1年前はこう↓でした。今はこれ↓。変わったのは下記の通り。1.ステム一体型カーボンハンドル家に転がっていたのを使っただけ(笑)2.カーボンホイールをアルミホイールへ格安アルミフレームにカーボンホイールは釣り合わないのと、Bontrager Paradigm Comp25 の出来が良いので。明らかに重くなったけど、消費カロリー稼ぐには都合が良い。3.カセットスプロケットを11-34Tから10-33Tへ特に意味は無いけど、SRAMが推奨してないイ...
福岡のグルメ系Youtuer 「よかめし隊」兼、焼小籠包「TENTEN」オーナーのお店に行って来ました。というか、大名をお散歩している時に、たまたま通りがかっただけなんですけどね(;^_^Aとりあえず、入店。明太子焼小籠包しかない との事で、それを注文(;^_^A冷めかかっていたのと、生地が固すぎたのと、明太子が全く生きていないのと、で・・・正直、わざわざ行く店じゃないかな と。小籠包は焼かなくて良いと思う。本当は「天麩羅...
実は、前日に羽田空港で食べた 鯖寿司 も美味しくなかったんですよ(;^_^A脂が乗ってなくて、バサバサでした。。サバなのに、バサって・・・(;´Д`)で、翌日は鯖料理専門店「さばたろう」で朝食。暖簾が良い感じです。なのですが、、、予約時間過ぎないと店内に入れて貰えず、時間ピッタリに行く必要がありました(;^_^A門の外で待つには、この時期は寒過ぎます。時間過ぎて、ようやく呼びに来たので店内へ。ご飯を一人前ずつ窯で炊...
羽田空港で弁当買ったんですよ。淡路屋の「神戸のステーキ弁当」 なる 1500円近くした?弁当。期待に胸を膨らませながら、オープン!!脂が固まっとるが、大丈夫だろうか・・・(;^_^Aパクッゴリゴリゴリゴリ・・・ま・・・マズい・・・(;´Д`)ご飯もマズい・・・(;´Д`)野菜もマズい・・・(;´Д`)これは近年まれにみるマズさです。米も割れまくっでスカスカ、パサパサな状態。200円弁当なら、この米で納得かもしれませんが、まぁ、...
先日、ゆうパックの集荷を元払いでお願いしたところ、集荷に来た方が大きめの100均ファイルケースを財布として使っていました(笑)そろそろ私の財布(100均ファイルケース)も汗が染みるようになったので、買い替えるかな。。って事で、DAISO行ったところ、お札と小銭を分けられる ダブルジッパー タイプを発見!!これは良い物だ♪ダブルジッパータイプのファイルケースはお勧めです。にほんブログ村...
みんな大好き尾根幹を通って、相方お気に入りの ぱん処 東海林 へ行ってきました。「とうかいりん」 ではなく、「しょうじ」 と読みます(笑)価格が安く、いつもだいぶ買い込んだつもりでも、2000円でお釣りが来ます。正直、申し訳ない気持ちになるので、値上げして欲しい(;^_^A帰路まで尾根幹通るのは芸がないので、柚木街道で帰宅。往復2時間のサイクリングでした。何気に消費カロリーは 751kcal あったらしい。にほんブログ村...
みんな大好き尾根幹の道路拡張工事が進んでいます。既に、尾根幹の途中から歩道の横にママチャリ向けの自転車道が整備されていますが、、、どうやら、あれが全線に渡って整備される模様です(;^_^Aそうなったら、さようなら尾根幹線ですね。自転車は車道 とか言いながら、歩道に自転車道整備するセンスが最高ですね。そんなに自転車が嫌いなら、いっその事自転車走行禁止にすれば良いのに、中途半端に東京2020で自転車ロードレース...
RYZEN9 5900Xを買うつもりで、先日電源を交換したのですが・・・コスパ最強とも言われる RYZEN7 5700X が、Amazonで激安になっていた為、コスパに負けて 5700X を購入(;^_^A2万円台前半で買えました。8Core/16Threads と、12Core/24Threads で値段が2倍違うんだよね。。Core数と同じ1.5倍にして欲しいな。という事で、サクッと載せ替えて、動作確認。動画編集はGPUをメインで使うので、速度は変わらなかった(笑)5900x買うお金あっ...
ウチの自作PCは、グラフィックボード無しのコスパ重視で組んだ為、電源は300wを選択していました。なのですが、ちょっと前にグラボを衝動買い。動画編集がめっちゃ捗るようになって、正直感動(;^_^AもしやCPUを6core/12threads のRyzen5 5600Gから、12core/24threads のRyzen9 5900X にすると、めっちゃ速くなるのでは??なんて妄想から、まずは電源を450wへ交換する事にしました。PCケースがシルバーなので、電源もシルバーにし...
大昔はバッファローの無線APが定番でした。もう数十年使ってないけど、今はどうなんだろう??という事で、APではないけどバッファロー製の中継器を購入。コンセント直刺し出来るのは便利で良いね。動作は普通です。安定性はまだ分かりません(;^_^Aにほんブログ村...
八王子の牧場に行ってきました。行き先は、磯沼ミルクファームです。ここの子牛が可愛いんですよ。癒されて、帰路へ♪にほんブログ村...
10月に購入した高性能ノートPC HP Pavilion Plus 14 の外装に保護フィルムを貼ってみました。安いじゃないか。タッチパッドの滑り具合が良くなったのと、金属外装のひんやり感が無くなったのも良い。貼らないメリットが無い感じ。お勧めです。にほんブログ村...
チューブレス・レディの面倒な所は、シーラントの定期投入が必要な事(;^_^A正直、だいぶ前にキレている事はわかっていたんですよ。どうせ遠くに行かないし、面倒なので放置していました。今回、リヤタイヤのセンターが少し減って来た事もあり、タイヤローテーションも兼ねて、前後タイヤ外して、シーラントを入れる事にしました。面倒だけど。。タイヤの減り具合はこの程度。シーラントは完全に無くなっていました(;^_^Aそして、KI...
昨日、1年ぶりに秋用グローブを引っ張り出して使ったんですが・・・繊維の劣化が進んでいたようで、死亡しました(;^_^AGiro の MERINO KNIT WOOL ですけど、耐久性低めでした。正直、お勧め出来ないです。秋用グローブは DeFeet一択かな。にほんブログ村...
2023年度はCampagnolo採用チームが1チームでした(;^_^Aその最後のチームだったAG2Rですが、2024年に自転車メーカーをBMCからDECATHLON へ、グループセットをCampagnoloからシマノへ変更・・・という事になったようです。WorldTourチームから、Campagnolo消滅。。まぁ、しょうがないよなぁ。骨董品?レベルの超高額商品SuperRecordしか選択肢が無いんじゃあ、誰も使わないよね。ほんと、このままだとWorldTourどころか、市場から消...
2023年10月に買ったばかりの Amazon10インチタブレット Fire HD10 ですが・・・Spotifyで音楽聞きながら、Zwift動かす事が出来なかったんですよ・・・(;´Д`)Memoryが3GBしか無いからかなぁ・・・動作モッサリなのは我慢出来るけど、二つ同時に動かないのはダメです。Fire Max 11 は倍以上速いらしいけど、Memoryが4GBなんだよね。。どうしたものか・・・これか↓??Memory 8GB !!にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、hobby-riderさんをフォローしませんか?
1年前はこう↓でした。今はこれ↓。変わったのは下記の通り。1.ステム一体型カーボンハンドル家に転がっていたのを使っただけ(笑)2.カーボンホイールをアルミホイールへ格安アルミフレームにカーボンホイールは釣り合わないのと、Bontrager Paradigm Comp25 の出来が良いので。明らかに重くなったけど、消費カロリー稼ぐには都合が良い。3.カセットスプロケットを11-34Tから10-33Tへ特に意味は無いけど、SRAMが推奨してないイ...
CanyonのRING Bar End Bell が欲しかったんですけど、高いんですよ(;^_^A全く使わないベルに4,100円かぁ・・・と思っていたら、もっと安いのを見つけました。ROCKBROS 自転車ベル バーエンドキャップ式↑これ、お勧めです。にほんブログ村...
Microsoft EdgeがChromiumエンジン になってから、ずっとEdgeを使い続けて来ましたが、、、訳あって、Google Chromeへ戻る事にしました(;^_^A理由は2つ。1.Edgeで正しく機能しないサイトが複数ある何度かやって上手くいかない時はChromeで試してみる・・・という対応を都度やっていました。2.Microsoft Translatorの日本語翻訳がクソ過ぎるChromeのGoogleTranslatorは結構精度が上がってきた気がします。個人的に、DeepLの有...
軽いスプロケットが欲しかった訳じゃないんですけど、10-33Tのカセットスプロケットを買ったら軽かったという話。209gって・・・(;^_^ASRAM XDR専用ですが。因みに、Dura-Ace の CS-R9200 12S 11-34T は 253g です。DuraAceは、さっさと一体成型のMicroSplineに移行すれば良いのに、とにかく遅いし、やる事がズレてる。10速専用フリーボディとか、、12速専用フリーボディとか、、、馬〇なんじゃないのか??にほんブログ村...
2年前にリムブレーキ・ホイールを組みました。あれが最後かと思っていましたが、また組んでしまいました(;^_^A相方のリムブレーキ車に28cのタイヤを付けたかったのでね。28cタイヤには、最低でも内幅19mmのリムが必要です。外幅が25mmを超えると、今度はブレーキキャリパーがどこまで開くのか?という問題が出てきます。リムブレーキは機器選定が重要なのです。でも、ディスクブレーキは、ブレーキパッドがすぐ減って気づかない問...
Canyonのグラベルバイク Grizl 7 1by が届いて、ちょうど2年になりました。発注から到着までを書いた記事はコチラから。着いた直後に全バラして、SRAM AXS XPLR に組み換えたり、GRX12速に組み替えたりと、いろいろあって今はこんな感じ。GRXの12速にドロッパーシートポスト。リヤカセットは10-45Tを付けていますが、フロントが38Tと私にはデカいので、リヤカセットは10-51Tに換えます。今はリンク数の長いチェーンの到着待ち(;^_^...
ほんの少し前に、シマノが新型ワイヤレスXTRを発表しました。そもそもDi2の バッテリーをシートポストの中に入れるという発想が間違いだったんですよ。特殊形状のシートポストは勿論、ドロッパーシートポストにも入らないし。なぜ最初の外付けバッテリーを無くしたのか。ついでに言うと、ブレーキレバーを曲げて変速する機械式STIレバーの仕様も間違いです。Di2で修正したけども、ボタンが近すぎて正直良くない。マーケティングも...
SRAMから新型FORCE と Rival AXS が出ましたね。Redが出て、1年後にForceが出て、その更に1年後にRivalが出ると予想していましたが、1年後にForceとRivalが同時に出てきました。これが素晴らしい♪最高だった新型Redのブレーキレバーが引き継がれたんですよ。もう電動は良いや・・って事でシマノGRXに移行してしまったけど、正直この新型Rival AXSは欲しい。ただ・・・ 私が愛用しているWideレンジの 43/30Tクランクセットが無くな...
半年程前にGRXで組みなおしたCANYON Grizl号。最近ブレーキが擦るようになってきたので、雨の日にメンテナンス。例によって、ピストンの片効きが起こっていました。これが、油圧ディスクブレーキ 最大の欠点 です。メカニカル・ディスクブレーキなら片効きは起こらないし。ディスクブレーキの次の欠点は、ブレーキパッドが薄過ぎ て、すぐに寿命が来る事。私の乗り方だと、リムブレーキなら2年乗ってもブレーキパッドの寿命は来ま...
迷走し続けるCampagnoloですが・・・新しい SuperRecord13 で、前回廃止したサムレバーを復活させてきました(;^_^Aそもそも、何で廃止したんだよ。4年前に書いてますが、、、下ハンドルから操作しやすいサムレバーが必要だったのは明らかなんです。そんな事もわからなかったのか・・・・・で、11速のまま放置し続けているCentaurはどうすんの??にほんブログ村...
多くのノートPCはCPUが直付けで、CPUだけ交換して性能を上げる事が出来ません(;^_^A・・が、まれに上位マザーボードが売っている場合があります。今回はそういう機種だったので、上位マザーボードを購入して、交換するだけです。とは言え、この交換用マザーボードが正常動作するかどうかは、やってみないと分かりませんので、ドキドキです(;^_^A無事起動したら、メモリーテストでも動かしておきましょう。メモリーテストも無事クリ...
先日、ウォーキングマシンが壊れたわけですが・・・(;´Д`)一日の歩数目標9,000歩は毎日未達成となり、実生活だけで9,000歩は無理という判断になりました。やっぱりウォーキングマシン(トレッドミル)は必須です。ということで、MERACH ルームランナー MR-T12 という製品を購入。故障した前回の製品から、3つの事を学びました。1.重い方が良い 軽い製品は軋みやすく、騒音が大きくなります。2.モーター部分が大きい方が良い...
2年半ほど前に買って毎日使い続けたウォーキングマシンが、遂に動かなくなりました(;´Д`)取り合えず、川崎市へ粗大ごみの回収依頼を出して・・・次はコレかな?斜度が変えられるのは良いね。ただ、3年は持ってほしい。というか、メンテナンス方法が記載されて無かったんだけど、モーター部分の冷却と埃の除去が必須でした。気付いたのが、かなり後で無駄に劣化を早めてしまったのは間違いない。にほんブログ村...
特に何もしてないのに、頻繁に冷却ファンが回るノートPCがありました。こういう場合は大抵、冷却ファンに埃が詰まっていたり、CPUグリスが劣化していたりします。なので分解して、ヒートシンクを取り外す作業が必要です。まぁ、こんな感じ↑ですよね(;^_^A埃を吹き飛ばして、CPUグリスをキレイに塗り直して、再組立て。結果、冷却ファンは殆ど回らなくなりました( ̄ー ̄)にほんブログ村...
子供のころ、新幹線(ひかり)の 博多-東京間 は7時間 掛かっていました。当時の新幹線はうるさいし、振動もあるし、同じ姿勢で7時間は本当に苦痛でした。なので子供の頃以来、福岡-東京の移動で新幹線を使うなんて考えた事もありませんでした。ところが、今の新幹線(のぞみ)は 博多-新横浜が4時間半だとか・・(;^_^Aそれなら飛行機で行く時に掛かる時間と殆ど変わらない。と言う事で、使ってみました。予約要らないし、セキ...
先日、寺家ふるさと村のオサレカフェ BlueDoor Coffee へ行ってきました。何年ぶりかな?相変わらず、意識高い感じでしたが、、、なんと、隣にケーキ店を増設していました(;^_^ABLUEDOOR BAKE だそうです。こちらも意識高い感じで、お値段ちょっと高め(;^_^A意識高いオサレ人にはお勧めです。にほんブログ村...
Tern LINK D8 の特徴として、乗り心地の良さ があります。その理由は、タイヤの太さと、サドルの分厚さにあります。タイヤは評価の高い SCHWALBE ビッグアップル 20×2.0インチ で、このまま使うのがベターです。本当に乗り心地も、転がりも、安定性も良い。次に、ふかふかサドル。。。これは正直、ヤワ過ぎて尻が痛くなります(;^_^Aサドルの硬さはホドホドが良い。ので、激重のサドルとシートポストは交換。純正シートポストと純正...
Tern LINK N8 を持っていますが、、、Tern LINK D8 も買いました(笑)乗り心地が非常に良いのと、ワンタッチで着脱出来るフロントバッグが便利過ぎて、買い物が捗っています。ただ、一つだけ欠点があって、スーパーに買い物行った時にワイヤー錠の取り付けが面倒臭い。やっぱり、リング錠が要るよなぁ。って事で、とりあえず安いリング錠を発注。来て分かったけど、ちょっと小さくて泥除けと干渉します(;^_^A泥除けの付いた自転車な...
Ternの折り畳み自転車を何台も触って来ましたけど、全てで言える事。前後ハブのゴリゴリ感がヤバイシマノなら最も安いハブでも、あんな酷い状態のモノはありません(;^_^Aなので、酷くなる前にやって欲しいんです。ベアリング部分へのグリス大量投入と、玉当たり調整を。グリスはシマノのコレにしておけば、間違いありません。シマノ(SHIMANO) ルブリカント プレミアムグリス 500gここに柔らかいシリコングリス入れて、手で回して、...
冬の間、650bのブロックタイヤを付けていたグラベルバイク。そろそろ舗装路がメインになる時期なので、700cのスリックタイヤを装着してみました。以前はセンタースリックの35cを付けていたけど、今回はエンデュランスロードのホイールをそのまま付けたので、32cスリックタイヤ。あ、そのままじゃないな(;^_^Aフリーボディをシマノ8-12s用からマイクロスプラインに換えて、10-45Tカセットを付けています。650bのホイールに付けてい...
先日、テント等積んで自転車旅行をしてきました。夏休みの自転車旅行にはよくあるんですが、今回も来ました。雨そして、豪雨の中のダウンヒル(;´Д`)リムブレーキのロードバイクで豪雨のダウンヒルをやった事が何度もありますが、全くブレーキ効かなくてヤバいです。効かないくせに、ブレーキシューが凄い勢いで減るから質が悪い。それに対して今回はミニベロにVブレーキ。全く問題ありませんでした♪めっちゃ効く。ただし、めっち...
今回の自転車旅行はフロントチェーンリングを40T、リヤスプロケットを11-40T にしたので、結構安心して峠に向かえました♪恐山菩提寺の手前にある壁のような激坂区間では、さすがに回転数が落ちたけども・・・(;^_^Aまぁ、それは良いとして、今回の自転車旅行で足りなかった装備は・・・泥除けでした。濡れた路面で、荷台に積んでいる荷物と靴がビシャビシャ(;´Д`)荷物は防水カバーで何とかなったものの、靴は悲惨だった。。そんな...
2021年モデルの TREK Domane AL に、メーカーが言うところの最大径 35c タイヤを入れています。ちなみに、現行モデルは38c まで公式対応しています。その最大径の35cタイヤを入れた際のタイヤクリアランスを撮影してみました。まずはフロントフォーク側。横の余裕は7~8mm といった所でしょうか。上側には1cm以上の余裕があります。続いて、シートステー側。こちらもフロントフォークの横とほぼ同等で7~8mm程の余裕。最後に、よく...
過去記事にある通り、いろいろありました。とりあえず、自分の体力が無い事と、暑すぎる事以外は解決しました。これに付いているメカニカル・シフトの話と、メカニカル・ディスクブレーキの話は、また後日。にほんブログ村...
トップチューブバッグが小さくなって持ち運べなくなった携帯リュックをどうするのか問題・・・これが無いとサイクリングの買い物が出来ない。どうしたものか・・・と思ったら、サイドルの後ろが開いていた。ゴムバンドで止めて完了。にほんブログ村...
ハンドルバーエンドに付けるミラーを買いました。取り付けはいたって簡単でした。実際走ってみましたが、一応使える。ただ、もう少し遠くが大きく見えて欲しいなぁ。。にほんブログ村...
先日、Trek Domane のリヤがブレる感触がありました(;^_^A泥除けを取り付けるステーを外した事が問題かと思いきや・・・35cタイヤの空気圧が1.5気圧しか入っていない事が原因でした(笑)4気圧にしたら走りがガラッと変わり、超快適になりました♪タイヤが重くて太いから、立ち漕ぎした時のモッサリ感はありますけどね。また一つ解決。にほんブログ村...
トップチューブバッグが便利過ぎて、サイズがどんどん大きくなっていきました。ところが、これが大問題。信号待ちでトップチューブの上に降りたところ、トップチューブバッグに股間がガッツリ(;^_^A一日乗ったけど、これは無理。と言うことで、小さいバッグに変更。これで良かったと思いきや、まだ股間とバッグが干渉(;^_^Aサドルが長い事も関係あるらしい・・・標準装備のサドルを測ってみたところ、27cmほどありました。手持ちの...
ポジション出しとか面倒臭くて、デタラメにセッティングした状態でいきなり大垂水まで行って来た訳ですが・・・乗ってすぐわかったのは、サドル高過ぎ。数ミリだから、つま先立てれば良いか って事で気にせず出発(笑)BONTRAGER VERSE COMP なるサドルは初めてなので、そもそも座り心地がシックリ来ない。数分走ってわかって来たのが、サドルが後ろ過ぎる事と、湾曲したデザインで座る場所によって角度が変わる事。サドルは高過ぎ...
太いタイヤが入るドロップハンドルの自転車を買ったのは2015年でした。MARIN の Lombard というモデルです。タイヤは標準状態で35c 。この頃はまだグラベルバイクとかいうジャンルは無く、MARIN は Urban RoadBike とか言ってたのかな?GIANTはX-Road と呼んで、さかんに売り込んでいました。その後、少しだけ Cyclocrossブームが起こりましたが、レギュレーション的に太いタイヤが入らない中途半端な自転車で普及はしませんでした...
ついに、近所で蝉が鳴き始めました(;^_^A昨夜は今期初のエアコン始動。これから運動不足になる事間違いなしなので、久しぶりに朝の近所周回をやってきました。朝一でも、それほど涼しくない(;^_^Aもう少し時間を早めるか・・にほんブログ村...
CANYON Grizl が届いて、ちょうど1年になりました。今はこう↓なっています。とても良い♪ロードバイクに殆ど乗らなくなりました。チタンフレームのロードバイクは乗り心地が良いと思っていましたけど、正直その比ではない。というか、ロードバイクは痛い(;^_^A28cm幅のチューブレスタイヤに4気圧ですが、安定性も安全性、快適性、全てにおいて35cのグラベルバイクが圧勝です。反応の速さ や 軽さ はロードバイクの勝ちですけど、そ...
NatureHikeの定番テント CloudUp2 を持っていますが、自転車旅行にはちょっとだけ重い。そこで、結露覚悟の軽量シングルレイヤー・テントを買う事にしました。ヨサゲだったのは同じくNatureHikeの VIK2 というテント。だいぶ軽い上に、設営がバカみたいに簡単。3分くらいで建てられます。これなら時間が限られた自転車旅行で活躍しそうです。とりあえず、結露がどの程度なのかテストしないとね。にほんブログ村...
少し前からプロ選手に供給されて話題だった MadoneだかEmondaだか分からないモデル が正式に Madone Gen8 として発表されました。ゴツかったのがシンプルになって、個人的には非常に良い。しかし、Gen7から2年でGen8か。最新型を追いかける人たちは大変だね(;^_^Aそして、Emonda無くなるんじゃないの問題 ですが、、、Emondaと同等の軽さ だとか Emondaより速い とか書いちゃってます。動画内でも 2つのプラットフォームを1つに統...
Garminから新しいサイクルコンピューター Edge1050 がリリースされましたね。更新ペースが早すぎでしょ(;^_^A私は今の所 Edge830 で満足しています。地図は古い標準搭載版ではなく、最新のOSMに入れ替えてますけどね。それはさておき・・・最近は多くのサイクルコンピューターが、友人との位置やメッセージ共有機能を売りにしています。でも、友人とデータ共有している人がどれだけいるのか・・・少なくとも、私は見たことも聞いた...
昨今、ロードバイクの価格高騰が著しく、入門車ですら20万円くらい掛かるようになりました(;^_^A私のお勧めは Trek Domane AL です。20万円から結構お釣りが来ます。ヘルメットとサングラス(メガネでも可)を買って、自転車保険にも入る必要がありますから。そんなエントリー・ロードバイクのカスタム事例を、多くの自転車店が得意気に公開していますが・・・ヤバイんですよ(;^_^A20万円のカーボンホイール付けてたり、コン...
先日導入した40Tカセットスプロケットで近所を実走してみました。斜度のキツイところを中心に。まず 生田激坂 へ突入。平均勾配12.5%、後半はずっと16%くらいの斜度が続く激坂です。さすがに斜度キツ過ぎて、平均ケイデンスは74rpm でした(;^_^A距離が短いから良いけど、こんな斜度が続く地方の峠では40Tでも厳しい事が判明。続いて、連光寺の近くにある 記念館通り の激坂へ挑戦。平均勾配7.9%、最大17%くらいの激...
私のミニベロにはMax36T対応のZee RD-M640-SS(フリーライド用)を付けています。でも、峠行ったらリヤ36Tじゃ足りないんですよ(;´Д`)どうしても40Tが欲しい!って事で11-40T(10速)カセットスプロケットを買ってみました。そもそも使えるのかどうかがわかりませんから(;^_^Aこれ↓が付けてみた図こちら↓がテンションボルトを調整した ガイドプーリーとスプロケット間の拡大図これは、何とか・・使えるかもしれない。次は実走テス...
以前、ちょっと面白い11-34T 11速スプロケット を購入しました。ところが、もっと面白いスプロケットを発見しました。前回のは、11-12-13-15-17-19-21-23-25-28-34 という構成でしたが、、、今回のは、11-12-13-14-15-17-19-21-24-28-34 という構成です。28 から 34 まで飛び過ぎという問題があるんですけど、11から15までの5枚が1T刻みというのが良い。VG Sports 侮りがたし。しかも、3千円以下(笑)ポチッたので、到着が楽しみで...
最近、また3本ローラーに乗る機会が増えて来たんですが、腿の付け根が痛くなるんですよ(;^_^Aサドルの中心部分が太すぎて、腿と接触するのが原因だと思います。デブなのが問題な訳ですが・・Amazonで2千円だったサドル・・・柔らかい座り心地が気に入ってるんですけどねぇ。しょうがなく、3千円のGX-SA345 なるサドルを購入。座り心地はちょっとだけ硬かったけど、ローラーに乗ってみた感じ、悪くない。これは正解だったかも?しば...