲がってしまい 深さを変えるとベースと刃物の平行が違って不都合が生じます。 拡大しても分かりません。 そんな時は平面板の上に乗せて 左手で押さえると上で1mm以上空いています。 ですのでこちらも手配しますが 3連休なので火曜日の手配で完成は予備日を見て木曜日になります。
先日のボルトが抜けてエアが抜けたコンプレッサーの修理依頼 このアルミ管を注文しようとすると 何と部品補給中止。 仕方がないのでアルミ管を同級生の部品屋さんに依頼すると 「アルミ管の取り扱いがありません。」 とのことで代用品として銅管を手配します。 ある未完の修理を銅管で行うことに同感していただきました。 ただ銅管は1m単位しか売ってくれませんので後は余り。 でも正常に使えるようになりました。
お待たせしました。 大量にエアホース用の編組チューブが入荷しました。 量は合計7.2km。 右から左の商品なら楽ですが 必要な長さに切って 安いクリックポストで運べる大きさに巻いて ようやく商品となります。 yahooショッピングにストックしましたが直接ご購入いただいた方が 多少お値打ちになりますので、よろしくお願いします。
永らく欠品しておりましたHiKOKIの充電防塵マルノコが入荷しました。 以前からそのケースに丁度が入るステン羽根定規9x380を付属し ズレ止め付きのワンタッチレバーも付属します。 ダストボックスで悩まれる方のために 集塵ホースの使いやすい前出しタイプのカバーと ホースなしでも使える後出しのダストボックスの両方ついたセットを 特価で販売しております。 すでにyahooショッピングにも出品しましたので ご検討いただける方はよろしくお願いします。
高圧ホース用の編組チューブの2便目は全てカットしてしまい ただいま3便目待ちとなっております。 それにあたり、カットした残りの端材を処分します。 クリアの5m以外はyahooショッピングに掲載しました。 直接メールでの注文の場合は若干値引しますのでよろしくお願いします。 次回入荷は今週末ごろになると思います。 ちなみに表示の長さはネットそのものの長さなんですが 外径9mmホースだと若干短めで外径8mmホースだと長さは表示のままになります。
MAX高圧コンプレッサー1250Eの修理依頼である。 症状は常にエア漏れをしている。 その場で蓋を開けて確認すると 中央付近が怪しい? よ~~~く見るとモーターハウジングのボルトが抜けて タンクの配管を破りかけていました。 早速替えの配管を手配します。
先日外したホゾ取りの研磨が完成したので取り付けます。 刃を取り付ける際にいちいちカバーを外してくださる方がおられますが 怪我の元になりますので、できるだけ外されないように手の届かないところに置いて それでも外されたときは取り付ける際にカバーを再取り付けして取り付けないと 手首を切ります。 カバーを外すのは全部ネジ締めが終了してから! 外すのもその方が早い! 問題はこれから、再研磨すると刃の外径が小さくなるので調整が必要であるが 今回は横鋸モーターを2基とも外したので少々厄介。 ホゾ取りの調整はどこの機種も縦刃は動かず 横鋸が奥行き方向に前後し、刃物芯が左右に動くのでそれで合わせる。 刃先は原則…
毎日発送しているゆうパックのラベルに「ちょう付」と書かれている。 あえてひらがな表記しているのには意味がある。 本来漢字で書くと「貼付」と書くが、これを大半の方が「てんぷ」と読むので パソコンの変換でも「てんぷ」で「貼付」に変換できるくらい一般らしい。 このように間違ったことでも一般に広く使われるようになると 世間の見方も変わるということ。 サンダー(正式名称ディスクグラインダー)がいい例である。 戦前の鉄工所でディスクグラインダーが読めずに デスクグラインダーとかジスクグラインダーなんて読んでも グラインダーと言えば工員さんの誰もが鉄工ドリルと研ぐ 両頭グラインダーのことを言うので分かりやす…
導入して3年のトナー式のファックス。 最近、しわが寄るようになってしまった。 昔はファックスに紙を通すとしわのある紙でもしわが取れるので母に 「おかあさんもファックスに入るとしわが取れるのでどう?」 なんて冗談を言っていましたが今回はその逆。 とりあえず分解をすると送りローラーの表面が紙のようになっていた。 ローラーは回せないので、ダメもとで紙をカットして取り出してみた。 その芯はゴムローラーだったのでこれが原因だと思うが どうして紙が巻かれたか? 取り出した紙の裏側が ゴミ削減のため両面使いした際、トナーの多い、真っ黒部分がゴムローラーに 熱接着していたための様である。 対策として黒の多い紙…
本日はマキタ18Vレシプロソーの修理依頼ですが電話で折れた個所を指摘され 入荷後現地交換を依頼されましたが、ふつうこんな販売店いないですよね。 依頼する側が依頼する側なら受ける側儲ける側。 部品が入ったので現地に伺います。 折れた個所は 先端部の付け根の このボルトの片方が飛んでいて、一見つかみどころがなさそうですが 反対側に貫通しているので裏から抜いたら 取れました。 ところがここで問題発生。 新品の入った袋の中に替えのボルトが入っていない? 仕方がないのでステンレスのM3のボルトがあったので締めてみると ここまで締まったのは良いんですが、ここで再度頭が折れてしまいました。 ハイテンションの…
今回は日立の90mm釘打機NV90HMの修理依頼。 当店で販売したものではないので「直りません。」と言った方が楽なんですが それを言ったら看板を下ろさないといけないので 可能な範囲で対応します。 エアを繋ぐと速攻で排気口よりエア漏れ。 この業界で排気口と言ったら本当は何か所かありますが、どこのメーカーも メインピストンで使用したエアを排気するところを言います。 画像には写っていませんが画像上部のゴールドの2段目の前面部です。 ちなみに一番上はヘッドと言いますがユーザー様は”ケツ”と言われる方もいます。 問題は、この二つの部品の補給がありません。 と言うことで直らないかもしれないことをご理解の上…
HiKOKIの防塵マルノコが欠品のままですが 当店オリジナルの入隅カッターも残り1台で売れたら欠品になります。 次回は来週中ごろの予定。 ZソーアタッチメントⅢも欠品しておりますが 現在製作中なのでお急ぎの場合は早めに対応します。 2分の首切り鑿は欠品中のままですが 代品の超仕上の刃物で作ったものなら少しございます。 高圧ホースカバーも緑はまだありますがクリアと赤は売り切れ寸前で 次回納期は今月中旬予定です。 刃物研磨機Ⅵも品切れなんですが本体のグラインダーが値上げになってしまったので どうするか現在検討中ですが 代品としてマキタ9306S中古改造機と日立GT125中古改造機がありますので こ…
最近は高圧ホース用編組チューブに追い回されていますが 下半身の疲れが最近抜けず、日曜日も一応店に出て仕事をするつもりで 現実は半分もできなかった。 月曜日に入隅カッターの注文が入っていたので在庫を見ると1台だけあったので 即日出荷する。 昼食後PCを開くと入隅カッターの注文が2件と 1週間ほど前に入隅カッターを見積もった方から入金が入っていました。 そのため慌てて3台作って 即日発送しました。 部品も欠品したのでその後、部品を作りましたので 本日在庫分を組み立てます。 この商品は現在当店の稼ぎ頭なので忘れてはいけませんでした。失礼!
高圧ホースカバーが快調に売れすぎまして クリアと 赤が 欠品寸前です。 緑はまだありますが、来週中には完売の見込みです。 その次は7月中旬入荷予定ですので、少し待っていただければ間に合うと思いますが こんな調子なので母が亡くなってから完全休日はありません。
ノーアポで突然も落ち込まれたリョービのHW151。 いわゆる”なんちゃって三相ホゾトリ”である。 入力が三相なんですが、モーターは単相200Vのカーボンモーターが4機入っています。 依頼内容は刃物の研磨と向かって右側のモーターが回ったり回らなかったり。 この場合、ほとんどカーボン不良。 何度も言いますが「カーボン不良」は長さが短いという意味ではない。 カーボンブラシが何らかの理由で正常に働いていないこと。 早速確認しますが、カーボンの蓋はどこからも見えません。 ヅキ位置調整する際に刃を出すとモーターが抜けて 蓋が見えます。蓋を外すと 金具が出てこないのでカーボン不良確定。 金具が出てこないとい…
棒が折れたとの電話。 これは一大事だと現場に伺う。 ※現場の画像は取れなかったので当店の画像です。 コードを吊っている棒が折れたので至急直すことに。 外したボルトは見事に不能状態。 これだと溶接するよりも代用品で作った方が早い。 片引きボルトに小判チェンの一コマを溶接して終了。 現地で取りつけ気持ちよくお仕事をされていると思います。