chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』 https://ameblo.jp/dandy-entertainment/

神戸の映像制作会社“株式会社神田製作所”代表取締役非公式見解。ツッコミどころ満載でジワジワ笑えます。

神戸で“株式会社神田製作所”という映像制作会社をやっています。 ウェブやお店でも簡単に映像が公開できる時代。 〜もっと身近に、もっと楽しく〜を合言葉に、”ふだん使い”してもらえる映像に取り組んでいます。 お暇なら覗いてみてね→http://www.kanda-seisakusyo.com/ twitterでは三十路男性の身にならないつぶやきを投稿中!フォローお待ちしています→http://twitter.com/kandaseisakusyo

神田 晃
フォロー
住所
東灘区
出身
赤穂市
ブログ村参加

2011/07/11

arrow_drop_down
  • 「ラベルレスだから、そのぶん軽い」論。

    そのとき感じたのは、恐縮だったのでしょうか、それとも恐怖だったのでしょうか。日常のなかで明らかに想定外の出来事と遭遇すると、自分の感情を言語化できなくなります…

  • 「味のしないクッキー」論。

    利用したことないアパレル通販の礼服特集。馴染みのない地域に展開する脱毛エステサロン。どうして自分に関係のないWeb広告ばかりが表示されるのでしょうか。ほかにも…

  • 「素人 vs 専門用語」論。

    ストレーナーをご存じでしょうか。これまで文字面として見たこともありませんし、発音したこともありません。もちろん言葉としても知りませんでした。このストレーナーの…

  • 「愛は地球を救いがち」論。

    「変わらず残りつづけていくためには、変わりつづける必要がある」長く残った伝統企業は、その時代時代のニーズに応えてきたはずです。しかしながら、どう変わればよいか…

  • 「追加料金も必要だよ」論。

    「同じものなら、できるだけ安く買いたい」消費者として当然の心理です。テレビを買い換えるにあたり、めぼしい機種を選んで、各店舗の価格調査をおこなっています。同じ…

  • 「きっと来年も暑いはず」論。

    生活雑貨の店先に、大幅値引きされた冷感商品が並べられていました。メントール成分を含んだあれこれや、小型の扇風機などです。まだ残暑が厳しいとは言え、季節ものです…

  • 「いつもベストな自分でいたい」論。

    デキる人の受け答えに感心します。自分は想いをストレートに表現しすぎてしまう傾向があるからです。デキる人は違います。いつもポジティブな物言いで、他人のメンツを考…

  • 「リビングは変わってゆくものだから」論。

    テレビを買い換えようかと検討中です。映像関係の仕事をしていながら、テレビの進化には無頓着で、リビングのテレビは15年以上使っています。いちど具合が悪くなったも…

  • 「行こうみんなで、フーフフン♪」論。

    はじめて訪れる場所についての下調べは、充分にするタイプです。地図で場所を確認するだけでなく、周辺の交通事情も把握し、さらにはストリートビューでその場所の雰囲気…

  • 「正論なんて響きませんよ」論。

    頭皮をかきむしりたい欲求にかられています。後悔の念にかられているわけではありません。長年愛用していたシャンプーブラシを紛失したのです。失ってみて初めて分かる依…

  • 「混んでて楽しいお買い物」論。

    コストコへ行ってきました。日曜日ではありましたが、世間は夏休み疲れで意外と空いているのでは・・・と目論んだのです。しかしながら、休日のコストコは休日のコストコ…

  • 「とにかく午前中が長かった」論。

    ようやく“非日常”が終わりました。甥と姪たちが、自分たちのおうちへ帰っていったのです。こどもと過ごす日々は3年ぶりでしたが、感想を一言で求められれば、「大変だ…

  • 「好きなのか、嫌いなのか」論。

    芝居の下手な役者は、与えられた台詞への解釈ができていません。まず思いつくのが、いわゆる“棒読み”です。感情が乗せられていない台詞読みが、観客の共感を呼ぶことは…

  • 「無粋な大人にはなるまい」論。

    甥や姪との時間は楽しいものの、常にまとわりついてくるため、「ちょっといまは来ないで」というタイミングもあります。しかしながら、言ってもわかってくれる年頃ではあ…

  • 「次世代への種をまく」論。

    甥と姪はお出かけして、スイカ割りをしてきたそうです。帰省中のわずかなあいだに都心ではできない体験をすることは結構です。どんどんすれば良いと思いますし、特にスイ…

  • 「やったものは仕方ないの精神」論。

    朝から一騒動がありました。甥がおねしょしたのです。“被害”は布団を敷き詰めている部屋の広範囲へ及んだらしく、洗濯機はフル回転、物干し場は布団だらけです。当の本…

  • 「かわいそうだと思う気持ち」論。

    せっかくの機会なので、甥と姪をどこかへ連れて行ってあげようかと、画策してみることにしました。ただ、親の意向としては、感染対策が気になるようです。人の集まる場所…

  • 「互いの思惑を満たそう」論。

    幼児はマットレスがお好きです。甥と姪は、マットレスのうえで、ひたすら飽きずに跳ね続けています。トランポリン的な感覚なのでしょう。「見てて」よく幼児が発する言葉…

  • 「上書き保存と、新規ファイル」論。

    3年ぶりに甥と再会しました。最後に会ったのは小学4年生のときで、いまは中学1年生ですメールやビデオ通話で成長ぶりは知っていましたが、目の当たりにするとやはり違…

  • 「補正前の思い出」論。

    「この夏、注目のテーマパーク」テレビで特集のVTRが流れていました。(夏休みに注目されないくらいなら、テーマパークとして終わりだろう)うがったことを考えながら…

  • 「浮かれるな、夏休み」論。

    「夏休みは楽しいことがたくさんあります。 山や海へ行くこともあるでしょうが、ひとりで危ない場所へ入ってはいけません。 大人の人の言うことをよく聞いて行動しまし…

  • 「感謝と感銘、2022年度版」論。

    映像業界の技術は日々進化しています。その昔、新商品や新技術、新機能など、とにかく新しい情報を仕入れるためには、年に数回開催される展示会やセミナーへ足を運ぶのが…

  • 「令和のぬるま湯」論。

    「やはり自分は“昭和の人間”だ」と感じることがあります。こんなに暑いのに、エアコンをつけっぱなしにしておくことについて、ためらいや罪悪感のようなものを感じると…

  • 「アップデートされる口のききかた」論。

    スマホとともに、アプリが普及するようになってから、私たちは“アップデート”という概念と出会いました。軽微なバグや変更が必要な箇所は、更新によって改善できるので…

  • 「ときには自分の殻を破ってみる」論。

    だいたいでエエやろ、という考えかたができません。生きかたは大ざっぱでいい加減なのですが、数量で比例化できるものに対しては、我ながらこまかいのです。もらった薩摩…

  • 「誰がために水を飲むのか」論。

    情報番組やスポーツ中継では、番組が指定したハッシュタグをつけたツイートを画面端で紹介していることがあります。また動画の生配信などでは、コメントが直接書き込める…

  • 「あの角を曲がれば」論。

    「クーラーつけているかいないかゲーム」6月半ばごろから、自分のなかで流行っている遊びです。ルールは簡単で、帰宅時に、ご近所の、あるご家庭がクーラーをつけている…

  • 「アンテナを高く上げよう」論。

    スターバックスのナイトロコーヒーという商品が気になっていました。コーヒーのなかに窒素が充填されているそうです。窒素入りが美味しいのかどうか知りませんが、変わっ…

  • 「撮影してもよろしいですか」論。

    郵便局に見慣れない張り紙がありました。差出し後の郵便物は郵便局の所管物になりますから写真撮影しないでください、とのことです。差出し証明が必要な場合は、書留や特…

  • 「決断を求められる生活」論。

    青天の霹靂とは、まさしく雷が落ちそうにない気配のなかで出会うものです。何の問題もないと思っていた日常で、突然の壁が表れました。脳に負担を掛けないためには、“考…

  • 「繊細な部分へのダメージ」論。

    ヒゲを剃るときは電気シェーバーを愛用しています。口ヒゲと、あごヒゲは生やしているので、それ以外の部分、頬やのど元の毛をシェーバーで処理します。事情があり、1週…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神田 晃さんをフォローしませんか?

ハンドル名
神田 晃さん
ブログタイトル
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』
フォロー
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用