chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
港区まち創り研究会 https://blog.goo.ne.jp/machikenminato

港区のまち創りを考える研究会のブログです。港区のまち創り情報や海外のまち創りの情報をお伝えします

港区まち創り研究会の講演会の案内、港区の様々なイベント情報、世界の街のまちあるき情報などの記事をお伝えします。

まちけん
フォロー
住所
港区
出身
港区
ブログ村参加

2011/09/12

arrow_drop_down
  • 孫の誕生日

    6月27日は孫娘の7才の誕生日。家で家族が集まって食事会。孫の好きなまぐろの刺身がある。親戚からもプレゼントが届く。今の子どもは恵まれている。食糧が乏しい私の7才の頃とは大違い。今年は、誕生日ケーキが無事届く。我が家も今年1年、無事に過ごせることを願う。孫の誕生日

  • アウトドアライフを楽しむ

    アウトドアライフを楽しむと言っても、遠くに行く訳ではなく、自宅の前の2階、緑が多く見える半戸外の一間四方の場所に机といすをだして、食事をするだけである。毎朝、朝食をその場所でとるのと、夕方、ビールで晩酌を楽しむ。原始人類はきっと木の上に座り、遠くの緑をみながら木の実を食べていたに違いない。そんな原始人のことを考えながら朝食をとる。簡単な朝食であるが、2倍位美味しく感じる。ヨーロッパの人たちは、屋外で食事をすることはとても好きでよく、屋外にテーブルをだして食事をしている光景をよく見かけるが、日本では、あまりみかけない。ねこのレオがいたころは、猫も半戸外の空間が好きらしく、必ず私の横の椅子に座る。ただ、座っているだけである。(笑い)自宅の前の森から鳥の声が聞こえる。こんな快適な時間を過ごせるのは、4月から7月...アウトドアライフを楽しむ

  • 戸沼幸市早大名誉教授と打合せをしました

    ECO都市環境計画研究所のことで、顧問である戸沼幸市早大名誉教授と打合せをしました。92歳になられる戸沼先生は足腰もしっかりしており、お元気そうでした。開発構想研究所に2週間に一度出社されているそうです。今年の秋、10月ごろ、ECO都市環境計画研究所主催で講演会をしていただけることになりました。テーマはまだ決まっていませんが、首都機能移転の話や練馬区、新宿区、港区などで研究されているテーマでお話されるそうです。楽しみですね。戸沼幸市早大名誉教授と打合せをしました

  • 都議選港区結果

    都議選が終わりました。都議選の結果は、自民党が大きく後退、都民ファーストが第一党に。国民民主党が9議席を確保し、大躍進。参政党も3議席確保しました。再生への道は議席を確保できませんでした。港区では、菅野弘一21399票当選宮崎大輔18747票当選山野井毅17745票落選以下略菅野さんと宮崎さんが当選という結果でした。菅野さんは自民党の逆風の中、楽々当選。地域でのこまめな活動が評価されたのでしょう。山野井さんはもう一歩でしたね。まだ若いので、これからを期待したいですね。都議選港区結果

  • テスラのロボタクシーが運用を開始する

    テスラのロボタクシーがいよいよアメリカのオースティンで運用を開始する。といってもまだ、実験走行のようで、10台のテスラの車が招待した客を載せて、走るというイベントに近い運用開始である。オースティンはテキサス州の州都で、人口約100万人の大都市でテスラ本社などIT企業が多く立地している。人口が急増しており、アメリカでも住みやすい都市と言われている。まさに、テスラのおひざもとの都市である。googleが運営する自動運転ロボタクシーwaymoはサンフランシスコなどすでにアメリカの各地で運用が開始している。waymoとテスラのロボタクシーを比較すると、waymoはセンサーなど装備に金がかかり、テスラの7倍車両コストが高いことと詳細な道路の地図データを必要とするので、地図データがないところは走れない。一方、テスラは...テスラのロボタクシーが運用を開始する

  • アジサイロード開放デーに行きました

    6月18日は高松中学校にあるアジサイロードの開放デーです。10時から12時のたった2時間ですが、大勢の方がアジサイを見にきていました。中学校の中の土を踏む感触が素晴らしいです。アジサイはほぼ満開です。高輪地区CCクラブのコーヒーサービスもあり、椅子に座ってアジサイを見る方もおられました。主催は高輪総合支所まちづくり課ですが、とてもよい企画です。もっと、開放デーの日数を増やして続けてほしいと思います。塀の外にあふれるばかり咲いていますよく咲いています中から見たあじさい中から見たあじさいアジサイロード開放デーに行きました

  • 東京建築士会港支部、高輪三丁目まちづくり協議会と高輪地区総合支所との話し合い

    6月17日、東京建築士会港支部の方々、高輪三丁目まちづくり協議会の方々と港区高輪地区総合支所協働推進課、まちづくり課との話し合いが開催されました。私も住民の一人として参加しました。港支部の澤田さんから、二本榎通りを中心とした今までの高輪地区のまちづくりの提案の説明がありました。二本榎通り、最近、東海大学の学生さんが増えたこともあり、歩道にあふれるほど人が通ることがあります。都市計画道路の計画決定されており、広い部分もありますが、狭い部分や電柱が邪魔になっているところが散見します。地域の再開発などで人口が増えており、二本榎通りは歩行者を主体にした通りとして重要性は高くなっています。港支部の提案では、電線類の地中化の推進、歩道の拡幅、バス停まわりのゆとりのある空間の確保、ベンチや座る場所の整備、街路樹の整備な...東京建築士会港支部、高輪三丁目まちづくり協議会と高輪地区総合支所との話し合い

  • 高輪音楽祭に行きました

    6月15日、高輪区民センターホールで開催された「高輪音楽祭」に行きました。開園時には、満席で立見の方もおられました。港区長清家愛さんも来られてあいさつされました。第1部はタカナワイアンズ&陽気なフラダンサーズのハワイアンの演奏と歌と踊りです。東海大学元職員のバンドとフラダンスです。河村さんなどよく知っている方々で、高輪地区CCクラブでも歌っていただきました。歌もおどりも演奏も熱演でよかったです。第2部はフレンド学園コーラス部のみなさんの合唱で、きれいな声がでていました。第3部は「みなと高輪混声合唱団」のサウンドミュージックからの歌の合唱でした。以前より、男声合唱が増え、迫力のあるコーラスでした。第4部は高輪混声合唱団と一緒に歌おうで会場のみなさんと合唱団が一緒に歌います私も久しぶりに声を出してうたいました...高輪音楽祭に行きました

  • 305万PVを突破しました!

    ブログ開設から5179日目で305万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は3050550PV、総訪問者数は1152354人です。昨日のアクセス数は何と11345PV、訪問者数は586人です。一日のアクセス数は1万PVを超えるのは、何か異常です。訪問者の増加はそれほどでもないのに。何人かの方が過去の記事をずっと見ているようです。このブログ、地味でまじめな記事ばかりなのに。ちょっと、気味が悪いですね。昨週の週間アクセス数は3408PV、訪問者数は2234人でした。305万PVを突破しました!

  • 広島・直島・小豆島旅行をおえて

    5泊6日の広島・直島・小豆島旅行を終えての個人的感想です。久しぶりの旅行で、後期高齢者夫婦の旅行としては、盛り沢山でした。計画通り、回ってこれたのは何よりでしたが、やはり、高齢のため、失敗も多かったです。電車に荷物を忘れたり、美術館の予約をしていなかったり、ホテルの場所がわからずうろうろしたりなど。これを糧に、次回は失敗のないようにしたいです。感想として、瀬戸内の島と海を臨む風景はどこも素晴らしかったです。何度も行きたくなりますね。また、観光客に外国人が多いのに驚きました。直島はフェリーの乗客の95%が外国人でした。自転車を借りている人もほとんど外国人。観光はインバウンドが主流ですね。広島、岡山は発展しており、もっと都市部を歩きたかったのですが、時間がなく、次回訪れようと思います。ホテルはどこも満足でした...広島・直島・小豆島旅行をおえて

  • 小豆島その2

    6月5日、ホテルから観光タクシーで3ヶ所まわる。まず、国指定の無形重要文化財に指定されている農村歌舞伎舞台を見る。山の中腹にある。中山農村歌舞伎の起源は今から約300年前(江戸時代中期)、お伊勢参りに出かけた島の人々が上方から伝えたとされています。素朴な建物で観客は斜面を利用した段々の座席が用意されている。今でも年何回か開催されているとのこと。周囲はきれいに手入れされた棚田が美しい。昭和天皇も来られたとのこと。やはり、農村人口の減少と高齢化により棚田を維持していくのが大変とのこと。次に、樹齢1600年以上と言われる宝生院「真柏(シンパク)」の木を見る。太い幹で迫力がある。真柏としては国指定の特別天然記念物で、日本最大のものと言われている。応神天皇の手植えによるものと伝えられている。次に、エンジェルロードに...小豆島その2

  • 小豆島へ

    6月3日小豆島に泊まる。ホテルから海の景観の眺めが素晴らしい。ホテルは温泉風呂でいろいろな風呂につかり、疲れもとれる。6月4日は一日小豆島滞在なので、貸切タクシーで島を巡ることにした。日本三大渓谷の一つ寒霞渓に行く。タクシーで頂上に行き、ロープウエイで降りて景観を楽しむ。岩の景観、迫力がある。紅葉が多く、秋は一層素晴らしいのだろう。寒霞渓からオリーブ公園へ。小豆島はオリーブの木が多い。最初に、小豆島にオリーブが植えられたのがおよそ1200年前で、気候があっていたのだろう。島中、オリーブが植えられるようになったとのこと。オリーブ公園から眺める海もよい。オリーブ公園から「24の瞳の映画村」へ。「24の瞳」の作者は壺井栄で、小豆島の出身。この映画の舞台となっている。小学校や住宅、商店などの映画のセットを再現し大...小豆島へ

  • 岡山から直島へ

    6月1日、岡山の駅前ホテルに泊まりました。夜、近くの店でお好み焼きを食べる。店主から関西焼きと広島焼きの違いの講義を受ける。翌日、電車で宇野に行き、フェリーで直島へ。フェリーの中は、驚いたことに95%位が外国人。外国に来たみたいでした。国際芸術祭の期間は過ぎていましたが、フェリーはほぼ満席。直島人気ですね。宮浦港に着く。宮浦港のレストハウスは、妹島和代の設計で細い柱が印象的。直島の中の移動は電動レンタサイクルにしました。電動レンタサイクルも若い外国人がほとんどでした。我々、高齢者はだれも借りていません。(笑い)石井和紘設計の直島町役場や古い住宅街などを見て、安藤忠雄が最近設計した新美術館に行く。急な階段を5階以上登って。やっと新美術館に着く。あいにく、休館日でしたが、外観を見る。黒を基調とした落ち着いたデ...岡山から直島へ

  • 広島・福山を見る

    広島を訪れたのは50年以上前でした。当時は、のどかな地方都市でした。50年ぶりに、訪れた駅前は高層ビルが林立した大都会の街に変身していました。現在、120万都市になっています。広島駅周辺は再開発事業などにより、変わりつつあります。市街地は道路が広く、市電も走っており、住みよさそうな街です。50年ぶりに広島平和記念公園を訪れました。丹下健三設計の広島平和記念資料館の建物の存在感がすごいです。1955年に開館していますので、70年が経過していますが、何度も大改修されているので、全く古さを感じません。打ち放しコンクリートも傷んでいません。ピロティを生かした建物では、最も美しい建物ではないかと私は思います。ピロティの柱の形状、角度も一つ一つ工夫されています。丹下作品の中でも傑作の一つだと思います。全体の配置は記念...広島・福山を見る

  • 下瀬美術館、宮島を見る

    山陽新幹線で広島へ、広島から山陽本線で大竹へ。さらにタクシーで下瀬美術館に行きました。東京からやや遠いですが、瀬戸内海を望む景観が素晴らしい位置にあります。下瀬美術館は坂茂さんの設計で、2024年世界的な建築賞「ベルサイユ賞」で、「世界で最も美しい美術館」に選ばれました。ミラーガラスを一面貼った本館は、海や空の景観をうつしだしています。8つのカラフルな展示室があり、水に浮かんでいるように見えます。水の浮力で展示室を動かすことができるそうです。まだ、動かしたことはないそうです。カフェでコーヒーを飲みながら、瀬戸内の景色を堪能しました。レストランは別棟でさらに海に近い場所にあり、フランス料理で最低8000円だそうです。本館内部には、木材が多く使われ、造形的にも面白い空間となっています。中の展示は、展示館それぞ...下瀬美術館、宮島を見る

  • 広島・直島・小豆島旅行から帰ってきました

    広島・直島・小豆島を巡る「海とアートと花と建築を見る旅」から帰ってきました。自分達で企画した5泊6日の夫婦の個人旅行です。80代と70代後半の夫婦で毎日、宿泊地を変えながら、新幹線、列車、フェリー、高速艇、レンタル電動自転車、バス、タクシー、ロープウエイ、飛行機など多様な交通手段を駆使して移動し、毎日12000歩を歩く旅は結構大変でした。トラブルやミスもありましたが、無事に病気もせず、帰ることができました。幸い雨にあったのは、半日位でほぼ天候に恵まれました。計画は3ヶ月前からで、安い航空券を確保することから始まりました。5月の連休後、6月初旬までの期間は気候もよく、ホテルも安く泊まれるので旅行には最適です。出発は5月31日で、朝8時過ぎの新幹線で広島へ、広島から山陽本線で大竹駅へ。大竹駅から下瀬美術館にタ...広島・直島・小豆島旅行から帰ってきました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まちけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まちけんさん
ブログタイトル
港区まち創り研究会
フォロー
港区まち創り研究会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用