chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
呑んだくれオヤジの うまい!もう一杯ぁい! http://boozersclub.blog55.fc2.com/

日本全国の日本酒を飲む『日本全国酒の旅』をしています。ただし、気持ちだけ旅行です(笑)。

好きでよく飲んでる日本酒について、ただの呑み助の視点から書いていきたいと思います。知識はありませんが、けっこういろいろな銘柄を飲んできたと思います。

只野吞助
フォロー
住所
春日部市
出身
春日部市
ブログ村参加

2011/06/13

arrow_drop_down
  • THE HAMANAKO

    三重県の次は愛知県の浜名湖畔にある「THE HAMANAKO」さんに泊まりました。浜名湖畔にはホテルは多いようですが、こちらのホテルは浜名湖の東側にあります。こちらは泊った部屋からの景色。ホテルは南を向いていますので、こちらは浜名湖の北側を見ています。実はこのホテル3年前の2018年にも泊っています。宿泊するのは今回で2回目。ちなみに、上記の画像はこのホテルのロビーです。で、部屋はというとこの通り。数日前にた...

  • 三重県酒蔵の旅 新良酒造編

    旅館鯛屋さんをチェックアウトした後は同じ松坂市内にある新良酒造さんに寄りました。こちらも2018年に来て以来ですので実に3年ぶり。写真は今回撮るのを忘れてしまったので、3年前のものを使わせてください。その新良酒造さんですが、創業は明治元年(1868年)。とある酒屋さんのホームページによれば、元々は「千代の松」という銘柄のお酒が主流だったそうですが、1990年代中頃から純米酒中心の製造に変え、現在では...

  • 旅館 鯛屋

    目的地の奈良県に行った後は、その足で三重県松坂市まで戻って参りました。こちらはその時に泊まった「旅館 鯛屋」さんです。2018年に紀伊半島に来た時にもこちらの旅館に泊まりましたが、まさかまた泊まれるとは思いませんでした。ちなみに、こちらは江戸時代から続く旅館だそうで、元々は街道を行き来する商人を泊めていたそうです。江戸時代の建築様式を思わせる風情のある建物です。周辺は商店街ですが、ちょっと歩くとこ...

  • 和歌山県酒蔵の旅 尾崎酒造編

    新宮市の「ホテルニューパレス」さんをチェックアウトした後は同じ新宮市にある尾崎酒造さんに寄りました。尾崎酒造さんは三重県松坂市より和歌山県田辺市の辺りで唯一存在する酒蔵です。しかも、ホテルからは車でほんの数分。蔵のすぐ北側には熊野川が流れます。平日の朝という事で、蔵人さん達が忙しそうに動き回っていました。ちなみに、尾崎酒造さんの創業は明治二年(1869年)。主な銘柄は太平洋、、熊野三山、方士徐福、速...

  • ホテルニューパレス

    三重県の鳥羽を後にして、今度は和歌山県新宮市にやって来ました。新宮市に来るのは2度目ですが、武漢コロナパンデミック前の2018年でしたので、実に3年ぶり。こちらはその時に泊まった「ホテルニューパレス」さん。部屋に入って驚いてしまったのが、部屋がかなり広いということ。そして、掃除が行き届いていてとても綺麗。これは部屋の中から出入り口の側を撮影したものですが、この広さ、分かっていただけるでしょうか?こ...

  • 伊勢志摩の波音 海楼

    御殿場を出た後は東名高速を走りまして、その後は渥美半島に行きました。そして、伊良湖から以下の伊勢湾フェリーに乗って対岸の鳥羽までやって来ました。その時に泊まったホテルがこちらで「伊勢志摩の波音 海楼」です。こちらがその伊勢湾フェリーからの眺め。穏やかな伊勢湾が見えます。こちらのホテルは、コロナ禍だからか無人化が進んでいて、受付はこの通り無人です。チェックイン機の操作方法が分からなかったので、職員の...

  • 天然温泉 御汲の湯 スーパーホテル御殿場Ⅰ号館

    10月1日より緊急事態宣言が解除されましたが、私も少し前に紀伊半島に用事があって行って来ました。ちなみに、交通手段は車です。東名高速で行ったのですが、関東から一気に行くのはきつい。そこで、途中、ホテルに泊まりながら目的地まで行くことにしました。こちらは最初の宿泊先である御殿場の「天然温泉 御汲の湯 スーパーホテル御殿場Ⅰ号館」。部屋はこんな感じでとても清潔で掃除が行き届いています。コンパクトながらと...

  • 帝松 PREMIUM 赤磐雄町 純米原酒

    実は8月下旬に埼玉県の秩父市にある三峰神社に行って参りました。その帰りに小川町の松岡醸造さんに寄りました。その時に買ったのがこちらのお酒で『帝松 PREMIUM 赤磐雄町 純米原酒』です。松岡醸造さんは小川町の町から少し離れた風光明媚な所にあります。小川町は和紙の故郷でもあり、水が良いのは折り紙付きですが、創業者の松岡祐エ門氏は当時の小川町が交通の要衝で米の集積地でもあったことからこの地で創業。ちなみに、創...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、只野吞助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
只野吞助さん
ブログタイトル
呑んだくれオヤジの うまい!もう一杯ぁい!
フォロー
呑んだくれオヤジの うまい!もう一杯ぁい!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用