多摩川にある九ヶ村用水取水口と昭和用水堰とその名の由来
多摩川左岸を上流から行くと、福生市熊川から昭島市拝島町との境界を越した辺りに、現在は使われていない樋管があります。九ヶ村用水樋管で九ヶ村用水の取水口です。九ヶ村とは、現在は昭島市になっている拝島、田中、大神、宮沢、中神、築地、福島、郷地の各村と立川市になっている柴崎村のことです。 用水の樋管は明治44年(1911)に築造されたものです。九ヶ村用水は室町時代に用水路の原形が作られていました。江戸時代の延宝元年〜8年(1673〜80)には完成したと言われています。↑昭和の初めには、多摩川の水量が減って取水が困難となったことから昭和用水堰が造られました。昭和8年(1933)のことで、こちらは200メートルほど下流になり、手前側が取水口になります。水量が減ったといいますが、村山貯水池、山口貯水池である多摩湖、狭山湖が完成した時期であり、このために上流での取水量が増えたのでしょ...
2023/05/28 09:11