chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
合気道・護身術:Aikido Budo Japan https://blog.goo.ne.jp/ichirakusai2

合気道と大東流合気柔術・居合術・剣術 東京・千葉の教室で、稽古予定表示のブログです。

一楽斎
フォロー
住所
中央区
出身
台東区
ブログ村参加

2011/10/14

arrow_drop_down
  • 八王子市民体育館 合気道稽古風景

    八王子市民体育館合気道稽古風景令和元年11月17日、今では就職している嫡男蓮太朗と妻由美子を伴って、高尾の墓参りをさせていただきました。亡き両親にとって、蓮太朗は初孫です。しかも男子ということで、誠に慶んでくれました。私も「これで親孝行が、やっと一つできた」と、思ったものでした。この子の墓参りで、両親は心安くしてくれたと思います。両親は私が職業武道家の道へ進んだことを、心の底から怒っていました。そんな私が由美子を嫁に迎え、やがて健康な男子が誕生したことで、怒りが徐々に癒えたように思います。そしてこの子の成長とともに、私の仕事も拡大することができました。今では蓮太朗も社会人となり、由美子が稽古を見に来ました。妻にとっては、私の指導風景を最初から見学するのは初めてだと思います。彼女は「裏方に徹すべきで、稽古や行事の...八王子市民体育館合気道稽古風景

  • 刀剣女子と刀剣爺

    刀剣女子と刀剣爺もっと若くピチピチした人たちが、参加しても良いと思うのだが?どうも私の性格や指導に、偏りありますかね?でもね。中高年が気楽に続けられるというのも、ここの長所です。千葉のメンバーは団体の主力として、年二回(浅草・明治神宮)の日本古武道大会への出場を節目として、稽古します。文京区メンバーは、そんなこと関係なし。続けることに意味がある。「学んだことは、忘れちゃってください。何度でも繰り返し教えますから」ってなユルユルモードです。「あれっ?どうするんだっけ?」、「じゃっ!もう一度やり直しすから、良く見ててね?」ってなやりとりを連発してます。刀剣女子と刀剣爺

  • 令和元年11月4日千葉市武道館 古武道の練習

    令和元年11月4日千葉市武道館古武道の練習人格と技量の向上・道場での立ち位置に合った役割と貢献などを鑑み、昇段考査致しました。社会と道場という環境に育まれて、稽古を維持し向上させていただきます。ただ技が伸びたというのではなく、先輩として敬愛を集め、指導者であれば畏怖され、地位に応じた役割を果たすのも当然です。昇段考査を励みに、ますます精進しましょう。令和元年11月4日千葉市武道館古武道の練習

  • 令和元年 明治神宮奉納日本古武道大会

    令和元年明治神宮奉納日本古武道大会千葉市から向かう者は、朝7時ごろの電車で出発し、9時に明治神宮至誠館道場に集合しました。10時開会。待機中の練習は禁止されているので、出入りの仕方の確認のみ行いました。演武者は回数重ねているので、すでに要領は得てます。皆さんの演武内容は、充実しました。私にとっては、一年の締めとなる行事。直会を終えると、満足感込み上げました。行事を仕上げるための役員皆様の働きは、多忙を極めたでしょう。その他、遠方から参加なさる各流派の皆様のご尽力も、お察しします。多くの方々の関わりがあっての、今日一日です。誠にありがとうございました。また明日からの稽古に、精進します!令和元年明治神宮奉納日本古武道大会

  • 楽心館本部木曜日の稽古風景

    楽心館本部木曜日の稽古風景一般会員数やクラスは、ゆっくり増えています。子供クラスは、横ばいです。指導担当は以下です。月曜日朝:石川月曜日夜:根本水曜日朝:石川木曜日全:石川木曜日護身術:櫛田金曜日全:石川土曜日朝:石川土曜日夜:中嶋日曜日朝:櫛田今後ですが、水曜日と日曜日に、クラスを増やしたいです。稽古内容は、お稽古人様の水準向上により、充実してきました。何より主宰者である私の精進が、根幹になります。まだまだ休んでいられません。楽心館本部木曜日の稽古風景

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一楽斎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
一楽斎さん
ブログタイトル
合気道・護身術:Aikido Budo Japan
フォロー
合気道・護身術:Aikido Budo Japan

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用