chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山形県庄内地方と隣県の地域の小さな風景写真 http://tiisanafuukei.blog.fc2.com/

山形県庄内地方及び隣接県地域の小さな風景を写真で紹介し地域の再発見に繋がる情報発信をします

小さな風景
フォロー
住所
酒田市
出身
酒田市
ブログ村参加

2011/07/30

arrow_drop_down
  • 桜咲く日和山公園

    酒田市内で最も人気のある日和山公園の桜が満開になりました。やはり桜の青空に下に咲くのが一番なんですが、今年は開花時期の天候に恵まれず、写真の発色も悪いような感じがします。それでも酒田市民が待っていた日和山公園の桜風景です。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 酒田市内もようやく桜が満開なりました

    何時も利用している酒田市内の新井田川の堤防道路にある桜並木が満開になりました。青空は広がった日、散歩を兼ねた沢山の人が桜回廊を歩いていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • ようやく春の花が咲き始めました

    今年は3月下旬から寒い日が続き、梅や桜など春に咲く花の開花が遅れていますが、近所の庭では4月5日頃からようやく梅が咲き始め、その後彼方此方の桜も一粒二粒と咲き始めてきました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 秋でもないのに「うろこ雲」が出現

    「うろこ雲」は秋に出現することが多いが、4月なのに「うろこ雲」が飯森山公園の上空に広がっていました。この日は風がありましたので、「うろこ雲」は直ぐ風に流され短時間の出現でした。周りが枯れた木が多いので、秋の写真と間違えるかも知れませんが春の写真です。 あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 桜の開花が遅れるかも?

    4月に入ったのに寒いが続いている東北地方の日本海側の酒田市の桜の名所の日和山公園。桜ナビでの開花予想は4月8日となっていますが、予定日に開花しないのでは?。撮影していると散歩の人が「大丈夫、標準木の蕾がピンクになっている。一つでも咲けば開花宣言されるか」と笑っていました。しかし標準木以外の桜の木の蕾はまだ堅かった。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ...

  • 河川敷にも無鶏が増えてきました

    3月末、最上川河川敷にも緑色が増えてきました。河川敷は、日本海からの冷たい風が直接吹き付けるため、草木の芽出しが遅い場所ですが、下旬になってようやく緑が多くなりました。しかし、雑木の枝にはまだ緑色がありませんでした。市民農園では、畑を耕している市民の姿が見られ、ようやく春を感じられるようになった最上川河川敷の風景ですあなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキン...

  • 里山は春の気配は感じられず

    3月下旬久しぶりに里山に出掛けたが、中旬に低温の日が続いた影響で木々の芽吹きが遅く写真の材料になりませんでした。帰宅途中に桜の名所に立ち寄りましたが、桜の芽も先端がようやく緑色になった状態でした.。このため桜が咲いた時の構図を考えながら、桜の木を絡めて撮ってみました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 海岸の様々な被写体

    前回に引き続き海岸の風景です。一冬で流木が海岸から2mくらい打ち上げられたり、陽気に誘われて砂浜を走った車の轍が残っていたり、また波力によって浜辺が削られた箇所が見られたり、浜辺にはいろいろな被写体がありました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 久しぶりに海岸へ

    春を感じて近くの海岸に。海岸は風もなく波が大きく砂浜に打ち寄せていました。久しぶりに波打ち際に立ちシャッターを切ってきました。冬の海では、このようなに足下を波が通り過ぎるような位置で撮影は出来ないのですが、春の海岸はこのような場所でシャッターを切っていても寒さを感じない快適な撮影になりました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブ...

  • 日和山公園展望台付近の風景

    何時も散歩で立ち寄る日和山公園の展望台付近の風景です。桜の時期になると大勢の人々が訪れる公園ですが、この日は散歩で立ち寄る人達だけでした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 出漁を待つ船着き場

    3月になれば日本海も静かになるので、最上川に平行して流れる京田川の船着き場では、出漁の準備をしているのはないかと思い出掛けましたが、まだ出漁の準備をしている船はなく陸揚げされている船もありました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 青空に誘われて港を散歩しました

    冬期間は、日本海からの強風が吹き付けるので港を散歩することは全く考えませんが、2月下旬春のような青空が広がったので久しぶりにドライブを兼ねて酒田北港に出掛けました。最近の港は、テロ対策のために岸壁には近づけないように柵が設置されており、昔のように岸壁で撮影することは出来ません。酒田北港緑地公園には、国内では珍しい展望台の上に高砂灯台が設置されています。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくだ...

  • 湊町酒田で傘福が展示されました

    酒田市の傘福は「日本三大つるし飾り」の一つと称されています。他には静岡県「雛のつるし飾り」福岡県「さげもん」があります。傘福は、毎年2月の下旬から11月上旬の間、旧料亭で国の登録有形文化財の「山王くらぶ」において展示されます。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 春間近な庄内平野

    庄内平野は、山形県の日本海側に広がる平野で日本有数の穀倉地帯です。2月下旬にかけて日本列島を襲った寒気団も、庄内地方では小雪にとどまりました。田んぼの雪冬景色は、今シーズンではこれが最後になるのではないかと思い、近くの田んぼを撮影しました。田んぼに中にある記念碑は、海からの風雪により字が判読できないほ雪が付着していました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログラ...

  • 春間近の最上川河川敷

    今年の冬は、降雪量が少なく気温も例年並みで過ごしやすい冬でした。2月上旬の大寒波の時も積雪量が9㎝にとどまりました。この時期は、連日日本海側には大雪警報が発令されたが、どのような理由なのか分かりませんが、酒田市内には雪は降りませんでした。そんな中、朝から青空が広がって春らしい天気になったので最上川河川敷を歩いてきました。...

  • 冬晴れの新井田川

    酒田市内を流れる新井田川は、冬のシーズン以外は散歩する散歩する人が多いのですが、流石冬になるとめっきり散歩する人がいなくなります。しかし、冬晴れの日には日頃の運動不足を解消するためにポツポツと散歩する姿が見られ、その中に私もカメラを持って散歩してきました。...

  • 最強の低気圧が襲来した最上見川河川敷の風景

    2月に入り日本列島を今シーズン最強の低気圧が襲ってきましたが、予報に反して酒田市は、積雪4~5㎝で雪害の発生はありませんでした。そんな中、用事の帰りに最上川河川敷の立ち寄ってみました。この日は、時々晴れたり又急に強い海風が吹きつけ、積もっていた雪が舞い上がる等天気が激しく変わり、河川敷に設置してあるゲートボール場やドッグランを訪れる人はいませんでした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださ...

  • 真冬の最上川河口周辺

    2月上旬にこのような風景写真が撮れるとは思いませんでした。朝からスッキリした青空が広がり、鳥海山(2236m)がくっきり山容を現したので、鳥海山でも撮ろうかと軽い気持ちで出発しました。最上川と平行する京田川で撮影しているのと、車がドンドン最上川の河口の方へ行くので、それにつられて最上川河口まで行きました。河口には、大きな流木が流れ着いていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブ...

  • 大寒の最上川河川敷の風景

    例年大寒の時期に入れば、最上川の河川敷は積雪があり海風が吹きつけ川端の草木は凍り付く風景が観られるのですが、今年は全くそのような風景が観られませんでした。この日は、時折ミゾレが降っているため、河川敷を訪れる人は誰もいませんでした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 大寒の酒田港

    例年は、大寒に入れば毎日が降雪や吹雪が続く酒田市ですが、今年の大寒は気温の高い日が続きました。取り分けこの日は、午後から気温7度しかも無風で早春のような暖かさなので久しぶりに港に出掛けてみました。酒田港南防波堤には散策する人や釣りをしている人が見られ一時の春を感じてきました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 草木の雪化粧

    自宅近くで雪が薄らと積もった草木を被写体にしてみました。風がなく湿っぽい雪が草木に纏わり付くと写真になりそうと思って、そのチャンスを狙っていました。気温が下がると雪質はさらっとして木に雪が付着しないし、又風が強いと雪が吹き飛ばされてしまいますので、チャンスを捉まえるのが難しいものでした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログラ...

  • 降雪の新井田川

    雪がない時期は、大勢の人が散歩の道として利用している酒田市の中央部を流れる新井田川の土手も、降雪すると利用しなくなる。そんな新井田川を風もなく静かに雪の降る日に歩いて見ました。...

  • 冬の飯森山公園拳湖の風景

    飯森山公園の中央部にある「拳湖」の風景です。この公園には、写真の巨匠「土門拳記念館」があります。拳湖の周りには散策路が設置されており、天気の良い日は大勢の人が散歩している姿が見られます。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 冬の山居倉庫

    庄内平野で収穫された米を貯蔵している山居倉庫の冬景色です。この倉庫は、欅並木と自然を利用した低温管理倉庫として、国の史跡に指定されており、沢山の観光客が訪れていますが、冬の時期は観光客も少なくなり静寂の時期になっていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 清亀園冬景色

    清亀園は、明治24年建造されたもので、現在は酒田市所有になるいる施設です。庭園は自由に出入りできるので、時々散歩を兼ねて訪れています。庭園には松の木が数本植えてありますが、いずれも樹齢100年以上の老木で木や枝が曲がっており、これを観る価値はあると思います。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 日和山公園冬景色

    桜が咲くと大勢の市民が訪れる日和山公園ですが、降雪時期になると海からの風が真面に当たるため訪れる人もなくひっそりとしています。偶々ブログのネタ探しで訪れた時、低気圧の接近に伴って強風が吹き荒れて、公園の松に雪が纏わり付いて普段とは異なって松が観られました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 出羽遊心館の雪景色

    出羽遊心館の庭園は、写真を撮るには特徴が少ない場所ですが、雪景色になれば絵になるのではないかと思い出掛けてみました。積雪多いと雪囲いや草木も雪を被って単なる雪の塊になますが、今回は写真を撮るには丁度良い積雪量でした。...

  • 初冬の八森山公園

    用事があって八森山公園近くに出掛けたので、その帰り道八森山公園に立ち寄りました。春には山野草が咲き大勢の人で賑わいましたが、初冬の八森山公園は見るものがないため誰もいません。山小屋からの散策路を一巡して初冬の八森山公園を撮りました(12月下旬撮影)あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 新年のご挨拶

    旧年中はご訪問を頂きましてありがとうございます 本年も宜しくお願い致します 制作者 鶴間あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 晩秋の庭園

    今年最後の投稿になります。最後は酒田市にある清亀園庭園の晩秋の風景です。今年一年「小さな風景」をご訪問頂きましてありがとうございました。新しい年が皆様にとって幸多い年になることをお祈り致します。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 一日の最上川河口の風景

    12月に入り久しぶりに秋空が広がったので、最上川河口に出掛けました。午前中は、波穏やかで酒田港に入港する貨物船や雪の鳥海山を観て、夕方は良い夕景の写真が撮れるだろうと思って、日没時間間近に再度行ったら雲がでており、このような夕方になってしました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 酒田美術館のブロンズ像の秋

    秋の酒田市美術館のブロンズ像をテーマに撮りました。この美術館は、砂防林の中に設置されたため、建物の周辺は松林のため、紅葉する木が少なく秋らしい写真を撮るのには難しい場所でした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 紅葉に包まれた山王森

    酒田市内中心部にある山王森も綺麗な紅葉に包まれました。今年は、気象の変化で一斉に森体が紅葉に包まれることはなく、木の種類により、紅葉になる時期が異なったようです。そのためにゆっくり紅葉が楽しめました。(11月下旬に撮影)あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 最上川の夕暮れ

    今年は綺麗な夕景を観ることが少ない。日中晴れため、赤い夕日を期待して酒田港南防波堤に行っても、水平線の近く雲があり、赤くなる前に太陽が雲に沈んでしまう。天気予報に「本日の夕日予報」というものがでないかなぁと思う日が続きました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 晩秋の飯森山公園

    今年の秋は、暖かい日が続いたと思っていたら急に寒くなり小雪が降ったり、例年にない寒暖が激しい秋です。このためか、何時も紅葉になるはずの木の紅葉が遅れたり、また紅葉が始めたばかりの木の近くで落葉を始めた木があったり、例年と異なる光景が見られる飯森山公園の風景です。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 秋の庄内空港緑地公園

    庄内空港緑地公園は、空港が酒田市内離れているので散歩のため訪れる人は少ないのですが、イチョウの黄葉が綺麗だと聞いて訪れてみました。晴天に恵まれ公園には、綺麗に黄葉したイチョウがあり、青い空とイチョウの黄色のコントラストがとても綺麗な写真が撮れました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • こんな紅葉を撮ってみました

    紅葉撮影も、いろいろな被写体に挑戦するのも楽しいのではと思い、あちらこちらで撮った紅葉をアップしてみました。これまで、このような被写体には気を止めなかったのですが、写真雑誌を観て撮ろうと思ったら以外と被写体が少ないないことに気付きました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 紅葉の日和山公園

    春は酒田市内で一番桜の本数が多く桜の名所となっている日和山公園の紅葉風景です。しかし、桜の紅葉は、花と違って人気はなく訪れる人も少ないようです。しかし、公園内を散歩すると花に劣らないほど綺麗な風景がありました。この日は曇りだったのですが、時々雲間から日が射す時間があったので、そのチャンスに撮影しました。」あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風...

  • 紅葉が進む山王森

    酒田市内日枝神社にある山王森の紅葉です。今年のイチョウの紅葉が進んでいませんでした。個人的データーによれば、紅葉になっているはずと期待して出掛けたのですが、ようやく黄色になり始めたところでした。田の場所では既に紅葉になっているのですが品種が違うのか?仕方がないので、他の場所で紅葉になっている木を撮影しました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真...

  • 紅葉の松山歴史公園

    11月中旬になり紅葉も平地に下がって来ており、彼方此方の公園でも綺麗な紅葉を観ることが出来るようになりました。今回は、郊外にある松山歴史公園に行って来ました。この公園は、春に睡蓮の咲く池がありアマチュアカメラマンの人気のある場所ですが、紅葉の時期は誰も訪れる人もなく静かな環境の下撮影することが出来ました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景...

  • 酒田市内でも紅葉が進んでいます

    11月に入り酒田市内でも紅葉が進んでいます。今回は、市内で取り分け紅葉が良いと言う場所ではありませんが、カメラを持って散策して綺麗な紅葉と感じたところを撮ったものです。今回の撮影で、気付いてことは桜の紅葉ものだと言うことでした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 秋晴れの眺海の森展望台

    秋晴れの山形県県民の森「眺海の森」展望台の風景は素晴らしい。展望台に至る道路の脇の木々はまだ紅葉になっていなかったが、展望台は空気が澄んでおり、日本海・月山・鳥海山を観ることがで出来ました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • うろこ雲が広がる庄内平野

    朝からうろこ雲が広がり、なんとなく外出したくなる陽気に誘われて、JR羽越線で鳥海山と列車を絡ませた写真撮影の定番の場所へ久しぶりに出掛けました。この場所、天気が良いと多くのカメラマンが集まる場所、この日は誰もいなかった。帰りに刈り入れの終わった田んぼに8体の案山子が並んでいましたので、うろこ雲を絡ませて撮ってみました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキン...

  • 海岸で秋を捜すのは難しい

    近くの海岸で秋を捜しましたが、海岸での秋を見つけることは難しいです。ススキは何処でもあるのですが、海とススキを考えると中々アイデアが出ず、何を撮そうかなと考えて丘に登ったとき観た風景です。単純な写真ですが、自分では中々気づかない風景でした。雑草の名前は不明ですが、赤く紅葉した雑草と風車を絡ませた一枚も撮ることが出来ました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログラ...

  • 月山志津五色沼の秋

    月山山麓ブナの森に囲まれた標高710mにある志津五色沼では紅葉が見頃になりました。訪れた日は曇り空でしたが、グリーンの湖面に周辺の紅葉が映り込み美しい秋の風景を写しだしていました。志津五色沼は、秋が深まるにつれて周辺の変化を映り込み更に美しい世界を演出してくれます。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 紅葉が進む飯森山公園

    写真家土門拳記念館のある飯森山公園では紅葉が進んでいます。紅葉の定番は赤や黄色だと思いますが、私はそれに緑を加えた三色の風景が好きです。でも、赤や黄色に包まれた飯森山公園の美しいので、その時期になったらまたUPしたいと思っています。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 京田川周辺の散歩道の秋

    最上川に平行して流れる京田川の周辺の農道を歩きながら被写体を探しました。上空には、南下して行く白鳥の一団を眺めながら被写体を探しました。澄み切った秋空の下、散歩を兼ねた撮影は気分の良いのもでした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 庄内平野の秋

    国内有数の米所の庄内平野では、ほぼ刈り入れが終わりました。稻刈りの最盛期には彼方此方でコンバインのエンジン音が響いていましたが、10月上旬になるとその音も聞こえなくなりました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 平地でもススキが色づいています

    先月ススキの穂が開き始めた写真をアップしたのですが、残暑が終わって夜が寝やすくなったと思っていたら、何時の間にかススキの穂が色付き始めていました。この日は鳥海山山頂は雲に包まれて見えませんでしたが、下旬になれば鳥海山の初冠雪が観ることが出来ます。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 休日の酒田港南防波堤

    久しぶりに酒田港南防波堤を歩きました。風はなく秋空が広がり絶好の釣り日和、最上川河口には釣り船が浮かび、防波堤には沢山の釣り人が来ていました。初めて見ましたが、防波堤に移動ルアー販売車が駐まって様々な形のルアーを売っていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 眺海の森の彼方此方では紅葉が観られました

    県民の森「眺海の森」では紅葉が始まっていました。ナナカマドは赤い実を付け、木の名前は分からないのですが、既に黄色になった木もあり、本格的な紅葉の時期が近いことを知らせていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • グラウンドゴルフ場は水浸し

    9月下旬、大雨で数日間外出することが出来なかった。このため、朝から快晴の秋空が広がると自宅に引きこもっているのはもったいないと思って、近くのグラウンドゴルフ場に出掛けました。大雨のため、グラウンドゴルフ場の一部は、まだ水が溜まっていて排水ポンプで水をくみ出していました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 酒田市内の秋の風景

    9月下旬になり、酒田市内の彼方此方で紅葉が始まりました。田んぼでは、稲刈りが本格的に始まり、我が家でも新米を食べています。例年10月10日頃には冬の使者「白鳥」が最上川に飛来します。そのような中で、今回は酒田市内で秋を感じる風景をUPします。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • コンバインの音が田んぼで響いています

    9月中旬になり、田んぼの彼方此方で稲を刈るコンバインが音が響いていました。刈り取って直ぐカントリーエレベーターで乾燥して出荷するため、刈り取り時期になった田んぼでは、雨天でなければ刈り入れが行われます。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 南東北地方は秋の風景になりました

    昨年に続き酷暑だった南東北地方ですが、9月に入り田んぼではコンバインが彼方此方でエンジン音を響かせて稲を刈っていたり、里山の畑ではそばの花が満開になっていました。そして栗の木には沢山の実が付いていました。これらの撮影で一番緊張するのが栗の撮影です。熊は栗が大好物と聞いていましたので、撮影する前に周囲に目を配り、そして熊よけ鈴をチンチンを鳴らし熊を追い払っての撮影でした。あなたの応援をマウスのボタン...

  • 人気のない総光寺奥の院からの眺め

    総光寺の奥の院は、眺海の森の奥にあり車で行けるのですが、人気がないようで何時行っても人がいません。展望台から観る庄内平野やその奥に広がる日本海を眺めることが出来る場所です。しかし何故か眺海の森で帰る人が多い。そもそも、総光寺の奥の院があることを知らない人が多いのではと思ってUPしました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキ...

  • 初秋を感じる里山

    里山はすすき穂が開き初秋を感じるようになりました。虫刺されを嫌うため、山に行くときは長袖のジャンパーを常用していますが、この日は少し風が吹いていたためか、全く暑さを感じられずに撮影が出来ました。木々の紅葉は始まっていませんでしたが、なんとなく紅葉の時期が間近だなぁと感じる日でした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキン...

  • 海岸の変わった被写体

    時々訪れる海岸で誰も見向きをしない物を被写体として撮りました。何を目的にぶら下げてあるのか分からない青いペットボトルのような物、繰り返して打ち寄せる波が砂浜に残した文様そして牡蠣貝の殻が付着したテトラポッドです。テトラポッドは、再利用品と思いますが何処から運んできたのかかなり傷んでいました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブロ...

  • 県民の森「鳥海の森」で紅葉が始まる

    眺海の森で紅葉が始まりました。撮影日は生憎曇りでしたが、近くの里山の紅葉が気になりドライブしてきました。紅葉は、木の種類によって、紅葉になる時期が異なるようで、紅葉になり始めている木、既に紅葉になっている木そして今だ紅葉になっていない木などで、眺海の森は赤黄色緑が楽しめる初秋の風景がありました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ...

  • 海岸周辺の風景

    遊佐町青塚海岸風景です。この海岸は海水浴場になっていませんが、車が海岸まで入ることが出来るので、海を観に来る人や砂浜で釣りをする人で人気のある場所です。そんな海岸で被写体を探してみました。私の好きな風景は、日本海を背景にした砂防林です。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 庄内平野では、間もなく刈り入れが始まります

    国内有数の米作地の庄内平野では、間もなく刈り入れの時期を迎えます。最近、一部テレビで「米が品薄」と放送していたので、近くの田んぼを見に行きました。田んぼを撮影していると、近くで畦道の草取りをしていた人が「9月中旬になれば新米が市場に出る。米は倉庫に沢山在庫がある。何故、米が品薄と言われているのか分からない」と話していました。庄内平野では、既に飼料米の刈り入れが終わり、9月上旬には食料米の刈り入れが始...

  • 流木が集まる海岸

    流木が流れ着いても、誰も清掃しない宮野浦海岸を歩きました。この海岸、最上川の河口近くにあるため、沢山の流木が流れ着きます。先日の豪雨により更に流木が増えた感じです。冬になると、この流木の一部が日本海の荒波により再び海に流れ出て、船舶の航行に危険を及ぼす可能性があります。流木の大半は、大きく人力では処理できないものばかりで、流木のない昔の砂浜には永遠に戻らないかも。あなたの応援をマウスのボタンでクリ...

  • 初秋間近ススキの穂が開きました。

    立秋が過ぎて、盆も終わりそして帰省客も帰り静かな田舎町に戻りました。それでも残暑は厳しいのですが、港湾地区をドライブしていたらススキの穂が開いていたので、今年初めてススキを被写体にしました。撮影場所が、酒田北港緑地のため海風が吹き涼しい撮影になりました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 靄に包まれた最上川

    最上川河口の彼方此方に靄が発生しました。これまで最上川でいろいろな自然現象を撮影していましたが、靄に包まれた河口の撮影は初めてでした。風のない日で靄は数秒間で消えるため、構図などを考えている暇がなく忙しい撮影になりました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 古木の多い大山公園

    鶴岡市大山公園は古木がとても多い公園です。そのほとんどが桜の古木ですが、毎年元気に沢山の花を咲かせるため、大勢の観光客が訪れます。桜の時期以外は、健康維持を目的とした散策する人やバードウォッチングの人が訪れるなど市民に親しまれている公園です。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 夏は、やはり海岸が良い

    この日の朝は26度で涼しかったので、海は更に涼しい筈だと海岸へ。海岸は微風があり歩いても汗は出ませんでした。歩いていると海風が頬をすり抜けていき気持ちが良い散歩でした。この海岸は、普段は流木が流れ着くことのない海岸だが、先日の豪雨のため数本の流木が漂着していました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 豪雨災害の爪跡

    7月25日の豪雨のため、立ち入りが禁止された最上川河川敷も立ち入りが出来るようになりました。この場所は、花火大会の観客席に予定されている場所です。ししかし、あちらこちらに水溜まりがあり観客席としようが出来ない状況でした。又ドッグランのポールには、漂着物が纏わり付き到底花火大会の会場として使用できず中止となりました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写...

  • 増水後の最上川河川敷

    7月25日の山形・秋田県内での豪雨により被害を受けた方にお見舞い申し上げます。私に住んでいる酒田市も、山間地域では甚大な被害が発生しました。一時、最上川下流部の酒田市でも堤防の氾濫警戒が発令されました。7月27日最上川下流部の水位が下がり、堤防道路が通行可能になったので様子を見に行きました。河川敷には、最上川船下り観光で使用されていた観光船が流れ着いていたり、スワンパークの白鳥の像が流され台座だけになっ...

  • 夏の大山公園の散歩

    水鳥などの生息地として国際的に重要な湿地に関する「ラムサール条約」に登録された、大山上池下池を見下ろすことが出来る大山公園を散策しました。この公園は、桜の古木が多く開花の時期は大勢に人が訪れますが、「夏の時期はどうなのかな」と考えながらの散策でしたが、バードウオッチングを楽しむ人やハイキングコースを歩く人又、楽器の音が高いので自宅では練習ができない人が、木陰でサックスの練習をしていました。あなたの...

  • 曇りの日の山王森

    酒田市内にある山王森は、梅の開花時期や紅葉のシーズンには訪れる人が多いが、他の季節は訪れろ人は少ない。この日は曇りのため歩いている人はいませんでした。ブログのネタ探しで歩きましたが、森は綺麗に手入れされ緑が綺麗な場所でした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 小さな花壇の花

    毎朝、散歩で観る小さな花壇に咲く花を被写体に選んでみました。この公園は、町内会の有志が雪解け始まるとともに手入れを行い、秋まで綺麗な花を咲かせ、散歩する人を癒やしてくれます。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 夏雲が出現していました

    7月に入り暑い日が続くので涼を求めて海岸へ出掛けました。この日の海岸は弱い海風であったが、家にいるよりは涼しかった。上空を眺めると夏雲が出ていました。このような雲は数分で消えることが多く、しかも二度と同じ形の雲が見れないのでシャッターを切りました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 酒田北港緑地展望台周辺風景

    約50年前のこの地域は砂浜で海水浴場がありました。そしてこの場所に港を作ることが計画され、砂浜を掘り込んで築港が始めれて、現在はこのような風景になっています。築港工事は現在も進行しており、酒田港と接続させるための防波堤作りが進んでいます。港では、防波堤に使用するための沢山のテトラポットが作られ、埠頭に並べられていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキ...

  • 切り株が多くなった万里の松原

    久しぶり万里の松原を歩いてみました。気付いたことは数多くの松が伐採されていることでした。見た感じでは、害虫の被害で枯れている木はないのに何故伐採しなければならないのか?防砂のために先人が苦労して植栽したのにと疑問を感じながら散策をしました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 紫陽花が咲き乱れています

    紫陽花の種類は、2000種以上と言われ現在も品種改良が進んでいるそうです。今回は、少し背景にこだわってみたいと思って撮りました。単純に花だけを大きく撮しても、紫陽花は紫陽花で変わりがないので。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 紫陽花が咲いていました

    酒田市飯森山公園で紫陽花が咲いています。この公園の紫陽花は種類が多く、毎年楽しみにしています。しかし、紫陽花の咲く頃は、梅雨の時期で虫が多く、撮影するときは長袖のジャンパーを着て撮っています。このため、2時間もいると汗びっしょりになり大変です。width=

  • 老人ばかり集落の風景

    車で目的もなく里山の道路を走っていたら、急に「この先に何があるのだろう」と思って行ってみました。そこは、酒田市大平地と呼ばれている地区で十数軒の集落で、俗に言われている「限界集落」でした。当然集落内には商店はなかったのですが、そば屋さんが一軒あり駐車場には十数台の車があり人気店のようでした。水田では、最近全く観られない野火の煙を観ることが出来ました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださ...

  • 砂浜は花が咲き乱れています

    今砂浜では、ハマヒルガオ、ハマボウフウ、マハエンドウ、タンポポ等の花が満開です。砂浜を訪れる人は、これらの花には全く関心はないようで、誰一人スマホで撮影する人はいません。折角咲いている花なので、もう少し関心を持ってもらいたいと思いながらシャッターを切りました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 何もない海岸へ

    今回の撮影場所は赤川河口の海岸です。取り立てて説明を要するような特徴のある海岸ではないのですが、「ハマボウフウ」が咲く海岸です。「ハマボウフウ」は全国的には珍しくないのですが、山形県庄内浜では、赤川河口周辺以外の浜では観ることが出来ないため、毎年この時期になると楽しみに観に行っています。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログラ...

  • 梅雨かな?雲の日が続く公園

    6月に入り曇りの日が続いています。風景写真は晴天の日が良いと言われていますが、ブロガーとしては素材がなくなると、天候に関係無く素材探しに歩き回る必要があります。そのような理由で。近くの公園に出掛けました。木から赤い芽が出ていました。この芽が何は分からず撮りました。そして散歩中に人に聞いたら「トチノキの芽」を教えて頂きました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログラ...

  • 近くの里山へ

    毎日曇りの日が続く6月下旬、暇つぶしに里山をドライブしました。急に町村合併する前、酒田市内で一番高かった大森山(標高180m)を思い出して、数年ぶりに頂上の東屋まで登山?をしました。東屋の周りにはアザミが咲いていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 快晴の海岸

    冬の日本海は、毎日鉛色の雲が漂いそして強風が吹き荒れ波の高い日が続いて、海を見に行く気持ちが起きないのですが、春になり青空が出てくると、なんとなく海を見たいという気持ちになります。そんな陽気に誘われて海岸を歩いてきました。5月下旬の撮影ですが、青い海そして青い空で初夏のような風景を観ることが出来ました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・...

  • 川辺の散歩

    日向川の近くにゲートボール場がありますが、この日は青空が広がって絶好のプレー日なので沢山人が集まっていました。駐車スペースがあったため、車を駐めさせてもらって鳥海山の雪解け水が流れる川沿いを歩いてきました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 新緑に包まれた沼の風景

    5月下旬近くの里山をドライブしていたら、新緑に包まれた農業用水の溜池に駐車場があったので車を駐め、溜池の周辺を散歩しながら撮りました。これと言った特徴のない溜池でしたが、車や人影はなく、のんびりと新緑を眺めながら気持ちの良い時間を過ごしました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • ツツジが満開になりました

    市内にある日和山公園のツツジが満開になりました。ツツジとサツキの違いは「おしべの数や花がツツジは一斉に咲くのに対し、サツキは“パラパラ”に咲く」などの違いがあるらしいのですが、そのようなことは別にして、公園の彼方此方にツツジが咲き、日本海を見ながら散歩できるので楽しいものです。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 酒田祭り

    雨天の中酒田祭りが開催され、酒田獅子、花魁などのパレードが市内の商店街で行われました。今回の祭りで特筆出来たことは、東京ディズニーランドからミッキーマウスなどが参加したため、「追っ掛け」が集まり例年にない人出が見られました。width=

  • 新緑の山居倉庫

    国指定史跡に指定された山居倉庫は、明治26年に建てられた米保管倉庫です。新聞記事によれば、西日を避けるために植えられたケヤキが老木のため、ケヤキの周辺にある石畳を撤去することが載っていました。そうすると、この石畳のある写真は貴重な記録写真になるのかも?あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • GWの松山文化伝承館

    WGは、五月晴れに恵まれ、観光地は何処へ行っても人で溢れていました。日頃は、観光客が少ない酒田市松山文化伝承館(旧松山町)は、静かにシャッターを切れるのではないかと思って行いきました。しかし、ここにも観光客が訪れていて人がいなくなる瞬間を狙ってシャッターを切りました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 総光寺のきのこ杉

    きのこ杉は、酒田市にある総光寺の総門から大門まで約200mの参道に植えられているもので、樹齢は古いもので380年のスギもあるそうです。GWには、大勢の観光客がきのこ杉をバックに写真を撮っていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 気がついたら5月新緑の季節でした

    3月は、急に寒くなって桜は何時咲くのかと開花を気にしながらブログの素材探しをしていました。親戚が遊びに来ると話で、気がついたらGWになり、近くの里山に行ったら里山はすっかり新緑に包まれていました。撮影しながら散策すると、一口に新緑と言うけれど緑や黄緑そして赤みのある新芽もありました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキング...

  • 残雪の残る鳥海山

    残雪の鳥海山を撮るために県民の森「眺海の森」に行ってきました。この日は、黄砂が酷く鳥海山が少し霞んでいました。しかし、休日のため沢山の人が鳥海山を背景に撮影していました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 飯森山公園が八重桜に包まれました

    写真の巨匠土門拳記念館のある飯森山公園が八重桜に包まれてとても綺麗な公園になりました。八重桜は、ソメイヨシノに比べると色が濃いため、狙いやすい被写体と思っています。この日は、地元の人達に紛れて数グループの外国人も訪れており、こんな田舎の公園の何が良くて来るのだろうと思いました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 散歩道を桜の花びらが敷き詰め綺麗になりました

    前夜小雨が降ったため、桜の花びらが散歩道に付着して綺麗な花びら街道に変わっていました。雨が降らないと花びらは風が吹く度あちらこちらに吹き飛ばされ路上に降り積もることはないのですが、この日は雨でお陰で、このような綺麗な花の散歩道を作ってくれました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 酒田市内の桜が一気に満開になりました

    4月に入り気温が一気に上昇したため、それまで固かった桜のつぼみが一気に開花しました。酒田港を望む日和山公園の桜も満開になり、大勢の人が繰り出してしました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 散歩道が桜回廊に変わりました

    私が散歩に利用している新井田川の土手が桜回廊に変わりました。毎年繰り返していることなのですが、この時期になると急にこの土手で散歩する人が増えます。そして桜が散り始めるとこれらの人達も減りめ、常連だけの静かな散歩道に戻ります。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 「つばめ桜まつり 分水おいらん道中」を観光してきました

    越後平野に度々大水害の被害を出していた信濃川は、明治29年に始まった大河津分水工事は24年の歳月を経て完成しました。この工事完成の記念して植えられたのが、大河津分水桜並木だそうです。そして、大正時代に花見客向けに行った仮装行列が起源言われる「分水おいらん道中」が、午前中旧分水町午後から信濃川にある大河津分水桜並木で行われ、県内外からの観光客で賑わっていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックして...

  • 県民の森「眺海の森」の芽吹きはまだでした

    4月に入り酒田市内では木の芽吹きが始まりましたが、県民の森の「眺海の森」はまだ始まっていませんでした。でも、県民の森からは、久しぶりに鳥海山や日本海を見ることが出来てようやく春らしい感じを受けた日でした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 春らしい巻雲が発生しました

    青空に誘われてようやく海岸を散歩することが出来ました。先月の中旬は、雪が降ってきたりして不順な天気に見舞われましたが、この日は、風もなく穏やかな日和に誘われ、海岸はドライブで立ち寄った子ども連れの家族や釣り人達で賑わっていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 山野草が咲き始めました

    酒田市内ではようやく春らしくなりましたが、郊外に里山でようやく山野草が咲き始めていました。でも、咲いているのはキクザキイチゲなど数種類で、本格的な開花の時期まではも少し日数がかかりそうでした。でも、八森山公園には開花を待ちきれない人達が散策を兼ねて歩いていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

  • 足踏みをする春

    3月中旬から全国的に不順な天気になり、ご多分にも漏れず庄内地方も降雪の日があったりして寒い日々が続いたため、河原の風景も春らしさが感じられません。桜の蕾はもようやく先が緑になってきました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小さな風景さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小さな風景さん
ブログタイトル
山形県庄内地方と隣県の地域の小さな風景写真
フォロー
山形県庄内地方と隣県の地域の小さな風景写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用