chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 補陀洛寺の源頼朝像

    補陀洛寺は源頼朝の祈願所として創建されたと伝えられている寺院。源頼朝像は自作の像とも伝えられています。補陀洛寺☆ ☆ ☆ ☆ ☆2022年の大河ドラマ

  • 特別展覧会:日向薬師宝城坊宝殿~伊勢原市~

    日向薬師(霊山寺)は、この国に2つとない効験のある薬師如来の霊場として信仰されてきた寺院。源頼朝は、長女大姫の病気回復を願って参拝しました。北条政子も数回参詣…

  • 甲斐善光寺の源頼朝像

    源頼朝像甲斐善光寺に伝えられる「木造源頼朝坐像」は、「文保3年」(1319年)の銘があるもので、源頼朝の最古の彫像といわれています。銘文には、頼朝の命日である…

  • 鎌倉は冬紅葉!見ごろはこれから!

    鎌倉は冬紅葉。見ごろはこれから!旧一条恵観山荘(2021/11/26)明月院本堂後庭園(2021/11/27)鶴岡八幡宮大イチョウ(2021/11/27)源氏…

  • 北鎌倉と北条義時

    1180年(治承4年)、源頼朝が鎌倉入りした当時、現在の北鎌倉から横浜市栄区・戸塚区にかけては「山内荘」と呼ばれ、山内首藤経俊の所領でした。アジサイ寺として知…

  • 伝説の杉本観音!~鎌倉~

    『吾妻鏡』によると・・・1189年(文治5年)11月23日夜、大倉観音堂(杉本寺)が火事に遭います。別当の浄台房は、観音像を運び出すため、火の中に入っていきま…

  • 鎌倉:浄妙寺

    浄妙寺は、源頼朝の重臣足利義兼が創建した真言宗の寺院を始まりとします。義兼は、河内源氏の源義国を祖とする足利家二代当主。参考までに、頼朝の母は熱田神宮大宮司藤…

  • 八重姫と北条義時

    『曽我物語』によると、八重姫は伊東祐親の三女。誉れ高き美女だったのだといいます。2022年(令和4年)1月9日から始まるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では…

  • 鎌倉:覚園寺

    覚園寺は北条義時が建てた大倉薬師堂を前身とする寺。『吾妻鏡』によると・・・1219年(建保7年)1月27日、鶴岡八幡宮で三代将軍源実朝の右大臣拝賀の式が行われ…

  • 北条時政のもとに逃げ込んだ源頼朝

    『曽我物語』によると・・・伊東で暮らしていた流人源頼朝は、監視役の伊東祐親が大番役で在京中に、その娘八重姫と結ばれ男児を授かります。千鶴丸と名付けて大切に育て…

  • 鎌倉の大河ドラマ館~「鎌倉殿の13人」~

    北条義時の生誕地・伊豆の国市では早くから「大河ドラマ館」の設置が決まっていましたが、鎌倉ではまだ発表がないようです・・・ただ、設置場所は鶴岡八幡宮の施設「鶴岡…

  • 工藤一族~伊豆国の武将:鎌倉殿の13人~

    工藤氏は、藤原南家武智麻呂流の一族。伊豆国の狩野荘を拠点とした武士団。六代目の祐隆は嫡男の祐家に狩野荘を譲って、久須美荘(久須見荘または葛見荘とも)を拠点とし…

  • 鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館~1月15日オープン~

    【場所】韮山時代劇場(静岡県伊豆の国市四日町772)伊豆箱根鉄道「韮山駅」下車徒歩5分【開館期間】令和4年1月15日(土)~令和5年1月15日(日)の予定【開…

  • 北条氏三代が夢見た極楽浄土~伊豆の国市:願成就院~

    『吾妻鏡』によると・・・願成就院は、1189年(文治5年)6月6日、奥州征伐祈願のため北条時政が建設を始めました。運慶が造立した阿弥陀三尊・不動明王・多聞天が…

  • 「函南の仏像」と「かんなみ仏の里美術館」

    かつて伊豆国桑原郷(現在の函南町桑原)には、箱根権現(現在の箱根神社)を開いた万巻の弟子たちによって建立された小筥根山新光寺という大寺があったのだといいます。…

  • 2022年:銭洗弁財天の祭日表~巳の日のカレンダー~

    銭洗弁財天には、霊水で銭を洗うと数倍になるという信仰があって、巳の日、特に弁財天の縁日「己巳日」(つちのとみのひ)は賑わいます。洗った銭は持っているのではなく…

  • 鎌倉:紅葉情報2021/11/11

    明月院紅葉シーズンには本堂後庭園が公開されます。丸窓から見える範囲では、まだ緑。鶴岡八幡宮所々で色づきの早い樹も見受けられますが、見ごろになるのは11月下旬か…

  • 梶原景時が一宮館に引き下がる~梶原景時の変~

    1199年(正治元年)11月12日、大江広元が梶原景時弾劾の連判状を源頼家に提出します。頼家は、「連判状」を梶原景時に渡して弁解するよう伝えますが、景時は何の…

  • 北条宗時慰霊のため北条時政が造立させた阿弥陀三尊~函南町~

    「かんなみ仏の里美術館」に収蔵されている「阿弥陀三尊像」は、鎌倉時代のもので実慶の作(重要文化財)。石橋山の戦いで討死した北条宗時の慰霊のために父の北条時政が…

  • 和田義盛が連判状の提出を催促~梶原景時の変~

    1199年(正治元年)10月28日、和田義盛と三浦義村から梶原景時弾劾の連判状を受け取った大江広元でしたが・・・梶原景時が讒言によって人を陥れることにつては気…

  • 源頼朝の御落胤伝説~伊豆:高源寺~

    源頼朝の御落胤伝説は各地にありますが、伊豆国にも。1160年(永暦元年)3月11日、前年の平治の乱で敗れた源頼朝が伊豆国の蛭ヶ小島に流されると、京都にいた乳母…

  • 今日から円覚寺・建長寺の宝物風入

    今年の宝物風入は縮小開催となりますが、宝物の拝観は無料です(各寺の拝観料は必要)。☆ ☆ ☆ ☆ ☆1月9日放送開始

  • 出世稲荷大明神~鎌倉:佐助稲荷神社~

    源頼朝が畠山重忠に命じて建立させたという佐助稲荷神社。伝説によると・・・源頼朝が、まだ伊豆国の蛭ヶ小島の流人だった頃、病に臥していた頼朝の夢枕に白髯の老人が現…

  • 2021大山寺・大山阿夫利神社の紅葉ライトアップ

    今年の大山紅葉ライトアップは11月20日(土)~11月28日(日)平日 日没~19:00土休祝日 日没~20:00大山寺では本尊「鉄造不動明王像」の特別開…

  • 源義経が都を落ちた日

    1185年(元暦2年)3月24日、壇ノ浦の戦いで平家を滅亡させた源義経でしたが・・・。壇ノ浦古戦場8月4日、源行家の謀反が発覚。行家は、源為義の十男。源頼朝や…

  • 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」グランド・プレミアin伊豆の国

    2022年1月9日(日)からスタートする大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。伊豆の国市でトークショーとパブリックビューイングが開催されます。【日時】2022年1月9…

  • 旧川喜多邸別邸の特別公開~鎌倉の秋~

    旧川喜多邸別邸今日から、ヨーロッパ映画を日本に紹介した映画事業家・川喜多長政の別邸が特別公開されています。11月2日(火)~7日(日)鎌倉市川喜多映画記念館の…

  • 極楽寺三世順忍は源頼朝に仕えた加藤景廉の子孫

    伊豆市の金剛寺跡の石塔下から発見された骨蔵器の銘文によると・・・極楽寺三世の順忍は、1180年(治承4年)、源頼朝の挙兵に従い、山木館襲撃で伊豆国目代の山木兼…

  • 畠山重保の墓~横浜市金沢区~

    畠山重忠の嫡子重保の墓と伝えられる五輪塔。『吾妻鏡』によると、畠山重保は1205年(元久2年)6月22日早朝、北条時政の謀略により由比ヶ浜で三浦義村の手の者に…

  • 畠山重忠創建の東光禅寺~横浜市金沢区~

    東光禅寺は、臨済宗建長寺派の寺院。畠山重忠が建てた鎌倉の医王山東光寺を前身としているのだと伝えられています。※医王山東光寺の創建については諸説あります。畠山重…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kurouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kurouさん
ブログタイトル
kurouのブログ
フォロー
kurouのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用