chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
停車場遍路のJR各駅停車 https://teishaba.hatenablog.com/

JRの駅巡りの際に撮影した記録画像を駅毎にアップします

生来の鉄道好きで、全国鉄道乗り潰しは20世紀中に完了しました。以後の開業区間は少しだけまだ乗ってません。今は駅めぐりにハマてます。 駅巡り旅行記(セミリアルタイム版)をはじめ、「鉄道車両のツーショット」・「元スイッチバックの駅」「古い駅と大木」・「地図で見る鉄道」などのシリーズもののほか、カテゴライズできない単発記事もあります。

停車場遍路
フォロー
住所
愛知県
出身
愛知県
ブログ村参加

2011/09/10

arrow_drop_down
  • 岩泉線-8:岩泉駅跡

    2010年に土砂災害で運休してそのまま2014年に廃止された岩泉線ですが、2020年に代替バス等を利用して以下の記事の行程で訪れました。 teishaba.hateblo.jp 岩泉駅跡は駅名標以外は残っていました。 旧駅舎正面:営業当時から入っていた商工会は残ってるようだ 岩泉までの開通は昭和47年だった 駅舎から駅前広場を見る バス停名は消防署前となっている:奥は盛岡行きJRバスの待機場 駅舎のホーム側入口 振り返るとホームへ上がる階段 ホームで茂市方を見る 振り返る 末端側へ移動 振り返る ホームの構造は島式だが単式として使われていた 小本川を渡って対岸で駅跡を振り返る 最寄りの代替バス…

  • 岩泉線-7:二升石駅跡

    2010年に土砂災害で運休してそのまま2014年に廃止された岩泉線ですが、2020年に代替バス等を利用して以下の記事の行程で訪れました。 teishaba.hateblo.jp 二升石駅跡は駅名標以外は残っていました。 アプローチはホームの階段の下までは行けます 残念ながらホームには上がれません:左が茂市方 振り返る ホームの先で振り返る わざわざ看板まであるのに施錠されていました 代替バスの掲示もあるから、廃止当初は使ってたのかも 駅の茂市寄りの橋をくぐって 坂を上った先でレールが途切れてました 振り返る ―つづく―

  • 岩泉線-6:浅内駅跡

    2010年に土砂災害で運休してそのまま2014年に廃止された岩泉線ですが、2020年に代替バス等を利用して以下の記事の行程で訪れました。 teishaba.hateblo.jp 浅内駅跡は地元有志により保存維持されているそうです。 駅舎 待合室内 窓口跡 構内側から 駅舎からホーム跡を見る 左に振る ホームの向こうに線路が残る:奥が茂市方 振り返る 給水塔近影 まだJRの設備が残っているらしい、ただ看板はなぜ「新幹線」なんだろう ―つづく―

  • 岩泉線-5:岩手大川駅跡

    2010年に土砂災害で運休してそのまま2014年に廃止された岩泉線ですが、2020年に代替バス等を利用して以下の記事の行程で訪れました。 teishaba.hateblo.jp 岩手大川駅は待合室が無くなって敷地の境界にロープが張られていました。ホームは残るものの草むらに埋もれて、その向こうの線路は確認できません。 ホームに上がる階段をズーム 元島式らしく線路と反対側のホーム手前側も縦面が見える 岩泉方にある貨物ホーム?の痕跡 岩泉方へ続く線路跡 振り返る これから乗る岩手町内バスが駅跡前で予約待機中(「伏屋」バス停は県道にある) 県道へ下る東側の道 同じく西側の道 茂市方の橋梁が残る 通り過…

  • 岩泉線-4:押角駅跡入口と宇津野駅跡付近

    2010年に土砂災害で運休してそのまま2014年に廃止された岩泉線ですが、2020年に代替バス等を利用して以下の記事の行程で訪れました。 teishaba.hateblo.jp 押角駅に対応するバス停は設けられなかったので、国道340号に残存する入口の標識から先をバスの車窓動画として撮りました。この動画の後半は、1957年に廃止された宇津野駅跡の先にある国道をまたぐ橋を撮影したものです。 以下、宇津野バス停で下車して撮った画像を並べていきます。 バス停で岩泉方を見る 振り返ると家が一軒 岩泉方へ進むと家が見えてきました さらに進んで(おそらく押角トンネルの)工事詰所も 旧岩泉線のトンネルを拡大…

  • 岩泉線-3:岩手和井内駅跡

    2010年に土砂災害で運休してそのまま2014年に廃止された岩泉線ですが、2020年に代替バス等を利用して以下の記事の行程で訪れました。 teishaba.hateblo.jp 岩手和井内駅は駅名標・駅舎・ホーム・線路が残っています。 駅舎の半分はここを起点として中里駅跡までを往復するアクティビティ「岩泉線レールバイク」の事務所です。 駅名標 国道340号からみる 駅舎と代替バス停 茂市方を見る:中里駅までは線路が残っている、黄色はレールバイク転回用 振り返る:平日なのでレールバイクは休業 岩泉方を見る:こちらも線路が残るが整備はされていない 振り返る なお、岩手県北バスのバス停は旧道にある …

  • 岩泉線-2:中里駅跡

    2010年に土砂災害で運休してそのまま2014年に廃止された岩泉線ですが、2020年に代替バス等を利用して以下の記事の行程で訪れました。 teishaba.hateblo.jp 中里駅は駅名標・待合室・ホーム・線路が残っています。 次の岩手和井内駅跡を起点として往復するアクティビティ「岩泉線レールバイク」の折り返し地点なので下り方は線路があります。 駅名標 国道側から全体を見る 反対側から見る 待合室と駅入口 待合室の中に岩手刈屋駅駅名標がありました こんなものも 岩手刈屋方は線路がありません ホームにて手岩手刈屋方を見る 振り返る レールパイク転回装置 ―つづく―

  • 岩泉線-1:岩手刈屋駅跡

    2010年に土砂災害で運休してそのまま2014年に廃止された岩泉線ですが、2020年に代替バス等を利用して以下の記事の行程で訪れました。 teishaba.hateblo.jp 岩手刈屋駅は敷地は残るものの駅舎・ホーム・線路など跡形もなくな手ってました。ただ、末期に設置されたらしい新しめの公衆トイレだけが利用者があった名残として残ってました。 目印となる岩手県北バス刈谷駅前バス停(東日本交通の刈谷バス停を兼ねる)と待合所 左に振ると駅跡へ上がる道がある バス道を茂市側へ戻るともう一箇所駅前へ通じる道がある 上の画像の道を上がった先:本当に何もないがポツンとトイレだけがある 茂市側の線路跡 振り…

  • 山田線:大志田駅・浅岸駅跡通過前面展望

    乗降しないうちに廃止されてしまった両駅を列車の前面展望で撮って来ました。 連続する両駅の上り方はこの駅です teishaba.hatenablog.com 字幕に従って大志田駅跡・浅岸駅跡の順番で通過します。 サムネは途中のサプライズです。 下り方はこの駅です teishaba.hatenablog.com

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、停車場遍路さんをフォローしませんか?

ハンドル名
停車場遍路さん
ブログタイトル
停車場遍路のJR各駅停車
フォロー
停車場遍路のJR各駅停車

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用