chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
呑んだくれオヤジの うまい!もう一杯ぁい! http://boozersclub.blog55.fc2.com/

日本全国の日本酒を飲む『日本全国酒の旅』をしています。ただし、気持ちだけ旅行です(笑)。

好きでよく飲んでる日本酒について、ただの呑み助の視点から書いていきたいと思います。知識はありませんが、けっこういろいろな銘柄を飲んできたと思います。

只野吞助
フォロー
住所
春日部市
出身
春日部市
ブログ村参加

2011/06/13

arrow_drop_down
  • 仁勇 純米大吟醸 生原酒

    先日、久々に「道の駅 発酵の里こうざき」に寄りました。「道の駅 発酵の里こうざき」には神崎町にある二軒の酒蔵のお酒が置いてあるのですが、酒飲みとしましてはそんなものを見せられたのでは酒も買わずにおめおめと引き下がって来る訳にはいきません(笑)。ということで買って来たもう1つのお酒が『仁勇 純米大吟醸 生原酒』。千葉県神崎町の酒蔵、鍋店(なべだな)株式会社さんのお酒です。鍋店さんと言うと、私はこの画像を思い...

  • 特別純米無濾過生原酒 宝寿

    7月8日の西日本豪雨により広島県竹原市の酒蔵 藤井酒造さんが被災したそうです。その数日前に藤井酒造さんのお酒を飲んだばかりだっただけに、かなり驚きました。藤井酒造さんは三年前にも西日本豪雨の被害を受けていて、この時は5600本のお酒が廃棄になったそうです。しかし、今回は三年前の被害を上回る6000本が廃棄になってしまうようです。浸水されては困るようなものを二階に上げたりと色々と対策を講じていたよう...

  • 五人娘 発芽玄米酒 むすひ

    先日、久々に「道の駅 発酵の里こうざき」に寄りました。「道の駅 発酵の里こうざき」には神崎町にある二軒の酒蔵のお酒が置いてあるのですが、酒飲みとしましてはそんなものを見せられたのでは二軒のお酒を買って帰らない訳にはいきません(笑)。というこで、買って来たのですが、これがそのうちの1つで『五人娘 発芽玄米酒 むすひ』。千葉県神崎町の酒蔵 寺田本家さんのお酒です。こちらがその「道の駅 発酵の里こうざき」です。...

  • 武蔵鶴 純米吟醸生貯蔵酒

    この間、観光地のお土産物屋さんで買ったお酒を家で発見しました。観光地のお土産屋さんに置かれていたお酒なので、保存状態はあまり良くない感じだったのですが、ずーっと飲まないでいたので、思い切って料理用に使うことにしました。純米吟醸なので本来は飲むためのお酒。とても勿体ないことです。しかし、これを料理に使うと料理が本当に美味しくなります!ラム肉をお酒で漬けて焼いてみたのですが、風味がとても豊かになり、本...

  • 千瓢 奏(かなで) 純米大吟醸

    先日、こちらのお酒が送られてきました。むむっ!・・どこで買ったお酒だ?・・と思いまして、調べてみると、どうも4月のゴールデンウィーク直前にMakuakeで買ったお酒のようです。私、こういうのはパッと見て、面白そうだ!とか、美味しそうだ!と思ったら買って、後は忘れていることが多いのです。恥ずかしながら、この時もしらばく思い出せなかったのですが、以下のMakuakeのプロジェクトのページを見て思い出しました。(Makua...

  • 越生梅林 純米吟醸 生原酒

    前々回のエントリーでタイ航空に乗った時の画像を掲載して思い出したのですが、私は海外の航空会社はタイ航空以外はデルタ航空とユナイテッド航空しか乗ったことがないのですが、いくつかの航空会社は残念ながら日本酒を取り扱っておりませんでした。いつも残念だなぁと思っております。なぜなら、飛行機に乗った時に日本酒を飲みたいから(笑)。私はドンペリだとかどこどこ産のワインやウイスキーを一生懸命に飲む気にはなれないの...

  • 純米大吟醸中取り生原酒 宝寿

    こちらのお酒も久しぶりに飲みます。↓以下の通り、私はこの「宝寿」という銘柄のお酒は以前にも飲んだことがあります。特別純米無濾過生原酒 宝寿非常に美味しいお酒だったことを覚えております。こちらのお酒を造るのは広島県竹原市の藤井酒造さん。こちらも藤井酒造さんのお酒で、「龍勢 夜の帝王 特別純米酒」。夜の帝王なんて面白い名前ですね。ちなみに、藤井酒造さんの創業は江戸時代の文久三年(1863年)。主要銘柄は龍...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、只野吞助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
只野吞助さん
ブログタイトル
呑んだくれオヤジの うまい!もう一杯ぁい!
フォロー
呑んだくれオヤジの うまい!もう一杯ぁい!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用