職場で使うメモスタンドが欲しいという生徒さんのご希望に合わせてまたまた転写の技法です。透明なプラスチックに転写したラッピングペーパーをデコパージュしました。立ててあるメモや名刺などが透けて見えてさっと確認できるという実用感と職場の机の上で可愛いものでやる
千葉市緑区あすみが丘のデコパージュ教室 Decoupage Atelier K&Mのご紹介
千葉市緑区でナプキンデコだけではなく100種類ぐらいからなる数多くの技法を駆使した本格的なデコパージュの作品を制作する教室を主宰しています。韓紙工芸、クレイフラワー、カルトナージュ、パッチワーク、ポジャギetcいろいろなハンドメイドも取り入れています。
翌日関西も梅雨明けしたような強い陽射しのなか明石大橋を渡りはじめて四国へ鳴門市の大塚国際美術館~🎶ここが今回の旅の一番の目的でした💖事前にチケットもネットで購入していたのでサクッと入れました。平日だから人もそんなに多くなくじっくりと鑑賞できました
今回は露天風呂つき客室ではなく行動しやすい京都駅前の都ホテルに泊まったので夕飯はネットで調べた京都駅近の美味しいおばんざいも食べれる居酒屋 魚里ゐ夷(とりいえびす)置いてある日本酒の種類も多くてお酒も美味しい😊生ゆばのサラダおばんざい盛り合わせ右上
延暦寺に行く途中に見つけた瑠璃光院への案内板このために実は早めに延暦寺を後にしたのですが閉まっていました😭通常は非公開で春の青もみじと秋の紅葉の時期だけ公開だそうで外からしか眺められませんでしたが外からでもとても綺麗でした。そしてそのすぐ近くにあっ
比叡山はとても広く延暦寺に着いたのが昼過ぎでしたのでメインの根本中堂のみ参拝して御朱印帳と御朱印を頂きました。翌日からレンタカーを借りる予定でしたが京都駅に着いた時点で借りるべきだったと反省〰️往復の時間だけであっという間に夕方になりましたが念願の延
関東地方が梅雨明けした日京都から四国へ旅行に行ってきました。東京駅から見上げた空は陽射しが眩しい夏空でしたが京都はどんより☁️していましたが湿度が高くて暑かった〰️💦ホテルにスーツケースを預けて比叡山延暦寺へ我が家の天台宗の菩提寺の総本山である延暦
梅雨明けみたいな晴天の暑い日が続く千葉です☀️大雨の被害は嫌ですが雨が降らないのも心配です。猫の額のような庭の野菜たちの水やりに追われてます💦スカーフどめを作りたいという生徒さんのご要望七宝焼をやっていた義母から譲り受けた土台が活躍しました🎵とっ
クレイクチュール基本講座パールブレスレット夏にぴったりな涼しげなブレスレットを作られました。マーブリングも綺麗な色になりました。残ったクレイでたくさんビーズもできたのでお揃いのネックレスとピアスも作られるそうです🎵オリジナルのアクセサリーが作れるのが
いつも美味しい韓国料理を教えていただいているポクチュモニでまたまたワークショップ今回はポリマークレイを使ったペンダントトップ見本を参考にお好きな色で作っていただきました。皆さん素敵な色にコネコネとっても素敵なペンダントトップが出来上がりました。今月
ちょっと季節はずれですが😅生徒さんのクリスマスのサンタさんの3D額が出来上がりました。画像ではわかりにくいですがマットな仕上げ剤をかなり塗ってかっちりと仕上げてあります。一見陶器のように見えます。これでちょこっとぶつかってもパーツがはずれることもありま
道の駅巡りドライブTVでよく取り上げられる鋸南町の道の駅 保田小学校いつも混んでいて行くのを躊躇していましたが今回は比較的すいていて駐車場もスムーズに停められお昼ご飯もここでいただきました。給食は以前食べたので今回は中華外で売っていたチャーシューご飯がおい
安房高野山妙音院南房総の道の駅巡り中御朱印対応をしてくださる日だとわかり御朱印を頂きに道の駅では枇杷がたくさん並んでいました。その季節に合わせた緑の新緑のいちょうと枇杷の御朱印を頂きました。お天気が急に悪くなりご好意で雨になりそうなのでお堂の中へと
干支の壁飾り生徒さんの作品です。配置や、干支の周りの飾り付けにいろいろ悩まれて素敵な作品に出来上がりました。同じカードを使った3Dの作品ですがその方それぞれで個性が出て楽しいところがデコパージュの楽しさですね💕#デコパージュ教室千葉#デコパージュ教室
築地本願寺~波除神社~赤羽八幡神社~下谷神社~秋葉神社~歌舞伎座稲荷神社
築地本願寺の中にある築地本願寺cafeの「18品の朝ごはん」を食べてから日比谷で映画を見る予定でしたが友人が急用ができ「18品の朝ごはん」の予約をしていたので御朱印巡りの先輩の生徒さんと都内御朱印巡りに変更急なお願いだったのに 1日のスケジュールを組んでいただきあ
大学時代の友人が九州から遊びに来てくれました。最後に会ってからかなりの年月が経っていましたが話も弾み 浅草に行きたいとのことでしたので浅草寺へコロナで減った観光客も少しづつ増えてきているようです。御朱印をいただくのも並んでいるのかなと思っていましたが待ち
浅草橋教室でのジュートバックをデコパージュした生徒さんの作品夏らしく爽やかなジュートバックが出来上がりました🎵#デコパージュ教室千葉#デコパージュ教室浅草橋#パズル浅草橋#プリザーブドフラワー教室千葉#クレイクチュール教室千葉#トラディショナルデコパージ
ジュートバックと一緒にこちらの可愛いリースも出来上がりました🎵ピーターパン柄の可愛いラッピングペーパーをカットして可愛く配置して素敵なリースが出来上がりました🎵#デコパージュ教室千葉#デコパージュ教室浅草橋#プリザーブドフラワー教室千葉#クレイクチュール
新宿方面 御朱印巡りに先月末行ってきました。今回は限定の切り絵の御朱印をいただきたくて巡ってみました。最初は花園神社新宿駅から徒歩圏内にあります。素敵な切り絵の御朱印いただけました。次は牛込柳町駅まで歩き瑞光寺へ御首題帳もいただきました。5月限定の子供の日
縦型のウェットティッシュケーステーブルの上で場所をとらずペーパーを取り出しやすいのでお気に入りです。各テーブルに置きたくてまたまた作りました今回はリビングのメインテーブルなので大好きなブルーの🌹柄でピンクのリボンをアクセントに加えました🎵大きな作品を作っ
どんよりとした曇り空の日曜日でしたが今日も道の駅と御朱印巡り先ずは 道の駅 いちかわ高速を降りてすぐのところにあります。早い時間に着いたのですが既に駐車場は満車状態やっと駐車出来て中に入ると都内に近いからか 産直お野菜というよりはお洒落な調味料などとても
市原市にある鶴峰八幡宮に5月限定の御朱印をいただきに行きました。前回は横書きの大判の御朱印帳を忘れてしまいいただけなかったので今回はしっかり大判の御朱印帳も持って伺いました。龍と鯉の絵に金字が素敵です。すずらんが初夏らしく爽やかな御朱印花菖蒲の5月らしい御
クレイクチュールセミナークリスマスガラスオーナメントを受講いたしました。セミナーカリキュラムの一番最初の作品静かな聖夜のイメージで前から作りたかったカリキュラムイメージ通りに大人シックなイメージで出来上がりました💖クリスマスは半年先だけどリビングに
「ブログリーダー」を活用して、atelierkmさんをフォローしませんか?
職場で使うメモスタンドが欲しいという生徒さんのご希望に合わせてまたまた転写の技法です。透明なプラスチックに転写したラッピングペーパーをデコパージュしました。立ててあるメモや名刺などが透けて見えてさっと確認できるという実用感と職場の机の上で可愛いものでやる
転写というデコパージュの技法で作ったアクセサリーです。こちらのブレスレットは元になったプリントはこの画像の左下ゼリー?の写真の部分です。雑誌などのグラビアの綺麗な写真の部分をこのように探して転写の技法で作るとこんな涼しげなアクセサリーが出来上がります。元
可愛いBOXが出来上がりました。時間をかけてじっくり作り上げた生徒さんの作品です。蓋の部分のウサギさんと小鳥さんには粘土を入れたルプゼの技法で可愛く仕上げてあります。中は可愛い花柄で内装をしてあります。箱の側面も可愛くデコパージュとっても素敵に出来上がりまし
ステイン剤を使った木地出しの技法の白色バージョンホワイトステイン剤を使った洗いざらしの感じや流木のさらした感じを表現したいときに使う液剤 J.W.etc White Lightningを使う技法でしたがこの液剤を扱っているところが見つからず白のステイン剤で作ってみました。最近
以前根津美術館に行ったときに購入した椿の絵葉書を使ってお仏壇で使う小物を入れるラックにデコパージュしました。木地だしの技法を説明するためにステイン剤を塗ってあったのですがその上から水性漆を塗ってみました。紫色でしたがステイン剤の影響かとても深いいい感じの
GWの中日とてもいいお天気です。まごっち1号が春から1年生になり早速ばあばの助っ人を頼まれ忙しい毎日です小学1年生になると結構対等にお話しできるので学校からの帰り道おしゃべりして帰るのも楽しい時間です。さて、そんな合間を見て前からこうしたらどうなるかな?と考
空き缶に可愛いピーターラビットをぷっくり立体的にさせたデコパージュピーターラビットの中に粘土を入れるルプゼという技法です。いらなくなった空き缶などリメイクするのにぴったりさて中に何を入れようかな~
浅草 吉原 上野へ桜詣での御朱印巡り行ってきました詳しくはこちらへ
クラックル技法には何通りもありますが今回は出来上がった作品にクラックルを入れアンティークな感じに仕上げる方法です。クラックル剤を使いひびが入りました。ここに色を入れクラックルをわかりやすくしていきます。このクラックルは2種類の液剤の化学変化で起こさせるの
アルミホイルを使ってベースを作る技法です。こんなアルミホイルで作った皺模様に色付けしてこんなに出来上がりました。
暖かい日から一転真冬の寒さの千葉です。こんな日はぬくぬくの部屋にこもって細かいプリントをチョキチョキラッピングペーパーの柄を細かくカットしてこんなにひたすらチョキチョキ余分な白い部分をカット大好きなカードを使ってデコパージュしてみたいですベースはこちらの
ぽっかり時間ができたので前から気になっていたこちら見に行ってきました。没入型という単語に非常に弱いその単語だけで行ってみたくなり場所が寺田倉庫というのも魅力のPoint平日なので混雑もなくスムーズに鑑賞できました。実は話題になっているDisny+の将軍を見たさに年
コロナ前に動画を撮ってお送りすることで受講してくださっていた遠方の生徒さんがオンラインで受講したいとご連絡があり初めてのオンラインレッスンが始まりました大変なコロナでしたがオンラインでこのようにやり取りができる時代が始まったのは救いです。動画ではどうして
ラッピングペーパーを使って透けた感じで透明なプラスティックにデコパージュしたいという御要望の生徒さんのために試作を作ってみました。このラッピングペーパー透け感を出すために紙の部分を除去して貼ってみるとこんなに柄が出てきません。後ろに紙があれば柄がはっきり
この投稿をInstagramで見る michiyo.koriyama(@marumama.atelierkm)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る michiyo.koriyama(@marumama.atelierkm)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る michiyo.koriyama(@marumama.atelierkm)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る michiyo.koriyama(@marumama.atelierkm)がシェアした投稿
クレイクチュールのレッスンで作られたとても素敵な生徒さんの作品です。下段の両脇の2個はクレイが余りましたので私が持っていたミール皿にも作ってもらいました後日手作りのニットのポーチに素敵にワンポイントでつけていらっしゃいましたいろんなところで活躍してくれると
クレイクチュールのカリキュラムのジェムストーンネックレスの見本の為に家にあったミール皿で作ってみました。ジェムストーンはクレイの選び方でいろんな天然石のように作れるのでとても面白い技法です。しかも本物の天然石と違い軽いので肩こり、首こりの私にはとてもあり
詳しくは↑からどうぞ
過去の御朱印巡り川越の蓮馨寺まだ御朱印巡りを始めたばかりの頃バスツアーで行きましたがいいろんなお寺や神社がたくさんある小江戸川越以前所沢に住んでいましたので何度も行ったことはあるのですがそのころは御朱印巡りの存在すら知らなかったのであの頃いろいろ巡ってお
細かい作業が多いデコパージュですがそんな時の力強い味方ハズキルーペいつでも使えるようにレッスンの時はこちらに入れて皆さんがすぐ使えるように常備してあります100均で見つけた便利な小物入れです引き出しもついていますので細かい作業に必要なものを収納することができ
ふたが付いている木製のBOXでしたが時計を収納するのにぴったりのサイズだということでふたを外して作られました。可愛いマカロン柄のラッピングペーパーからマカロンを切り抜き可愛く配置してデコパージュされました。可愛いBOXから時計を取り出して出勤したら気持ちもupし
ベースをスモーキングの技法を施した壁掛け用の鏡海外に旅行されたときに購入された素敵な金魚の柄のカードを使われて作られました。金魚柄って和風しか思いつかなかったのですがこのカードはとってもおしゃれでとても素敵な鏡が出来上がりました。鏡をのぞくのも楽しくなり
久しぶりの帰省今回は半日ぶらぶら散歩し鹿児島もすごく変わっているところも発見し高校からの友人にも会えてすっかり気持ちだけは若いころに戻って楽しいおしゃべりができました絶対食べたかった懐かしいざぼんのラーメンと鶏飯も食べることができました白熊が食べれなかっ
鹿児島に住んでいたころは初詣といえばここというぐらい毎年行っていた照国神社そのころ鹿児島の繁華街天文館から直ぐなのでいつも人が多かった記憶があるのですがこちらも静かで気持ちの良い涼しい風が吹いていました。子供のころ六月灯という鹿児島の夏祭りに行った思い出
久しぶりの帰省で今回は自由な時間がちょっととれそうだったので住んでいたころには行ったこともなかった護国神社へ御朱印をいただきに行きました。静かな涼しい風が通り抜ける素敵な神社でした。
この時期になるとニュースでもよく取り上げられる茨城県のひたち海浜公園のネモフィラ見に行きたいな~と思っていたのですが駐車場に入れるのに早朝6時前から並んでいるなどの話で躊躇していたらJRさんが房総半島から直通の特別特急を企画のチラシを発見早速予約して行ってき
御朱印帳袋出来上がりました御朱印帳が3冊ぐらいは入ります。バックに入れたときにかさばらない様にピースワークだけしてキルト芯も入っていません。バックの中に入れるポーチ系はキルトをするとかさばるのでこの方法で作ってみたらかさばらずいい感じなので最近この方法で
2月の連休茨城県の大洗の大洗磯前神社に御朱印をいただきに大洗は3回目でしたが以前はひざを痛めていて100段の階段を登るのが無理でしたが今回は無事に上ることができて海の中の鳥居も見ることができました。さすがに連休でしたので人出も多く駐車場に停めるのもやっと
以前作ってとても重宝している御朱印を入れる薄手のポーチ年に1回ペースで会える友人に来年会える時までに作って~とお願いされたのでせっせせっせとチクチク御朱印帳が数冊入れられるようにちょっと余裕も加えて作ってあります。パッチワークだとキルトするのですが厚くな
大阪のGallery IYNで3月29日~4月7日に開催される#ハンドメイド部 展 vol.4に出店する作品出来上がりましたアクセサリーを飾れるちょっとした小物が欲しくて作ってみましたこんな感じでアクセサリー飾れればいいかな~
ここ数日地震の多い千葉です。昨夜も夜中に3回ぐらい目が覚める程度の地震がありました朝目が覚めてさっそく直ぐに持ち出せるように非常持ち出し袋のようなものを準備しました。準備はやりつつ明日は桃の節句ひな人形は飾らなくても自分用の可愛いお雛様は飾ってみたいですよ
セリアのリモコンラックをこれまたセリアの北欧柄の折り紙を使ってリメイク折り紙はとても薄いので全面に貼るのにはコツが必要ですが奇麗に貼れました
オーダーを受けていたお雛様の壁飾り仕上げ剤を塗る前まで出来上がりました。思いっ切り可愛くベビーピンクで優しい春のイメージで作ってみました。お部屋がぱっと明るくなりますようにこれからひたすら仕上げ剤を塗っていきます。
素敵なカードを使って周りは6色スモーキングレースペーパーをあしらいカードのバラの花やチョウチョの部分はデコパージュのルプゼという技法でぷっくりさせて素敵な壁飾りを作られました。リフォームされた素敵なおトイレに飾られるそうです。おトイレに行くのも楽しくなりま
昨年のイタリアン料理教室お料理のほうのブログに詳しくアップしました。