三方よし(売り手よし・買い手よし・世間よし)の精神で!日々「何のために」を考えて行きたいと思います
HPを開くと「人材育成各社の取り組みを追う」の記事が目に入ってきた(BizHint編集部2022年4月6日(水)掲載)伊那食品の塚越英弘社長の話であった●人間関係が8割。伊那食品工業の社員はなぜ、自ら考え、自発的に育っていくのかこの記事の最後の見出しに「社員の能力を最大化させるために。仕事の向き・不向きより大事なもの」ー貴社は特別な教育制度を設けていないとのことですが、それぞれの社員の能力を最大化させるため、組織として考慮している点はありますか?ー塚越社長のお話は当社では、生産性よりも社員が快適な環境で気持ちよく働ける「快適性」を重視しています。その要素のひとつとして、「誰と一緒に働くか」という点があると考えています。よく適材適所という言葉が使われますが、これは何を軸に考えるのでしょうか?仕事や能力でしょ...快適に仕事ができる環境は
今週は、珍しく、来客、訪問有で楽しく、早い1週間を過ごすことができましたありがたいことですそんな、週末の昨日は夕方にコロナワクチンの4回目の接種を行ってきました何か、手順が段々と簡素化されているように感じましたこれまでのワクチンは接種後、2,3回目は熱が出て2日間寝てました今回は、以前と少し変化をつけて、過去にやってなかった晩酌をちょっとやって寝ましたしかし、12時ごろから、全然寝付けない・・・・・・以前は、色々な症状や発熱が出たのが約24時間後でしただるかったので、今朝、体温を測ると37度5分ではないか今回は12時間後から発熱が始まっている今回は発熱を想定して、週末の接種にしたので問題はないが・・・・これから、熱との闘いに突入早く熱が出たので、早く収まることを期待して寝るぜよSsssssssssssss...4回目も
国土交通省のNETIS登録したい製品があり、事前用の資料を提出していたいつものように、わけのわからない自信満々でいたら・・・・・メールが返ってきました事前の資料なので、ワクワクと返信メールを確認するとなんと見事に、10項目程度の質問事項が並んでました自分としてベストだと思って提出していたものが、多くのご指導付でした今回はちゃんとマニュルに沿って記載したので大丈夫と思いきや・・・・技術的にも画期的な工法だと自分勝手に思っていましたが・・・・でも、相手からは「ウリ」は何ですか?これって、一番キモの部分で、丁寧に分かりやすく説明していたつもりだが・・・・しかし、伝わってないし、理解もして頂いてないような内容の質問が・・・・ずべて、こちらの「思い込み」でした指摘して頂いたことを確認していっても、……な部分もありま...思いだけでは伝わらん
1週間前から、コンクリート二次製品会社から、少し施工に関して意見を求められていたとりあえず、こちらが提案した変更案で納得して進めるようになったその案件について、知り合いにも意見を求めていたら、おもしろい提案も頂いていたその案が少し頭に残っていた昨日、何かの拍子に、その案のことが、ふと頭をよぎった。ムフフ・・・・・なんと、頂いた案の延長線で、私としてはおもしろいと思う案がひらめいたこの案が悪いのか、最高に良いかは、まだわからないでも、自分として名案だと思っているので、ワクワクとして、テンションが上がった思い浮かんでから、家でパソコンに向かい、数時間そのことばかり考えていた早速、意見を頂いていた知り合いに、休みなのにマンガを描いてラインで送るすぐに、「面白いですね」との返事。持ちあげて頂いたにしても嬉しい・・...○○「カモ」
昨日は私が今、一番力を注いでいる残存型枠の「Rsパネル工法」で施工している2現場を見学してきましたこれまでに8件の施工現場を見せて頂きました同じ工手法なのですが、どの現場も全てが同じ方法になっていないのが面白い「Rsパネル工法」の一番の特徴は、前面側からパネルを固定するために、利用する「専用固定治具」の取り付け方法(順番等)が各現場が違う・・・・・・例えば、パネルに片側だけの専用固定治を取り付けて、パネルを固定してから片方を散り付けるあるいは、パネルに両方を取り付けてからパネルを設置するあるいは、この手法で固定が少し不安に思うので、鉄筋サポートで補強する等その現場の責任者の考え方で変わっているいのが面白い目的は、パネルを正確に固定・設置して、生コン打設してもパネルが動かなければいいこの条件を満足すればいい...目的から考えると面白い
休みにスポーツジムに行き、水泳の後にサウナに入ると何かいい匂いがした。それは、ヒノキの匂いであった周りを見ると、古くなっていた内部の木材が全て新しくなっていた匂いが良いと心が癒されて気持ちがいい匂いは気持ちを落ち着かせる時には、私には効果があるように思ったサウナに入って、汗を流して気持ち良いだけでなく、匂いもありダブルの気持ちよさその次の日も行ったが、まだ匂いは残っていたお香や、その他でも匂いが良いものは心が落ちつく嗅覚は人間の五感のひとつ香りを追求することにより新しい感受性が生まれ、肉体的にも精神的にも種々の効用があるようです先週、マンションのエレバーター内で気持ち悪い匂いがありましたゴミを捨てに行くときに付いた匂いだと思いますちょっとした匂いでも、気分が良くなったり、悪くなったりする嗅覚だけでなく、視...嗅覚
この休みは「経営者は人生理念づくりからはじめなさい」(青木仁志)を読んで見た青木さんの本は、7~8年年前まではよく読んでいた理由は、目的設定からの落とし込み。人を幸せにする経営方針に強く心を引かれたからであるそれ以降はあまり読んでいなかったしかし、1カ月前に日経新聞の広告に出ていたので、タイトルに引かれて購入した最初に、「「愛・誠実・感謝」を人生理念に定めている」と記載があった企業理念を定め、目的設定から、目標設定、計画化、日々実践の実践とゴールから考えている「自分はなぜ会社を経営するのか?」しっかり向かい合う働く人、お客様、取引先、業界、地域社会といった「縁ある人を幸せにする」人軸経営だと、心している「縁ある人を幸せにする」企業が社会の中で大きな存在意義を持ち、社会から必要とされる存在として永続するはず...「人軸経営」
本日の建通新聞に、高知県優良建設工事施工者表彰の名簿が載っていました最近、災害工事も少し落ち着いてきたので、入札時の競争が厳しくなっていますこのため、総合評価で加点される優良工事を受賞したいと頑張っている会社も増えて来ています今年の応募数は72社と記載されていました。そのうち受賞は25件ですから約38%の割合になりますA級、B級等の関係なしでの審査ですからB級以下は本当に厳しい数字ですこの25件の中に、初めての受賞をされた会社が2社?2社の社長さんとはお話をしたことがありますが、外部の情報からすると納得する受賞だったのではまた、弊社の目地型枠の「SF工法」を採用して頂いている会社が約半数ありました本当にありがたいことですSF工法は10年以上前であれば、SF工法を活用して頂いた場合は、創意工夫で評価され工事...目的思考に
開発してから20年以上の年月が経過した防護柵基礎の「プレガードⅡ」おかげさまで、現在も全国で活用して頂いていますこの製品は開発から数年後に一度、改良を行いましたまた、それから数年後に、鉄筋かぶりの問題で少し改良しましたしかし、それ以降は製品本体については改善を加えていませんでしたそれを今回は、ちょっとした改善を加えれば、良くなるのではないかとの意見がありましたでは、まずやってみようとのことで、20年以上経過してから2度目の実物実験を行いました今回の実物実験で良いのか?悪いのか?結果は分かりませんでしたが・・・・まずは、やってみましょう!私はこれが大好きやってみれば、求めている結果に近づいているのか?あるいは、離れていっているのか?答えが見えてきますこの結果は、確実に個々の「思い込み」ではなく、事実の現象で...過程
献本をしてもらった、Goldratt博士10周忌メモリアル(非売品)「いま、あなたに必要なのは答えじゃない。問いの力だ」(岸良裕司)を読んた私が一番弱い部分である「問いの力」すぐに次分の答えに導きたい、伝えたい、誘導してしまう・・・・・・だから、私には人材育成が出来ない。私にうってつけのタイトル本です今回は、下記の文面から、過去に色々と学んだことが少し蘇ってきました危険をあおる改革は社員に安全を求める行動を引き起こす「問題とは、現状と目標のギャップである」このギャップを、ツイツイ忘れてしまっています。何をするにも原点の言葉ですだから、「現状」と「目標」を明確にする問いをすればよい・・・・・・・「良い問い」をつくる手順とは?「目標は何か?」「目標を達成するためにはどうしたらいいのか?」これである相手に対して...問いの力
週末は、お盆前に実家に帰って墓参りを兼ねて帰ってきました実家で、初めてチャレンジした畑に植えたナス、ピーマン、トマト、スイカ、カボチャ等がありますカラス、ハクビシン等に殆どやられてましたが、すこし収穫可能なものもありましたしかし、畑は1カ月何もしないと草ボーボーで、野菜は見えない状態になっていました早速、約40分程度の草引き、この時間は何も考えずに、無心になって、ただ前の前の草を引く、ひたすら引くのみ体中から汗が流れ落ちるも、ひたすら目の前の草を引く普段ならよっぽど仕事に集中しいるとき、あるいは散歩、走っている、泳いでいる時以外はあまり思いつきませんただ、黙々と目の前にある草引き作業を終わらせていく普段の何もしていない時、あるいは時間がある時は前向きなことでなく、不安要素を探している時があるしかし、草引き...無心になれる時
最近はお客様に来て頂くことも増えてきた業務に関しても、少し進展が見えてきてこともあり、実務をする量も増えてきたしかし、仕事のスピードは、最盛期の半分以下にスピードダウンになったこんな状況になってきているので、気持ち的には1日が過ぎ去るのが早くなってきている1日が短く感じるのは良いことだと思っているえ、お昼、はや夕方となる。そしてその日の業務を終え、さあ帰ろうと思うと時あれ、今日、ブログ書いたっけ?と、忘れている時が多くなってきている気だ付けば、ぞの時間から書けばいいのですが、その時には、頭の中は、家に帰り風呂に入って、アルコールを飲んでいるイメージが鮮明になっていますイメージが鮮明になっていることは実現できること、だから、最大のその時間の優先順位は、その幸せ感を味わうことになる忙ししくなる前は、いつブログ...優先は
本日は、「令和4年度高知県優良建設工事施工者表彰」の発表があったようです以前は高知県のHPに一斉に公開されていましたが、今年は受賞社にメールで通知が来たようです15時頃に1社から連絡があり、その後、もう1社からも連絡がありましたそれ打受けて他社の動向も確認したいので、こちらから数社に連絡を入れると、その場でパソコンを開いて結果を教えて頂いた会社もありました現場を何度も見せて頂いた会社、最初の時に少し意見交換をした会社もありました少しでも、関わっていると気になります受賞の連絡は、笑いがあり、笑顔があり、声も弾んでいるので、こちらも嬉しくなりますおかげで、それ以降は元気になりました今年は1社が最初からこの工事で優良工事を取ると決めて工事に取り組みました目的を決めて望むと夢は近づくものですね。みごと、応募できる...目的(夢)設定
国土交通省のNETIS登録の事前用(受付審査?)に向けて比較資料を自分で全てを作成中まずは、擁壁の構造はどのような形式が現場では有利に働くのか?何種類、そして、高さ、延長はどの程度にすれば最適なのか?約5年以上も、このような詳細な実務作業を実施していないせいなのか全く頭が回転しない年齢とブランクで、これが正常な状態なのでしょうが・・・・形式と断面が決まると、施工金額と工程の算出ですまずは、簡単と思われた工程算出から始めましたが、実際の現場での日数が明確に把握できていない・・・さっそく、知り合いの建設会社を訪問して、ザックリと記載した日数を確認してもらいましたまずは、大きな違いは無し・・・・・しかし、その根拠を探すために、歩掛から日数を逆算すると、提案工法が工程短縮にならないかも?しかし、実際の現場ではしっ...半分以下に
「ブログリーダー」を活用して、soyu-ecさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。