chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2021/4 株式の状況

    年初来:+17.1% 予想配当:+51.5% 今月のみでは、-5.8%。良くある話ですが、ほとんどの保有株が低調でした。 保育系は少子化加速で弱弱しい。アイ・エス・ビーは好決算でしたが、これまでの謎の下げを取り戻すほどでもない。 新規エーアイテイー、過去6年程度で売り上げに利益がついて来ませんでしたが、増益基調に戻るのかどうか?その昔は素晴らしい成長企業でしたが、中国ショックで投げ売りした記憶があります。配当3.8%は魅力的。 コード 銘柄 比率 単価 株価 損益 3538 ウイルプラス 51.9% 683 1,287 88.5% 1431 リブワーク 29.4% 205 900 339.9%…

  • 相続税2

    相続税の計算の仕方が、なんとなく分かったところで、国税庁の課税データで気になった所をグラフにして見ます。 まず、近年の相続税の課税価格と税額の推移。 課税対象金額は、2013年の12兆円から2018年には16兆円に増大。 税収は2013年の2.0兆円から、2018年には2.8兆円と急激なペースで増加してます。お金持ちのお年寄りが増えているのでしょうね。 次に課税価格階級別の実質的な税率(納付税額÷課税価格) 相続税は配偶者ありだと無しの半分になりますが、それらも混ざっているデータと思います。それを考慮して、一応それなりの数字にはなっています。70億円~で税率が下がっているのは、n数がかなり少な…

  • 相続税について

    私は40代ですので今すぐと言うわけでは無いですが、自分の資産は子供や孫にも引き継いで育てて行ってもらいたいので、相続税について結構関心があります。 基本的な所が、国税庁のホームページにあったので、抜粋します。 まず、相続税の税率ですが、以下の表になっています。 これだけ見ると、金額が大きくなるにつれて大幅な重税になっていて、辛いなと思いました。 しかし、基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)や妻の優遇税制などもあり、分かり難いと思ったところ、同ホームページに計算例がありましたので、貼ります。 この例では2億円の遺産があっても、納める税金は1,350万円で済みます。意外と大したこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フィシスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フィシスさん
ブログタイトル
小型株投資の日記
フォロー
小型株投資の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用