サラリーマン防災士が神奈川県の西部から、防災・減災の話を中心に発信します。
KanagawaWestern(神奈川・西部)のサラリーマン防災士が、防災・減災の話を中心に、「日記」と言わず「週記?月記?」程度の、やわやわスタイルで、身近な事から少しずつ発信してみるつもりです。 微力な私の独断と偏見で書いていますが、でもでも、少しでも、閲覧して頂いた方々の、防災・減災の意識向上につながる事が出来れば幸と思っております。
本日、ビックレスキューかながわ2014が、小田原市酒匂川スポーツ広場で開催されました。 防災士会湘南支部も展示・体験コーナーにて防災士会のPRと防災用品展示、心配蘇生の体験コーナーを設置しました。 とく
久しぶりの書込みで、すみません。 告知です。 明日、8月31日は、毎年恒例の防災イベント! 神奈川県・小田原市合同総合防災訓練 「ビッグレスキューかながわ2014」が開催されます。 今回はKanagawaWeste
バタバタと忙しくって書き込めなくってすみません。 今年も、宮城県の石巻・気仙沼・東松島の各都市と、KanagawaWestern(神奈川・西部地区)の中高生に、防災教育と被災された地域とのつながりを作る為に、スタデ
神奈川県警では、警察施設へのAED設置に関して、県内のすべての交番・駐在所等への設置が完了しました。 また、モデル事業ではありますが、一部のパトカーへのAED搭載も進めております。 身近な交番へのAE
3月16日に、次回につづく…と書いてから… 気が付いたらもう5月の後半… 申し訳ないです…...... ( 〃..)ノ ハンセイ 3月8日に静岡で行なわれた、救出・救助研修のつづきです。 午後から実技の講習を行ないま
活動報告が、続きます。 3月8日に、日本防災士会による救出・救助研修が、静岡県地震防災センターにて行なわれました。 全国から、この研修に集まった防災士は、約90名です。 私も、この研修に参加してきまし
3.11… 東日本大震災から、11日で丸3年を迎えました。 もう3年? 随分、前の話だと思う人や、アッと言う間と感じる人が居ると思いますが、 私は月日より、進まぬ復興に、ただ、ただ、無力感が湧いていま
活動報告が、続きます。 3月2日には、地元自治会での普通救命講習を行ないました。 昨年も開催したのですが、自治会からの要望で、今年も開催しました。 会場の使用の申告や、機材借用の手続き、普及員の応
2月23日に行なわれた、DIG研修です。 今回も、アシスタント&勉強のため、私も参加してきました。 前回行なわれた初級編から、中級編へバージョンUPした研修です。 ※前回のようすは http://plaza.rakuten.co.j
すみません…久々の書き込みです。 しばらく活動報告になってしまいます。 2月の第一週~三週の日曜は、応急手当普及員講習のお手伝いとして、参加いたしました。 ちょっと、厳しく指導してしまった時もありまし
災害時に最も必要となるものの一つとして「情報」があります。 災害が発生し時に、家族の安否情報や、デマなどに迷わされない為にも、災害の情報を確保する事が重要になってきます。 普段の生活の情報をテレビに頼
防災に関心のある方ならDIGを聞いた事があると思います。 DIGとはDisaster(災害)Imagination(想像力)Game(ゲーム)と名付けられた災害図上訓練の事を言います。 かなり以前から、このような防災訓練を地域
私事ですが、色々とトラブルが続いたのと、被災地スタディツアー記念誌の作成に没頭していたので、9月からブログの書込みをお休みしてしまって、すみません。 ブログをお休みしている間にも大きな災害が発生しま
9月21日(土)に平塚市・湘南海岸公園で開催された「ビッグレスキューかながわ」に防災士会湘南支部の防災士として、防災士のPR用パネル展示と、AEDを身近に体験して頂く為の簡単な救命体験コーナー、それと防災
気仙沼の第18共徳丸の解体工事が、決定して作業が進んでいるとの事です。第18共徳丸は全長60メートル、総トン数は330トンの船が、港から約1キロ離れた場所まで押し流された物です。写真ではわかりづらいですが、船
書かねば、書かねば、と思いながら、中々書けませんでした。 でも、伝えなければ行けませんね。 上手く伝えられないかもしれませんが、少しずつ書いて行こうと思います。 7月27日〜29日まで、「東日本大震災・
「ブログリーダー」を活用して、たんぽぽ3540さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。