chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • CSHのミサ曲ハ短調。難しいJesu Christe を徹底的にやりました。

    CSH(ChorSchöneHarmonie)のミサ曲ハ短調で学生の家。今日は前回途中までの8曲JesuChriste。これ、各パートともとっても難しいメリスマが何ヶ所かある難物。さすがのCSHのみなさんでも完璧に歌うのは簡単ではなく、パートごとに八尋先生から何度も、行きつ戻りつ徹底指導。わがバスのメリスマもたいへんなんだけど、コントラバスが弾いてくれるアドバンテージがあるんだよね。練習でもピアノが聴けて、バスでよかったぁ。ラスト15分になったところで八尋先生、最初から通しましょうと。みんなスタンディングで歌いました。よかったんです。けっこう。気分高揚。この合唱団はホントにレベル高い。八尋先生はやっぱりすごい。CSHのミサ曲ハ短調。難しいJesuChristeを徹底的にやりました。

  • 今日のDMC(同志社混声東京)は、なんと新小岩やった

    DMC(同志社混声東京)のロ短調ミサは、今日は新小岩地区センター、って、どこ?新小岩?行ったことない。DOCは居心地いいんやけど、練習場がだいたい“ヒガシ東京”方面ってのが、町田のおれにはちょっと。でも練習会場の確保は、どこの合唱団も苦労してるとこなので、感謝しないとねぇ。新小岩駅って、半蔵門線で錦糸町乗り換え1回で、おれは町田でも田園都市線だから割とラクやった。新小岩、けっこう大きな街で、ちょっとぶらついてみたかったけど、時間なくて、練習会場へ直行。練習は3番Kyrieeleison−2から始めて、4aGloria、4bEtinterrapax、6Gratias、9CumSanctoSpiritu、10Credo。正しく歌えてないところ、怪しいところを確認・修正していった。終わってみればずいぶんやったよ...今日のDMC(同志社混声東京)は、なんと新小岩やった

  • 今夜は聖金曜日でBCJのマタイ

    今夜はバッハ・コレギウム・ジャパン「受難節コンサート2025《マタイ受難曲》(聖金曜日)」でオペラシティ。BCJ実演を初めて聴いたのは2019年の聖金曜日。実はそれに感動してBCJのシーズンチケットを買うようになったんです。7回目の今夜はすごかった。最高のマタイ、って書きかけて、昨年の投稿を読み返してみたら「これまでで最高かもしれない」って書いてるわい笑笑笑。2024はマエストロ優人でエヴァンゲリストはベンヤミン・ブルンス。かれがすっごくよかったんで、最高かもって書いたんだね。でも今夜の吉田志門さんはそれ以上でした。終わってマエストロ雅明と2人だけで一度退場して、戻ってきたとき、オケのみなさんが足を踏み鳴らしたからね。あれ、マエストロじゃなく、間違いなく吉田さんを讃えたものでした。ホントに素晴らしかった。...今夜は聖金曜日でBCJのマタイ

  • 今日のMIFAにはアフガニスタンからの方も!

    今日のMIFA(まちだ地域国際交流協会)に、また新しい“学習者”が2人来られました。なんとアフガニスタンとベトナムから。アフガニスタンの方って初めて。介護職種で働く女性です。介護業界が深刻な人手不足と言われて久しいですが、ホントにそうなんでしょう。月曜クラスはこの2国のほかにフィリピン、中国、アメリカ、イギリス、スペイン、韓国からの方々。わたしのお相手は今年からフィリピンのグウェンさん、20代の女性ですが。学習者みなさんの来日のきっかけ・理由は各人各様で、実に興味深い。月曜日は、わたしが“日本の国際化“を実感する貴重な時間です。今日のMIFAにはアフガニスタンからの方も!

  • 日日是好日、ってなればいいね。

    今季のカープは九鬼が抜け、秋山の早々脱落などで全く期待してなかったら、いつの間にか、あっと驚く首位。首都圏ではほとんど地上波テレビ中継がないんだが、巨人の3戦はBS4とNHKが放送したからぜんぶ見ました。DMC練習日の日は録画してまで。3、いや4連勝は、きもちえー、ちょーきもちえーかった!そういえばこのところ連日観るのは、ドジャース、カープなどの野球中継、米ABC•PBS,BBCなどの国際ニュース、ドキュメンタリー、映画など。あとは政治関連のことばかりで。新国立オペラとBCJのシーズンチケット、家族歌友の公演のほかは、オペラもコンサートもまったく行く気なくなってるんだわ。それと海外旅行も父親のことと値上がりなどで意欲も失せてて。っていうか、この十数年で、やりたいこと結構やって、オペラもコンサートもさんざん...日日是好日、ってなればいいね。

  • DMCロ短調ミサはちょっとイマイチだったかなぁ。

    DMC(同志社混声東京)のロ短調ミサは森下文化センター。はじめに最後の4曲Sanctus,Planisuntcoeli,Osanna、Donanobispacemを復習。先週やって、これで全曲一巡しましたたねぇ、と感慨にふけった一瞬があったけど、なんかパッとしなかった。みんな歌えてない。でも何ヶ所か修正したけど、ざっとで、ちょっと雑だなぁ。後半は最初に戻ってKyrieに。二巡目はどんなふうに進めるのかと思ったら、これも前半とおんなじようで。第二Kyrie,Gloria,Etinterrapaxと進んでいった。たぶん忘れてるから思い出そうという狙いだったのか。確かに二巡目でもあまり歌えてなかったのは、わたしたちが悪いのだけど。今日が20回目の練習で、残りまだ25回あると最後にアナウンスありました。次からも今...DMCロ短調ミサはちょっとイマイチだったかなぁ。

  • マドンナとエルトン・ジョンが和解

    今朝のこの記事には驚きました。MadonnasayssheandEltonJohn‘finallyburiedthehatchet’afterdecades-longpublicfeud CNNCNNまずはこの2人が長年罵り合う関係だったとは知らなんだ。この記事読んで、ジョンが2004年の英国音楽賞「Qアワード」で、マドンナがにて「口パク」をしていると発言したことがきっかけだったそうです。この年ジョンは自分が受賞すると思っていたので、マドンナに受賞をさらわれて落胆、やつ当たったんでしょうね。でもお互いに作品も実力もさまざまな功績も認め合っていたのが、今回わかりました。だからマドンナは勇気を持ってライブに行ったのだし、ジョンは会ってすぐに“ForgiveMe”と言ったのでしょう。いいハナシです。ぐっときまし...マドンナとエルトン・ジョンが和解

  • 今日はChor Schöne Harmonie 「ミサ曲ハ短調」で新大久保。

    今日も朝イチテニスして、午後はChorSchöneHarmonieモーツァルト「ミサ曲ハ短調」で学生の家。DMCは江東区方面で練習だが、CSHはだいたいここなのでありがたい。でも新大久保ってのはホント驚く。渋谷も外国人多いけど、ここはねえ....日本なの?ほんとに?2019年の特定技能制度を、新たな在留資格、実質的な移民政策と言ってよい方向転換をしている日本が、この先どうなっていくかを予感させる街だね。さて練習の方は、前回やったQuitollisの復習はやらずいきなりJesuChriste。これ、むつかしいメリスマがある難物なんですが、前回のQuitollis以上に気分高揚する素晴らしい曲なんです。そして、このCSHは本当にレベルが高いんだって思いました。八尋先生は、パートごとに1度ピアノで弾かせ、それを...今日はChorSchöneHarmonie「ミサ曲ハ短調」で新大久保。

  • テニスと桜とロ短調ミサのいちにち。

    朝イチでテニス。鶴間公園の桜はまだまだきれいだった。木曜日まですっごく冷えこんだからねえ。雨も降ったし。そのあとはDMC(同志社混声東京)のロ短調ミサで森下文化センター。清澄白河駅で降りると隅田川支流の小名木川沿いの桜も満開で。きれいだった。練習はSunctus、Planisuntcoeliから。先週自主練でもやったのにイマイチで、徹底的に直され。そのあとはOsanna、そして終曲Donanobispacemまで、やりました。この前みたいに雑にはならず、集中力を要求された練習でした。ついに全曲一巡しましたねえと、指揮者中村拓紀さん。わたしは1月からだけど、みなさんは11月からなので感慨深げ、に見えました。次週は今日の復習をしたあと1部に戻るとのこと。わたしは、9番Quitollispeccatamundi...テニスと桜とロ短調ミサのいちにち。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shiaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shiaiさん
ブログタイトル
Sing Listen Travel 歌って、聴いて、旅をして
フォロー
Sing Listen Travel 歌って、聴いて、旅をして

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用