ゼフィランサスズームでぷーですよ。蜂仲間が来たら、私が座っている椅子に来ました。お前はいいな。いつもチュールをもらって。2025.07.19...
林道にタムシバが咲いていました。コブシとの違いは、花の下に葉がつくかどうかでわかるらしいです。葉が甘いので、噛む芝がタムシバになったそうです。...
山桜が満開でした。今日、明日が一番です。...
里芋を掘りました。腐らないように、上にもみ殻をかけていました。掘り上げた状態、20個ばかり種芋にします。残りは食べます。粘りが強くておいしいです。2024/3/27...
桜が咲こうかというのに、まだコブシがきれいに咲いています。コブシの花ボケの花2024/03/27...
大根の葉を切らずにいたら、花がついてしまいました。大根はすでにとうがたっていますね。...
昨日、14時ごろ雨が上がったので、極早生新タマネギを少し、収穫しました。タマネギをとっているとき、ねこがついてきて邪魔をするので、払いのけました。払いのければ払いのけるほどじゃれてきます。...
ユキヤナギを見かけることが多いです。花が小さいです。白くて可愛いです。...
ジャガイモを植えました。男爵10個とキタアカリ20個、芋と芋の間に化成肥料と鶏糞をやりました。男爵、芽が出ています。キタアカリ、ほとんど芽がでていません。...
ハクモクレンが終わりかけています。3月22日現在...
ソラマメの花が咲き始めました。美味しい実がつきますように。...
木に春と書いて椿と読みます。挿し木の椿が咲きました。春なのに寒いこと、桜が遅れますね。...
コブシ咲くあの丘北国の北国の春と歌われましたが、北国でなくてもコブシは咲いています。春の使者ですね。...
3月18日11時、林道に山桜が1本咲いていました。...
日本蜜蜂を引き寄せるキンリョウヘンランが咲きだしそうになっています。桜の咲くころには分蜂がはじまるでしょう。 数群捕獲したいです。...
プーが財宝温泉の箱を隠れ家にしています。Be it ever so humble , there is no place like home.という心境みたいです。...
スナップエンドウに初めて花が咲きました。...
暖かくなると、林道にヤシャブシが咲いてきます。ヤシャブシが咲くと、春を感じます。...
極早生タマネの3月13日現在です。後少ししたら食べれます。新タマネギは甘くておいしいす。...
やぶつばき一輪咲いていました。...
昨日、散歩道で早生のサクランボの花が咲いていました。ミツバチがぶんぶんして受粉に来ていました。...
プー子です。日向ぼっこしていたら、よってきました。知っている人が来たら、すぐに近づいて、離れません。...
3月10日朝、霜が降り、水には氷がはり、寒いです。ソラマメが震えています。ホトケノザも震えています。...
ギンヨウアカシアとも呼ばれます。最近この花を見かけることが多いです。花言葉は信頼、友情です。...
黄色の水仙がさきだしました。白の水仙に比べてかなりおそいです。花言葉は、自己愛、うぬぼれです。ズームで...
「ブログリーダー」を活用して、fukuchanさんをフォローしませんか?
ゼフィランサスズームでぷーですよ。蜂仲間が来たら、私が座っている椅子に来ました。お前はいいな。いつもチュールをもらって。2025.07.19...
マイマイガトマトの葉についていました。直径2ミリくらいです。寄生虫を持っているのですかね。バッタ、じっとして獲物が来るのを待っているのでしょうね。コロナの薬は高いので、寄生虫の薬を飲んだら感染率が下がったらしい。葉についている虫に寄生虫がいるなら、生で食べると時折、寄生虫の薬を飲んだ方が良いですかね。...
昨日は暑さと雨でスイカが割れていて、今日の朝、8時スイカを見に行くと、ピノガール2個カラスに食べられていました。2個ですからダブルショックです。最後のピノガールが食べられました。食べられる寸前だったのに。2025.07.18.朝8時にて...
むくげさぼんそう...
ピノガールがだめになりました。2025.07.16...
やいとばなインドハマユウ...
ホタルブクロノーゼンカズラ...
雨が降りスイカが急に大きくなりました。熟れていれば、産直で買うと2000円はするでしょうね。...
栗の実あきのたむらそう...
2025.07.13...
8月10日頃、熟れる予定のスイカです。サツマイモが水不足で、枯れそうです。2025.07.12日にて...
つくね芋に少し牛糞をやりました、早くつくね芋のとろろ飯がたべたいなあ。傍らに草マルチをしました。キュウリの苗ができました。フランス料理やイタリア料理やどんな料理より、たまごかけご飯、とろろ飯が好きです。キャビアより明太子が好きです。...
オニユリはまごう...
やぶかんぞう、花もつぼみも根も食べれるそうです。キツネノカミソリと間違わないように。鹿はすごいね。キツネノカミソリも食べるから。ひおうぎすいせん...
今年になって、桃太郎トマトは1個も食べていません。食べる前にカメムシが食ってしまいます。...
カボチャが大きくなりました。サツマイモを140本植えています。朝はよいのですが、昼は葉が干からびています。...
里芋に米ぬか、牛糞をやりました。雨が欲しい当地です。降るときは毎日降り、降らなくなったら、まったく降りません。プーのお尻です。今日はstar festtival 七夕ですネ。暑いです。...
2025.07.05早朝...
アガパンサス2025.07.04...
黒皮小玉スイカを収穫しました。ピノガールはほとんど害獣に食べられました。2025.07.04...
昨日、納豆菌液を作りました。納豆は食べませんが、納豆菌液を作り、野菜に利用します。愛媛AIも作っています。納豆、砂糖、豆乳を利用します。3種類を、混ぜてジップロックに入れて、納豆を押しつぶしました。...
園芸種は美しいが。野の花も負けず美しいです。ダイコンソウマツヨイグサ宵待ち草...
ツユクサ夏スイセン...
黄色のオニユリを梅雨の空の下で初めて見ました。...
広い蓮池に花一輪見つけました。ズームで2024.07.16.朝にて...
梅雨の雨でサツマイモの苗が元気が良いです。今年は紅ハルカ100本、蜂仲間にいただいた鳴門金時30本植えました。全部で130本植えました。2024.07.15日、朝にて...
雨が多く、山芋が元気が良いです。梅雨があがると、水不足になります。今年はおおきな薯が出来るかな。去年は小さかったです。失敗でした。元気のよいつるが長く伸びています。2024.07.14。朝にて...
梅雨の合間です。 キンシバイ ランタナ2024.07.13早朝にて...
クルミが大きくなっています。食べれるのは秋ですかね。2024,07,12にて...
昨日、スイカが食い荒らされました。風で柵のビニールがとんでいました。残念です。熟れてないスイカまでもかじられていました。2024.07.11にて...
子供の頃、食べ物がなかったので、山イチジクの実を食べていました。イチジクのような味がして美味しかったです熟れたら黒くなります。2024.07.11にて...
米屋さんに米ぬかを取りに行きました。鶏糞袋3個分ありました。ぼかし肥料を作ります。2024.07.08にて...
河川の土手に咲いていました。 2024,07.08...
うだるように暑いですが、小さな秋の気配を見つけました。2024.07.07...
里芋に草のマルチをしました。こんな虫がいます。蛾の幼虫ですかね。殺さず、遠くに捨てました。...
白とピンクが同じ木に咲いています.2024.07.05...
畑で草をとっていたら、ぷーがやってきて、スイカの藁の上で寝ています。帰るまで、待っています。2024.07.04...
昨日、スイカを収穫しました。甘くてとても美味しいです。...
昨日、梅雨の合間、ミツバチを内検しましたが、蜂蜜がたまっていません。受粉を手伝ってくれるので、良しとしましょう。西洋ミツバチです。巣枠を8枚入れていますが2枚しか来ていません。日本蜜蜂です。上部に少し蜜がたまっています。2024.07.02...
忘れ草属の多年草です。夕方咲いて朝しぼむ花です。ユウスゲといえば24歳で死んだ立原道造を思い出します。梅雨空に咲いていました。2024.06.01...