chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 名古屋アカデミックウインズ告知

    名古屋アカデミックウインズの演奏会が近くなって来ました。今年のテーマは昔流行った曲とこれから流行るだろう曲がプログラムとなっています。よろしくお願いします。名古屋アカデミックウインズ第13回定期演奏会「HAYARIMONO」日時:2025年6月7日(土)17:30開演(17:00開場)場所:名古屋市青少年文化センターアートピアホールチケット:一般¥3,500学生¥2,000プログラムJ.バーンズ:アルヴァマー序曲W.F.マクベス:マスクR.ジェイガー:シンフォニア・ノビリッシマA.リード:アルメニアン・ダンスパートIJ.ケネディ:カタパルト!T.ドゥルルイエル:ブラック・ゴールドB.バルメイジス:ア・ライフ・ワース・リビングJ.デヴィッド:コール・トゥ・コミットメント名古屋アカデミックウインズoffici...名古屋アカデミックウインズ告知

  • クラリネットクリニックin バルドン楽器

    今日は昼からバルドン楽器屋で愛知県の中高生のクラリネットクリニック、基礎編と応用編。沢山の参加者が集まってくれました。昼に食べた楽器店近くの蕎麦屋がリピーターになりたいと思うくらいとても美味しかったです。クラリネットクリニックinバルドン楽器

  • 堀江裕介お別れ会

    サキソフォン奏者堀江裕介お別れ会雨が降りしきる中、春日井市民会館大ホールにて昼過ぎから行われました。それぞれの演奏が心暖まるもので、天国の堀江へ届いたと思います。人生で初めて読む弔辞が、まさか私より一回り下の堀江へのものだとは思いもよらなかったが、思い出話など届けさせていただきました。遠路はるばる来られた方々、吹奏楽バックに素晴らしいソロを吹いていただいた雲井さん、須川さん、田中さん、ありがとうございました。堀江、俺たち泣かずに頑張ったぞ!天国から見ててくれたかな?堀江裕介お別れ会

  • 浜松へ

    ヤマハ浜松工場へ。楽器を選定しました。選定品は40本ほど全国の楽器店へ。お昼に浜松工場前のうどん屋へ。美味しくいただきました。夜はクラリネット協会のzoom会議。浜松へ

  • 中国・国際クラリネットフェスティバル告知

    8月に中国で開催される国際クラリネットフェスティバルに講師として招聘され、クラリネットとアンサンブル指導をします。ホームページの紹介がありました。私の名前も中国だとこんな漢字になるのね。日本からも参加できます!中国語喋れないのだけど、大丈夫だろうか?まぁ何とかなるでしょう。中国・国際クラリネットフェスティバル告知

  • Oリング

    朝7時から大学。2時間さらって、今日は丸一日レッスン。楽器はコルクと上管の間を必ず抜くのでこれ以上ハマらない様に良いものは無いかなと探したら...ありました!本来はグライヒヴァイトのマウスピースコルクに変わるOリングがピッタリハマりました。入試広報広報部の職員さんが名城公園に誕生したIGアリーナの視察に行ってくれました。客席は4階まであり、立ち見を含めて最大で約1万7000人を収容できる国内最大級のアリーナです。9月に愛・地球博20周年企画イベントで県芸大、名芸大、名音大の3大学で合同オーケストラを演奏します。Oリング

  • めいおんクラリネットクワイヤー演奏会

    めいおんクラリネットクワイヤー演奏会inヤマハ名古屋。午前中、ヤマハホールにてゲネプロ、13時本番。4月から初めて間もないうちに本番を迎えましたがアンサンブルやクワイヤーを生徒達が自主的に練習していたようで満足な演奏会となりました。そして沢山のご来場ありがとうございました。帰宅すると日本クラシック音楽コンクールより賞状をいただきました。生徒達が頑張ってくれたおかげで頂けたようなもんです。めいおんクラリネットクワイヤー演奏会

  • オープンキャンパス吹奏楽コンクール課題曲講習会2025

    オープンキャンパス。お昼から全日本吹奏楽コンクール課題曲講習会。ゲスト講師に今回で今回で3回目となる鈴木英史さんをお迎えしました。三重県白子高校、浜松修学舎高校、福井県啓信高校と名古屋音楽大学シンフォニックウインズがモデルバンド。どの学校もまだ5月ですが、仕上がりつつあり、鈴木さんのレッスンによりみるみるサウンドが良くなって来ました。沢山のご来場ありがとうございました。名古屋音大シンフォニックウインズを振るのは今年指揮コースに入学して来た18歳の田中礼侍君。今日が指揮デビューで全てにおいて意気込みが凄かった。彼なりに色々反省点はあるでしょうが、この大人数の前で臆する事なく堂々とリハーサルから本番まで取り組んでいた姿に将来プロの指揮者として期待出来るの者だと感じました。ガンバレれいじ!夜は名古屋音大クラリネ...オープンキャンパス吹奏楽コンクール課題曲講習会2025

  • グライヒヴァイトマウスピース2

    午前中、グライヒヴァイトマウスピースの研究。タイプは9-5という型番。ダダリオのレゼルブクラシックのリードと相性よく10枚中全てよく合う。マウスピース自体が新素材の良く振動するものなので振動率の弱いリードもカバーしている様に思える。グライヒヴァイトマウスピース2

  • グライヒヴァイトマウスピース

    熊本県の必由館高校の芸術コースの生徒達が大学訪問してくれました。大学では合唱、金管アンサンブル、ピアノソロとその生徒たちの為にめいおんホールで演奏会をひらきました。グライヒヴァイトのマウスピース9-5を色々吹かせていただきました。吹奏感よく楽器がよく響く。今までにない楽器の振動を感じる。開放の音が独特の響き方なので今まで苦労していた音色作りがとても楽。音は太いしどっしりしている。立ち上がりが良く良い事ずくめ。そして今回はさらにグライヒヴァイトのバスクラマウスピース19-B。これがまた衝撃的で即購入。なんだか異次元の鳴りです。グライヒヴァイトマウスピース

  • 新歓コンパ

    朝5時起き。6時には大学で基礎練。この朝の3時間がさらうには良い時間なのだ。お昼前に大学に納品するトスカのバスクラとエスクラのチェック。昼からレッスンと大学院の作品研究授業。夜はクラリネット1年生を迎えて新歓コンパ。みんな飲めない、飲まないで先生だけが酔っ払っています。新歓コンパ

  • ピアノ・声楽コンサート

    午前中、大学でレッスン。午後は吹奏楽授業。会議後、夜は電気文化会館ザ・コンサートホールで大学主催のピアノ・声楽コンサートを聴きに行きました。ピアノ・声楽コンサート

  • 慌ただしい1日

    月曜日はレッスンにクラリネットクワイヤーの授業と一日中埋まっていていますが、そんな中、お昼休みは特待生の授与式、夕方は自衛隊音楽隊の隊長さんと音楽隊に勤務している門下生が来校され色々とお話した後、週末の生徒とのアンサンブルの合わせ、夜は研究室でzoom会議と慌ただしい1日を送りました。合間に団子を食べて凌いでます。慌ただしい1日

  • 大型連休最終日

    午前中、安城学園高校のレッスン。超大型連休日の最終日とあり、高速道路は大渋滞。下道を走れば良かった。昼過ぎに大学に戻り、レッスンして夜は吹奏楽本番の曲をさらう。ナタリーは泣けてきます。大型連休最終日

  • 肌寒い

    5月に入っても少し肌寒い日が続いてますね。7月ごろからはめちゃくちゃ暑くなるだろうから今のうちにこの涼しい気候を楽しもうと高速では窓全開で走りました。昼から中部学院大学吹奏楽部の全体合奏とクラリネットパートレッスン。5月なのですがもうだいぶ仕上がりつつありました。肌寒い

  • 日本クラリネット協会コンクール本選

    く日帰りで東京へ。日本クラリネット協会コンクール本選。本選前のお昼休みには、1次・2次に参加した方々へワンポイントアドバイスを行いました。平日にもかかわらず、多くの若いクラリネット奏者がアドバイスを求めて来てくれたこと、そして本選の演奏にも真剣に耳を傾けていた姿に、日本のクラリネットの未来の明るさを感じました。でも全員じゃないよね?受験したなら今日も空いている筈だが。本選に残った5人のモーツァルト。皆さん、今回の演奏のためにたくさん準備を重ねてきたことと思います。結果は1位なしの2位、3位、入選でしたが、この経験が次につながる大きな糧になることを願っています。僕が学生の頃、山本正治先生に何度も教わったモーツァルト演奏の心得。モーツァルトはスケールやアルペジオ等テクニックは途中から速くなったり好き勝手に吹か...日本クラリネット協会コンクール本選

  • 名曲の暗号

    今日は丸一日大学で目まぐるしいスケジュール。最後に大学院の作品研究でベートーヴェン「運命」は扉をノックする音ではなく、鳥の鳴き声だった!とか、ムソルグスキーの展覧会のビィドロ(牛車)はなかった?とか、名曲の真相を探る授業をやりました。次回は名曲と死の関係性についてDeath!名曲の暗号

  • 2次予選

    審査員の1人、千葉先生と。日本クラリネット協会コンクール第二次予選は13人。日本クラリネット協会の委嘱作品と課題曲から2曲選択し演奏する。本選には5人残った。明々後日、会場をパルテノン多摩へ移し本選。東京から名古屋への帰りの新東名は空いていて4時間ほどで帰宅。2次予選

  • 審査3日目

    審査3日目。一次は最終。コメントは控える。会場の国立音楽大学を出て空を見上げたら、この玉川上水に住んでいた頃と同じ空の色。不安と期待の入り混じった学生の頃を思い出す。大学教員になった今、生徒の不安に寄り添い、期待を超えていくサポートをしたいと思う。夜はクラリネット協会事務局の瀬戸君と久米川で飲み会。審査3日目

  • コンクール審査2日目

    日本クラリネット協会コンクール第一次予選2日目。若手クラリネット奏者達、頑張ってます!6月はオケ、吹奏楽、室内楽とコンサートが盛り沢山。練習は場所がなくてできないけど譜読みしてます。コンクール審査2日目

  • 日本クラリネット協会コンクール審査初日

    丸一日、日本クラリネット協会コンクール審査初日。課題曲のクルーセルorクロンマーを40人たっぷり聴かせていたもらいました。明日、明後日も同じプログラムで進みます。日本クラリネット協会コンクール審査初日

  • 東京へ

    午前中、大学でさらって、明日から日本クラリネット協会主催、日本クラリネットコンクール審査の為、東京入り。東京までの東名高速は大雨。時々前が見えなくなるほど。東京へ

  • 中部フィルと蓄音機

    中部フィルハーモニー交響楽団と名古屋音楽大学の包括連携協力の協定を交わしました。これから中部フィルと交流を進めそうです。夕方会議後、声楽の森教授の研究室へお邪魔して彼の愛用する蓄音機を聴かせてもらいました。ちょうど100年を迎える名器だそうです。電気を使わず、針で擦って音を出す箱はまるで楽器です。近くで聴いても遠くに離れても音量の差は無く、むしろ離れた方が良い音色で聴こえます。アナログ感満載のルックスから超リアルな音色。とても良い体験をしました。中部フィルと蓄音機

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、眞ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
眞ちゃんさん
ブログタイトル
眞ちゃんち
フォロー
眞ちゃんち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用