chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏道修行のゼロポイント https://zeropointbuddha.hatenablog.com/

ブッダの瞑想修行、その原像を古代インド世界の心象風景にまで遡って探求する。

ゴータマ・ブッダが説いたのは難しい『思想』などではなく、極めてシンプルな『実践』に他ありませんでした。 その実践の真実について、背後にある特殊古代インド的な心象風景に照らしながら論理的に追求していきます。 「脳と心とブッダの悟り」ブログの統合版。

パラシュラーマ
フォロー
住所
タイ
出身
東京都
ブログ村参加

2011/09/26

arrow_drop_down
  • 『正念』としての “六官の防護”《瞑想実践の科学20》

    これまで本ブログでは、『瞑想実践の科学』シリーズを中心に、ブッダの瞑想法の “作用機序” について、外堀を埋める形で様々な考察を行ってきた。 その「ブッダの瞑想法」と言うのは、端的にいえば2500年前のウルヴェーラ村で菩提樹下に禅定しニッバーナに至り悟りを開いたゴータマ・ブッダが、その瞑想法の作用機序を明確に理解した上でそれを言語化し、サールナートの鹿の苑において最初の弟子である五比丘達に口頭で伝授し、それを知的に理解して体得的に実践したコンダンニャがまずは悟りを開いたという、そのブッダ直伝の瞑想法そのものを意味する。 そしてそれこそが、私が想定する「仏道修行のゼロポイント」に他ならない。 そ…

  • 「仏教思想のゼロポイント」と『仏道修行』のゼロポイント

    今回の投稿は2015年6, 7月にアップした二本の記事を統合移転するものだが、当時から様々な状況が変わっており、どのような形で処理するかこれまた悩んでしまった。 しかし、「だから仏教は面白い!」に続くこの「仏教思想のゼロポイント」という魚川さんの著書との出会いが、正に本ブログのタイトル「仏道修行のゼロポイント」の『事始め』になっており、これら投稿はその間の消息をよく記録している事もあり、若干の加筆修正を施すだけでそのまま移転する事にした。 「仏教思想のゼロポイント」の2020年現在の書評、と言うものは、じっくりと再読した上で、近い内に改めて投稿したいと思っている。 ~~~~~~~~~~~~~ …

  • マーラ(悪魔)としての愚父シュッドーダナ王と、生母マーヤーの死

    本投稿はYahooブログ 2015/6/17「シッダールタ王子と愚父シュッドーダナ王」としてアップされた記事の移転になる。 これは当時、二ヶ月の入院闘病の果てに父が亡くなった直後のエントリーで、そこにまつわる生々しい情動に少なからず影響されており、そのまま移転するかどうか大いに悩んだのだが、本文に書いてある様に、この「父親」という存在は私にとって(そしておそらくはシッダールタ王子にとっても)、その求道探求のある種の原動力であり反面教師になっていた、という事実を考慮して、ほぼ当時のままに移転する事に決めた。 そこには、亡くなった直後の父に対する批判的な文言が明らかで、不快に感じる方もいるかとは思…

  • 悟れなかったアーナンダ尊者

    ブッダの死後マハー・カッサパを発起人とし、さらにアーナンダを主要な証言者として開かれた第一結集において、気づきとしてのサティではなく記憶としてのサティに秀でたアーナンダが重要な役割を果たしてしまったという史実の中に、初期仏教の草創期、つまり原点における問題点があった、と前回指摘した。 このアーナンダという、仏教徒であれば誰もが知っているブッダの愛弟子だが、実はパーリ経典をはじめ紀元前後までにまとめられた初期教典の中では、ある種特異な描かれ方をしている人物なのだった。 たとえば、確か説一切有部伝承の物語にある、村娘プラクリティに恋慕されて惑乱し逃げ惑う話。 王宮の女性たちに説法する為に向かったが…

  • 魚川祐司著「だから仏教は面白い!」を読んで

    この投稿は、Yahooブログ「脳と心とブッダの覚り」2015/5/31記事が元になっているが、今回の移転に当たっては、大幅に書きなおすかどうしようかと、少々悩んでしまった。 何しろ四年以上前の事であり、私の立ち位置もそれ相応に変わってきている。 しかし結局、今連続して投稿している「瞑想実践の科学」シリーズはおおむねYahooブログの時系列通りに移転作業を進めており、この「だから仏教は面白い!」もまさに当時このタイミングで書いたものだから、多少の修正はあるが、ほぼそのままで『「一切」としての十二処十八界とマーラ、そして「四聖諦」』の直後に移転投稿する事にした。 2020年現在の「魚川祐司評」と言…

  • 「一切」としての十二処十八界とマーラ、そして「四聖諦」:《瞑想実践の科学19》

    一般に、十二縁起の核心とは無明と渇愛であるが、無明や渇愛などという何処にどうやって有るのかも分からない漠然とした事象を、直接取り扱って、“なんとかして” 破壊する事など、想像すらできない。 しかし、渇愛に先行する所の六処(六官)、この六処の内の五処(五官)つまり、眼耳鼻舌身という身体器官は、何よりも眼に見える具体的な『門戸』として私たちの “目の前に” 存在している、という圧倒的な事実がある。 この六処(五処)はしばしば六入(五入)とも表現され、その機能とは、感官の対象である色声香味触(法)の五(六)境が、流入する門戸である。 六境の感覚刺激が流入して接触する事によって、感受が生まれ、渇愛が生…

  • 「照見五蘊皆空、度一切苦厄」と十二縁起と『六官の防護』:《瞑想実践の科学18》

    ブッダによって説かれた法の神髄とは、病者アナータピンディカに向けて語られたサーリプッタの言葉の中に全て端的に表されており、その中核部分をひと言に要約すれば、それはすなわち “五蘊(五取蘊)からの遠離” であり、その遠離(厭離)を体現するための行道とは “五官六官の防護” である。 そして、“五官六官の防護” こそがブッダの瞑想実践そのものである、と言い切っていい。 以上が、前回までの大ざっぱなあらすじだった。 ここまで、中部経典第143経 教給孤独経:Anathapindikovada Suttaを読みながら色々と考えてきたが、私がこの病者アナータピンディカに向けて語られたサーリプッタの言葉を…

  • 病に苦しむアナータピンディカ:《瞑想実践の科学17》

    今回のタイトルは、日本人にはお馴染みの漢訳名である「給孤独長者」とどちらにしようか迷ったが、アナータピンディカにしておいた。 パーリ原語のアナータピンディカとは「身寄りのない困窮者を憐れんで食事を給する」という意味で、そこから漢訳の「給孤独」が来ているという。 この長者、つまり資産家の本名はスダッタといい、ブッダに帰依して祇園精舎を寄進したエピソードはつとに有名だが、晩年に重い病にかかり、重体となり悩み苦しむ。 そこで彼は、祇園精舎に滞在するブッダ達一行に使者を送り、サーリプッタ尊者に「自宅に来ていただければ幸いです」と懇請する。 サーリプッタは彼の窮状を察して、見舞いに訪れるのだが、そこにお…

  • 古代インドの「毛穴」の話:門戸において、治療し防護する《瞑想実践の科学16》

    前回は沙門シッダールタが遂行した激しい断食行の諸相について書いた。この断食行を含む三つの苦行経験があってはじめて、沙門シッダールタは覚りへと至る「道筋」あるいは『方法論』を直観し得た、という流れだった。 この「断食の行法」について記述した章節には様々な情報が盛り込まれていたが、最初に読んだ時に私が注目したのは、実は『毛穴』だった。 パーリ経典を通読してみると、現代日本人の感覚では到底理解不能な、不思議で奇妙な表現と言うのが多々見受けられる。 しかしそのような現代的には不可解な言葉も、古代インド人たるゴータマ・ブッダやその言葉を聞いている弟子サマナ達にとっては、極めて意味明瞭な一貫した流れの話と…

  • その小食のゆえに痩せこけて:三つの苦行の真意《瞑想実践の科学15》

    沙門シッダールタは「歯と舌の苦行」と「止息の苦行」の実践において、 「わたしはひるむことなく精進に励んだ。思念はそなわり、失念はなかった」 として、七覚支の内の精進(Viriya)と思念(Sati)の二つを備えていたが、 「けれども、その苦の精勤によって精勤が抑圧されていたために、私の身体は激動し、安らかではなかった」 と言う様に「安らぎ」に欠けていた。しかし「安らぎ」を欠いた中でも、 それなのに、王子よ、わたしに生じたそのような苦の感受は、わたしの心を占領してとどまらなかった。 として、「無常の観察」の原初形態とも言うべき “気付き” を体現しており、そこにおける「気づき」と「身受心法の観察…

  • 【菩提王子経】沙門シッダールタと『止息の行』:瞑想実践の科学14

    パオ森林僧院の四界分別観の瞑想において、首から上の顔の周り、特に歯と舌と言うものが、その気づきのポイントとして極めて重要な意味を持っている。 その行法上の典拠とも言える記述がパーリ経典に複数存在するが、そこでは歯と舌の行法に対する評価が、微妙にブレている。 ひとつは、歯と舌の行法によって直接的に貪瞋癡の思いが消滅し、その結果としてサマーディが深まる、という「考想息止経」の記述であり、それはマイトリ・ウパニシャッドに書かれたジフヴァー・バンダの絶大な効果と重なり合う。 一方で、菩提王子経などでは、歯と舌の行法は直接的に覚りに導く事のない、意味のない『苦行』という文脈の中に配置されている。 それで…

  • ブッダの「歯と舌の行法」と、ヨーガの「ジフヴァー・バンダ」:瞑想実践の科学13

    パオ・メソッドの四界分別観の瞑想は、ブッダゴーサの清浄道論に典拠していると言われているが、それ以前の大前提として、“普遍的な身体” と言うものの『科学的な真実』(脳神経生理学的な作用機序)に依拠している。 その事はペンフィールドの「ホムンクルスの小人」と言うビジュアルに、象徴的に現れている。 このような、人間の心がサマーディの深みへと没入していく作用機序(メカニズム)は、あらゆる宗教における “行の深まり” において普遍的な、神経生理(=心理)学的プロセスに他ならない。 神経生理学的な作用機序と言う観点から見た時、パオ・メソッドの四界分別観において、その気づきのポイントとして “歯と舌” を筆…

  • 仏の32相に見る『馬の歯』とパオ・メソッド:瞑想実践の科学12

    馬の調御と出家比丘の修道プロセスが重ね合わされたパーリ経典、『若い駿馬の喩え:中部経典第65経 バッダーリ経』に続いて、象の調御と出家比丘の修道プロセスを重ね合わせた、中部経典:第125経『調御地経・・・しつけられた者がいたる段階』について、前回紹介した。 こうやって見てくると、原始仏教において、牛・馬・象という動物の調御と比丘の修道プロセスが、相当以上の意味合いで “重ね合わされていた” 事は、もはや疑問の余地がないように私には思える。 このブログを読んでいる大方の読者も、さらにはテーラワーダの長老方もまた、この単純な重ね合わせの事実については同意していただけるだろう。 問題は、私がかねてか…

  • 「調御地経」野象の首を柱につなぐ様に:瞑想実践の科学11

    今日は前回の象つながりの流れで、象の調御と比丘の修行をドンピシャで重ね合わせたパーリ経典を紹介したい。 岩波文庫版のパーリ経典シリーズを何回も精読した末に、一見荒唐無稽なセーラ・バラモンの「広長舌相」のエピソードに注目し、それがインド女性のアクセサリーやヨーガの修行、更にはインド武術との関連から「動物」との “重ね合わせ” という視点に辿り着いた流れはすでに説明した。 その延長線上に、動物の調御と出家比丘の行道との “実態的な” 重ね合わせがあったのではないか、と発想しつつ、春秋社版の原始仏典シリーズを読み進めていたのだが、この「象の調御の喩え」に出会った時には、正に戦慄を禁じ得なかった。 そ…

  • 仏の32相に見る「象の特徴」と『無上のナーガ』:瞑想実践の科学10

    ブッダの瞑想法、その導入部に当たるアナパナ・サティにおける気づきのポイントが、動物の調教における『急所・焦点』である鼻先、額、耳、口、と重なり合っていて、それらが、パーリ経典の中では『顔の周りに思念を留める』というひとことで表現されていた。 調御される動物の中でも、馬はその顔の周りに頭絡と言う眼に見える装置を装着する事から、より象徴的な意味を持たされていた。 以上が、前回までのあらすじだった。 この一連の探求の出発点である “広長舌相” とは『仏の32相』のひとつであり、以前にもこれについて取り上げているが、今回は、再びこの原点に立ち返って、調御される動物と、さらには瞑想実践との重ね合わせから…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パラシュラーマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パラシュラーマさん
ブログタイトル
仏道修行のゼロポイント
フォロー
仏道修行のゼロポイント

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用