タイの田舎で子育て日記。 タイ語環境の中で どこまで日本語を伸ばせるのか、そして保てるのかしら。
1998年からタイ暮らし。 タイ人夫と結婚し、タイ中部、東北部、南部の引っ越ししながら 2人の子どもとの言葉の成長を記録。 楽しく言葉と親しもうがモットー。
なんだかんだと今年も残すところあと少し。新しい学校の宿題で立て続けに工作が続いたのでここに備忘録。まず11月に出されたのが3年生のMちゃんの理科の宿題。玉ねぎの下半分を土に植えてて観察。今では立派に。こんなに育ってしまった。図工ではMちゃんも5年生のお兄ちゃんKも粘土。毎週図工のクラスへ粘土持参で色んな物を作って帰って来ました。とってもトロピカルなMちゃんのフルーツバスケット。バランで囲ってちょっとサイズのおかしいフルーツバスケットが出来上がり。(10点欲しいからドリアン作ったそうです。)結果9点。Mちゃん「トゲトゲ下手だったかなぁ」や、容れ物がテーマでMちゃんは筆さし。ご崩御された9世国王様のタイ文字の9が模様です。や、12色粘土なのに、ほぼ茶色一色で作ったお兄ちゃんKのカンコック。皮膚のブツブツから毒物を飛...工作日和
タイの12月は何かと連休が多いです。5日は変わらずプミポン国王誕生日で休日。振り替えで月曜日もお休み。10日はタイ憲法記念日で休日。振り替えで月曜日がまたお休み。タイ南部にいた時は遠すぎてなかなか会えなかった東北部のおじいちゃん達ですが、バンコクまでは3ー4時間なので週末を使って会いに来てくれました。もちろん以前おじいちゃんの家で一緒に暮らしたAちゃんも一緒に。家に来てくれて早々に始めたのが、スクッチー作りMちゃんは前々からAちゃんと一緒に作りたかったのです。必要な物は。。。ボンドスポンジパステルカラーのみ。こうして、二人でYouTubeのタイ語説明動画を見ながらチョキチョキ、混ぜ混ぜ、ペタペタ。。。アイススクッチーを作っているMちゃんと富士山スクッチーに挑戦中の2人をふと見ると、チョキチョキしたちっこいスポン...タイの12月は連休が多し
ずいぶん間が空いてしまいました。バンコクは乾季到来で朝夕の気温も下がり過ごし易くなってきました。スラタニー県含む南部一帯はこの時期の雨量が多く洪水になっている箇所もあるそうです。5年ぶりに体感する1日雨の降らない涼しさ!!たまりませーん。さて、バンコクへ引っ越しをして早くも2ヶ月。11月からの後期に編入したお兄ちゃんK(5年)もMちゃん(小3)も問題なくクラスに慣れ、楽しく通っている様子。子供って逞しいです。環境の変化。地方からバンコクへ。私立校から公立校へ。今までの学校でもクラスが多いと思っていましたが今回の小学校は、1学年17/8クラスあります。ひゃーっ!です。ギリギリに制服を作り学年クラスは手縫い。こんななっちゃったし。ヨレヨレ。クラスが二桁でなくて良かった。ポケットに付けるワッペンは逆さまに縫い付けてか...新しい小学校の様子
「ブログリーダー」を活用して、ぱじさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。