私の心臓にはステントが入っている。血管の内側から入れた網を拡げて血管そのものを拡げている。血流が良くなったせいか、血圧が下がったのが不思議。トウモロコシには…
家庭菜園を中心に日々の生活を綴る。健康やダイエット、パソコンなども。
ブログを始めたばかりですが、すっかりはまっています。家庭菜園はすでに20年くらいやっています。マニュアル本などに書いていないことも紹介したいと思います。
2025年7月
私の心臓にはステントが入っている。血管の内側から入れた網を拡げて血管そのものを拡げている。血流が良くなったせいか、血圧が下がったのが不思議。トウモロコシには…
ご丁寧にネット抑えのU字ピンを引き抜いてネットの下から潜り込んでトウモロコシを食べにくるハクビシン?次なる対策はトウモロコシの根元にネズミ捕りに使う粘着シー…
中国の方から貰った紅ヒユナを種蒔きしたら2週間くらいでこのサイズになって、早速収穫して頂いた。隣に蒔いたカリフラワやコマツナは暑すぎたのか全然発芽しなかった…
種まきからスタートしたトマト。苗買って植えた人たちに比べると1週遅れの感があったが、入院している間にすくすくと成長してくれたようで大きくなっていた。今はキュウ…
温度計データ収集用に使っていたスマホの裏蓋が勝手にオープン。もうバッテリが駄目になっていてずっとUSBケーブルを挿したままで使っていたが、そのバッテリが膨ら…
リハビリ兼ねて早朝に畑に行ってみたら、なんとトウモロコシがやられていた。今回は実入りも良さそうだと思ってシメシメだったのだが、ハクビシンもそう思ったらしい。…
病院に検査結果を聴きに行ったら、その場ですぐ手術しましょうと言われてしまった。CTで撮った画像を立体化したものには白くなった部分があり、大きいのは石灰化し…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、小松新一さんをフォローしませんか?
私の心臓にはステントが入っている。血管の内側から入れた網を拡げて血管そのものを拡げている。血流が良くなったせいか、血圧が下がったのが不思議。トウモロコシには…
ご丁寧にネット抑えのU字ピンを引き抜いてネットの下から潜り込んでトウモロコシを食べにくるハクビシン?次なる対策はトウモロコシの根元にネズミ捕りに使う粘着シー…
中国の方から貰った紅ヒユナを種蒔きしたら2週間くらいでこのサイズになって、早速収穫して頂いた。隣に蒔いたカリフラワやコマツナは暑すぎたのか全然発芽しなかった…
種まきからスタートしたトマト。苗買って植えた人たちに比べると1週遅れの感があったが、入院している間にすくすくと成長してくれたようで大きくなっていた。今はキュウ…
温度計データ収集用に使っていたスマホの裏蓋が勝手にオープン。もうバッテリが駄目になっていてずっとUSBケーブルを挿したままで使っていたが、そのバッテリが膨ら…
リハビリ兼ねて早朝に畑に行ってみたら、なんとトウモロコシがやられていた。今回は実入りも良さそうだと思ってシメシメだったのだが、ハクビシンもそう思ったらしい。…
病院に検査結果を聴きに行ったら、その場ですぐ手術しましょうと言われてしまった。CTで撮った画像を立体化したものには白くなった部分があり、大きいのは石灰化し…
最初に蒔いた落花生があまり発芽しなかったので、追加蒔きしたらどちらも発芽して今は花が咲いている。落花生は発芽するまでが時間が掛かるらしい。落花生は収穫したも…
運動したら心臓が痛くなってヤバイなと思って医者に行ったら、大学病院で検査を受けてくださいと言われてしまった。血液検査や超音波エコーでは異常が検出されず。カテ…
種まきからスタートしたピーマンも順調に大きく育ってきて花を着けた。今年はピーマンだけの畝を作って日当たり条件を良くしたせいかいい感じ。例年、トマトなどと一緒…
収穫したジャガイモをコンテナに入れておいたのだが、腐りだしていた。タマネギは品種や干し方などに気を使っていたのだが、ジャガイモはここ数年大丈夫だったので虚を…
種まきからスタートしたナスも段々それらしい形になってきた。まだ花は咲いてないが、もう少しすれば紫色のが出来るだろう。手前にあるのはゴマ。実はゴマに着く虫(タ…
最初に種蒔きしたトウモロコシがようやく収穫に漕ぎ着けた。3月末にポット蒔きしたものは1ヶ月近く掛かってやっと定植するほどに成長が遅かった。植え付けたあとも背…
貸し農園の借りての一人に中国の方が昨年辺りから見えるようになった。先日イチゴを上げたら大喜びしてくれて、それ以来少しずつ言葉を交わすようになってきた。6月に…
梅雨入りしたと思ったら、逆に夏本番みたいな天気。雨が降らなかったらジャガイモの収穫をしようと思っていた。あまりの暑さは予想外だったが、早朝に畑に行って掘り起…
今年はサトイモの植え付けを忘れてしまい、気がついたときは手遅れ。駄目かなと思っていたら、まさかの野良サトイモが出てきた。畑の隅の方は食べられなかった野菜な…
段々と陽射しが強くなってきて夏が近づいて来たという感じのこの頃。ミニトマトに先日花が咲いていると思っていたら、もう着果して小さな実が出来ていた。キュウリは…
片側2車線の国道で制限速度は50キロのところを、自転車に乗ったおじさんが車線中央寄りをのんびり走っている。後ろを見れば分かるように大きなトラックやダンプも走…
毎年見に行くようにしている紫陽花の綺麗な公園。ここには200種類10000株の紫陽花が植えられていると言う。中でも圧巻なのが、この海のように広がるアナベル。…
絹ザヤエンドウ、スナップエンドウ、ソラマメなどは終わってしまったが、蔓ありインゲンが成長してきてようやく花が咲き出した。もっともこの株だけで、他にポット蒔き…
畑のコンパニオンプランツとして良いと教えられたクレオメ。春に種蒔きしておいたものがようやく開花した。畑にはあまりないピンク色の花が綺麗だった。ナスに着く害虫…
梅雨入りしたと言う割には毎日が真夏のような暑さになっている。すでにエアコン全開で、夜は湿度が高くてエアコンなしでは寝られないような状況になってきた。こんな時…
トウモロコシがようやく熟れて初収穫。これも種蒔きから始めたのだが、発芽失敗やポットに定植後に消滅とかがあってなかなか上手くいかず。何度もやり直して発芽したも…
昨夜から今朝に掛けて雨風が強まっていたが、雨が止んででかけてみると案の定ナスが倒されていたりの被害。大きな被害ではなかったものの、この時期はお天気に翻弄され…
スーパーにA2牛乳というのが並ぶようになって、これは何?と気になっていた。先月半ば辺りから買うようになったのは、今までのとは違ってお腹に優しい牛乳だというこ…
今年はトマトもミニトマトも種まきから。他の区画の人たちは苗を買うので、早くから実が着いてきてすでに赤くなってきていた。こちらは遅れて青々していたのだが、よう…
来年に向けてイチゴの苗取りを開始。イチゴの株から出てきたランナーをポットに受けてランナーピンで固定する。この頃は暫くはランナーは着けたままにして、ポットごと…
那智の滝は水量豊富で見応え最高。30年くらい前にも来て見ているのだが、やはり素晴らしい。多分、もう一度来ることは無いだろうと思って展望台に上って撮影した。滝…
カボチャが元気良すぎて他を圧倒。やむなく周囲にネットを張って閉じ込めたのだが、元気は収まらずネットを押し破りそうな勢い。昔、通勤電車のドアや窓に乗客がへばり…
ハクビシン対策として青い光が有効とネットに出ていたのでソーラーセンサーLEDライトに青いセロハンを貼って設置してみた。ハクビシンは夜行性なので、夜に畑に来る…
春キュウリが順調に採れるようになってきたが、キュウリの収穫時期は意外に短くて真夏になる頃にはおわってしまう。そこで長く食べられるように次のキュウリを種まき。…
畝の下に金網を敷いて地下からモグラやネズミの攻撃を防御しようとしていたラッカセイ。順調に育ってきてきれいな花を着けていた。ところが今度は地上からも攻撃が来た…
那智勝浦大社の隣は青岸渡寺。その先に青岸渡寺の三重塔がある。さらにその向こうに那智滝。観光案内でも必ずこの風景が出てくるほど、滝と三重塔が良くマッチしている…
昨日は朝から雨で、当初予定していた外出は中止に。外に出ることもできず、こんなときは夏に備えて2台目のエアコン清掃。カバーやルーバーの外し方も慣れてきた。職人…
明日から雨が降るからと畑に行って見ると、なんとキュウリが食われていた。種採り用にしていたものでかなり大きくなっていたのだが、真っ二つになり中が抉られていた。…
今年の夏野菜はほぼ種蒔きからスタートしたのだが、一番遅く育ったのはピーマンだった。同じ時期に種蒔きしていたキュウリは毎日のように採れているし、ナスもボツボツ…
熊野本宮大社から次は熊野那智大社へ。すでにだいぶ草臥れていたので、那智大社すぐそばまで自動車で行ってその駐車場に止めた。大門坂から歩いて登る手もあるのだが、…
キュウリやナスの収穫が始まり、夏野菜のシーズンになってきた。トマトもミニトマトも種蒔きから始めたのだが、こちらもいい感じに育ってきた。種蒔きから始めると苗を…
そろそろ梅雨入りの予感。トマトは雨が降ると軸に水が溜まり、そこから腐ってしまうことが良くある。その対策としてたどり着いた方法がビニールテントのようにアーチの…
暑くなってきて、いよいよエアコンの出番。一昨日は夜の室内が29度もあって、暑くてエアコンを入れて寝てしまった。おかげで熟睡できたが、かび臭いとクレームがつい…