chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野口整体を研究 裕博
フォロー
住所
多摩区
出身
渋谷区
ブログ村参加

2011/07/10

arrow_drop_down
  • 富士山が見えました!と、ワインの雫

    朝、富士山の裾野が見えましたが、ほうとうを、昼ご飯に食べた後に、富士山が見えました!感動的です!ワインの雫富士山に乾杯です!

  • 富士講御師旧外川家

    富士信仰の御師富士山を正面に、御師の町並みがかつては栄えていたようです。そうした中で、旧外川家の住宅現在は市で管理されているようですが、浅間神社のかつての総代…

  • 新屋山神社参拝

    前日に、新屋山神社の奥宮に参拝12月になると、林道を閉鎖されるとの事で良かったです!本当に、神域でした。そして、本日、新屋山神社に参拝二度目の参拝早朝でしたの…

  • 朝の河口湖

    朝の河口湖本日は、晴れていますが、富士山は見えません!

  • 河口浅間神社、冨士御室浅間神社参拝

    河口浅間神社に参拝水面に映る紅葉宿について、富士の銘水で一服いただきました。冨士御室浅間神社に参拝1300年の歴史を有し、富士山最古の神社として、国の重要文化…

  • 母の白滝

    母の白滝平安時代から、富士山登拝する時にこの滝で禊をしてから登拝されたようです。義理のお母さんと一緒でしたので、滝には入りません(笑)

  • 北口本宮冨士浅間神社参拝

    北口本宮冨士浅間神社に参拝日本武命、東征の時に立ち寄られたと言われています。それまでは、大雨でしたが、雨が止んで良かったです!日本最大の木造鳥居をくぐって、参…

  • 赤ちゃん友達の、愉気法と、生後十三ヶ月の成長

    生後7ヶ月の赤ちゃんと、ママさんの操法でした。そのママさんが、助産院でお友達になったママさんを連れてこられて赤ちゃんが二人!可愛らしいですね!お聞きすると、も…

  • 誕生日と、熱の経過と、体癖の配列

    誕生日なので身体を観てほしいという方でした。風邪を引いて熱がありますと。そこで、風邪の経過を促す操法をしていき、高熱における身体の変化、処置をしなくてはいけな…

  • ゴリラから、人間への体癖の変化

    この間の、整体初等講座では「捻れ型八種」についてお伝えしました。又、野口晴哉先生の表現では、捻れ型というのは半分ゴリラだと。酷い表現ですが、割りと扁平足の方が…

  • 体癖と、身体の波と、体癖の配列

    整体における「体癖」基本、個人においては表の体癖、裏の体癖、潜在体癖の三つがあります。又、身体の波 子供などにおいての、七五三という区切りがあるように、大きな…

  • 恋愛と、月経周期を整える

    副鼻腔炎なので観てほしいという方でした。身体を拝見していくと、過去の彼氏の事を引きずっているのでは無いですか?と。過去に引っ張られている時というのは、必ず股関…

  • 新体操発表会と、フェアリージャパン

    普段、操法にいらしている方の、新体操の発表会に行ってきました。最初の演技に出てこられた時には、号泣! 又、演技を見ていて背中の美しさ、何てしなやかな動きなんだ…

  • 冬場の、口の端と、腰の弾力

    毎年、この時期は整体指導においては生水を飲みなさいと指導をしております。毎年言っている事なので、流石にコーヒーじゃ駄目ですか、お茶では駄目ですか?と聞かれる事…

  • 年末にかけての身体と、不必要な風邪を引かないと、大切な一つ

    来月は、師走何かと忙しい時期です。操法にいらした方などで、身体が整っている方というのは、緊張と弛緩のバランスが整っているので、身体が引き締まっているのです。で…

  • 先生はお酒が好きなの?

    道場に入って来られて、「先生お土産です」と、お子さんからお酒をいただきました。そして、「先生はお酒が好きなの?」と。好きだよとお伝えしました。昨日、今日と、お…

  • 子供の七五三と、身体の弾力と、みんなで

    5歳になるお子さんと、ご家族の操法でした。パパさん、ママさんの操法を終えてお子さんの操法操法を終えた後に、七五三の記念に写真を撮りに行かれるようで、○○ちゃん…

  • 4歳のお子さんの誕生日を境にと、子供の運動能力

    4歳になったお子さんのママさんの操法でした。ママさんの操法の時には、遊んでおりましたが、ママさんには、今回の○○君の誕生日を通して、ママさんの月経もいつもとは…

  • 子供の算盤と、腰椎の弾力と、友達との関係性

    小学生のお子さんをお持ちの親御さんと、お子さんの操法でした。家族と旅行に行かれたらしく、満面の笑みで、腰椎2番に弾力がありました。楽しい事があると、腰椎2番に…

  • 禊の呼吸と、邪気の吐出

    野口晴哉先生の活元運動私共は、自働運動ですが、最初の誘導の、邪気の吐出法 鳩尾を緩めるという事ですが、元々は、古神道の禊の呼吸の簡略化と言われております。そこ…

  • 子供の歯並びと、子供の咳という事

    お子さんが咳が止まらないので観てほしいと。お聞きすると、来年小学生 そこで、子供の成長過程において、小学校にあがる6歳前後が一番呼吸器が成長する時期なんですよ…

  • 帝王切開と、母子共の心身のケア

    帝王切開母子共の安全を期する目的でやむを得ず仕方のない事ではあります。ただ、そうした出産をされた方というのは、その後の母子共に心身のケアが必ず必要になります。…

  • 野口整体における体癖の捉え方と、ブラスマイナスと、ゴリラの生態系

    野口整体における体癖自身の体癖を知ってから終わりではないのです。知ってから、初めて、自己を活かす、その人らしさの成長が個人において生まれてくるのです。そうした…

  • ヨガのシャバアサナと、現代人の「左目」

    本日は、お世話になっております成城学園の、一宮庵さんにて昼ヨガ昼ヨガは、二月に一度 夜ヨガは、毎週月曜日に行っています。そして、本日はアサナの間の、シャバアサ…

  • 法螺貝と、頚椎4番

    この間、整体の弟子達に頚椎4番を押さえてもらうと、引きが甘いと伝えた。頚椎4番は、聴覚にも顎関節にも関係している処朝、法螺貝練習で、頚椎4番をきちんと引いたら…

  • 整体初等講座「捻れ型八種について」と、口角を引き上げる

    この間、ラインで整体初等講座の告知を記載しましたら、日時を書き忘れました。捻れ的衝動性ですかね。ラインですと、間違っても訂正出来ないのです。そうした中でも。参…

  • 久方ぶりの「角打ち」

    本日は、久方ぶりに仕事が早く仕事が終わったので登戸の角打ちが出来る小島屋さんに。大好きな、島根の七冠馬をいただきました。出雲での神迎神事なども終わり、神様もそ…

  • クリスマスの空想と、子供の身体「笑う」という事

    この間いらしたママさんの身体からお子さんはこのような身体で、このような感受性ですよねとお伝えしました。そこから、実際にお子さんの操法最初は、ママさんの背中に隠…

  • 第二次性徴「体との対話」「家族との対話」

    骨折をしたので観てほしいというお子さんでした。身体を拝見すると、腰椎のこの骨が折れていますねとお聞きし、骨折というのは、どこの骨折においても弛緩してしまう所が…

  • 子供の気管支喘息と、鼻という器官の全身性

    お子さんが気管支喘息なので観てほしいという事でした。気管支喘息迷走神経の過敏現象で、お腹が必ず硬くなっています。ですから、お腹が緩めば治まりまさすがいずれにし…

  • 本日は「着物の日」と、命に対する礼

    本日、11月15日は、着物の日なんだそうです。七五三で、着物を着る機会が増えるからという意味合いなんだそうです。整体法の創始者野口晴哉先生は、命に対する礼とい…

  • 目の体操と、インフルエンザ予防

    報道などを見てますと、専門家の間でもいわゆるコロナウイルス感染症陽性になったとしても重症化になりずらいと。だから、季節性のインフルエンザと同じになってきている…

  • 癌の術後と、病気というのは悪いものではない

    整体指導をしていますと、病気というのは決して悪いものではありません。病気になった時に、その間の心身の使い方を改める事が出来るわけです。そうしたお手伝いが、整体…

  • 低音難聴、高音難聴と、鼻の機能

    いわゆる老人性難聴というのは、高音域から聞こえが悪くなりやすくなってきます。子供などの突発性難聴なども、お母様の声を聞きたくないであるとかの心理的要因から聞こ…

  • 生後一週間の赤ちゃんの感受性と、鼻の機能の重要性

    生後一週間の赤ちゃんと、ママさんの操法でした。ママさんの操法をしながら、ママさんにはない身体の焦点でしたので、パパさん似の赤ちゃんですねとお伝えしました。そし…

  • 月経前と、目の疲労目の酷使

    現代人というのは、仕事内容によっては一年中目の疲労、目の酷使が抜けません。目が疲労するというのは、そのまま頭の緊張が抜けなくなります。とりわけ、現代女性におい…

  • 働き方と、整体的右足小指

    整体において、右足小指というのは、それぞれの働き方が集約されている処なのです。そうした右足小指と、臀部の力がいわば、このようにしていきたいというような要求の力…

  • 今上天皇陛下と、腰椎5番という領域

    今上天皇陛下整体的な体癖は、左右型三種が表にあり裏に、開閉型九種潜在体癖に、前後型六種がある方です。報道で、前立腺肥大が認められたと言われていました。男性にお…

  • 悠遊塾「電子かわら版」霜月号更新

    かわら版 整体ヨガ道場 悠遊塾電子かわら版 野口整体による健康指導r.goope.jp印刷された物は、道場に置いてありますので、ご自由にお持ち下さい。

  • 誕生日と身体「絶壁」と、後頭部の機能

    誕生日なので身体を観てほしいという方でしたが、毎日のように、誕生日に身体を拝見していますと、一年を通じて、一番身体が変化する日です。そうした中で、その方の身体…

  • 整体中等講座と、「衣替え」

    本日の整体個人指導から衣替え操法にいらしている方からいただいた袷のお着物と、袴そこから、整体中等講座初等講座に何度かいらしている方も含めての、腰椎三番の矯体法…

  • 三重院月例護摩

    本日は、聖護院門跡本山修験宗群馬修験道 三重院にて本尊の薬師様の月例護摩 参道は、紅葉でした。マイ法螺貝持参!山主から、良い法螺貝だよと。山主が吹くと音が違う…

  • 月明かりと、潜在意識教育

    本日、自己の根元をみつめるような瞑想をしていますと、当たり前の事ですが、両親から生まれてきています。又、様々なお子さんの身体を整体で拝見していますと、子供とい…

  • 立冬と、ヨガの片鼻呼吸法と、野口整体的身体の捉え方

    この間、ブログでも書いています整体操法というのは、秋口に仕上げていくのです。又、10月から11月お茶の世界では新年とされていますが、身体においても、新しく生ま…

  • 刀をメスにと、整体的な身体という事

    ご職業が、西洋医学のお医者さんでしたので、整体的に身体を拝見させていただいて、○○さんの首の付き方は、お腹の中にいた時にへその緒がからまったのですかね?とお聞…

  • 幼児の女子力の高さと、身体と、褒め言葉

    ママさんと、一歳3ヶ月にあるお子さんの操法でした。ママさんの身体から、○○ちゃんの鼻が詰まっていますねと。整体でいう「体癖」捻じれ型のお子さんです。○○ちゃん…

  • ジェンダーと、整体的な身体の捉え方

    整体を勉強しだした、二十数年前耳下腺炎、いわゆるおたふく風邪が、男らしさ、女らしさをきちんとさせる病気と教わりその後、様々な方の身体を観ていますと、彼女が出来…

  • 実家のカールちゃん

    実家近くで、産後の整体の出張がありましたので、そのまま、実家のカールちゃんに会いにきました!

  • 第二次性徴と、身体の区切りと、身体の儀式

    子供の成長過程というのは、年齢に応じて節目があります。七五三などもそうです。三歳までが、母体からの影響などが身体に出やすくなってきますし、ですからアトピー体質…

  • 更年期と、四十肩と、秋口

    整体操法においての、四十肩、五十肩というのは、梅雨時から観ていき、秋口に仕上げるのです。そのような自然な形で経過したものというのは、脳の血行調整になるので、脳…

  • 身体と、「舞う」と、根源的な領域

    白川静先生によりますと、「無」という漢字はそれこそ、古代は無かったようなのです。「舞う」という漢字から派生されて、下の作りは、火を表しているのだそうです。そう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野口整体を研究 裕博さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野口整体を研究 裕博さん
ブログタイトル
整体ヨガ道場 悠遊塾のブログ
フォロー
整体ヨガ道場 悠遊塾のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用