chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2024/01 株式状況

    年初来:+9.1% 予想配当:-16.6% 未成年口座を含めて、全部で7口座の管理をしていますが、メインのポートフォリオのパフォーマンスです。 昨年から配当主体であったものを、小型グロース系に大幅に変更したので、配当は減少しています。とにかく売買が多すぎて、落ち着いていません。 銘柄は「ほ」のポートフォリオに配当担当を追加した感じです。 比率は調整中ですが、薄商いの中、上昇されて困っている銘柄もあります。

  • これが虎口だ

    「我々が寝返りを検討していたエリッツだが・・・」 「父上、エリッツ軍が唐突に進撃を開始しました!」 「なんだと!我々の情報網には何もかかっておらん。理由は良く分からんが、、、どこかの大名クラスが参戦したのか、それとも軍師が武将たちに進言したのか?」 「軍師って?」 「そうだな、軍師は様々な大名にアドバイスをしている人たちだな。大名は自分の軍勢を持っているが、軍師は軍勢を持っていない。大怪我することは無いから、大名よりは気楽な商売だ」 「ほかにも他人の軍勢を預かって、戦に参戦している人たちもいるな。彼らはとにかく巨大で、言ってみれば近衛大将とか大臣クラスだ。彼らが味方につけば、とても心強い」 「…

  • 世は戦国なり

    最近、子供らが信長の野望をやり出した・・・ 「いいか、今の世の中でも、戦国時代と同じように天下取りを目指して戦っている所があるんだよ」 「えー、本当」 「本当だ。誰でも戦いに参加できるんだ。例えば、トヨタ軍とか、ソニー軍があってな、それらは戦国大名みたいなもので、我々はその家臣として戦いに参戦できるのだ」 「これを見てくれ。わが軍は右側だ、敵の軍勢は左側に表示される」 「我が軍と敵軍がぶつかり合って、押したり引いたりする。今日は我が軍が攻め込んでいるが、敵軍は1,297と1,300のところに砦を築いている。味方の勢いが増せば敵の砦を落とすであろう」 「なんだ、本当に戦っているわけじゃないんだね…

  • 最近の変更

    最近、行った変更について。 数年前に、SBI証券のSOR(複数市場から最良の市場を選択するタイプの注文)を使うと、他の人の注文が優先的に割り込んで来て、東証に存在している板にすら約定しないという問題がありました。それからは一切SORを使っていなかったのですが、昨年末ぐらいに使ってみたら、普通に有利な市場を選択してくれるようになっていました。 場合によっては、東証の板に影響を与えずに売買が出来るため、最近はSORで出来るだけ100~200株で、時間を空けて注文を出すようになりました。ストレスは少し減ったかなあ? 特定口座の源泉徴収区分を、源泉徴収無し⇒源泉徴収あり に変更。 税金の支払いタイミン…

  • 証券会社から来る電話って、警戒してしまう。

    今週の市場もいつもの流れ。いよいよグロースのターンみたいな記事もありますが、相変わらず弱いしゴミのように投げられてる感触ですね。投げっぷりから考えるとプラゴミの日かなあ。しかし、材料無しで二割下げて、更に売り込まれるとか辞めて欲しい。 「ほ」のポートフォリオは、配当担当のニチモウ売却、超小型グロースを幾つか追加、比率調整。 決算は霞ヶ関C、1Qはあまり重要では無いですが順調。最高値更新、空売りも凄いが、プライム企業は良く動く。 Enjin、2Q、計画線、四季報は小幅増額、下がった分が戻った。高利益率で配当も良いので、寝かせておいても問題は無い。この会社は人がいなくなる速さが凄くて、5/31:2…

  • 小型グロース株は引退者続出でしょうか

    今週も相変わらず暴騰する日経に対し、グロース指数が弱すぎて、小型グロース株投資家は笑っちゃうか涙が止まらないか、どちらかでしょう。 去年も弱すぎてウンザリでしたが、2013年からのチャートを見ると、日経が2倍以上になっているのに、旧マザーズのグロース250は-20%。リスクしかない。 株だから良い時もあれば悪い時もある、と言い聞かせて耐える。そういって何年経ちましたか。個別で当たりはあるとしても、全体としてはハズレばかり。 最近でも、増収増益基調で比較的割安なのに大量の投げ売りが出るのをみると、引退する人が続出してそう。確かに大型配当株でも買う方が、キャピタルも配当もはるかに期待できるし、流動…

  • ジュニアNISA終了

    良いのか悪いのか分かりませんが、ジュニアNISAが終了してしまいました。終了と言っても購入済みのものに関しては非課税で運用できるし、ジュニアNISA口座を廃止して全て未成年口座に移すこともできるそうです。 18歳までの資産の拘束が無くなったので、良かったという人が多いかも知れません。 廃止の理由は使い人が少なかったから、という事のようです。2023年9月末時点の旧NISAの口座数と買付総額、1口座当たりの買付額を表にして見ましたが、確かにジュニアNISAは口座数も買付額も少ないので、活用している人は少数派と言えなくもない。 旧NISAの口座を開設している人の割合は、7人に1人くらいと言われてい…

  • NISA色々

    既に開始されていますが、新NISA。成長枠投資だけで240万円*5年間。非課税期間が無期限。売却すれば枠が翌年に復活するというところで、かなり使い勝手が改善した印象です。 これまで私は旧NISAでは、ひたすらバイアンドホールドに徹していましたが、そのせいで期待値が低い銘柄をダラダラ持ち続けると言う愚を犯していました。 また、特に下がった銘柄を売却すると損益通算できないとか、枠が固定化されていて回転させるのが難しいという理由もありました。 新NISAでは、損益通算できないとか気にしないで、ポートフォリオ全体で期待値が高まるように管理しようと思います。今使っているNISA口座は、特定、旧NISA、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フィシスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フィシスさん
ブログタイトル
小型株投資の日記
フォロー
小型株投資の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用