chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
合気道・護身術:Aikido Budo Japan https://blog.goo.ne.jp/ichirakusai2

合気道と大東流合気柔術・居合術・剣術 東京・千葉の教室で、稽古予定表示のブログです。

一楽斎
フォロー
住所
中央区
出身
台東区
ブログ村参加

2011/10/14

arrow_drop_down
  • 後肩取り三教投げ

    後肩取り三教投げ本部道場では、武漢ウイルス感染防止のため緊急事態発令されたことの他に、櫛田昌之指導員の逝去という痛恨の事態に置かれました。ダブルパンチです。この世の無常の深さは、いくら考えても推し量ることはできません。パッと方向転換し、故人が晩年に打ち込んだ遺志を継承し、皆さんに楽しんでいただくしかありません。そう肚を決めました。そこへ技を監修する依頼が来たので、撮影して資料を送りました。櫛田君がいたらなぁ?受けに使ったのに。思い出が鮮明で、いつもそこにいるような気がするよ。さて、技の流れは以下です。写真1897この場面に技の名称をつけるなら「後肩取り三教投げ」となります。不意に背後から、主人公右肩に手をかけられた。主人公は落ち着いて「流し目で」、右肩後の気配を見る。この時大切なのは、敵の手が右手か左手か?親指...後肩取り三教投げ

  • 故櫛田指導員のお母様へ、写真集を献上します。併せて追悼文を編集したいです。

    5月17日、茨城県稲敷のご実家へ参上し、ご焼香させていただきました。お母様は、私たちが訪問してから帰るまで、泣き通しです。山小屋風に天井高く建てられた部屋があり、そこでお母様は、昌之さんへの想いを吐露されました。「子供の時から風邪を引く程度で、健康に育ちました。どうして血管肉腫のような珍しい病気に罹って、亡くなるようなことになったのでしょう?」。「私はこの家で、昌之と暮らしたかったのです。でもそれを言うと、昌之の都会での暮らしを妨げてしまうので、ずっと聞かずに我慢していました」。「昌幸は、東京・千葉での生活を、何も話しませんでした。だから私は何もわからないので、あの子がどんな暮らしをしていたか教えてください」。私も無常なこの世の理を、ご遺族と共に悲しむしか、術ありません。せめてもの救いは、余命いくばくもなく令和...故櫛田指導員のお母様へ、写真集を献上します。併せて追悼文を編集したいです。

  • 故櫛田指導員、ご焼香させていただきます

    故櫛田指導員のご実家にて、代表理事石川・茨城県指導員二宮・本部道場高久が、ご焼香させていただきます。5月17日日曜日ご実家は、茨城県稲敷郡美浦村です。同行されたい方は、常磐線荒川沖駅へ、12:30集合石川が車にてお連れします。(予めご連絡下さい)13:00美浦村の現地到着予定。よろしくお願いします。故櫛田指導員、ご焼香させていただきます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一楽斎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
一楽斎さん
ブログタイトル
合気道・護身術:Aikido Budo Japan
フォロー
合気道・護身術:Aikido Budo Japan

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用