30代で多発性骨髄腫が判明した私の経験を通じて、少しでも多くの方に参考情報をお伝えしたい。
今日は血液検査はありませんでした。治療に関しては、今まで継続してきた白血球を上げる薬(フィルグラスチム)を投与したのと、血小板が低いので輸血を行いました。血小板は、寿命が10日前後ですぐになくなってしまうので、今は隔日で輸血をしています。一方で、赤血球の寿命は120日くらいあるので、一気に値が下がることはなく、今のところ輸血はしていません。採血はしていませんが、昨日までの血液検査の結果を纏めました。(画像...
VTD-PACE2回目 (10/30)のんびり過ごせています
ようやくブログの更新が追いつきました。今日は週末で比較的騒がしくなく病室で過ごせています。今の状況ですが、先週末に高熱が出てからかなり調子が悪かったのですが、一昨日くらいから熱が下がり動けるようになりました。相変わらず腰の痛みはありますが、それでも今はベッドに1日中横になるということはなく、今日もほとんどの時間は立ってパソコンをいじっているか、ベッドに座ってテレビを見てたりして過ごしていました。今...
10/28(木)から熱がようやく下がり、それ以降も高熱が出ることは無く過ごせています。10/18(月)にVTD-PACEを開始して5日目の10/22(金)から発熱があり、そのあと10/23-10/27の5日間は高熱と腰の痛みでベッドからほぼ動けない状態が続いていましたが、10/28(木)から熱が少しずつ下がってきました。それまでは毎日39度以上の熱に悩まされていましたが、10/28(木)はほぼ平熱で過ごせています。相変わらず腰の痛みは凄くあるのですが、熱...
VTD-PACE2回目 (10/22-25) 発熱と腰の痛みで身動き取れず
VTD-PACEの投与を行ってから96時間が経過し、10/22(金)はVTD-PACE関連の点滴がようやく外れることになりました。ただ、継続して食塩水や多少の栄養などの投与があるので、点滴ポンプは4台から1台減って3台になったくらいで大きく変動はしていません。入院環境に関しては、この日までは4人の大部屋で過ごしていたのですが、この日の午前中に無菌個室へ移動となりました。この移動の時は特に体調も大きく変化なく、個室へ行けること...
10/18(月)にVTD-PACEを開始し、10/21(木)はVTD-PACE開始後4日目となります。以前のブログにも掲載したとおり、VTD-PACEでは以下の薬を96時間投与し続ける治療になります。ベルケイドは皮下注射で行い、サレドは錠剤の服用となるので、それ以外の薬は24時間ごとに投与継続を判断して、継続可能ということであれば点滴用の投与薬を付け替えて96時間投与を維持します。(点滴を24時間に1回交換)V:ベルケイドT:サリドマイドD:デキサ...
VTD-PACEを10/18(月)に開始しましたが、その際には血小板の値が低くてサレドを服用することを見送っていました。その後、医師の間で協議をした結果、私の場合はサレドを服用しても血栓ができる可能性が低いであろうということで、通常行う血液をサラサラにする点滴を行わずにサレドを服用するということになりました。ということで、この日はVTD-PACE開始から2日遅れでサレド(2錠)の服用を開始しました。サレドを服用後も特に副作...
VTD-PACE2回目 (10/18)マルクで不手際・VTD-PACE開始
入院してから早くも2週間ちょっとが経過しました。18日に実施したマルクのやり方が悪かったせいで、腰に血腫ができて、少し触っただけでも激痛が走り、今は動くのがかなりしんどく、ほとんどベッドの上で静止した状態で過ごしています。また、今の病院では、VTD-PACEの点滴交換時のルート確認がいい加減であったり、血小板の輸血の際にアレルギーを防ぐポララミンの投与を忘れそうになったり(私が指摘して慌てて投与)、服用した薬...
今日はVTD-PACE2回目のために入院して二日目の状況を記載しておこうと思います。入院初日の状況については、昨日まとめたブログの中に記載してあるので、以下を参考にしてもらえたらと思います。【参考】VTD-PACE2回目 入院初日入院2日目も初日と似たような以下の検査と治療を行いました。【検査】・ 採血・ 採尿・ 心電図【治療】・ カルシウムを下げる薬を点滴で投与・ カルシウムを下げる薬を皮下注射採血結果は以下のとおりで...
今日は、現在行っているVTD-PACE2回目に至るまでの経緯を簡単に記載しておこうと思います。現在、VTD-PACEの2回目1サイクルを行っていますが、なかなか一筋縄でいかず、毎日バタバタしています。今日もいろいろ問題がありくたくたです。私の治療ですが、夏前から当面は以下のように過ごせたらという計画を立てていました。1. VTD-PACEで骨髄腫を一気に叩く2. 治験のタイミングが来るまでIRd療法で時間稼ぎ3. 治験に参加ちょうど...
突然ですが、昨日からVTD-PACEを始めました。先日まで治験に参加をしていたのですが、残念ながら治験は効果が無く、更に治験を行っている間に骨髄腫が悪化してしまいました。それにより、高カルシウム血症などの問題が発生し、急遽昨日からVTD-PACEを開始しました。昨日は、事前にマルクを行い、更に首にCVカテーテルを挿入したのですが、そこでいくつか問題が発生。また、その後も問題がありVTD-PACEもなかなか一筋縄にはいってい...
相変わらず体調も悪くなく毎日過ごせています。今日は治験にどうやって参加するのか、そして治験の種類について簡単に備忘録として書いておこうと思います。治験への参加方法はいくつかあるかと思います。一番簡単なのは、今治療を受けている病院で治験を行っているようであれば、その病院の治験に申し込む方法です。この場合、参加できそうな治験があるかどうかを担当医師に確認し、参加できそうな治験がタイミングよくあれば、そ...
無治療期間が長くなり、血液検査の結果が悪くなっています。新しい治療を試す為にIRd療法は9月3週目の前半で中止しました。中止後は、ニンラーロ、レブラミド、レナデックスの3つの強い薬は服用を中止し、最近防止系の軽い薬のみを服用しています。その結果、IgGの値が急激に増えてきました。VTD-PACE療法を終えた直後に測定したIgGの値は約1,200、その後IRdを1サイクル終えた9月初旬で約2,000、9月末ではなんと約6,000まで上昇し...
「ブログリーダー」を活用して、charmedlife2000さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。