chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京大学院試奮闘記 http://sinnryouikiinnsi.seesaa.net/

多大学から東大院を受験した者の院試の記録。院試受験の情報を提供してゆきます

このブログでは、主に筆者が2011年8月に受験した東京大学大学院入学試験について書いてゆきます。院試やTOEIC、TOEFLの勉強法について情報提供します

lucky7en
フォロー
住所
未設定
出身
北海道
ブログ村参加

2011/12/25

arrow_drop_down
  • コメント返信①

    卒業研究の追い込み時期に突入してしまい、 コメントの返信が遅くなってしまって申し訳ないです(T_T) 2012年4月までのコメントへの返信はこの記事に書いてゆきます。 >関西の大学生さん at 2012年02月07日 16:35 コメントの返信が遅くなって申し訳ないです\(_ _) >質問なのですが、数学はどのように勉強しましたか?? 私も範囲が広いと感じたので行列と微分方程式とラプラス変換に山をはって勉…

  • 研究室訪問

    研究室訪問について 大学院では同じ学部学科の中でも研究室によって研究内容が大きく違います。 そして大学院受験では大学受験と異なり、 学部学科に加えて志望する研究室を決めて受験しなければなりません。 研究室に関する情報は流通しているものが少ないので、 実際に見学に行き、教授や先輩にお話を伺うのが一般的です。 これを研究室訪問と呼びます。 他大学院を受験する場合は研究室訪問は…

  • TOEFL-ITP勉強法

    今回は院試の英語対策として、 私が実際にやったTOEFL-ITPの勉強法をまとめていきます。 どんな戦いもまずは敵を知ることから! ということでTOEFL-ITPについて簡単に。 ◆出題形式:3つのSectionに分かれており、それぞれ時間が決まっています。 Section1:リスニングセクション(50問、約35分) Part A:短い会話を聞き、その内容に関する質問に答えます(30問)   Part B:長めの会話文(2…

  • ITPとiBTの違い

    今日はTOEFL-ITPとiBTの違いについて。 院試を考えている人がTOEFLについて良く耳にするのはITPかiBTでしょう。 私の受験した東大の専攻もITPを受験するかiBTのスコアシートを提出するか選ぶことができました。 ではその違いは何なのか、説明していきたいと思います。 まずはTOEFL iBTについて 以下-

  • TOEICとTOEFLの違い

    東大院に限らず、大学院試験では英語で TOEFLまたはTOEICのスコアを利用している学校が多くあります。 それらの違いとはどんなものか? 以下-TOEFLiBTテスト対策カレッジ-からの引用です TOEFLはアカデミック(学術的)な英語力を測るテストで、TOEICはプラクティカム(実践的)な英語力を測るテスト、という認識を持っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、lucky7enさんをフォローしませんか?

ハンドル名
lucky7enさん
ブログタイトル
東京大学院試奮闘記
フォロー
東京大学院試奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用