chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山形県庄内地方と隣県の地域の小さな風景写真 http://tiisanafuukei.blog.fc2.com/

山形県庄内地方及び隣接県地域の小さな風景を写真で紹介し地域の再発見に繋がる情報発信をします

小さな風景
フォロー
住所
酒田市
出身
酒田市
ブログ村参加

2011/07/30

arrow_drop_down
  • 高舘山からの眺望

    高舘山は、庄内平野の西部にあり標高273.2mの低山ですが、周りが庄内平野と日本海に囲まわれているため、山頂にある展望台から加茂港、湯野浜温泉、庄内平野の田園風景、鳥海山、月山を望むことができます。また、地形的に障害物がないため、山形県の各テレビ局・ラジオ局のアンテナが設置されています。訪ねた時期が早かったため、展望台には入ることが出来ませんでしたが、登る途中の道路から月山や加茂地区を見ることができまし...

  • 春を探しました

    間もなく3月です。雪国庄内地方の春探しは、里山に行ってもまだ残雪が残っているので、春らしい風景を探すのは難しい。手っ取り早く春を探すことが出来るのは、最上川の河口や海岸です。冬景色だけの撮影に飽きていた2月中旬の暖かい日に、最上川河口出掛けて春探しをしました。ランキングに参加しています。マウスボタンで下部のボタンをクリックしてあなたの応援を戴ければ励みになります。にほんブログ村人気ブログランキング...

  • 何もかも凍らせる厳冬

    今年の冬は定期的に大型の低気圧が列島を移動したため、その都度最上川の川岸の流木や枯れ草などに大量の飛沫が飛び散り、土から僅か数㎝の芝生まで容赦なく凍らせました。低気圧が過ぎ去るのを待って川岸に行きましたが、過ぎ去ったと言っても余波は残っており、日本海から吹き付ける風は冷たく、耳が痛くなることも何度もありました。ランキングに参加しています。マウスボタンで下部のボタンをクリックしてあなたの応援を戴けれ...

  • テトラポットも凍る厳冬の日本海

    厳冬期の日本海は強風・荒波が防波堤に打ち付ける。低気圧が、列島を通過するとの予報を聞けば、人は防波堤には近づかない。このため、酒田港の南防波堤がどのようになっているかなどについては関心がない。低気圧が去った日、恐る恐る南防波堤に行ってみました。防波堤の護岸を護るため沢山のテトラポットが置いてあり、そのすべてが飛沫を被り白く凍り付き、荒波の強かったことを物語っていました。ランキングに参加しています。...

  • 飛沫が制作する作品

    冬の最上川では、強風が吹き荒れ、飛沫が川岸にある流木や枯れ草などすべてを凍らせる時があります。飛沫が多ければ多いほど大きく成長した氷花を見ることができます。このような自然が創る芸術作品は人の目に触れる機会が少なく、強風の終了後数日で氷解します。今回は人知れず消えていく氷花を紹介します。ランキングに参加しています。マウスボタンで下部のボタンをクリックしてあなたの応援を戴ければ励みになります。にほんブ...

  • 雪原になった河川敷

    最上川河川敷は、雪ですべての物を覆い隠して白銀の世界です。毎日が灰色の世界に閉ざされ、偶に青空が広がると春が近いのかなと勘違いします。しかし、当地方は2月20日過ぎまでは降雪が続きます。あと何回、雪が降れば春になるのかなぁと思いながら、青空の下河川敷を歩いてきました。田んぼでは、雪で餌となる落ち穂を食べることが出来ないのに、夕方に白鳥が何処からとなく寝倉に帰ってきました。ランキングに参加しています。...

  • 冬の中休み ~誰もいない海岸~

    雪が降る地方では、12月から3月までの風景と言えば白銀の世界ばかりです。雪が降らない地方の人は「こんな青空のない海岸を撮っても仕方がない」と思うでしょうが、雪国に住む人達は「土」が見えることが嬉しいです。この気持ち理解できるでしょうか?1月末から気温が高くなり雨が降ったため雪が消えました。そんな冬の中休みに急に海岸が見たくなりました。天気はどんよりとした曇り空で気温は2度でしたが、時折吹く海風は厳...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小さな風景さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小さな風景さん
ブログタイトル
山形県庄内地方と隣県の地域の小さな風景写真
フォロー
山形県庄内地方と隣県の地域の小さな風景写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用