6月30日は朝から神社に詰めて、夏越大祓式に参拝される方々を受けいれ、参拝の度に神楽太鼓を打っておりました。気温はぐんぐん上がり、午前中で30度越えで、汗だく…
2025年7月
6月30日は朝から神社に詰めて、夏越大祓式に参拝される方々を受けいれ、参拝の度に神楽太鼓を打っておりました。気温はぐんぐん上がり、午前中で30度越えで、汗だく…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、羽黒宮司さんをフォローしませんか?
6月30日は朝から神社に詰めて、夏越大祓式に参拝される方々を受けいれ、参拝の度に神楽太鼓を打っておりました。気温はぐんぐん上がり、午前中で30度越えで、汗だく…
昨夜は暗くなるまで、仮殿の清掃。狭い仮殿は、一旦神具をすべて移動しないと、掃除機もかけられないし、紙垂(しで)も取り替えられません。で、今朝。今、総代さんは地…
金沢へ行く前日、きっちり掃除した境内は、雨が降ったら、掃除前よりなおひどい状態で、雨上がり、急激に気温が上がる中、汗だくで掃除いたしました。そして、木曜日の雅…
しかし、ぜんぜん写真は撮ってないのですが、昨日は、石川県神社庁の会議に出席のため、金沢へ行っておりました。役員総勢30数名出席で、会議の後、懇親会があったので…
いや、あのね、こんなとこ来たの、50年ぶり、といいますか、小学生の時に来たのは、お隣町小学校の交流なるものがあり、たぶん、まだ校舎が木造だったと思います。珠洲…
酔っぱらってへべれけでも、ブログテーマは「社務日誌」!日曜日は朝から、内方地区の水無月の祓えに回っておりました。地震前は20戸弱の小集落でしたが、今は半分以下…
何羽か時々、巣の外に出ているみたいです。確かに、みんな大きくなって、大分窮屈そうですな。それはそうと、コレ、なんて鳥ですかね?扉が無い拝殿代わりの齋館(仮殿)…
朝はまだ涼しい午前6時、今朝は母も家内も参列して、月次祭を奉仕いたしましたが、以降、気温はどんどん上がり、まあ暑いです!仮設住宅は、当然車庫はなく、青空駐車で…
以前から依頼されておりました、小学生に、我が正院町のことを語る授業のため、午前中に、小学校へ行っていました。内容は主に、正院町に残る地名の由来と、古い建物。し…
昨日で、ようやく羽黒神社の氏子の水無月祓(今は40戸ほど)を終えて、夕方、境内清掃をしましたが、風か強く、今朝は元通りになり、暑いので、夕方、掃除をしなおしま…
木曜日は、岡田集落の水無月の祓えを終えてから、雅楽会練習日。30日の大祓式に向けて、平調4曲、キッチリ練習です。大人数ですが、これでも二人欠席ですからね。震災…
本日は正院町岡田集落の水無月祓。仮設住宅は狭すぎて、装束を畳むスペースがないので、普段から神社に置いてあり、朝、装束を着けようと、羽黒神社にまいりましたらば、…
先月、何が原因かわかりませんが、落下してしまった、仮設住宅のツバメの巣。あれから、一所懸命修復してですね、よやくヒナが産まれたようですが、狭い巣にギッシリで、…
白山比咩神社から帰った翌日から、兼務社氏子の水無月の祓えに回っております。しかし、まあ、更地の多いこと。熊谷(くまんたん)町は、元は50軒以上あった集落ですが…
白山比咩神社御贄講大祭は、私は大麻所役(おおぬさしょやく=お供えや祭員、参列者をお祓いする)と、神前に捧げる幣帛の授受。ネット上に画像がありましたので、いただ…
白山比咩神社御贄講(みにえこう)大祭に併せて、能登復興を祈願して和太鼓打ちを奉納しようと、またまた神楽、能登浅略(のとせんりゃく)を演奏する依頼が、N氏からあ…
石川県神社庁役員支部長会議に出席のため、金沢に行っておりましたが、その前に、羽黒神社仮殿では、昨日から入り口部分の修復工事が始まっておりまして。今朝は、お参り…
境内で、初めて聞きました、カッコウの鳴き声。日本では、閑古鳥と呼ばれますが、今の羽黒神社に「閑古鳥」では、ちょっとあんまりて、ムカッときますが(-人-;)決し…
水無月お朔日は、午前6時から齋行。日曜日でしたので、家内と母が参列しました。(家内撮影)3人で、大祓詞を奉唱いたしました。その後、片姫神社へ移動。ここでも3人…
諸々意見はあったようですが、この災禍でも、お祭りを齋行し、少しでも地域を盛り上げようと、能登町宇出津の八坂神社の祭礼、彌榮祭り、一名あばれ祭りは、6日より齋行…
本当に久しぶりに、地鎮祭を奉仕しました。元日の大地震から実に6ヶ月。我が町、正院はまだまだ解体が進まず、更地もちらほらですが、このあたりも、被害は酷く、倒壊家…
7月朔日は、午前6時より、おついたちまいりをご奉仕いたしましたが、前々日、石川県からかなり離れた某県に避難されている方から電話があり、自宅は倒壊しているが、水…
朝からあいにくの雨で、時おり強く降っています。朝から神社で、準備をしがてら神楽太鼓を打っておりましたが、なにせ地元に残っている氏子は少なく、加えての雨模様です…
ギリギリまで、作れるかどうか、あやしかったんですが、いろんな人たちのご協力で、茅の輪くぐりができる運びとなりました。まずは、二日間留守にしたら、境内は落ち葉だ…
火曜日から留守にしておりまして、金沢に一泊で、石川県神社庁の会議に出席しておりました。元日の震災以降、七尾以南に出るのは初めてで、みなさんとお会いするのは、昨…
日曜日は仮設住宅にお住まいの氏子さんの水無月の祓に回っておりました能登も梅雨入りし、時々どしゃ降りですが、そこは、今はみんなご近所さんで、歩いて回っても、あっ…
今朝のローカル新聞記事。たまたま、今日が羽黒神社の氏子の水無月のお祓いの日で、朝から氏子地内を回っており、通常なら、会社や店舗も含めて、100戸ほどの件数を、…
今朝までは大丈夫でした。夕方、再び羽黒神社に来て、諸々作業をしていたら、氏子さんが、水無月のお祓いの件で話に来て、その時に気づきました。というより、我が目を疑…
本日6月19日は羽黒神社月次祭。早朝6時より、齋館にて齋行いたしました。朝は若干涼しいですが、祭典後に草むしりをしていたら、汗だくになりました。その前日と、前…
日曜日は兼務社白山神社の氏子、通常なら30数戸の水無月祓いにまいりましたが、他集落と同様に、避難されて留守のお宅が多いです。いつもどおり回り始めた最初のお宅か…
6月半ばでここまで暑いのは、ちょっと記憶にないかもしれないです。まさに、あさから灼熱です。前日、空き家になってしまったお宅の、神棚撤去のお祓いで、親戚の方が準…
以前に、花が咲かない、と書きました境内のサツキは、先週末くらいから咲き始めました。つぼみもまだありますので、これからですが、6月からこの猛暑では、花もすぐに終…
元日の地震で、受けた被害の度合いによっても、変化を余儀なくされた生活の度合いによっても、それは大きく異なるとは思いますが、神社や祭りが生活の一部になっている人…
本日は熊谷地区、稲荷神社の氏子、本来なら50戸弱のお宅の水無月の祓えにうかがいましたが、報道はほとんどありませんが、ここは、被害が甚大だった我が正院町のすぐ隣…
さ!こういうのを作ってみましたが、いったい何だとお思いでしょうか?つまりですね、軒数は極端に少ないとはいいつつ、6月1日から、ぼちぼち水無月のお祓いにまわって…
仮設住宅の入り口に、毎日せっせと作っております、ツバメの巣。何が頭いいって、各部屋ごとにイッコづつついております、この倉庫のドアの上ですが、イッコだけ、使用不…
なんかね、友達から安否確認の電話がありましたが、ちょうど3日早朝の震度5強の地震の前後のブログが更新されていなかったので、心配されたわけですが、私も家族も無事…
ついたちから始まっております、水無月の祓えは、天保の大飢饉あたりから、主に田畑の害虫を送る、いわゆる「虫送り神事」の意味合いが強いのですが、本来は、半年間の間…
水無月は大祓式の季節。当社では、氏子のお宅一軒一軒をまわり、神棚前で祝詞を奏上し、向こう半年の無病息災を祈願するのですが、氏子の多くが避難生活の今、はたしてこ…