90歳の母は、口癖のように、いつも”早く死にたい”と言います。 そこで、ネット上でいろいろ調べて、テレビでも紹介されたことのあるという、奈良県生駒郡斑鳩町(…
一休寺に参拝した後は、この日の最初の最寄り駅、近鉄京都線・新田辺駅を目指して歩いて行きました。 最初に渡る踏切はJR学研都市線(片町線)です。 北側に見…
以前から訪れることを楽しみにしていた、「酬恩庵 一休寺」にやって来ました。 一休さんこと一休禅師は、テレビアニメやとんち話でご存知の方も多いと思います。 …
京奈和自動車道の料金所が見えてきました。 京奈和自動車道の橋にくっついている側道を目指して、トンネルの手前を左に歩いて行きました。 京奈和自動車道の側道…
京都から奈良への歩きつなぎのてくてく旅10日目は12月3日・土曜日に、近鉄京都線富野荘駅から出発しました。 12月に入って、季節は冬。ここまでほぼ予定通り…
水度神社に参拝したあとは、府道69号線を南へと進んできました。 ここから先はGoogle マップの音声案内を聞きながらの淡々とした歩行で、富野荘駅を目指しま…
次に向かったのは水度神社(みとじんじゃ)です。 奈良街道を渡ってすぐのところに水度神社の一の鳥居があり、ここから参道が始まっています。 昔は風情のある石畳み…
公園を後にして住宅街の中の道を右に左に歩いて行きました。 やがて、広いなだらかな下り坂の道路に出ました。 前方に、見るからにお寺か神社が在りそうな木立が見え…
京都から奈良へ歩きつなぎのてくてく旅の第9日目は、11月27日の日曜日。近鉄京都線の大久保駅をスタートして、富野荘駅まで歩きました。 今回はパソコン上でG…
宇治公園を楽しんだ後は、近鉄京都線にもどるべく歩き始めました。 ここまで神社仏閣をめぐりながら、東に西に振れながら南に進んできました。 実は、これにはもう一…
宇治公園は宇治川の中州にある公園です。宇治川の両方の岸から橋がかけられていて歩いて渡って行けます。 東岸、朝霧橋から宇治公園に渡ったところにあるのが、「宇…
京阪電車の宇治駅の駅前を通り過ぎたところで、宇治川に架かる橋が「宇治川橋」です。コンクリートでできていてクルマも走る橋ですが、欄干は木で作られています。 …
京都から奈良への歩きつなぎのてくてく旅、第8日目は、11月19日土曜日、近鉄京都線向島駅からの出発です。 この日は宇治川に沿って宇治公園を目指しました。 …
このブログにたどり着いた方の中には、旅行に履いてゆくのに最適なシューズを、お探しの方もいらっしゃると思います。 京都など人気の観光地で交通渋滞に巻き込まれ…
近鉄京都線の桃山御陵駅の前の坂道を西に下ってゆきました。 少し前の話にになりますが、今年の8月末に長年住み慣れた横浜の住居の退去手続きを終えて新幹線で京都ま…
伏見桃山城をあとに桃山御陵に明治天皇のお墓にお参りに行きました。桃山御陵と桓武天皇のお墓がある柏原御陵、そして今いた伏見桃山城は一つの山にあって、それぞれ隣…
[プーマ] トレーニング スニーカー 運動靴 SOFTRIDE フィール スリッポン ワイド 378019 22年秋冬カラー アスファルト/ブロンズ(03…
伏見稲荷駅の前を通り過ぎて、西側に歩いて行くと幹線道路に行き当たります。師団街道です。昔の帝国陸軍第16師団が深草にあったことから名前が付いたようです。…
「お稲荷さん」と呼ばれて全国各地にある稲荷神社。その総本宮、伏見稲荷大社に到着しました。 鳥居の前には、キュートなサンドイッチマン(ウーマン)が立っていまし…
10月26日水曜日快晴の朝、第6日目の「京都から奈良、歩き繋ぎのてくてく旅」に出発しました。 この日は、京阪電車の東福寺駅をスタートして、東福寺に行き、鳥…
京阪七条駅を過ぎて、時間を気にしながら京都駅を目指します。 先ずは七条大橋を渡ります。 鴨川の南側を見ています。JR東海道線と東海道新幹線の鉄橋が見えます…
清水寺の賑わいも出口近くになると静かになって来ました。 帰りは清水坂の混雑を避けて、ちゃわん坂を歩くことにしました。ちゃわん坂は清水坂より南側を通り、五条…
やはり清水寺は京都を代表する、そして日本を代表する観光スポットです。どこよりも早く観光客が戻ってきているようです。うーん、着物姿が風景に見事に溶け込んでいま…
京都から奈良へ歩き繋ぎのてくてく旅の第5日は、日曜日の混雑を避け、10月19日水曜日に、京阪電車・清水五条駅を出発地点として、清水寺を目指しました。 清水寺…
東大路を少し上がったところで、八坂通りの標識が見えてきました。 西に向かって緩やかな下り坂が続く八坂通りを、自動車に注意しながら進んでゆきました。 この…
ねねの道から気持ちよくつながっている小路が二寧坂です。両側に京都らしいお土産屋さんやお食事処が並び、歩く人達のほとんどは観光客と思われます。 関東で言うと鎌…
知恩院への拝観を済ませた後は、来た時と同じ門を抜けて、丸山公園に入りました。 改めて眺める丸山公園です。 池を配した日本庭園がとても綺麗な場所がありました…
八坂神社とこれから行く知恩院を結ぶ蝶番のような丸山公園はとても心休まる場所です。近ければ毎日だって散歩に来たくなります。 公園を取り巻く道路沿いには、古く…
京都から奈良歩き繋ぎの旅第4日は10月16日の日曜日の午前、薄曇りのまずまずの天候の中のスタートとなりました。 この日は、以前に勤めていた横浜の職場で餞別に…
今日は「時代祭」。三年ぶりの行列巡行も無事に行われて良かったです。 河原町通りから蛸薬師通りを西に入ってゆくこの辺りは、なんとなく渋谷のハチ公前からセンタ…
この日の後半は、三条大橋を渡って、先斗町(ぽんとちょう)の路地を歩き、さらに細い路地を抜けて河原町通りに出ました。蛸薬師通りから新京極、寺町京極商店街を三条…
南禅寺の参道を白川通りに戻り、交差点を左に行くとすぐに渡る橋があります。その下を見ると坂道にレールが通っています。 皆さんはこの写真をパッと見た瞬間、どの…
平安神宮に参拝を済ませた後は、綺麗に整備された冷泉通りを東山の方を目指して歩き始めました。次の目的地は南禅寺です。 冷泉通りが信号に突き当たり、クランクし…
京都から奈良歩きつなぎの旅の第3日は、10月8日土曜日、曇り空のもと、京阪電車・神宮丸太町駅から出発しました。 せっかくの三連休でしたが、この連休は全国的に…
哲学の道の散歩を楽しんだ後は丸太町通りを目指して歩いて行きました。 そういえば、京都の街の通りを唄った有名な「京の手まり唄」というのがあってまるたけえび…
この日のてくてく旅の一番の楽しみが、これから歩く哲学の道です。銀閣寺参道を戻って、白川流水に架かる橋のところから、哲学の道が始まります。 他の人よりちょっと…
銀閣寺は正式な名前を東山慈照寺といい、16世紀に室町幕府八代将軍足利義政が造営した山荘東山殿が起源と言われています。京都観光では金閣寺と並び紹介されることが…
下賀茂神社にお参りしたあとは、御蔭通りを東に向かって歩き始めました。 叡山電鉄の踏切では出町柳駅に向かう電車がやって来ました。昔のレトロな感じの電車が来る…
京都から奈良への歩き繋ぎの旅、第2日目は10月2日日曜日に行いました。 京阪電車の出町柳駅をスタートして、下賀茂神社、御蔭通りを通って田中神社に参拝し…
いつもブログを見ていただいてありがとうござます。 このブログをご覧の方の中には、今年の秋に京都、奈良を旅してみたいとお考えの方もいらっしゃるかと思います。 …
穏やかな流れに沿って歩いていても、川下に向かって歩くときは下り基調なので、自然と歩くスピードが増してきます。 川の中州では、あくせくせずにのんびり歩けよと…
再び賀茂川の西岸を約10分ほど歩くと見えてきたのが、世界文化遺産・上賀茂神社への道路標識です。出町柳駅から歩いてちょうど1時間。まもなく、上賀茂神社に到着…
大阪府枚方市に引っ越してきてから3週間が過ぎ、大阪での生活も少し慣れてきました。親の介護はなかなか大変ですが、これも自分で選択した道だからしっかり歩いて行こ…
先月の終わり、長年住み慣れた横浜を離れ、子供の頃に暮らした大阪府枚方市に帰ってきました。そして昨日は新しいバイト先への初出勤も済ませました。今日は仕事が休み…
日曜日に大阪府枚方市に引っ越してきて、徐々に落ち着いてきました。前回のブログで紹介しました、横浜での最後の仕事となったシエンタの手作りポスターは、クルマで来…
昨日はタウンエースを借りて、引っ越しを済ませました。新東名、伊勢湾道、新名神など比較的新しい高速道路を中心に安全運転、時々120km/hで481キロ走って、…
8月も終盤となり、私の横浜での生活も残りわずかとなりました。一つ前のブログで報告しましたように、こちらのお店での仕事は先の8月21日の日曜日で終了しました。…
8月21日の日曜日、1年足らずの期間でしたが、パートタイマーとして働いていた自動車ディラーを退職しました。 夕方6時、夏休み明けの日曜日の夕刻、新型車の受注…
職場の夏休みも今日が最終日。 明日からは4日働いたら今の職場を卒業して、母親の介護のために大阪に帰ります。 そんな今日は、2005年から長い間お世話になって…
今週は仕事が夏休み。のんびり散歩したいところですが、こんなに暑い日が続くとなかなか外を歩く気にはなりませんね。しかも、私は今月の末に引っ越しが控えているので…
病気に怪我に、会社を作っては倒産にと、七転び八起きの生活をしてきた私ですが、昨年の秋からは神奈川県の自動車ディラーのお店でパートタイマーとして静かに働いてき…
暑い日が続きます。みなさま、熱中症には十分に気をつけてください。 今日ほどではないけれど、一週間前の7月26日の京都も真夏の暑い朝でした。前日、横浜から高速…
最初に悲しいお知らせです。ここで紹介する西日本JRバスが運航する横浜駅東口バスターミナルから町田駅バスターミナル、道の駅もっくる新城、京都深草バス停を経由し…
最初に悲しいお知らせです。ここで紹介する西日本JRバスが運航する横浜駅東口バスターミナルから町田駅バスターミナル、道の駅もっくる新城、京都深草バス停を経由し…
大阪で暮らす母は今年の4月で90歳になりました。父が亡くなった後、75歳の時に今の家に引っ越してきました。これまでは近くに住む姉と弟がサポートをしてくれてい…
先日紹介しましたnoteを更新しました。今後は、モノづくりをはじめとした、これから会社を作りに挑戦する起業家の皆様を対象に、役に立つ情報をnoteで発信して…
今年は夏がくるのがとても早いですね。 逗子海岸が海開きをしたと職場で聞いたので、仕事が休みの今日、ふらっと様子を見てきました。 逗子海岸には京急のエアポート…
noteを始めました。 まずは、このブログに書いてきた記事の焼き直し版を無料noteで公開しました。 bin_chan|note 10数年前に会社を作りまし…
昨日は夕暮れ時の写真を撮り終えてから京急横浜駅の「えきめんや」さんに向かいました。 以前に紹介した期間限定の変わりダネ蕎麦、合鴨パストラミの最終日でした。も…
昨日は真昼に散歩に出かけて、テレビドラマの撮影隊とバッティングして不快な思いをさせられました。だから、今日は夕暮れ時に出かけて、この時間の横浜の良さをたっぷ…
梅雨が明けて本格的に夏がやって来ました。 ちょっと暑すぎるというので、いつものように臨港パークを目指して散歩にやって来ました。 日本丸メモリアルパークまでく…
首都圏と京阪神を結ぶ高速バスの路線が新東名や新名神を通るようになってから快適性が増し、乗車時間も少し短くなってきました。その反面、車窓の景色は少し単調になっ…
昼間の高速バスの旅では、休憩にために立ち寄るサービスエリア、パーキングエリアも楽しみの一つです。夜行の高速バスとは違い、休息場所ではほとんどの店が開いており…
6月20日水曜日、午前8時50分、横浜駅東口バスターミナルからバスが定刻通りに発車しました。今回乗車した高速バスはJR西日本が運行する「横浜グラン昼特急大阪…
大阪で一人暮らしをする母の家に来ています。横浜から大阪への移動方法は新幹線が普通ですが、最近は交通費の節約と旅の気分を楽しむために高速バスを利用することが多…
料理の名前を聞くとフランス料理かなにかのようですが、いつも行く「えきめんや」さんの6月28日までの期間限定の変り種蕎麦(またはうどん)です。 キッコーマンと…
ランドマークプラザで懐かしいウルトラマンを見た後は、海側に向かっていつもの散歩コースを歩いてゆきました。 ランドマークプラザでは、年に何回か面白いコラボ企画…
ランドマークタワーに併設する商業施設、ランドマークプラザも私のお気に入りの散歩コースに含まれます。おしゃれなショッピングモールは私の買い物にはあまり縁がない…
しばらくのあいだ休館していた横浜赤レンガ倉庫がゴールデンウィークの前後で開いていたので、仕事の休みの先日、散歩がてらに出かけてみました。 近くに来てみると…
昼間は小さな子供たちに大人気のアンパンマンですが、夜は街を守ってくれているみたいで、頼もしいですね。 アンパンマン ふわっと大きなKOパンチ おもちゃ …
みなとみらいにあるコンベンションセンター、パシフィコ横浜をぐるっと廻った海側にある公園が臨港パークです。広い芝生と海沿いの遊歩道くらいしか無い公園ですが、…
5月も終盤に近付くにつれ、急に暑くなってきました。梅雨入りすると、また寒い日がありますが、夏はもうすぐそこまで来ています。 毎年このころになると食べたくなる…
この橋はお気に入りのところの一つで、散歩の際には頻繁に訪れます。 橋の名は「女神橋」。隣接するインターコンチネンタルホテルのてっぺんにおられる女神像が名前…
横浜市営バスの連接バス「BAYSIDE BLUE」に乗るのは「どうしても座って乗りたい。」「連接バスの大きさを感じるために一番後ろの席に座りたい。」 そうい…
ブログの更新をさぼっていた6年間に横浜の街は確実に変わり続けていました。その中で、去年からみなとみらいや山下公園当たりで見かけることが多くなってきた青い色の…
お久しぶりです。 ブログを更新するのは6年ぶりです。 また、まぽつぽつと書き始めて行きたいと思いますのでよろしくお願いします。 少し前の話になりますが、か…
SUBARUインプレッサの新型車発表会に行ってきました。(その3)
新型車発表会は第1部と第2部とに分かれていて、第1部では社長や開発責任者によるプレゼンテーションが行われました。 プレゼンが終わった後は1階のロビーに…
SUBARUインプレッサの新型車発表会に行ってきました。(その2)
ということで、10月13日木曜日の午後3時過ぎに東京・恵比寿にある富士重工業本社へと向かいました。自分としては珍しく服装にも気を使って、SUBARUカラーで決…
SUBARUインプレッサの新型車発表会に行ってきました。(その1)
久しぶりのブログの更新になります。 昨年の10月に会社の債務処理と整理が完了してから1年が経過しようとしています。あれからいろいろありましたが、落ち着いた生…
季節の移りかわりは早いもので、夏の到来を感じさせる暑さです。 相変わらず夜のバイトが生活の基本になっている私は、昼間の仕事が無い日には横浜のみなとみらい地区…
海を走る翼 その53 サーフィン発電が新聞に掲載されました。
お久しぶりの更新です。 実に半年ぶりのブログの更新となりますが、みなさまお変わりありませんか? 私の方は、結局会社の再興はならず、昨年の10月19日に横浜地…
うちの会社もいよいよあと3日で終了。 未来に繋がるものとして、「サーフィン発電構想」の最新版をUPしました。 左のリンク先からダウンロードできます。 この資…
BtoC(企業と顧客)ビジネスの根幹を揺るがす問題だと思いますが、皆様のお考えはいかがでしょうか? 3年を賭けた債務処理もようやく完了の時が近づき、将来のこ…
10月の債権者集会を経て会社の破産手続きを完了し、正式に清算することになりました。 会社が実質的に活動を停止したのが2012年の夏だから、それから法的に処理…
海を走る翼その51 雨の日と水力発電とサーフィン発電その1 ベンチの上で
梅雨の盛りですが、皆様お変わりありませんか。 今年の梅雨はちょっと変わっている感じがします。私の住んでいる横浜では、雨が降っているときはいつものじめじめした…
野島公園の展望台を降りた後は、急な階段を伝って山を下り、林の中を抜けてJAMSTECへと向かいました。ここから先は高低差のほとんど無い平坦な道が続きます。 …
「ブログリーダー」を活用して、びんちゃんさんをフォローしませんか?