奥飛騨さぼう塾 ダム建設現場模型 昭和40年代頃?? 鉄筋コンクリートではなく 含石コンクリート造 骨となる石を人力で運び入れています コンクリートを送り込む…
次はぶどうの生育状況を確認に 道路状況に変化なし 最低限のメンテナンスのみ でっこんぼっこん ずれてます こんな道を通って 能登ワイン 当面、土日祝は…
まだ再開していない能登丼のお店があります 大家族さん隣家倒壊の恐れによる危険判定だったのですが隣建屋の撤去が完了していました店舗正面の復旧工事が終わってからで…
見えてくるものは 傷だらけの軍艦 奥能登原風景 いくつか壺が並んでいたのですが、今はひとつだけ あっ、この久田さんの珠洲焼持ってま~す もしかして、これ…
なかしまロマン峠 おトイレ休憩 使用不可を示していたガムテープ跡が残ります という訳でこの日は奥能登 ザカンへ 通行止めが解除されていて、やっと行くことが出…
為栗駅下車 駅標だけ撮って 雨が降り出す前に秘境から脱出 もちろん揺れます 到着したら雨も降りだしました ショッピングセンター ナピカ 飲料とお野菜ゲット…
330円の乗り鉄 クモハ313-3018 大きな道路橋をくぐると 唐笠駅ここも秘境感たっぷり 駅横に天竜川下りの下船場所があり列車によっては観光地駅となりま…
天竜橋と書かれています 天竜橋 を渡ります 吊り橋の 左手が目的地 天竜橋360度 橋の下は 信濃恋し天竜川 ダム湖になるまでは川が山肌に当たり、水の流れが…
おまちかね 営業中 入店 天龍村平岡駅、レストラン龍泉 メニュー 麺類 丼もの 定食 ごはんおかわり、大盛無料 飲み物いろいろ 期間限定メニュー オーダー …
小和田集落散策 愛 駅へ戻ってきました 手前の砂利部には元々トイレがありましたが15年くらい前に撤去.. 駅舎内180度 対岸愛知県の県道から小…
小和田駅下車 あらためて、小和田 恋愛成就駅 元々は相対式ホームでしたが棒線化 保線用引き込み線は現役です 駅舎へ 三県境界駅駅は静岡県、対岸は愛知県…
目覚ましセット 渚で休憩して さらにさらに進み 目的地着 朝市やってた 安っ お買い上げ 左端のコップはおもてなしのお茶、いただきました みょう…
あまりもの処分 シチュー粉とかハヤシライスルーとか シチューは冬しか作らないため余りものハヤシライスは牛肉高騰の為、仕入れ中止、カレーのみに 賞味期限は目安 …
スーパーはまおかで経済活動 次の目的地へ 主要道から外れると2車線道路でも最低限の復旧のみ 砂利道にダンプが通ります 橋との接合部には大きな隙間 足が入るぐ…
のと里山海道は7月17日 ついに対面通行可能に これで奥能登へのアクセス(帰り道)が太くなりました という訳で 下道でのと里山空港w 里山海道は交通量が多く道…
本日のブログは構成上、食べかけの画像が多々ありますのでご注意ください しそ手まり 安上り 野沢菜おやき ワリオの森、99面クリア 巨大ワリオ登場 でもなんかお…
南小谷駅 E127 南小谷も有人窓口終了 白馬より営業終了が遅いんですね 白馬は7:35~15:55始業が違うだけでどっちも日勤8時間 塩の道 こちらはJ…
丸くない巨岩がゴロゴロ どこか山の上からゴロゴロ転がってきたからそこにあります 姫川を何度も渡りながら 大糸線は姫川上流へ 小滝駅です... 幾度となく荒れた…
大糸線増便バスで下車した、糸魚川駅アルプス口 天気がいいのでキハ52も車庫を出て日光浴 赤レンガ車庫もキハ52も15年くらい前まで現役でした 懐かしい 大糸線…
本旅、メインイベント JR大糸線増便バス 初乗車 前面展望席ゲット 料金表、乗車賃は鉄道運賃と同額、停留所も同じ という前に、この料金表って 大糸北線キハ12…
HAKUBA BASE CAMP 足湯があったんだけれど、やめちゃったのかな 白馬 さて、いい時間になりましたので 食べて満足、飲んで満足 ラーメン・定食・う…
南小谷駅 E127到着 撮影たいむw 東と西、ローカル線の並び いつまでもあると思うな南小谷駅 JR東末端の駅 3R 12? 2LQ 意味わからん エレベ…
大糸北線、南小谷~中土間 姫川 過去に崩れたみたい 暴れだすと容赦ない姫 中土 さらに下流へ県境を越え 平岩 車内は混んでて、撮影はこのアングルのみ 交換駅だ…
激混みのキハ120に揺られ糸魚川へ 撮影会 ~は、あっという間にに終わり みんな潮が引くように消えていく そんなに急行型電車がいいのか?? 大糸線車窓の方が楽…
ブログはおおよそ1か月遅れ 2024年7月13日この日は根知駅から って何処?? 大糸線 海抜90米 こんなとこで息絶えてるし なんか見つけた 会費無料 即、…
雨の中、向かった先は 長良川木材事業組合ではない方の かみほの湯 別名、美人の湯しらとり 湯めぐりパスポート利用で半額、800円が400円 広々と優雅な施設で…
引き続き、終着北濃駅 ~の長良川鉄道の方へ 梅雨らしい風景 さて、到着していた列車は ヤマト ネコロジー列車 令和の客貨混載列車です といっても、一部区間一部…
営業中 前回訪問時は臨時休業で入れず 特等席確保 窓越しの景色は終着北濃駅 メニュー いつもバカの一つ覚えなチョイスだったんですが色々ありますね 定食は11…
新しく台湾料理のお店が出来ていたので訪問 ラーメンセット 950円 定食も950円 これ・・・、さっきのラーメンセットの組み合わせで唐揚げ付?? 店員さんに…
日常、ざっくばらん 万博には文句だらけだけれどチケットプレゼントには応募するダブルスタンダードあたれ 射水の温泉もうひとつ、太閤の湯 無期限を名乗ってた回数券…
この日の晩餐 食の家、じぇいあん 入店 メニュー 日替わりランチ カレー スパゲティ その他、洋食一般 たぶん2回目の来店 たぶん同じ品を注文ww ガ…
九頭竜ダムへ でかい洪水吐 ダム下には発電所、主に揚水発電として利用している ダム下流域を見てみると 工事中の中部縦貫自動車道も見えました 洪水調節と発電機能…
「ブログリーダー」を活用して、あきさんをフォローしませんか?
奥飛騨さぼう塾 ダム建設現場模型 昭和40年代頃?? 鉄筋コンクリートではなく 含石コンクリート造 骨となる石を人力で運び入れています コンクリートを送り込む…
今回は燃料切れ問題もなく到着 奥飛騨の休日 いちすけの休日 オーダー品は決まっています そのために来たのだから いわなてんどん 1100円 ちと光量不足カメ…
あたしにのぼせる人はいないのか という訳で 恵那山周遊の帰り道 ディナーに入ったお店は まさかのお寿司屋さんでした 定食屋さんじゃなかった.... 下呂市萩原…
上矢作から酷道418号 なんか案内表示があったけれど・・・ いけいけ この日は6月14日w 福寿の清水までは行けましたがその先は お知らせの通り行けなかった …
6月14日 オムライスが食べたくて 実測4時間45分かけて到着(タイムライン記録) ふわとろ系も登場 だけれどやっぱこっち 付き出しの卵おかわりできるのかな……
ねぇねぇあきちゃん、ボクも違うお店で食べたいなー きっと美味しいんだろうな~、高いんだもん あんた、お家まで我慢できないの?? この日は 奥飛騨…
頼成の森に来たのだから・・・ 頼成の森の横にいらっしゃる 閻魔さまにも 会いに行きましょう 開基は703年 岩垣に堀と 時代によっては山城的要素もあったようで…
およそ1km歩いて この広場で終点 まだ花はなく草・・・ トンボ池 画像ではわからないけれど蛙が鳴いてます オタマもいっぱい 鳴き声の主、発見 で、現地では…
普段はまっすぐ進めばいい三叉路なんですが たまには、意味もなく左へ 太閤山の裏にある酷道472号 国道であるにも関わらず令和7年7月の1か月間、車両通行止めを…
夜の高山 R41沿い、レストラン四季 晩御飯 飛騨牛ステーキもある地場洋食店 高山ラーメン(中華そば)もあります 黒カレー その他 いろいろ オリジナルナプ…
A-COOP麻績店 地場のおやき各種ゲット3業者 ついでに 聖高原駅にも寄って 道の駅坂北で写真を撮って 今日の温泉へ 翌日はお祭りらしい 松茸山荘 信州穴沢…
篠ノ井線西条駅 この日は安房峠を越え松本を通り過ぎ篠ノ井線ルート アメブロ参加前に駅めぐりをして以降、写真など撮ってなかったため姨捨以外の写真が見当たらず(探…
知らないま~ちを旅してみたい と云う訳で よく知ってる酷道を どんどん走り ここはどこかと申したら・・・ 安房峠、酷道158号、標高1790m 長…
射水市小杉、HOT SPOON 初入店 メニュー ナン バラエティに富んでいます お連れはオクラとマトンのカレー あたしはマトンパリク ランチは900円みた…
米は今年から増産だ、と政府は言ってるけれど 種もみはそんな簡単に増やせないらしい 違う品種が混じらないように転作が必要で 厳格な管理が必須 もし混じってしまっ…
バラ鑑賞のあと... おとぎの森公園に隣接 ビストロ ル・パン パスタサービスランチ勤労者特別割引価格1760円→1300円 選べるパスタは... 定番以外の…
高岡おとぎの森公園 ここで友と待ち合わせ まだ着いてないようなので いつもの空き地に寄り道 友と合流したあとは バラ 鑑賞 こん…
最後はディナー 三重県桑名市 歌行燈 明治10年桑名で創業の老舗 玄関から雰囲気いいね~ 歌行燈桑名駅前店 桑名と云えばはまぐり 入店 オリジナル…
ついに本旅最後の目的地へ せっかくお越しいただいたのに申し訳ございません やっちまった ここで 緊急作戦たいむ 急遽、行先追加 愛知夢博を通り過ぎ …
次の目的地 バーデンパークSOGI♨ はっ、はっ、波ぁ~っ。 土岐市曽木にある施設ですが 土岐市内からのバスの便は少なく公共交通機関では到達難易度が…
撮影日、2024年6月19日 桜並木を通り能登先端 さらに海岸線を北に進み 須須神社 д゚)チラッ 台座の上は危ないもんね~ 社務所…
これ・・・オムライス?? 違うような気がする・・・ まぁ、いまのはおいといて・・・ 美味しいオムライス食べたいな ということで のと里山海道 長らく穴水方…
鮎食べたよ~ 美味しかった アンケート記入して ハンドタオルもらいました 長良川、庄川 分水嶺公園 ひるがの分水嶺、水の旅だち 太平洋日本海 太平…
いつもご苦労さまです こんにちは なんかいいことあるかな~ 終着北濃駅 長良川鉄道終点 この先、未成線 転車台 手動式です まわしてみたい・・・ …
本日の主役 信州北端、小谷村から発車する新宿行9両編成-------- 南小谷駅はあずさ対応で9両編成対応駅 あずさE353と南小谷駅 いつまでもあると思うな…
いるいる この駅どこだ? JR西日本車両のガチャがあります 答えは・・・ 南小谷駅 昼間のみ有人のようです 小谷村の代表駅 会社境界駅で列車系統はここで分かれ…
小谷村特産品直売所おたり名産館 おたり名産 手打ちそばおたり野豚 小谷野豚のチャーシュー丼 おたりの熊 2年ぶりの入店 おたりの名産を食べませう そば 熊 …
ひだ 冬季は湯めぐりパスポート対象外だけど 夏季は毎年、対象施設 ひがくの湯 ひがくの湯と登山者食堂 岐阜県中部山岳国立公園 (hidasanmyaku…
あずキッズ はぶっちゃん なつめちゃん もろこしさん ポポンネ カキッパ きびお ビワノッハ ご坊っちゃん あと3体... 集めて狙うのは 非日常でリフ…
第8回石川優駿2000m スタート 1周目6ナミダノキス7ロックシティボーイどちらも後方をキープ 2週目、最終直線6ナミダノキス2番手にあがった ナミダノ…
引き続き金沢競馬場 札束 トランプできそう 金沢城を駆け 兼六園を駆け抜け 第6R、ショウナンラッシュ8着 うまいもん広場 みつを食堂 肉、肉 テイクアウトに…
奥飛騨本わさび お肉にあうあう 回数券消化ちう 海王 で価格設定の誤りに気付いたか?! 6月18日より価格改定温泉入浴が平日、回数券利用で1000円以下にやは…
トモエ学園のつづき トモエの講堂 どこだったか・・・こういう机、昔見たことあったんだけれど・・・ 授業 大冒険 とびこんじゃダメ! 肝試しの…
安曇野ちひろ公園 公園内に置かれた車両 長野電鉄デハニ201 長野電鉄モハ604 中にも入れます 車内は トモエ学園 実際の車両は空襲により燃えてしまい…
安房峠を越え、長野県側に下ります 来た道戻るなんてつまんないもう下ったら、今日また上る気にはなれないかといって、バイパス有料道路をわざわざ払うのももったいない…
この日時点では、鍵を持っていることに気づいてません 6月6日(1か月前) 万年NAさんのブログを読んでたら 6月なのに、まだ安房峠旧道は冬季通行止めだとか…
この日はお目当ての岩魚天丼のお店が臨時休業 お風呂も入りたいけれど、その前にお腹へった・・・ という訳で・・・ ランチ食べれますかぁ?? 食べれますよ、ど…
カミオカラボを見学したあとは お約束、岩魚天丼のお店へ 臨時休業でした ランチ、どうしよ..…
道の駅神岡、ひだ宇宙科学館 入場無料 撮影おっけー カミオカンデ 地中に巨大空洞を作成し たくさんの受光管を設置 こんなのパラボラアンテナのような器で光を集め…
アポロ ラッキースターらしい 笹雪だるま かわいい キャッ 笹雪だるまを手に入れた翌日... リア友を誘って、琥珀物語第二章 忙しいww …