稲盛和夫さんが 講演や著書でよく引用するのが 20世紀初頭にイギリスで活躍した啓蒙思想家のジェームズ・アレンの言葉である 稲盛和夫氏の著書『「成功」と「…
本年もたいへんお世話になりました 松下幸之助関連の著書を絶版や非売品のものも含め900冊読んできましたが 優先順位が一番高いのが直接松下幸之助翁を知ってい…
読んだ松下幸之助関連の本が900冊になりました! ずるをせずに最初から最後まで読んだ本が900冊です 今年読んだもので特に印象に残ったのは30年、40年以…
国会に行った後に 赤坂の氷川神社の裏にある日銀氷川寮に行ってきました 日銀の迎賓館と言われるところです この氷川寮で税制改正の時期に自民税調の通称インナ…
当資料館の松下幸之助関連の本、資料(電子含む)が 3158点から3887点に 資料館設立当初はブックオフの店舗を一軒一軒廻り、松下幸之助関連の本を購入して…
『松下政経塾講和録PART7』に 西武グループの総帥、堤義明氏が政経塾で講話をしたときのものがあります 「松下塾長を私が尊敬するのは、ゼロから出発してここ…
久しぶりに国会の議員会館に行き挨拶まわりをしました そんなに知り合いがいるわけではありませんが 3人の代議士に会うことができました 神奈川県18区の宗野…
長崎県のスマイルホームカンパニーさん主催のオンラインセミナーに講師として4回目の登壇をさせていただくことになりました(12月13日開催) テーマは『松下幸之…
先日、5年間探していた非売品の『続・松下相談役に学んだもの』を入手 そして『松下相談役に学んだもの』と『続々・松下相談役に学んだもの』も入手に成功しました!…
「ブログリーダー」を活用して、田宮 卓さんをフォローしませんか?
稲盛和夫さんが 講演や著書でよく引用するのが 20世紀初頭にイギリスで活躍した啓蒙思想家のジェームズ・アレンの言葉である 稲盛和夫氏の著書『「成功」と「…
関西は創業の地だけあり 松下幸之助さんと出会える場やゆかりの地が多くありますが 関東では浅草寺の雷門(松下幸之助寄贈)ぐらいしかないと言われています し…
昨年の10月からお茶を毎日たてはじめて173日目になります そして、今年から禅宗(ぜんしゅう)の勉強も独学ではじめました 茶道と禅宗は松下之助研究と関係が…
昨日、4月8日はお釈迦様の誕生日ですが じつは私も4月8日が誕生日です(^^)/ 誕生日は産んでくれた両親に感謝をする日だと思っております 父は4年前に…
松下幸之助翁の最側近であった江口克彦さんが当資料館に来られた時の第一声が 「松下幸之助さんはとにかく人の喜びが自分の喜びであった」 です。 非売品の『続…
非売品の『続々松下相談役に学ぶもの』に意外なことが書かれていた 松下電器で小学校の校長先生だった人をたくさんカウンセラーとして雇ったことがあるというのだ …
3月8日にテレビ東京の「モヤモヤさまぁ〜ず2」に出演させていただきました 初めてのテレビ出演です この番組は普段は決していくことのないマイナーなモヤモヤし…
稲盛和夫さんは自身の経営について 「私の経営についての考えは、松下幸之助さんの考え+禅宗(ぜんしゅう)の教え÷2」 と述べています 稲盛さんは、全ては心…
松下幸之助さんが茶人で毎日お茶を点てていたことから 私も昨年の10月から毎日お茶を点て145日続けております そして初めて亭主(お茶を点てる人)としてお茶…
茅ヶ崎市にある松下政経塾でいちばん高くそびえたつのが黎明(れいめい)の塔で この塔のてっぺんにあるのが黎明の鐘である この黎明の鐘は松下幸之助さんが最もこ…
初めてテレビ出演します! 先日、本物のさまぁ〜ずの三村さんと大竹さんとテレビ東京の看板アナウンサーの田中瞳さんが当資料館に来られました! その時の模様がテ…
横断幕の看板をとりつけてから 「看板見ました」 「看板の前を通りました」 あるいは 「いつも資料館前の花を見ています」 と複数の人から声をかけられま…
松下幸之助さんが茶人であったことから一昨年から茶道を学びはじめました 昨年10月からは松下さんが毎日お茶を点てていたこともあり 私も毎日お茶を点てています…
昨年の「のぼり」に続き看板ができました! 入館無料。予約制です 川崎市高津区(最寄駅:田園都市線二子新地駅)にあります ご来館こころよりお待ちしておりま…
資料館の前には一年中 色とりどりな可憐な花が咲いております 松下幸之助の百花繚乱(ひゃっかりょうらん)の哲学を表現するためです この百花繚乱の哲学を説明…
評論家の竹村健一氏と雑誌『財界』の社長を務めた山口比呂志(ひろし)氏の対談本を読んでやはり稲盛和夫さんもそうかと思いました 稲盛さんはラーメンが大好きでしょ…
松下幸之助さんの新党樹立のことが書かれていることもあり 雑誌『財界』の社長を務めた山口比呂志(ひろし)氏の著書を2冊読んだ 40年前の対談で竹村健一氏(評…
元住友銀行の幹部の著書『住友銀行秘史』を読んだ 467ページの大作であるが10万部以上売れているという 1990年に日本の経済史に衝撃をあたえたイトマン事…
稲盛和夫会長はなぜJALの再建に成功したのか 1980年代にJALの再建が出来なかった伊藤淳二会長と比較することで分かることがあるだろうと思い伊藤淳二会長の…
戦後の荒廃のなか松下幸之助さんが提唱したのがPHP活動(繁栄によって、平和と幸福を実現しよう:Peace and Happiness through Pros…
本日4月27日は35年前に松下幸之助翁が94歳で逝去した日です 年々松下幸之助翁の名前を知らない人が増えています しかし、2021年11月にGoogleマ…
「松下政経塾は、評論家ではなく、命がけで国民の幸せのために働く政治家を養成したい!」松下幸之助 写真の布団に寝ておられるのが勝田銀次郎という神戸の実業家で見…
経営破綻したJAL(日本航空)を2年で再建した稲盛和夫さんが 再建できた理由について JALのすべての従業員の「心」を変えたことだと述べています フィロ…
3月5日初めてのラジオ出演 コマラジ(狛江FM)の生放送にゲスト出演させていただきましたが ついにアーカイブをYouTubeで聴けるようになりました! …
長崎県在住のスマイルホームカンパニー代表の岩素子さんが 4月24日(水)に特別オンラインセミナーを開催してくれることになりました 私を講師に招いてくれるの…
「知識も大事、知恵も大事、才能も大事。しかし、何よりも大事なのは熱意と誠意である。この二つがあれば、何事でもなし遂げられる」松下幸之助 松下幸之助さんの成功…
私設松下幸之助資料館の隣が経営者研究所になっています 経営者、経営にかかわる本だけを置いています 昨年暮れから本や資料を整理していたら 電子資料もあわせ…
イオングループには人事・組織専門経営のレジェンドあるいはイオングループ発展の蔭の功労者と呼ばれた人がいました 創業者、岡田卓也氏の実姉小嶋千鶴子(故人)さん…
松下幸之助翁がなくなり34年がたちます 松下さんのことを直接知っている人はもうほとんどいない 松下幸之助研究において一番優先順位が高いのが直接松下さんを知…
唐の太宗(たいそう)の政治に関する言行を記録したもので、リーダー必読の書とされてきたものに 『貞観政要』(じょうがんせいよう)という本がある 評論家の山本…
松下さんと本田さんは、性格は違うが共通点は多い 本田技研にホンダフィロソフィーというのがあるのをご存知だろうか 本田宗一郎さんが死去した翌年の1992年1…
「的確な言葉と、ほぼ的確な言葉には、稲妻と蛍ほどの差がある」 マーク・トウェイン(米国の文豪) 先日、コミュニケーション講師の深谷百合子氏にお会いしたので、…
初めてラジオにゲスト出演することになりました!!! 3月5日(火)にコマラジ(狛江FM)の生放送に出演させていただきます 今まで主にリアルセミナー、オンラ…
先日、「研修業界の松岡修造」の異名をお持ちの北宏志氏にお会いしたので 北宏志氏の近著『新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本』を読んでみました …
昨年の11月に近所にブックオフの新店舗がオープンした喜びをお伝えしましたが このブックオフでこんな本を見つけました 『金子直吉 総合商社の源流「鈴木商店」…
松下幸之助さんの側近として23年間つかえ、PHP研究所の社長を務めた江口克彦さんは ある時、松下さんから「何かないか」と電話がかかってきた 何も報告するこ…
一昨日は、夢二研究会の副代表の林健志さんがご来館くださいました 林さんは、元々は郵政省の役人で、狛江郵便局長時代に「絵手紙発祥の地━狛江」を企画し実施 小…
昨年の10月に歴史エッセイストの白駒妃登美(しらこま・ひとみ)さんが当資料館にきてくださいました 松下幸之助さんがなぜ松下政経塾を設立したのかをお話ししたら…
「人生と経営は賭け事ではない」松下幸之助 信越化学工業の中興の祖、小田切新太郎氏のことを書いた著書『小田切新太郎の社長の器』金児昭(著)を読んだ 小田切社…
「売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永久の客を作る」松下幸之助 世界的なベストセラーとなった『エクセレント・カンパニー』(1982年刊)に 自家用…