懐かしの車両に乗って トップナンバー ついに プライベースたいむ ボタンを押したら・・・ 読書灯が点いた テーブル お弁当も食べれます(買ってないけ…
次はぶどうの生育状況を確認に 道路状況に変化なし 最低限のメンテナンスのみ でっこんぼっこん ずれてます こんな道を通って 能登ワイン 当面、土日祝は…
まだ再開していない能登丼のお店があります 大家族さん隣家倒壊の恐れによる危険判定だったのですが隣建屋の撤去が完了していました店舗正面の復旧工事が終わってからで…
見えてくるものは 傷だらけの軍艦 奥能登原風景 いくつか壺が並んでいたのですが、今はひとつだけ あっ、この久田さんの珠洲焼持ってま~す もしかして、これ…
なかしまロマン峠 おトイレ休憩 使用不可を示していたガムテープ跡が残ります という訳でこの日は奥能登 ザカンへ 通行止めが解除されていて、やっと行くことが出…
為栗駅下車 駅標だけ撮って 雨が降り出す前に秘境から脱出 もちろん揺れます 到着したら雨も降りだしました ショッピングセンター ナピカ 飲料とお野菜ゲット…
330円の乗り鉄 クモハ313-3018 大きな道路橋をくぐると 唐笠駅ここも秘境感たっぷり 駅横に天竜川下りの下船場所があり列車によっては観光地駅となりま…
天竜橋と書かれています 天竜橋 を渡ります 吊り橋の 左手が目的地 天竜橋360度 橋の下は 信濃恋し天竜川 ダム湖になるまでは川が山肌に当たり、水の流れが…
おまちかね 営業中 入店 天龍村平岡駅、レストラン龍泉 メニュー 麺類 丼もの 定食 ごはんおかわり、大盛無料 飲み物いろいろ 期間限定メニュー オーダー …
小和田集落散策 愛 駅へ戻ってきました 手前の砂利部には元々トイレがありましたが15年くらい前に撤去.. 駅舎内180度 対岸愛知県の県道から小…
小和田駅下車 あらためて、小和田 恋愛成就駅 元々は相対式ホームでしたが棒線化 保線用引き込み線は現役です 駅舎へ 三県境界駅駅は静岡県、対岸は愛知県…
目覚ましセット 渚で休憩して さらにさらに進み 目的地着 朝市やってた 安っ お買い上げ 左端のコップはおもてなしのお茶、いただきました みょう…
あまりもの処分 シチュー粉とかハヤシライスルーとか シチューは冬しか作らないため余りものハヤシライスは牛肉高騰の為、仕入れ中止、カレーのみに 賞味期限は目安 …
スーパーはまおかで経済活動 次の目的地へ 主要道から外れると2車線道路でも最低限の復旧のみ 砂利道にダンプが通ります 橋との接合部には大きな隙間 足が入るぐ…
のと里山海道は7月17日 ついに対面通行可能に これで奥能登へのアクセス(帰り道)が太くなりました という訳で 下道でのと里山空港w 里山海道は交通量が多く道…
本日のブログは構成上、食べかけの画像が多々ありますのでご注意ください しそ手まり 安上り 野沢菜おやき ワリオの森、99面クリア 巨大ワリオ登場 でもなんかお…
南小谷駅 E127 南小谷も有人窓口終了 白馬より営業終了が遅いんですね 白馬は7:35~15:55始業が違うだけでどっちも日勤8時間 塩の道 こちらはJ…
丸くない巨岩がゴロゴロ どこか山の上からゴロゴロ転がってきたからそこにあります 姫川を何度も渡りながら 大糸線は姫川上流へ 小滝駅です... 幾度となく荒れた…
大糸線増便バスで下車した、糸魚川駅アルプス口 天気がいいのでキハ52も車庫を出て日光浴 赤レンガ車庫もキハ52も15年くらい前まで現役でした 懐かしい 大糸線…
本旅、メインイベント JR大糸線増便バス 初乗車 前面展望席ゲット 料金表、乗車賃は鉄道運賃と同額、停留所も同じ という前に、この料金表って 大糸北線キハ12…
HAKUBA BASE CAMP 足湯があったんだけれど、やめちゃったのかな 白馬 さて、いい時間になりましたので 食べて満足、飲んで満足 ラーメン・定食・う…
南小谷駅 E127到着 撮影たいむw 東と西、ローカル線の並び いつまでもあると思うな南小谷駅 JR東末端の駅 3R 12? 2LQ 意味わからん エレベ…
大糸北線、南小谷~中土間 姫川 過去に崩れたみたい 暴れだすと容赦ない姫 中土 さらに下流へ県境を越え 平岩 車内は混んでて、撮影はこのアングルのみ 交換駅だ…
激混みのキハ120に揺られ糸魚川へ 撮影会 ~は、あっという間にに終わり みんな潮が引くように消えていく そんなに急行型電車がいいのか?? 大糸線車窓の方が楽…
ブログはおおよそ1か月遅れ 2024年7月13日この日は根知駅から って何処?? 大糸線 海抜90米 こんなとこで息絶えてるし なんか見つけた 会費無料 即、…
雨の中、向かった先は 長良川木材事業組合ではない方の かみほの湯 別名、美人の湯しらとり 湯めぐりパスポート利用で半額、800円が400円 広々と優雅な施設で…
引き続き、終着北濃駅 ~の長良川鉄道の方へ 梅雨らしい風景 さて、到着していた列車は ヤマト ネコロジー列車 令和の客貨混載列車です といっても、一部区間一部…
営業中 前回訪問時は臨時休業で入れず 特等席確保 窓越しの景色は終着北濃駅 メニュー いつもバカの一つ覚えなチョイスだったんですが色々ありますね 定食は11…
新しく台湾料理のお店が出来ていたので訪問 ラーメンセット 950円 定食も950円 これ・・・、さっきのラーメンセットの組み合わせで唐揚げ付?? 店員さんに…
日常、ざっくばらん 万博には文句だらけだけれどチケットプレゼントには応募するダブルスタンダードあたれ 射水の温泉もうひとつ、太閤の湯 無期限を名乗ってた回数券…
この日の晩餐 食の家、じぇいあん 入店 メニュー 日替わりランチ カレー スパゲティ その他、洋食一般 たぶん2回目の来店 たぶん同じ品を注文ww ガ…
九頭竜ダムへ でかい洪水吐 ダム下には発電所、主に揚水発電として利用している ダム下流域を見てみると 工事中の中部縦貫自動車道も見えました 洪水調節と発電機能…
「ブログリーダー」を活用して、あきさんをフォローしませんか?
懐かしの車両に乗って トップナンバー ついに プライベースたいむ ボタンを押したら・・・ 読書灯が点いた テーブル お弁当も食べれます(買ってないけ…
どらやきにバターを入れた最初の人は天才だと思う 4月11日 道の駅メルヘンおやべ メルヘン田舎でランチ もつ煮定食 1000円 もつ 温玉付 いた…
加越能鉄道高速鉄道線未成線さんぽ 呉羽山の麓までやってきました 急勾配をのぼると 射水平野が見渡せる場所へ そしてここが未成線の終点 正面の桜あたりで終了…
変化の乏しい写真が続きますがご了承くださいww 加越能鉄道富山金沢高速鉄道未成線 射水平野をほぼ一直線に走り抜けます 梨畑と立山(手前に呉羽丘陵) 自転車専用…
この日は午前中...実はお年頃なんです 2か月に1回の通院日処方薬はここ2年、コストコで処方しています なぜなら 毎回、試供品がもらえるからww そして 定…
舌山くん家 構内踏切を渡って お家の方に 行かずにワープww 本日の〆 居酒屋かみ平 名水釜飯 入店 お目当ては・・・ かに釜飯は前回食べたので 今回は豚…
若栗さん家からお京阪車 下立さん家 愛本さん家 内山くん家 内山くん家で交換 音沢さん家 みたび 残雪風景を見て 場内注意 ふたたび宇奈月温泉へ 方…
おりたてぶらぶら かっこいい 変電所が見えてきたらもうすぐ トロッコ電車 お隣が変電所の 愛本さん家 家の前には4種踏切もあります 凸 春のくろワ…
ビールソフト くろワン まるで雪山が連なるような ビールをたしなんだあとは 学びの時間 宇奈月友学館、バーチャルツアー第2弾 絶景下ノ廊下 めちゃくちゃよか…
とやまもようラッピング 1時間に1本の列車が 間もなく発車 地鉄オリジナル14760系 出発 雪捨て場 残雪 内山くん家のトイレ 愛本さん家の隣家、変電…
宇奈月温泉、おかめん なんかみつけた 鉄道フェア、明日やん(この日は5日) 行きたかった・・・ おかめん店内 メニューは いろいろあるけれどくろワン利用者限定…
しっぽに掛けられた札は・・・ かよわいライオンさんからのお願いでした 宇奈月温泉 年末年始の乗り鉄でオムライスを食べた柏やさん 今日は手湯のみ しっかり温泉…
電鉄黒部から 元東急車 こちらは最後尾 先頭に移動して 前面展望三日市さん家 もうこの車両も地鉄に来て12年ですか早いね~ 荻生さん家 長屋くん家 新黒部駅…
くろワンの旅、黒部まち歩き 三島神社(八心大市比古神社) 平安時代から続く由緒ある神社 とてもいい季節に訪れることが出来ました 狛犬さんも映えます…
ひきつづき黒部街ぶら 景勝桜 樹齢約800年 が枯れ 2代目として植樹 三本柿 じっくり見てると 柿? 祠もありました こっちが参道、旧道っぽい …
引き続き三日市さん家から 黒部市内のまちなかです 少し歩いて どこだろ・・・ わかんない ので、ちょうど洗車していたタクシーの方にお尋ね ここらしい あ…
春のくろワン 若栗さん家 舌山くん家で交換 ポイントが変わり、出発したらすぐに新黒部駅到着駅間短いです 舌山くん家から新黒部までノーカット 三日市さん家で下車…
4月5日 また始まった わんわん 凸 春のくろワン1駅目 今日1日楽しもう いつもの舌山くん家から いつものくろワン この日はイベントなし 早起き影が長いで…
バームクーヘンはお買い上げうなぎパイはお土産 工場見学いいな ありがとうございます 格安切り落としバウム これを食べると、他が高く感じてしまいます ランチ…
電鉄黒部駅 買いに来たものは 春のくろわんきっぷ これでまた遊べます 知ってる、知ってる 4月15日、地鉄ダイヤ改正 上市~新魚津間の日中帯がなんと2時間に1…
編成ながいね~←ふだん2両編成しか見たことない人 後方、ハピラインが到着 メインとなった跨線橋から少し離れた場所にある地下通路わざわざ改修したのは将来の自由…
福井から敦賀行に乗車 木の音さんからいただいたお菓子 食後のデザート ながいながいトンネルを抜けると・・・ サンダバがいた 降りる客と乗る客で2両編成は…
こまつの杜 ダンプトラック930E こまつの杜 (komatsunomori.jp)より転載最高速64Km/h自動運転無人走行こんなんが無人で60km/hで向…
福井に行く場合・・・ いちばん魅力的なのは北陸おでかけtabiwaパス越美北線などの枝線まで乗れるフリーきっぷなんだけれど3日前までの購入条件思い立ったときの…
スーパーでもらったんだけれど・・・だれ 南砺市平、ゆ~楽 温泉ランチ 前回品切れだったメニューのリベンジ 岩魚丼 1650円 今回はオーダー出来ました …
能登町柳田 つつじ満開 竹次郎 おつまみメニューも充実 でも、残しちゃまずいので今はパス 竹次郎、海鮮丼 能登復興丼5丼目 お土産箸付 いただきます ア…
この日、初めて能登外浦方面へ 曽々木に向かう主要県道6号線 損傷はうけているものの機能していました 町野地区の被害は甚大家屋の倒壊率が非常に高い 曽々木交…
穴水から宇出津へR249富山湾に面した内浦の海は波が穏やかそのため建屋などが海のすぐ近くまで建っている場所が多い 次にやってきたのは、もりもり寿し能登総本店採…
たぶん、元々は違う光景だったんでしょうね 小屋が山に埋まってました・・・ 主要道を通った筈なのですがまだまだこんな道がいっぱい 1車線通れました・・・ 土砂ダ…
4月26日 前々日にニュースで営業再開を知り、この日やってきました 夢一輪館 まるごと能登牛丼 前回来た時はのぼりがたってなかったけれど 今回は間違いなく 営…
これは・・・ 並び変えたら・・・ 黒部市勤労青少年ホームへやってきた くろワンラリーの応募です 応募箱は2つスタンプラリーと黒部検定 スタンプラリー 黒…
奥能登先端からの帰り道 時間もあるので、寄りたい場所へ・・・ 柳田からr277、名舟漁港に抜けれる道の途中にある山あいの集落 輪島市金蔵この地域には名舟へのル…
珠洲市三崎、典座さんの駐車場に停めた途端、お出迎えがありました 古民家レストラン典座写真は典座旦那さま 看板犬元気過ぎて ちゃんと撮れない・・・ ありがとう…
駐車場に引かれた青い線 途中、柱に遮られ 県境でした ふたたび能登里山海道 前回とあまり変わりないので 飛ばしてもらっても構いません・・・ 必要以上のコメント…
本記事長いです本記事重いです本記事の半分以上は過去写真です 本記事は特別編集版動画も編集したので先に記事化 と言っても半分以上は過去記事の転載本記事のベース…
凸□□ 仁助さんで食料調達に失敗し このままだとランチたいむが終わって あっ、京阪特急 ランチ難民になりそうなので ご飯を食べに 内山くん家ごめん、今寄れない…
まいどおなじみのくろワンの旅毎回おなじような旅ルートとなっていますがお許しを 舌山では待避線に入線 特急退避は京阪特急でした パラパラ こっちもローレル賞だよ…
やってきた車両はアルプスエキスプレス しかも特別車2号車連結の3両編成 しかも普通列車運用の為、自由席 正確には折り返しが特急となるスジの間合い運用 自由席じ…
石田さん家裏側 構内踏切 石積みホーム この警報機も古そう 電鉄黒部の下はおそらく旧駅名『桜井』 乗客が多かった頃に利用されていた臨時改札石田浜海水浴場…
いつものはんがく いつものはんがく いつものはんがく まだまだはんがくw いつものしたやま 舌山くん家360度 また ワンワンの季節がやってきた 凸…