懐かしの車両に乗って トップナンバー ついに プライベースたいむ ボタンを押したら・・・ 読書灯が点いた テーブル お弁当も食べれます(買ってないけ…
この日の目的地、道の駅入広瀬 只見線沿い、R252沿いにある道の駅六十里越峠を越えると福島県只見です 国道252号の県境区間は冬季通行止めなのですが今年はゴー…
ナビに目的地設定 高速なんかもったいない下道で えっ、こっちの方が近かったの? 車載のティシュが無くなったのでピットイン、クスリのアオキ浦川原店 こっちの方向…
黒部峡谷鉄道だけでなく今年は立山砂防起動も地震の影響か、損傷が激しく復旧の見込みが立っていないそうです 02_20240501_砂防工事専用軌道の複数箇所で被…
道の駅能生 ←負けたくないと思ってる 飛び出し笹だんご 自分用なのでこれで十分 朝ごはん 笹だんご美味しいよ~ 食べたことないのなら、一度はご賞味あれ 2…
300gのとんかつを食べたあとは 本日の温泉宿 ほてる木の芽坂(六日町) 本日は 日帰り入浴ですw 湯めぐりパスポート利用で500円 絶景露天風呂と大浴場と2…
無性に美味しいとんかつが食べたくなること あるよね そういえば、あのとんかつ屋さんこの頃食べてないなぁ~と・・・ いつ行っても、混んでて、並んでて 結局…
邑知潟断層帯(おうちがた断層帯)能登半島付け根、羽咋から七尾に伸びる断層帯です 鉄的には七尾線ルート道路はR159金沢から七尾まで能登半島は山岳地帯が多いので…
おてがみ着いた 黒部まちづくり協議会 くろワン、ぷち黒部検定当選 絵はがき6枚セット、いただきました 黒部峡谷鉄道は能登半島地震の被害が深刻で 結局、今年は欅…
能登輪島 道の駅輪島 旧七尾線輪島駅 漏れてる・・・ 元々はつながっていたと思われる配管は石で埋まってました 器の実カフェ 大昔、ここでオムライス食べまし…
穴水駅前、能登丼提供店バルAZ、営業再開 穴水大仏駐車場 普通車駐車場はバリケード大型車駐車場は入れそうなので入ろうとしたら 倒れてるだけでした お寺も休業…
5000円 え゛~なんで半額の品ばっかりなのに 安いものしか買ってないよ 買いすぎ 220ポイントゲット 晩餐 道の駅、能登食祭市場も営業再開あとは能登島が…
晩餐 入ったお店は お食事、寿司 高尾 お寿司屋さん メニュー 4月から営業再開したらしい リーズナブル、おすすめ店です 一択 能登海鮮丼 2700…
輪島市内 へぐら航路 輪島市内から50km離れた島島は周囲5kmと小さい小島昔、行ってみようと乗りに来た日は風が強く欠航...その後コロナ禍で行けず... 当…
輪島市河井町揺れによる倒壊と思われる家屋が多く被害の多い地域でした 左の更地、建屋がありました今回は右のお店 伸福さん 河井町で営業中 損壊建屋の多い地域での…
白米千枚田 隆起した海面が白い 千枚田も畔損傷、水路損傷今年はすべての田での植え付けはできませんでした 一部のみ田植えが行われました 真ん中の田は水が入ってい…
撮影日、2024年5月14日(6月4日より公費解体が始まっており、現在状況は変化しています) 所々に震災前の写真を差し込んでいます比較してください 上…
この日は羽咋から能登半島西海岸を北上 輪島市門前はしもとやでご飯を食べた後、輪島市内に向かいました 本来であればR249でまっすぐ輪島市内に入れるのですがR2…
珠洲焼の椀に能登ワイン そして珠洲塩 半額のとんかつ 道の駅、ころ柿の里しかトイレがまだ仮設でした 今回初めて、志賀から門前、輪島市内へ向かいました 先…
能登町、松波 汝惚里ダイニング 5月11日(土) オープン(訪問日、5月11日) 女将さんとも再会 店舗は無事であったものの女将さん自身が骨折するなど営業出来…
本題に入る前に ちょっとご案内(ネタが短いこともあるのでw) 茄子会のご案内ご興味ある方は、メッセージなどでご連絡ください 長野県天龍村特産ていざなすを食…
GENKY内浦店で経済活動 というか、安っ フォンディ 税込75えん チョコの幸せ最後まで 九十九湾園地 やってそうでやってない・・・ まぁ・・・だれもい…
亀裂の入ったままの駐車場 それでも、停めれる場所にはみんな停めています ここは宇出津 少し早いですが晩餐 町のなかへ 紅寿し 満席でした 店内大…
本日の写真には既出写真が含まれます この日、初めて大谷方面へ行ってみることに典座の旦那さんより『行っても大丈夫』との情報もいただいたので・・・ 国道249号は…
のと里山空港 おトイレ休憩 時代が変わった感ありますね・・・ 人がいて、近付けなかった 5月9日現在 新たにレストラン花菖蒲、営業再開 汝惚里ダイニング、…
穴水町市内 店の前のマンホールはこんな感じですが ちゃんこ鍋力さんは営業中 入店 店内も 無事 1階店舗部はリフォームで鉄筋造にしていた為、構造に影響は出なか…
川の安全について考えてみよう みぃちゃんずのブログ (ameblo.jp)『川の安全について考えてみよう』とある工事現場にて。「うんこドリル」とコラボして…
堀だしもの たびんぐ 能登・金沢・北陸 昭和56年版ひと昔前の地球の歩き方の日本の歩き方みたいな本です 本書の範囲は石川県と福井県嶺北一部氷見、高岡など富山県…
有馬富士公園 オオデマリ これが有馬富士 購入品1 購入品2 占いクッキー 栗 カールw チーズ味 富山では手…
能勢電妙見口駅 大阪最北端の駅 無人駅 きっぷは阪急全線まで購入可能 区間運転2両編成 防鳥?毛の生えた時計 折り返し、すぐに発車 で、ここに来たからには 見…
ゴールデンウィーク 急遽予定変更 で 関西へ 晩餐 ここは大阪、北のはしっこ かめたに、ときわ台店 大阪はしっこの食堂 メニュー 多すぎ 季節限定 …
「ブログリーダー」を活用して、あきさんをフォローしませんか?
懐かしの車両に乗って トップナンバー ついに プライベースたいむ ボタンを押したら・・・ 読書灯が点いた テーブル お弁当も食べれます(買ってないけ…
どらやきにバターを入れた最初の人は天才だと思う 4月11日 道の駅メルヘンおやべ メルヘン田舎でランチ もつ煮定食 1000円 もつ 温玉付 いた…
加越能鉄道高速鉄道線未成線さんぽ 呉羽山の麓までやってきました 急勾配をのぼると 射水平野が見渡せる場所へ そしてここが未成線の終点 正面の桜あたりで終了…
変化の乏しい写真が続きますがご了承くださいww 加越能鉄道富山金沢高速鉄道未成線 射水平野をほぼ一直線に走り抜けます 梨畑と立山(手前に呉羽丘陵) 自転車専用…
この日は午前中...実はお年頃なんです 2か月に1回の通院日処方薬はここ2年、コストコで処方しています なぜなら 毎回、試供品がもらえるからww そして 定…
舌山くん家 構内踏切を渡って お家の方に 行かずにワープww 本日の〆 居酒屋かみ平 名水釜飯 入店 お目当ては・・・ かに釜飯は前回食べたので 今回は豚…
若栗さん家からお京阪車 下立さん家 愛本さん家 内山くん家 内山くん家で交換 音沢さん家 みたび 残雪風景を見て 場内注意 ふたたび宇奈月温泉へ 方…
おりたてぶらぶら かっこいい 変電所が見えてきたらもうすぐ トロッコ電車 お隣が変電所の 愛本さん家 家の前には4種踏切もあります 凸 春のくろワ…
ビールソフト くろワン まるで雪山が連なるような ビールをたしなんだあとは 学びの時間 宇奈月友学館、バーチャルツアー第2弾 絶景下ノ廊下 めちゃくちゃよか…
とやまもようラッピング 1時間に1本の列車が 間もなく発車 地鉄オリジナル14760系 出発 雪捨て場 残雪 内山くん家のトイレ 愛本さん家の隣家、変電…
宇奈月温泉、おかめん なんかみつけた 鉄道フェア、明日やん(この日は5日) 行きたかった・・・ おかめん店内 メニューは いろいろあるけれどくろワン利用者限定…
しっぽに掛けられた札は・・・ かよわいライオンさんからのお願いでした 宇奈月温泉 年末年始の乗り鉄でオムライスを食べた柏やさん 今日は手湯のみ しっかり温泉…
電鉄黒部から 元東急車 こちらは最後尾 先頭に移動して 前面展望三日市さん家 もうこの車両も地鉄に来て12年ですか早いね~ 荻生さん家 長屋くん家 新黒部駅…
くろワンの旅、黒部まち歩き 三島神社(八心大市比古神社) 平安時代から続く由緒ある神社 とてもいい季節に訪れることが出来ました 狛犬さんも映えます…
ひきつづき黒部街ぶら 景勝桜 樹齢約800年 が枯れ 2代目として植樹 三本柿 じっくり見てると 柿? 祠もありました こっちが参道、旧道っぽい …
引き続き三日市さん家から 黒部市内のまちなかです 少し歩いて どこだろ・・・ わかんない ので、ちょうど洗車していたタクシーの方にお尋ね ここらしい あ…
春のくろワン 若栗さん家 舌山くん家で交換 ポイントが変わり、出発したらすぐに新黒部駅到着駅間短いです 舌山くん家から新黒部までノーカット 三日市さん家で下車…
4月5日 また始まった わんわん 凸 春のくろワン1駅目 今日1日楽しもう いつもの舌山くん家から いつものくろワン この日はイベントなし 早起き影が長いで…
バームクーヘンはお買い上げうなぎパイはお土産 工場見学いいな ありがとうございます 格安切り落としバウム これを食べると、他が高く感じてしまいます ランチ…
電鉄黒部駅 買いに来たものは 春のくろわんきっぷ これでまた遊べます 知ってる、知ってる 4月15日、地鉄ダイヤ改正 上市~新魚津間の日中帯がなんと2時間に1…
編成ながいね~←ふだん2両編成しか見たことない人 後方、ハピラインが到着 メインとなった跨線橋から少し離れた場所にある地下通路わざわざ改修したのは将来の自由…
福井から敦賀行に乗車 木の音さんからいただいたお菓子 食後のデザート ながいながいトンネルを抜けると・・・ サンダバがいた 降りる客と乗る客で2両編成は…
こまつの杜 ダンプトラック930E こまつの杜 (komatsunomori.jp)より転載最高速64Km/h自動運転無人走行こんなんが無人で60km/hで向…
福井に行く場合・・・ いちばん魅力的なのは北陸おでかけtabiwaパス越美北線などの枝線まで乗れるフリーきっぷなんだけれど3日前までの購入条件思い立ったときの…
スーパーでもらったんだけれど・・・だれ 南砺市平、ゆ~楽 温泉ランチ 前回品切れだったメニューのリベンジ 岩魚丼 1650円 今回はオーダー出来ました …
能登町柳田 つつじ満開 竹次郎 おつまみメニューも充実 でも、残しちゃまずいので今はパス 竹次郎、海鮮丼 能登復興丼5丼目 お土産箸付 いただきます ア…
この日、初めて能登外浦方面へ 曽々木に向かう主要県道6号線 損傷はうけているものの機能していました 町野地区の被害は甚大家屋の倒壊率が非常に高い 曽々木交…
穴水から宇出津へR249富山湾に面した内浦の海は波が穏やかそのため建屋などが海のすぐ近くまで建っている場所が多い 次にやってきたのは、もりもり寿し能登総本店採…
たぶん、元々は違う光景だったんでしょうね 小屋が山に埋まってました・・・ 主要道を通った筈なのですがまだまだこんな道がいっぱい 1車線通れました・・・ 土砂ダ…
4月26日 前々日にニュースで営業再開を知り、この日やってきました 夢一輪館 まるごと能登牛丼 前回来た時はのぼりがたってなかったけれど 今回は間違いなく 営…
これは・・・ 並び変えたら・・・ 黒部市勤労青少年ホームへやってきた くろワンラリーの応募です 応募箱は2つスタンプラリーと黒部検定 スタンプラリー 黒…
奥能登先端からの帰り道 時間もあるので、寄りたい場所へ・・・ 柳田からr277、名舟漁港に抜けれる道の途中にある山あいの集落 輪島市金蔵この地域には名舟へのル…
珠洲市三崎、典座さんの駐車場に停めた途端、お出迎えがありました 古民家レストラン典座写真は典座旦那さま 看板犬元気過ぎて ちゃんと撮れない・・・ ありがとう…
駐車場に引かれた青い線 途中、柱に遮られ 県境でした ふたたび能登里山海道 前回とあまり変わりないので 飛ばしてもらっても構いません・・・ 必要以上のコメント…
本記事長いです本記事重いです本記事の半分以上は過去写真です 本記事は特別編集版動画も編集したので先に記事化 と言っても半分以上は過去記事の転載本記事のベース…
凸□□ 仁助さんで食料調達に失敗し このままだとランチたいむが終わって あっ、京阪特急 ランチ難民になりそうなので ご飯を食べに 内山くん家ごめん、今寄れない…
まいどおなじみのくろワンの旅毎回おなじような旅ルートとなっていますがお許しを 舌山では待避線に入線 特急退避は京阪特急でした パラパラ こっちもローレル賞だよ…
やってきた車両はアルプスエキスプレス しかも特別車2号車連結の3両編成 しかも普通列車運用の為、自由席 正確には折り返しが特急となるスジの間合い運用 自由席じ…
石田さん家裏側 構内踏切 石積みホーム この警報機も古そう 電鉄黒部の下はおそらく旧駅名『桜井』 乗客が多かった頃に利用されていた臨時改札石田浜海水浴場…
いつものはんがく いつものはんがく いつものはんがく まだまだはんがくw いつものしたやま 舌山くん家360度 また ワンワンの季節がやってきた 凸…